JPH11249890A - 内燃機関の制御方法および制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH11249890A
JPH11249890A JP34416198A JP34416198A JPH11249890A JP H11249890 A JPH11249890 A JP H11249890A JP 34416198 A JP34416198 A JP 34416198A JP 34416198 A JP34416198 A JP 34416198A JP H11249890 A JPH11249890 A JP H11249890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
program
contents
control device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34416198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308349B2 (ja
Inventor
Heiko Auer
アウアー ハイコ
Carsten Franz
フランツ カルステン
Udo Schulz
シュルツ ウド
Eric Schmidt
シュミット エーリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11249890A publication Critical patent/JPH11249890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308349B2 publication Critical patent/JP4308349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/79Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/51Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems at application loading time, e.g. accepting, rejecting, starting or inhibiting executable software based on integrity or source reliability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御装置製造業者から提供されたものとは異
なる、変更されたデータおよび/またはプログラムを含
むデータセットが規格量産制御装置上で動作可能である
ことを回避し、同時に自動車製造業者が検査方法につい
ての知識なしにデータセットを変更し応用可能とするこ
と 【解決手段】 プログラム可能メモリのメモリセルの内
容を検査し、該プログラム可能メモリの該メモリセルの
内容が第1の値をとる場合には、引き続いて別の検査を
行わずに前記プログラムを処理し、その他の場合には少
なくとも1つの別の検査を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
マイクロプロセッサと、少なくとも1つのプログラム可
能メモリと、再書き込み可能なメモリとを有する内燃機
関の制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の制御方法および装置はドイツ
連邦共和国特許第19723332号から公知である。
そこではつぎのような方法および装置が記載されてい
る。すなわちこの方法においては内燃機関に対する制御
装置は、少なくとも1つのマイクロプロセッサと、少な
くとも1つのプログラム可能なメモリと、少なくとも1
つの再書き込み可能なメモリとを有する。
【0003】再書き込み可能なメモリには、マイクロプ
ロセッサにより処理されるプログラムおよび/またはデ
ータがファイルされている。再書き込み可能なメモリに
ファイルされたこのプログラムは、検査が前もって行わ
れてはじめてマイクロプロセッサで実行される。
【0004】そのために例えばチェックサム検査が行わ
れる。プログラムの実行の前には、メモリについてのチ
ェックサムと、ファイルされたチェックサム値との比較
が行われる。これによりデータの変更が直ちに識別され
る。データが変更されていた場合にはこのプログラムは
実行されない。
【0005】またアクセス権限をパスワードにより前も
って検査した場合にのみ、マイクロプロセッサによって
命令を実行することも可能である。
【0006】ここで問題となるのは、このような制御装
置を自社の自動車に組み込む自動車制御業者に、検査方
法例えばパスワードやチェックサム形成方法を公開しな
ければならない場合である。これは例えば自動車製造業
者がさらにデータを応用したり、制御装置をプログラム
できるようにする場合である。
【0007】製造物責任上の理由から保証しなければな
らないのは、市場に出る規格量産制御装置はすべて、制
御装置製造業者から提供された単一のデータセットによ
ってのみ動作可能であるようにすることである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、内燃機関の
制御方法および装置において、変更されたデータおよび
/またはプログラムを含むデータセット、または制御装
置製造業者から提供されたものとは異なるデータセット
が、規格量産制御装置上で動作可能であることを回避す
ることを課題とする。また同時に自動車製造業者は制御
装置を応用できなければならない。すなわち個々の制御
装置内のデータセットを、検査についての知識を有しな
くても変更できなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、プログラム可能メモリのメモリセルの内容を検査
し、該プログラム可能メモリの該メモリセルの内容が第
1の値をとる場合には、引き別の検査を行わずに続き前
記プログラムを処理し、その他の場合には少なくとも1
つの別の検査が行われることを特徴とする制御方法とそ
れを実施するための装置とによって解決される。
【0010】本発明の有利な実施形態および本発明の別
の実施形態は従属請求項に記載されている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を以下に図面を用いて説明
する。
【0012】図1には内燃機関および/または自動車を
制御するための制御装置100が示されている。この制
御装置100は、第1のセンサ120、第2のセンサ1
25および図示されていない別のセンサの信号を処理す
る。これらのデータはマイクロプロセッサ110で処理
され、第1の調整器130、第2の調整器135および
図示されていない別の調整器に対する制御信号に加工さ
れる。
【0013】センサは、例えば内燃機関および/または
自動車の動作特性値を検出するセンサである。調整器は
例えば内燃機関の出力に作用する調整器である。例えば
スロットルバルブ、噴射燃料量またはその他の量であ
る。上記のセンサおよび調整器の個数は単なる例として
示したものである。より多くのまたはより少ない個数の
調整器および/またはセンサを使用することができる。
【0014】相応の制御装置は、自動車の駆動装置、A
BSシステムまたは別のシステムにも使用可能である。
【0015】この制御装置は、マイクロコンピュータ1
10の他に種々異なるメモリ112,114および11
6を含む。メモリ112は例えばリードオンリーメモリ
(ROM)であり、メモリ114は再書き込み可能メモ
リ(RAM)、メモリ116はプログラム可能なメモリ
(EEPROM)である。
【0016】メモリ112および114には、プログラ
ム命令および/またはデータが記憶されている。これら
はマイクロプロセッサ110によって処理される。ここ
ではメモリの種類によって、それぞれ異なるデータおよ
びプログラムがファイルされる。
【0017】リードオンリーメモリ112には、固定的
に記憶されるプログラムが含まれている。このプログラ
ムは、新しいメモリチップを製造することによってのみ
変更可能である。このメモリには通常は最小限度のプロ
グラムがファイルされる。このプログラムによって、マ
イクロプロセッサ110は、別のメモリ媒体例えば再書
き込み可能メモリ114に記憶された命令を処理する状
態に移行する。
【0018】再書き込み可能なメモリ114は、例えば
EPROMまたはフラッシュEPROMで形成されてい
る。このメモリには、ある程度の範囲まで変更可能なプ
ログラムまたはデータが含まれている。
【0019】応用利用の範囲において算出され書き込ま
れるデータは、再書き込み可能メモリ114にファイル
されているデータである。応用利用の範囲で算出された
データは、規格量産制御装置に、例えば製造後に再書き
込み可能メモリ114に書き込まれる。この書き込みも
自動車製造業者が行うことができる。
【0020】殊に製造物責任上の理由から規格量産制御
装置では、制御装置製造業者から認証されたデータセッ
トのみが動作可能でなければならない。制御装置製造業
者だけが応用利用の範囲でデータを算出し、このデータ
をメモリ114に書き込む場合には、上記は簡単に実現
可能である。この場合には、少なくとも1つの検査によ
って、認証されたデータセットがメモリにファイルされ
ていることが示された場合にのみプログラムを処理でき
るようにする。
【0021】自動車製造業者が同様に応用利用の範囲で
データを算出する場合には問題である。このために自動
車製造業者には、例えばパスワードなどの検査について
の知識ないしはチェックサム形成方法についての知識が
必要である。これは応用利用の範囲で変更されたデータ
セットを有する制御装置を動作可能とするためである。
検査方法の知識なしでは、変更したデータを有するこの
制御装置を動作させることはできない。
【0022】このような情報、例えばパスワードおよび
チッェクサム形成の方法についての情報を譲渡すること
は問題である。自動車製造業者が検査方法を知っていれ
ば、この自動車製造業者は、制御装置製造業者から提供
されたものではない、かつ認証されるデータセットを記
憶することが可能である。さらに検査方法が第3者に譲
渡される可能性を排除することはできない。これによっ
て制御装置に、制御装置製造業者から提供されたもので
はないが、認証されるデータセットが記憶されることが
あり得る。
【0023】この問題を回避するために、次のようにす
る。制御装置製造業者から提供されたものとは異なるデ
ータを有するデータセットを通常の規格量産制御装置上
で実行可能であることを回避するために、プログラム可
能なメモリ内に、当該制御装置が応用制御装置であるか
または規格量産制御装置であるかを示すメモリセルを使
用する。
【0024】このメモリセルが、規格量産制御装置であ
ることを示した場合には、メモリ114のプログラムと
データは、通常の検査すなわちチェックサム形成法また
はパスワード入力が誤りなく行われた場合にのみ実行可
能となる。
【0025】メモリの内容が応用制御装置であることを
示した場合には、この検査は行われない。これはすなわ
ち応用制御装置が変更されたデータセットで動作可能で
あることを意味している。応用利用のために自動車製造
業者は、応用制御装置を入手する。この応用制御装置の
個数は制限される。これによって、規格量産自動車で
は、制御装置製造業者から提供されたおよび/または認
証されたデータセットで動作する規格量産制御装置のみ
が使用されることが保証される。自動車製造業者は、パ
スワードの知識またはチェックサム形成法の知識を必要
としない。
【0026】図2では本発明による方法を流れ図で示し
ている。プログラム処理のまずはじめにステップ200
でプログラム可能メモリ116のメモリセルの内容が読
み出される。これに続く判定210では、このメモリセ
ルの内容が、応用制御装置であることを示しているか否
かを検査する。このメモリセルの内容が第1の値をとる
場合には、応用制御装置であるものとする。この場合に
はステップ220では別の検査を行わずにメモリ114
内に記憶されたプログラムとデータを実行する。自動車
制御業者には検査方法についての知識は必要ない。
【0027】これに対して判定210が、規格量産制御
装置であることを示す第2の値をとると、ステップ23
0では少なくとも1つの別の検査が行われる。この別の
検査では、再書き込み可能なメモリに、認証されたデー
タセットがファイルされているかどうかが検査される。
例えばチェックサム形成が行われ、またはパスワード入
力要求が行われる。これに続く判定240では、ステッ
プ230における検査で例えばチェックサムが正しい値
でないなどのエラーが生じたかどうかが検査される。こ
の場合にはこのプログラムはステップ250で終了す
る。ステップ250ではこの制御装置は安全な動作状態
に移行される。例えば第1の調整器を介して、噴射量0
に相応する量信号が出力される。判定240でエラーが
ないことが識別されると、ステップ260から通常のプ
ログラム動作が実行される。
【0028】安全性を高めるためにプログラム可能メモ
リは、このメモリの内容の変更が外部から直接識別でき
るように形成されている。これは例えば、制御装置から
取り外してはじめてに新たにプログラムできるEEPR
OMを使用することによって実現可能である。封止およ
び/または構成部分をしっかりとはんだ付けすることな
どの好適な手段によって、メモリ116の取り外しを直
ちに識別することが可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明による方法によれば、制御装置製
造業者から認証されていないデータセットが規格量産制
御装置上で動作することを確実に回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置の主要な要素を示すブロック
図である。
【図2】本発明の方法を説明する流れ図である。
【符号の説明】
100 制御装置 110 マイクロプロセッサ 112 リードオンリーメモリ(ROM) 114 再書き込み可能メモリ(RAM) 116 プログラム可能メモリ 120,125 センサ 130,135 調整器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カルステン フランツ ドイツ連邦共和国 マークグレーニンゲン アウフ ハート 75 (72)発明者 ウド シュルツ ドイツ連邦共和国 ヴァイヒンゲン/エン ツ ヘクセンプフェードレ 7 (72)発明者 エーリク シュミット オーストリア国 グロースクルート バー ンシュトラーセ 12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのマイクロプロセッサ
    と、少なくとも1つのプログラム可能メモリと、再書き
    込み可能なメモリとを有する内燃機関の制御方法であっ
    て、 前記再書き込み可能メモリにはプログラムおよび/また
    はデータがファイルされ、 該プログラムおよび/またはデータは前記マイクロプロ
    セッサによって処理され、 前記プログラムは、検査後にはじめて処理される形式の
    制御方法において、 前記プログラム可能メモリの少なくとも1つのメモリセ
    ルの内容を検査し、 プログラム可能メモリのメモリセルの該内容が第1の値
    をとる場合には、別の検査を行わずに引き続き前記プロ
    グラムを処理し、 その他の場合には少なくとも1つの別の検査を行うこと
    を特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】 前記別の検査でエラーが発生した場合に
    は、前記制御装置を安全な動作状態に移行する請求項1
    に記載の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記別の検査では、前記再書き込み可能
    メモリに、認証されたデータセットがファイルされてい
    るか否かを検査する請求項1または2に記載の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのマイクロプロセッサ
    と、少なくとも1つのプログラム可能メモリと、再書き
    込み可能なメモリとを有する内燃機関の制御装置であっ
    て、 前記再書き込み可能メモリにはプログラムおよび/また
    はデータがファイルされており、 該プログラムおよび/またはデータは前記マイクロプロ
    セッサによって処理され、 前記プログラムは、検査後にはじめて処理される形式の
    制御装置において、 前記プログラム可能メモリの少なくとも1つのメモリセ
    ルの内容を検査する手段が設けられており、 該手段は、前記プログラム可能メモリのメモリセルの内
    容が第1の値をとる場合には、別の検査を行わずに前記
    プログラムを処理し、 その他の場合には別の検査を行うことを特徴とする制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記プログラム可能メモリは、該メモリ
    の内容の変更が直接識別できるように形成されている請
    求項3に記載の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記プログラム可能メモリはEEPRO
    Mで形成されている請求項1から5までのいずれか1項
    に記載の制御装置。
JP34416198A 1997-12-04 1998-12-03 内燃機関の制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP4308349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997153730 DE19753730B4 (de) 1997-12-04 1997-12-04 Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE19753730.8 1997-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249890A true JPH11249890A (ja) 1999-09-17
JP4308349B2 JP4308349B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7850671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34416198A Expired - Fee Related JP4308349B2 (ja) 1997-12-04 1998-12-03 内燃機関の制御方法および制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4308349B2 (ja)
DE (1) DE19753730B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002204B4 (de) * 2000-01-19 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz eines Mikrorechners eines Steuergeräts gegen Manipulation eines Programmes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10105987A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Datenverarbeitungsvorrichtung
DE10251839A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur sicheren Überprüfung eines Speicherbereiches eines Mikrocontrollers in einem Steuergerät und Steuergerät mit einem geschützten Mikrocontroller

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229134A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
JPS61235994A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Toshiba Corp 携帯可能媒体
DE19723332A1 (de) * 1997-06-04 1998-09-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Schutz eines Mikrorechners und geschützter Mikrorechner

Also Published As

Publication number Publication date
DE19753730B4 (de) 2009-04-16
JP4308349B2 (ja) 2009-08-05
DE19753730A1 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822658B2 (ja) 制御装置
US5138548A (en) Method of assuring integrity of information being stored
JP4803168B2 (ja) 車両用情報記憶装置
US8140216B2 (en) Method of detecting manipulation of a programmable memory device of a digital controller
CN102043680B (zh) 一种ecu嵌入式软件刷新和下载编程的方法及系统
AU2007203661B2 (en) Control apparatus with fast I/O function, and control method for control data thereof
JP4135220B2 (ja) 車両用電子制御装置
US6546321B1 (en) Method and apparatus for rewriting data of control unit for vehicle
KR100473439B1 (ko) 프로그램 기억식 제어부를 오버라이트로부터 보호하기 위한 방법
GB2244161A (en) Method and apparatus for inspecting microprocessor-based unit and/or component thereof
JPH11249890A (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
CN202110528U (zh) 一种ecu嵌入式软件刷新和下载编程的系统
JP2009042850A (ja) 車両の制御装置および車両制御用プログラムの更新装置
JP2002334024A (ja) 電子制御装置
JPH11141391A (ja) 自動車用制御装置
CN102147618A (zh) 发动机控制系统中的存储器讹误检测
JPH1115741A (ja) 電子制御装置
JPH1049205A (ja) プログラミング可能な記憶装置を備えた制御機能を有する制御装置の作動方法
JPH0793006A (ja) 車両用電子制御装置
JPS61234401A (ja) 車両用制御装置
JPH072032A (ja) 車両用診断システム
JPH07210215A (ja) Eepromのデータチェック方法
JP2000257502A (ja) 自動車用電子制御装置
JP3606743B2 (ja) バルブ駆動装置の制御方法およびその装置
JP2012088231A (ja) 物理量センサの検査方法および物理量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees