JPH11249804A - 視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置 - Google Patents

視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置

Info

Publication number
JPH11249804A
JPH11249804A JP10352963A JP35296398A JPH11249804A JP H11249804 A JPH11249804 A JP H11249804A JP 10352963 A JP10352963 A JP 10352963A JP 35296398 A JP35296398 A JP 35296398A JP H11249804 A JPH11249804 A JP H11249804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code
display area
display
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10352963A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Morita
攻 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10352963A priority Critical patent/JPH11249804A/ja
Publication of JPH11249804A publication Critical patent/JPH11249804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字または符号を容易にかつ素早く入力する
ことのできる文字または符号の入力装置を提供する。 【構成】 視線検出系1,2,4,5a,5b,5c,
6と信号処理回路109により、画面102における、
撮影者の注視点位置を検出し、この注視点位置に視線カ
ーソル移動させる。画面102の下部の第1の領域に文
字,符号等のリストを表示し、視線を動かして所要の文
字,符号等を選択した後、注視点を移動して画面上部の
第2の領域に視線カーソルを移動し、選択された文字,
符号等を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視線検出を用いた
文字,符号等の入力方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図19は従来のカメラ一体型VTR等に
用いられている文字タイトル作成の手順を示す図であ
り、図20は図19の手順を説明するフローチャートで
ある。
【0003】以下、図20のフローチャートにより図1
9の従来の文字タイトル作成手順を説明する。
【0004】(a)文字タイトルボタンを押し、タイト
ル作成画面をファインダ画面に表示させる(ステップS
1参照)。
【0005】(b)送りボタンを押して、カーソルを移
動し最初の文字位置を決める(S2)。
【0006】(c)+/−ボタンを押して文字や数字を
選ぶ(S3)。
【0007】(d)リストの中からタイトル文字を選
ぶ。+ボタンを押すとA→B→C→Dと表示が変わり、
−ボタンを押すと才→&→*→!と逆に変わる。
【0008】希望の文字が表示されるまで繰り返し(S
4)、希望の文字が表示されれば送りボタンを押し(S
5)、つぎの文字の選択を行う。
【0009】以下文字タイトルが完成するまでS3→S
4→S5を繰り返す。
【0010】(e)タイトルが完成したら、文字タイト
ルボタンをもう一度押してタイトルを設定する。これで
タイトル作成作業が終了し、タイトルは記憶される。
【0011】以上が従来の文字タイトル作成作業であ
る。
【0012】一方、従来より観察者が観察面上のどの位
置を観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)
を検出する装置が種々提案されている。
【0013】例えば特開昭61−172552号公報に
おいては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部
へ投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の
結像位置を利用して視軸を求めている。図21,図22
はこの視線検出の原理説明図で、図21は視線検出光学
系の概略図、図22は光電素子列6からの出力信号の強
度図である。図21において、5は観察者に対して不感
の赤外光を放射する発光ダイオードなどの光源であり、
投光レンズ3の焦点面に配置されている。
【0014】光源5より発光した赤外光は投光レンズ3
により平行光となりハーフミラー2で反射し、眼球20
1の角膜21を照明する。このとき角膜21の表面で反
射した赤外光の一部による角膜反射像dはハーフミラー
2を透過し受光レンズ4により集光され光電素子列6上
の位置のZd′に再結像する。
【0015】また虹彩23の端部a,bからの光束はハ
ーフミラー2,受光レンズ4を介して光電素子列6上の
位置Za′,Zb′に該端部a,bの像を結蔵する。受
光レンズ4の光軸(光軸ア)に対する眼球の光軸イの回
転角θが小さい場合、虹彩23の端分a,bのZ座標を
Za,Zbとすると、虹彩23の中心位置cの座標Zc
は、 Zc=(Za+Zd)/2 と表される。
【0016】また、角膜反射像の発生位置dのZ座標を
Zd、角膜21の曲率中心Oと虹彩23の中心Cまでの
距離をOCとすると眼球光軸イの回転角θは、 OC*sinθ=Zc−Zd の関係式を略満足する。
【0017】ここで、角膜反射像の位置dのZ座標Zd
と角膜21の曲率中心OのZ座標Zとは一致している。
このため、演算手段において、図22に示すごとく光電
素子列6面上に投影された各特異点(角膜反射像dおよ
び虹彩の端部a,b)の位置を検出することにより、眼
球光軸イの回転角θを求めることができる。この時、
(1)式は、 β*OC*sinθ=(Za′+Zb′)/2−Zd′ と書き換えられる。ただし、βは角膜反写像の発生位置
dと受光レンズ4との距離L1と受光レンズ4と光電素
子列6との距離LOで決まる倍率で、通常略一定の値と
なっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
ような文字入力装置では、文字タイトルの作成の際、モ
ニタの画面を見ながら多くのスイッチを操作する必要が
あり、作成作業がわずらわしく、時間がかかるという問
題がある。
【0019】本発明は、この問題を解消するためなされ
たもので、文字,符号等の入力を容易に、かつ素早く行
うことのできる視線検出を用いた文字,符号等の入力方
法および装置を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、文字または符号等の入力方法を次の
(1)〜(6)のとおりに構成し、文字または符号等の
入力装置を次の(7)〜(16)のとおりに構成する。
【0021】(1)画面内に文字または符号等を表示す
る第1の表示領域と、前記第1の表示領域内より選択し
た文字または符号等を表示する第2の表示領域とを設
け、使用者の視線を検出し、前記第1の表示領域内にお
いて使用者の視線位置に相当する前記文字または符号を
選択し、前記第2の表示領域内における使用者の視線位
置に表示するようにした文字または符号等の入力方法。
【0022】(2)前記(1)において、前記第2の表
示領域内に表示された前記文字または符号を記憶する記
憶手段を備えた文字または符号等の入力方法。
【0023】(3)前記(1)において、前記第2の表
示領域は前記画面内の上部に、前記第1の表示領域は前
記画面内の下部に設定されている文字または符号等の入
力方法。
【0024】(4)前記(1)において、前記第1の表
示領域には、前記選択した文字または符号の色を選択す
る指標が表示され、前記選択された文字または符号の表
示色を、前記指標を注視することによって選択し得るよ
うになされた文字または符号等の入力方法。
【0025】(5)前記(2)において、前記第1の表
示領域には、前記選択した文字または符号の前記記憶手
段への記憶を実行するための指標および前記記憶手段か
ら記憶情報を読み出し前記第2の表示領域への表示を実
行するための指標が表示され、前記各指標を注視するこ
とによって実行する機能を選択し得るようになされた文
字または符号等の入力方法。
【0026】(6)前記(1)において、前記視線の検
出によって、注視が検出された文字または符号を点滅表
示するとともに、手動で所定のスイッチを操作すること
によって前記点滅表示の文字または符号を確定するよう
にした文字または符号等の入力方法。
【0027】(7)画面内に文字または符号等を表示す
る第1の表示領域と、前記第1の表示領域内より選択し
た文字または符号等を表示する第2の表示領域とを設
け、前記第1の表示領域内における文字または符号を注
視することによって、該文字または符号を選択した後、
前記視線を前記第2の表示領域内の任意の位置を注視す
ることによって、前記選択した文字または符号を該第2
の表示領域の注視位置に表示可能とした文字または符号
等の入力装置。
【0028】(8)前記(7)において、前記第2の表
示領域内に表示された前記文字または符号を記憶する記
憶手段を備えた文字または符号等の入力装置。
【0029】(9)前記(7)において、前記第2の表
示領域は前記画面内の上部に、前記第1の表示領域は前
記画面内の下部に設定されている文字または符号等の入
力装置。
【0030】(10)前記(7)において、前記第1の
表示領域には、前記選択した文字または符号の色を選択
する指標が表示され、前記選択された文字または符号の
表示色を、前記指標を注視することによって選択し得る
ようになされた文字または符号等の入力装置。
【0031】(11)前記(8)において、前記第1の
表示領域には、前記選択した文字または符号の前記記憶
手段への記憶を実行するための指標および前記記憶手段
から記憶情報を読み出し前記第2の表示領域への表示を
実行するための指標が表示され、前記各指標を注視する
ことによって実行する機能を選択し得るようになされた
文字または符号等の入力装置。
【0032】(12)前記(7)において、前記視線の
検出によって、注視が検出された文字または符号を点滅
表示するとともに、手動で所定のスイッチを操作するこ
とによって前記点滅表示の文字または符号を確定するよ
うにした文字または符号等の入力装置。
【0033】(13)画面内に文字または符号等を表示
する第1の表示領域と、前記第1の表示領域内より選択
した文字または符号等を表示する第2の表示領域とを有
する表示手段と、使用者の前記画面内における注視位置
を検出する視線検出手段と、前記視線検出手段により、
前記第1の表示領域において検出された視線位置に相当
する文字または符号を選択する手段と、前記視線検出手
段により、前記第2の表示領域において検出された視線
位置に相当する位置に、前記選択された文字または符号
を表示するように指示する指示手段と、を備えた文字ま
たは符号等の入力装置。
【0034】(14)前記(13)において、前記第2
の表示領域内に表示された前記文字または符号を記憶す
る記憶手段を備えた文字または符号等の入力装置。
【0035】(15)前記(14)において、前記第1
の表示領域には、前記選択した文字または符号の色を選
択する指標、前記選択した文字または符号の前記記憶手
段への記憶を実行するための指標および前記記憶手段か
ら記憶情報を読み出し前記第2の表示領域への表示を実
行するための指標が表示され、前記指標を注視すること
によって該指標に対応する機能を実行し得るように構成
した文字または符号等の入力装置。
【0036】(16)前記(13)において、前記視線
手段によって、注視が検出された文字または符号を点滅
表示するとともに、手動で所定のスイッチを操作するこ
とによって前記点滅表示の文字または符号を確定するよ
うにした文字または符号等の入力装置。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により詳しく説明する。
【0038】(実施例1)図1は本発明を例えば“カメ
ラ一体型VTR”のタイトル入力装置として適用した実
施例を示すもので、同図はカメラ一体型VTR全体の構
成を示すブロック図である。
【0039】図中、1は接眼レンズ、2は可視光透過・
赤外光反射のダイクロイックミラーである。4は受光レ
ンズ、5a,5b,5cは、照明手段であり、発光ダイ
オードからなっている。6は光電素子列である。光電素
子列は6は通常は、図面に対し垂直方向に一次元的に複
数の光電素子がならんだデバイスを使うが、必要に応じ
て二次元に光電素子がならんだデバイスを使用する。各
要素1,2,4,5a,5b,5c,6より眼球の視線
検出系を構成している。
【0040】101はモニタ兼用の電子ビューファイン
ダ、102はビューファインダ101の画面である。本
実施例では、ビューファインダの画面102に映し出さ
れた映像は、接眼レンズ1を介してアイポイントEに導
かれる。
【0041】本実施例の注視点位置検出手段は、符号
1,2,4,5a,5b,5c,6で表された部材より
構成された視線検出系と、演算手段である信号処理回路
109に含まれる眼球光軸検出回路,眼球判別回路、視
軸補正回路,注視点検出回路等から構成されている。
【0042】視線検出系において、赤外発光ダイオード
5a,5b,5cから放射される赤外光は、アイポイン
トE近傍に位置する観察者の眼球201を照明する。ま
た、眼球201で反射した赤外光は、ダイクロイックミ
ラー2で反射され受光レンズ4によって集斂しながら光
電素子列6上に像を形成する。前記信号処理回路109
はマイクロコンピュータのソフトウエアで実行される。
【0043】130はビデオレンズ、131はビデオレ
ンズ駆動回路、132はビデオ映像信号処理回路、11
0はビューファインダ映像処理表示回路である。140
はビデオレコーダ、133はビデオ映像記録再生回路で
ある。
【0044】ビデオレンズ130で撮影されたビデオ映
像は、ビデオ映像信号処理回路132を介して、ビュー
ファインダ映像処理表示回路110、ビューファインダ
101へ、そしてファインダ画面102に表示され、ま
た、ビデオ映像記録再生回路133へ供給されビデオレ
コーダ140で記録される。120は文字タイトル作成
回路、121は文字タイトルスイッチである。
【0045】以下図2〜図7により注視点検出手段を詳
しく説明する。
【0046】図2は図1の視線検出系の要部斜視図、図
3,図4は視線検出系の光学原理図である。照明用の赤
外発光ダイオード5a,5b,5cはカメラと観察者の
眼球との距離を検出するために2個一組で使用され、カ
メラの姿勢に応じて赤外発光ダイオード5a,5bで横
位置、赤外発光ダイオード5b,5cで縦位置の検出を
行っている。なお、同図においてカメラの姿勢検出手段
は図示されていないが水銀スイッチなどを利用した姿勢
検知手段が有効である。
【0047】赤外発光ダイオード5a,5bは受光レン
ズ4の光軸(X軸)に対して光電素子列6の列方向(Z
軸方向)及び該列方向と直交する方向にシフトした位置
に配置されている。
【0048】図3において光電素子列6の列方向(Z軸
方向)に分離して配置された赤外発光ダイオード5a,
5bからの光束はZ軸方向に分離した位置に角膜反射像
e,dをそれぞれ形成する。この時、角膜反射像e及び
dの中点のZ座標は角膜21の曲率中心oのZ座標と一
致している。また角膜反写像e及びdの間隔は赤外発光
ダイオードと観察者の眼球との距離に対応して変化する
ため、光電素子列6上に再結像した角膜反射像の位置
e′,d′を検出することにより眼球からの反写像の結
像倍率βを求めることが可能となる。また図4において
光電素子列6の列方向と直交する方向に配置された赤外
発光ダイオード5a(5b)は観察者の眼球を斜め上か
ら照明することになり、そのため観察者の眼球が垂直方
向(X−Y平面内)に回転していない場合は角膜反射像
e(d)は角膜の曲率中心及び瞳孔の中心よりも図中+
Y方向に形成される。
【0049】図5は本実施例において光電素子列6の複
数の光電素子列面上に投影された眼球からの反射像を示
す説明図である。
【0050】同図において角膜反射像e′,d′は光電
素子列Yp′上に再結像している。このとき光電素子列
Yp′より得られる出力信号を図6に示す。
【0051】つぎに本実施例における視線検出方法を図
7のフローチャートを用いて順次説明する。
【0052】まず、信号処理回路109に含まれる眼球
光軸検出回路において眼球光軸の回転角が検出される。
ついで光電素子列6の像信号の読み出しを図5で示す−
Y方向より順次行い角膜反射像e′,d′が形成される
光電素子列(ライン)Yp′を検出する(#1)。同時
に角膜反射像e′,d′の列方向の発生位置Zd′,Z
e′を検出し(#2)、該角膜反射像の間隔|Zd′−
Ze′|より光学系の結像倍率βを求める(#3)。さ
らに該光電素子列(ライン)Yp′上に虹彩23と瞳孔
24との境界点Z2b′,Z2a′を検出し(#4)、
該光電素子列Yp′上の瞳孔長|Z2a′−Z2b′|
を算出する(#5)。
【0053】図5に示すように、通常、角膜反射像が形
成される光電素子列Yp′は瞳孔中心C′の存在する光
電素子列YO′より図中−Y方向に発生し、像信号の読
み出しを行うべきもう一つの光電素子列Y1′は前記結
像倍率βおよび瞳孔長の値より算出される(#6)。こ
の時該光電素子列Y1′は光電素子列Yp′に対して十
分な間隔を有するように設定される。同様に光電素子列
Y1′上の虹彩23と瞳孔24との境界点Z1a′,Z
1b′が検出されると(#7)、該境界点(Z1a′,
Y1′)、(Z1b′,Y1′)および前記境界点(Z
2a′,Yp′)、(Z2b′,Yp′)の内の少なく
とも3点を用いて瞳孔の中心位置C′(Zc′,Y
c′)が求められる。さらに前記角膜反射像の位置(Z
d′,Yp′)、(Ze′,Yp′)を用いて前記
(2)式を変形すると眼球光軸の回転角θz,θyは
【0054】
【数1】
【0055】を満足する(#8)。但しδY′は赤外発
光ダイオードが受光レンズ4に対して光電素子列6の列
方向と直交する方向に配置されていることにより、角膜
反射像の再結像位置e′,d′が光電素子列6上で角膜
21の曲率中心のY座標に対してY軸方向にシフトして
いる分を補正する値である。
【0056】さらに、信号処理回路109に含まれる眼
球判別回路においては、例えば算出される眼球光軸の回
転角の分布よりファインダをのぞいている観察者の目が
右目か左目かを判別し(#9)、さらに視軸補正回路に
おいて該眼球判別情報と前記眼球光軸の回転角に基づい
て視軸の補正が行われる(#10)。また注視点検出回
路においては、ファインダ光学系の光学定数に基づいて
注視点を算出される(#11)。
【0057】以下、本実施例における文字タイトル作成
について説明する。
【0058】図8〜図13は、本実施例における文字タ
イトル作成の際の、ビューファインダ画面102を示す
図であり、図14,図15は文字タイトル作成の手順を
示すフローチャートである。
【0059】以下、図14,図15のフローチャートの
流れにしたがい、図1,図8〜図13の説明を行う。
【0060】まず、文字タイトルスイッチ122を押し
(a−1)、ビューファインダ内にタイトル文字のリス
トを表示させる(a−2)。この時、ファインダ画面1
02内には、撮影者の注視点を示す視点カーソル125
が表示される(a−3)(図8参照)。撮影者が希望す
る文字を注視することで視点カーソルを前記文字のとこ
ろへ移動させる(b−1)、視点カーソル125が移動
した文字が点滅し(b−2)、撮影者は、希望した文字
が点滅したことを確認した上で文字タイトルスイッチ1
22を押し採用する(b−3)。文字タイトルが完成す
るまで(b−1),(b−2),(b−3)の操作を繰
り返す(図9参照)。
【0061】つぎに文字タイトルの色指示を行うため
に、文字タイトルリストの「色」にまず視点カーソル1
25を移動させ文字タイトルスイッチ122を押す(c
−1)。「色」が点滅するのを確認しながら、希望する
色表示のところへ視点カーソル125を移動させ、点滅
する色表示(ここでは「緑」)を確認しながら文字タイ
トルスイッチ122を押し色を決定する(c−2)(図
10参照)。
【0062】次に文字タイトルをメモリに記憶するため
に「記憶」に視点カーソル125を移動させ、文字タイ
トルスイッチ122を押す(d−1)。本実施例では
(1,2,3)と3種類記憶できる。「記憶」が点滅す
るのを確認しながら希望するメモリ番地「1」へ視点カ
ーソル125を移動させ、文字タイトルスイッチ122
を押すと、文字タイトルがメモリ番地1に記憶される
(d−2)(図11参照)。
【0063】記憶した文字タイトルを記録画面に映し込
ませるために「表示」に視線カーソル125を移動させ
「表示」が点滅するのを確認しながら文字タイトルスイ
ッチ122を押すと表示されたタイトルはそのまま画面
上に残る(e−2)(図12参照)。表示をしないで、
ただメモリにとっておくだけの場合は、「未表示」を選
択して文字タイトルスイッチ122押す(e−3)。ま
たあらかじめメモリに入っているタイトルを呼び出す場
合は、図8の初期画面において、“記憶”の内の(1,
2,3)のメモリ番地のみを選択することで可能とな
る。
【0064】文字タイトル作成作業を終了する時は視線
カーソルで「終了」を選択し、文字タイトルスイッチ1
22を押す(f)(図13参照)。
【0065】このようにして、文字タイトルを容易に、
素早く作成することができる。
【0066】(実施例2)図16〜図18は、実施例2
における文字タイトル作成の際のファインダ画面を示す
図である。実施例1における文字選択画面の各々の文字
の間隔を少なくとも文字幅以上空け、3つの画面図1
6,図17,図18に分割することで、視線による選択
精度を向上させたものである。
【0067】図16の画面ではアルファベットの文字を
選択し、図17の画面では数字及び記号を選択、または
作成した文字タイトルの表示,未表示の選択を行い、図
18の画面では、文字タイトルの色指定、作成した文字
タイトルのメモリへの記憶および文字タイトル作成作業
の終了を選択するものである。
【0068】図16〜図18中、文字タイトルの作成手
順は、実施例1の図14,図15のフローチャートで説
明される手順と同様である。ただし、希望する文字が画
面上にないときは、画面を切り換える作業を要し、例え
ば、図16の画面で/DOWN/を視線で選択すれば、
図17の文字タイトル選択画面上に移行し、図17の画
面で/DOWN/を視線で選択すれば図18の画面に移
行する。逆の場合は、図18または図17の画面におい
て、視線で/UP/を選択すれば、図12→図11、図
11→図10へと画面が切り換わる。
【0069】本実施例は、実施例1と比べて文字間隔が
大きいので、実施例1より容易に視線による選択が行え
る。
【0070】なお、以上の各実施例は、いずれもカメラ
一体型VTRであるが、本発明はこれに限らずVTR等
の記録部を有しないビデオカメラで実施することができ
る。
【0071】また、本発明において選択するものは、ア
ルファベットや数字に限られるわけではなく、例えば、
漢字,ひらがなまたはカタカナ、その他外国語の文字、
文字記号、既製のタイトルであってもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画面に表示された文字,符号などのリストから、視線に
より所要の文字,符号などを選択しているので、文字,
符号等の入力を容易に、素早く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のブロック図
【図2】 実施例1の視線検出系の要部斜視図
【図3】 視線検出の光学原理図
【図4】 視線検出の光学原理図
【図5】 図3の光電素子列面上に投影され眼球からの
反射像を示す図
【図6】 図5の光電素子列Yp′の出力信号を示す図
【図7】 視線検出のフローチャート
【図8】 実施例1における文字タイトル作成の際のビ
ューファインダの画面を示す図
【図9】 実施例1における文字タイトル作成の際のビ
ューファインダの画面を示す図
【図10】 実施例1における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図11】 実施例1における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図12】 実施例1における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図13】 実施例1における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図14】 実施例1における文字タイトル作成の手順
を示すフローチャート(その1)
【図15】 実施例1における文字タイトル作成の手順
を示すフローチャート(その2)
【図16】 実施例2における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図17】 実施例2における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図18】 実施例2における文字タイトル作成の際の
ビューファインダの画面を示す図
【図19】 従来例における文字タイトル作成の手順を
示す図
【図20】 従来例における文字タイトル作成の手順を
示すフローチャート
【図21】 視線検出光学系の概略図
【図22】 図21の光電素子列の出力信号を示す図
【符号の説明】
102 ビューファインダの画面 109 信号処理回路 110 ビューファインダ映像処理表示回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面内に文字または符号等を表示する第
    1の表示領域と、前記第1の表示領域内より選択した文
    字または符号等を表示する第2の表示領域とを設け、使
    用者の視線を検出し、前記第1の表示領域内において使
    用者の視線位置に相当する前記文字または符号を選択
    し、前記第2の表示領域内における使用者の視線位置に
    表示するようにしたことを特徴とする文字または符号等
    の入力方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第2の表示領域
    内に表示された前記文字または符号を記憶する記憶手段
    を備えたことを特徴とする文字または符号等の入力方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第2の表示領域
    は前記画面内の上部に、前記第1の表示領域は前記画面
    内の下部に設定されていることを特徴とする文字または
    符号等の入力方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第1の表示領域
    には、前記選択した文字または符号の色を選択する指標
    が表示され、前記選択された文字または符号の表示色
    を、前記指標を注視することによって選択し得るように
    なされたことを特徴とする文字または符号等の入力方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記第1の表示領域
    には、前記選択した文字または符号の前記記憶手段への
    記憶を実行するための指標および前記記憶手段から記憶
    情報を読み出し前記第2の表示領域への表示を実行する
    ための指標が表示され、前記各指標を注視することによ
    って実行する機能を選択し得るようになされたことを特
    徴とする文字または符号等の入力方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記視線の検出によ
    って、注視が検出された文字または符号を点滅表示する
    とともに、手動で所定のスイッチを操作することによっ
    て前記点滅表示の文字または符号を確定するようにした
    ことを特徴とする文字または符号等の入力方法。
  7. 【請求項7】 画面内に文字または符号等を表示する第
    1の表示領域と、前記第1の表示領域内より選択した文
    字または符号等を表示する第2の表示領域とを設け、前
    記第1の表示領域内における文字または符号を注視する
    ことによって、該文字または符号を選択した後、前記視
    線を前記第2の表示領域内の任意の位置を注視すること
    によって、前記選択した文字または符号を該第2の表示
    領域の注視位置に表示可能としたことを特徴とする文字
    または符号等の入力装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記第2の表示領域
    内に表示された前記文字または符号を記憶する記憶手段
    を備えたことを特徴とする文字または符号等の入力装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記第2の表示領域
    は前記画面内の上部に、前記第1の表示領域は前記画面
    内の下部に設定されていることを特徴とする文字または
    符号等の入力装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、前記第1の表示領
    域には、前記選択した文字または符号の色を選択する指
    標が表示され、前記選択された文字または符号の表示色
    を、前記指標を注視することによって選択し得るように
    なされたことを特徴とする文字または符号等の入力装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項8において、前記第1の表示領
    域には、前記選択した文字または符号の前記記憶手段へ
    の記憶を実行するための指標および前記記憶手段から記
    憶情報を読み出し前記第2の表示領域への表示を実行す
    るための指標が表示され、前記各指標を注視することに
    よって実行する機能を選択し得るようになされたことを
    特徴とする文字または符号等の入力装置。
  12. 【請求項12】 請求項7において、前記視線の検出に
    よって、注視が検出された文字または符号を点滅表示す
    るとともに、手動で所定のスイッチを操作することによ
    って前記点滅表示の文字または符号を確定するようにし
    たことを特徴とする文字または符号等の入力装置。
  13. 【請求項13】 画面内に文字または符号等を表示する
    第1の表示領域と、前記第1の表示領域内より選択した
    文字または符号等を表示する第2の表示領域とを有する
    表示手段と、使用者の前記画面内における注視位置を検
    出する視線検出手段と、前記視線検出手段により、前記
    第1の表示領域において検出された視線位置に相当する
    文字または符号を選択する手段と、前記視線検出手段に
    より、前記第2の表示領域において検出された視線位置
    に相当する位置に、前記選択された文字または符号を表
    示するように指示する指示手段と、を備えたことを特徴
    とする文字または符号等の入力装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記第2の表示
    領域内に表示された前記文字または符号を記憶する記憶
    手段を備えたことを特徴とする文字または符号等の入力
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記第1の表示
    領域には、前記選択した文字または符号の色を選択する
    指標、前記選択した文字または符号の前記記憶手段への
    記憶を実行するための指標および前記記憶手段から記憶
    情報を読み出し前記第2の表示領域への表示を実行する
    ための指標が表示され、前記指標を注視することによっ
    て該指標に対応する機能を実行し得るように構成したこ
    とを特徴とする文字または符号等の入力装置。
  16. 【請求項16】 請求項13において、前記視線手段に
    よって、注視が検出された文字または符号を点滅表示す
    るとともに、手動で所定のスイッチを操作することによ
    って前記点滅表示の文字または符号を確定するようにし
    たことを特徴とする文字または符号等の入力装置。
JP10352963A 1998-12-11 1998-12-11 視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置 Pending JPH11249804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352963A JPH11249804A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352963A JPH11249804A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32755591A Division JP3310999B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249804A true JPH11249804A (ja) 1999-09-17

Family

ID=18427656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352963A Pending JPH11249804A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187178A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 視線検出装置及び視線検出方法
WO2020195709A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187178A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 視線検出装置及び視線検出方法
WO2020195709A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647376B2 (ja) 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体画像表示システム
US5757461A (en) Method for displaying a photographing point of a cornea in an apparatus for obtaining video images of corneal cells
JPH0846846A (ja) 撮像装置
US6191819B1 (en) Picture-taking apparatus having viewpoint detecting means
US5606390A (en) Visual-line detecting device and optical apparatus having the same
US6327436B2 (en) Camera and object tracing mechanism of camera
US20040075813A1 (en) Unit for obtaining and displaying fundus image
JPH0846836A (ja) 視線検出方法及び装置並びに撮像装置
JP3310999B2 (ja) ビデオカメラ
JP3428920B2 (ja) 視点位置検出装置、方法及び立体画像表示システム
JPH07191796A (ja) 視線入力システム
JPH11249804A (ja) 視線検出を用いた文字,符号等の入力方法および装置
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0541822A (ja) ビデオカメラ
JP3192483B2 (ja) 光学機器
JPH08280628A (ja) 視線検出機能を備えた電子機器
JPH0564061A (ja) ビデオカメラ
JP3296578B2 (ja) カメラ
JPH10179520A (ja) 視線検出方法及び装置並びに記憶媒体
JPH05191686A (ja) ビデオカメラ
JPH05161038A (ja) ビデオカメラ
JP2023069526A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP3171698B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JPH10191132A (ja) 画像記録方法及び装置並びに記憶媒体
JP2024014032A (ja) 測距装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212