JPH11249644A - ピアノの響板の固定構造 - Google Patents

ピアノの響板の固定構造

Info

Publication number
JPH11249644A
JPH11249644A JP10069327A JP6932798A JPH11249644A JP H11249644 A JPH11249644 A JP H11249644A JP 10069327 A JP10069327 A JP 10069327A JP 6932798 A JP6932798 A JP 6932798A JP H11249644 A JPH11249644 A JP H11249644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundboard
density
segments
piano
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10069327A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kanemitsu
誠 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10069327A priority Critical patent/JPH11249644A/ja
Publication of JPH11249644A publication Critical patent/JPH11249644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 響板自体には手を加えることなく、響板の振
動特性を任意に制御することができるピアノの響板の固
定構造を提供する。 【解決手段】 響板8を積揚1に固定するためのピアノ
の響板の固定構造であって、響板8が積揚1に、その周
方向に沿って互いに異なる所定の複数の固定条件で、固
定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弦の振動により振
動してピアノ音を発生する響板を積揚に固定するための
ピアノの響板の固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来におけるグランドピアノの
響板の固定構造を示している。すなわち、同図(a)に
示す固定構造は、積揚51を支柱2および奥框3ととも
に支柱組立品4として組み立て、積揚51の上面を切削
して打廻し55A(ハッチング部分)を形成した後、積
揚51の上面すなわち打廻し55Aと奥框3の上面に、
長駒6や短駒7などを取り付けた響板8の周縁部を接着
したものである。なお、響板8は、無垢板や合板などの
木質板で構成されている。また、積揚51は、例えば、
複数の木質単板を積層・接着することによって均質に形
成されるとともに、ピアノの外周に沿う形状にあらかじ
め一体的に曲げ成形されている。
【0003】また、同図(b)は、打廻し55Bを積揚
51とは別部材として構成した場合の固定構造を示して
おり、この場合には、支柱組立品4を上記と同様に組み
立て、積揚51の上面に打廻し55Bを固定し、その上
面を切削加工した後、打廻し55Bおよび奥框3の上面
に響板8が接着される。この打廻し55Bは、無垢の広
葉樹、例えばブナで構成されている。
【0004】以上のように響板8が固定された後、響板
8の長駒6または短駒7に載るように弦(図示せず)が
張られる。そして、押鍵に伴う弦の振動が長駒6などを
介して響板8に伝達され、響板8が振動することによっ
て、ピアノ音が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の響板の固定構造では、響板8を固定する積揚51また
は打廻し55Bが、いずれも均質に形成されているの
で、響板8の所望の振動特性が得られないという問題が
ある。例えば、高音の伸びを確保するためには、響板8
の端部を固定している積揚51または打廻し55Bの密
度をより高くすることが好ましいが、その場合、低音部
にとっては密度が高くなり過ぎることで、響板8が振動
しにくくなり、図3(b)に示すように、小さな振動モ
ードしか得られず、低音の響きが不足してしまう。特
に、十分な響板面積が確保できない小型のグランドピア
ノでその傾向が大きい。
【0006】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、響板自体には手を加えることな
く、響板の振動特性を任意に制御することができるピア
ノの響板の固定構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1は、響板を積揚に固定するための
ピアノの響板の固定構造であって、響板が積揚に、その
周方向に沿って互いに異なる所定の複数の固定条件で、
固定されていることを特徴としている。
【0008】この響板の固定構造によれば、積揚への響
板の固定条件が、その周方向に沿って、すなわち音域に
応じて異なることにより、振動体としての響板の振動の
境界条件が、その固定条件に応じて、音域間で異なるも
のとなる。したがって、この固定条件を適宜、設定する
ことによって、響板全体としての振動特性を任意に制御
することができ、多様な音響特性を実現することができ
る。また、固定条件のみを変えればよいので、響板自体
には手を加えることなく、上記作用を得ることができ
る。
【0009】この場合、固定条件が積揚の密度であるこ
とが好ましい。この構成によれば、響板の固定条件とし
て、積揚の密度を音域に応じて異ならせることによっ
て、音域間で異なる振動の境界条件が得られることで、
響板の振動特性を任意に制御することができる。また、
この構成では、積揚自体の条件のみを変えればよく、積
揚への響板の固定は通常と同様の接着で行え、固定方法
を変える必要がないとともに、比較的管理しやすい密度
をパラメータとすることによって、振動特性の制御を容
易に行うことができる。
【0010】また、この場合、積揚の密度が、響板の低
音部に相当する領域で小さく、高音部に相当する領域で
大きな値に設定されていることが好ましい。積揚の密度
を響板の固定条件とした場合、低音部では積揚の密度が
小さいほど、低音域の振動モード、したがって音量が大
きくなり、高音部では積揚の密度が大きいほど、高音域
の振動モードが小さくなり、高音域の音の伸びが良くな
る。したがって、この構成によれば、各音域について適
切な振動モードが確保され、ピアノ全体の音の響きや伸
びが良好な振動特性を得ることができる。
【0011】これらの場合、積揚が、互いに異なる密度
を有し且つ周方向に接合された複数の積揚セグメントで
構成されていることが好ましい。この構造では、異なる
密度の複数の積揚セグメントをあらかじめ形成し、これ
らを周方向に接合することによって、上述した積揚が構
成される。このように積揚を複数の積揚セグメントによ
る分割構成とすることによって、積揚を一体成形する場
合と比較して、周方向に密度が変化する積揚を容易に形
成できる。また、個々の積揚セグメントの寸法が小さく
なることで、その取扱性が向上するとともに、曲げ成形
を行うプレス成形機の小型化を図れることなどによっ
て、積揚の製造コストを削減することができる。
【0012】また、請求項1の固定構造において、積揚
に取り付けた打廻しに響板が固定されるように構成され
ており、固定条件が打廻しの密度であることが好まし
い。この構成では、打廻しが積揚とは別部材として構成
される場合、この打廻しの密度を音域に応じて異ならせ
ることによって、積揚の密度を変えた前述の場合と同
様、響板の振動特性を任意に制御することができる。
【0013】この場合、打廻しの密度が、響板の低音部
に相当する領域で小さく、高音部に相当する領域で大き
な値に設定されていることが好ましい。この構成では、
積揚の密度を変えた前述の場合と同様、各音域について
適切な振動モードが確保され、良好な振動特性を得るこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明で
は、前述した図5に示す従来の固定構造と同じ構成の要
素については、同じ参照を用いるものとする。図1は、
本発明を適用したグランドピアノの響板の固定構造を示
している。
【0015】同図に示すように、この固定構造は、従来
と同様に、いずれも木質材から成る積揚1、3本の支柱
2および奥框3を、支柱組立品4として組み立て、積揚
1および奥框3の上面に、響板8の周縁部を接着したも
のである。
【0016】積揚1は、図2に示すように、5つの積揚
セグメント10を接合することによって、ピアノの外周
に沿う形状に形成されている。積揚セグメント10は、
低音部の手前側のものから順に、第1〜第5積揚セグメ
ント10a〜10eで構成され、それぞれ複数の木質単
板を積層・接着することなどによって形成されている。
【0017】これらのうち、手前側の第1および第5積
揚セグメント10a、10eは、比較的密度の高い材種
の木質単板(例えばマトア)を用いることによって、例
えば0.7〜0.8g/cm3 の高い密度を有するよう
に構成されている。また、中央の第2および第4積揚セ
グメント10b、10dは、中密度の材種の木質単板
(例えばブナ)を用いることで、例えば0.5〜0.6
g/cm3 の中程度の密度を有し、奥側の第3積揚セグ
メント10cは、低密度の材種の木質単板(例えばスプ
ルス)を用いることで、例えば0.3〜0.4g/cm
3 の低い密度を有するように構成されている。
【0018】また、第1、第2および第4積揚セグメン
ト10a、10b、10dは、直線部のみの直板で構成
されるのに対し、第3および第5積揚セグメント10
c、10eは、プレス成形機などによる曲げ成形によっ
て、曲線部を含む曲板として形成されている。以上のよ
うに積揚セグメント10を作製した後、それらを周方向
に互いに接合することによって、積揚1が構成される。
【0019】響板8は、スプルスなどから成る複数の無
垢板を接着はぎしたものや合板などの木質板により、ピ
アノの平面形状に形成されており、その密度は0.40
〜0.45g/cm3 程度である。また、響板8の上面
には長駒6や短駒7が、下面には図示しない響棒が、そ
れぞれ取り付けられている。
【0020】図1に示すように、前述した構成の積揚1
を支柱2および奥框3とともに支柱組立品4として組み
立て、積揚1の奥框3よりも奥側の部分の上面を切削し
て打廻し(図示せず)などを形成した後、この積揚1の
部分と奥框3の上面に、響板8の周縁部を接着すること
によって、響板8が積揚1に固定される。その後、図示
しないフレームなどを取り付けた後、響板8の短駒7に
低音部の弦(図示せず)が載り、長駒6に中高音部の弦
が載った状態で、弦が張られる。
【0021】次に、以上のように固定された響板8の動
作について説明する。鍵盤の押鍵に伴うハンマー(いず
れも図示せず)の打弦により弦が振動し、この弦の振動
が長駒6または短駒7を介して響板8に伝達され、響板
8が振動することによって、ピアノ音が発生する。この
場合、本実施形態では、響板8の周縁部を固定している
積揚1の密度が、前述したように周方向で異なっている
ことにより、各音域においてその密度に応じた異なる振
動の境界条件を得ることができる。
【0022】すなわち、短駒7に近く、低音部の弦の一
端が近接して設けられる奥側の第3積揚セグメント10
cでは、前述したようにその密度が低い値(0.3〜
0.4g/cm3 )に設定されているため、この部分に
おける響板8の振動の境界条件は、純粋な固定端条件と
自由端条件の間の自由端条件に近いものとなる。このた
め、低音部の弦の振動に対して響板8が振動しやすくな
り、図3(a)に示すように振動モードが拡大し、豊か
な低音の響きを得ることができる。
【0023】一方、高音部の弦の一端が近くに設けられ
る第5積揚セグメント10eおよびこれに対向する第1
積揚セグメント10aでは、その密度が高いため(0.
7〜0.8g/cm3 )、この部分における境界条件
は、固定端条件に近いものとなる。このため、高音部の
弦の振動に対して響板8が振動しやすくなり、高音域に
ついても適切な振動モードが得られ、高音の伸びを確保
することができる。同様に、中間の第2および第4積揚
セグメント10b、10dが中程度の密度(0.5〜
0.6g/cm3 )を有することにより、中音域につい
ても良好な振動特性を得ることができる。
【0024】以上のように、本実施形態では、積揚1の
密度をその周方向で異ならせることにより、響板8の振
動の境界条件を音域に応じて変化させることで、響板8
の振動特性を制御することができる。積揚1の密度分布
は、上記の例示以外のものを任意に設定することが可能
であり、それにより、響板8の振動特性を任意に制御す
ることができる。この場合、積揚1の密度のみ、すなわ
ち積揚1側の条件のみを変えればよいので、既存の響板
8をそのまま使用できるとともに、積揚1への響板8の
固定も、通常と同様に接着によって行える。さらに、制
御パラメータとして、比較的管理しやすい密度を採用し
ているので、響板8の振動特性の制御を容易に行うこと
ができる。
【0025】また、本実施形態では、積揚1を複数の積
揚セグメント10a〜10eによる分割構成とすること
によって、積揚1を一体成形する場合と比較して、周方
向に密度が変化する積揚1を容易に形成できる。さら
に、個々の積揚セグメント10の寸法が小さくなること
で、その取扱性が向上する。また、直板で構成された第
1、第2および第4の積揚セグメント10a、10b、
10dは、曲げ成形が不要となり、容易に作製できると
ともに、曲板で構成された第3および第5積揚セグメン
ト10c、10eについては、曲げ成形を行うプレス成
形機を小型化できることなどによって、積揚1の製造コ
ストを削減することができる。
【0026】図4は、本発明の第2実施形態による響板
の固定構造を示している。この固定構造は、積揚11と
打廻し12が別部材として構成される場合に本発明を適
用したものである。すなわち、この固定構造では、積揚
11が通常と同様に周方向に均一な密度で一体形成され
る一方、打廻し12は、第1〜第5打廻しセグメント1
3a〜13eによる5分割構成になっている。打廻しセ
グメント13は、無垢材で構成されており、その材種を
適宜、選択することによって、それらの密度が、第1実
施形態の積揚セグメント10と同様の値に設定されてい
る。積揚11を支柱2などとともに支柱組立品4として
組み立てた後、図示しないが、積揚11の上面に打廻し
セグメント13が接着され、次いで、打廻し12に切削
加工が施された後、打廻し12および奥框3の上面に響
板8が接着される。他の構成は、第1実施形態と同様で
ある。
【0027】したがって、本実施形態においては、響板
8を固定する打廻し12の密度が周方向で異なることに
よって、第1実施形態と同様に、響板8の振動特性を任
意に制御することができる。
【0028】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、積揚1の分割の仕方や各積揚セグメントの密度
は、実施形態で例示したものに限らず、適宜、変更する
ことが可能であり、特に、第5積揚セグメント10eに
ついては、その形状を考慮すると、これを直線部と曲線
部にさらに分割し、さらには、それらの密度を互いに異
なる値に設定してもよい。
【0029】また、実施形態では、響板の固定条件とし
て積揚や打廻しの密度を採用し、密度を周方向に異なら
せているが、響板の振動の境界条件を変えられるもので
ある限り、積揚などの密度に代えて他の適当な固定条件
を採用することができる。さらに、実施形態は、本発明
をグランドピアノの響板に適用した場合について説明し
ているが、打廻しが支柱組立品と別部材で構成されるア
ップライトピアノに対し、第2実施形態に準じて本発明
を適用することも可能である。その他、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲で、細部の構成を適宜、変更することが
できる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のピアノの
響板の構造によれば、響板自体には手を加えることな
く、響板の振動特性を任意に制御することができ、それ
により、多様な音響特性を得ることができるなどの効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるグランドピアノの
響板の固定構造を示す分解斜視図である。
【図2】図1の積揚の平面図である。
【図3】図1の固定構造および従来の固定構造による響
板の振動モードを示す図である。
【図4】第2実施形態による固定構造の要部を示す斜視
図である。
【図5】従来のグランドピアノの響板の固定構造を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
1 積揚 8 響板 10 積揚セグメント 11 積揚 12 打廻し 13 打廻しセグメント

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 響板を積揚に固定するためのピアノの響
    板の固定構造であって、 前記響板が前記積揚に、その周方向に沿って互いに異な
    る所定の複数の固定条件で、固定されていることを特徴
    とするピアノの響板の固定構造。
  2. 【請求項2】 前記固定条件が前記積揚の密度であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のピアノの響板の固定
    構造。
  3. 【請求項3】 前記積揚の密度が、前記響板の低音部に
    相当する領域で小さく、高音部に相当する領域で大きな
    値に設定されていることを特徴とする、請求項2に記載
    のピアノの響板の固定構造。
  4. 【請求項4】 前記積揚が、互いに異なる密度を有し且
    つ周方向に接合された複数の積揚セグメントで構成され
    ていることを特徴とする、請求項2または3に記載のピ
    アノの響板の固定構造。
  5. 【請求項5】 前記積揚に取り付けた打廻しに前記響板
    が固定されるように構成されており、前記固定条件が前
    記打廻しの密度であることを特徴とする、請求項1に記
    載のピアノの響板の固定構造。
  6. 【請求項6】 前記打廻しの密度が、前記響板の低音部
    に相当する領域で小さく、高音部に相当する領域で大き
    な値に設定されていることを特徴とする、請求項5に記
    載のピアノの響板の固定構造。
JP10069327A 1998-03-04 1998-03-04 ピアノの響板の固定構造 Withdrawn JPH11249644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069327A JPH11249644A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ピアノの響板の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069327A JPH11249644A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ピアノの響板の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249644A true JPH11249644A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13399354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069327A Withdrawn JPH11249644A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ピアノの響板の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8618387B2 (en) Bracing system for stringed instrument
JP2002152888A (ja) 圧電スピーカ
JP2008225087A (ja) ドラムおよびドラム用胴の製造方法
US3724312A (en) Soundboards for string instruments having plastic foam body with harder outer layers
EP1089251A1 (en) Drum having shell consisting of more than one kind of vibratory element arranged in parallel with respect to skin
JP4373854B2 (ja) 弦楽器における共鳴胴構造体
JP6981021B2 (ja) エレクトリックギターのボディおよびエレクトリックギター
JP6607216B2 (ja) 楽器用積層合板及び楽器
JPH11249644A (ja) ピアノの響板の固定構造
US3472112A (en) Perforated support for piano sounding board
JP3376206B2 (ja) ピアノ用ハンマー列、その製造方法およびピアノ
JP3806068B2 (ja) 組立楽器
CN218585619U (zh) 一种带有共鸣板的立式钢琴中盘
US6069305A (en) Structure for supporting sound board of upright piano
JPS5825422Y2 (ja) ピアノの短駒構造
JPS6246221Y2 (ja)
JPS59198497A (ja) ピアノ用長駒の製造方法
JP6652358B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JPS581823Y2 (ja) ピアノの打廻し支持構造
JPH113074A (ja) ピアノ用ハンマー、その製造方法およびピアノ
JPH0792663B2 (ja) ドラムの胴
JPH09281956A (ja) ピアノ用響板
JP2721319B2 (ja) 大正琴
JP2001331170A (ja) グランドピアノの積揚
RU2169397C2 (ru) Конструкция музыкального инструмента

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510