JPH11248446A - ステレオ画像処理装置 - Google Patents

ステレオ画像処理装置

Info

Publication number
JPH11248446A
JPH11248446A JP10045800A JP4580098A JPH11248446A JP H11248446 A JPH11248446 A JP H11248446A JP 10045800 A JP10045800 A JP 10045800A JP 4580098 A JP4580098 A JP 4580098A JP H11248446 A JPH11248446 A JP H11248446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
small area
stereo
distance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10045800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021036B2 (ja
Inventor
Hideaki Tsuchiya
英明 土屋
Keiji Saneyoshi
敬二 実吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP04580098A priority Critical patent/JP4021036B2/ja
Publication of JPH11248446A publication Critical patent/JPH11248446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021036B2 publication Critical patent/JP4021036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤検出された距離情報を適切に補正するとと
もに、検出されなかった小領域の距離情報を補完し、良
質な距離画像を得ることのできるステレオ画像処理装置
を提供する。 【解決手段】 ステレオカメラ10で撮像したステレオ
画像対を基に、ステレオ処理部30で小領域毎の距離情
報を作成し、距離画像メモリ35にストアする。多数決
フィルタ部40で、距離画像メモリ35にストアした距
離情報から、注目する小領域を中心とした3×3の小領
域群を抽出し、小領域のアドレス及び視差に応じて度数
を加算したヒストグラムを作成し、このヒストグラムか
ら最大度数視差を抽出する。さらに、抽出した最大度数
視差と注目する小領域の視差を比較し、これらが予め設
定した条件を満たしたとき、注目する小領域の視差を最
大度数視差で補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、距離画像のステレオマ
ッチングが適正に行われずにミスマッチングした小領域
に対して特異点除去を行うことのできるステレオ画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一対の撮像装置によって対象物を
撮像し、この撮像されたステレオ画像を用いて三角測量
の原理で対象物までの距離を計測し、物体の監視、障害
物の検出等を行うステレオ画像処理装置について数多く
の提案がなされている。
【0003】この技術によれば、撮像されたメイン画像
とサブ画像の2枚の画像に対し、各画像の小領域毎にシ
ティブロック距離を計算して互いの相関を求めることで
対応する領域を特定するステレオマッチング処理を行
い、対象物までの距離に応じて生じる画素のズレ(=視
差)から得られる対象物までの遠近情報を数値化した3
次元画像情報(距離画像)を取得する。
【0004】この際、視差(すなわち対象物までの距離
情報に対応)を検出できなかった小領域に対し、例えば
特開平9−152334号公報には、矩形領域(小領
域)毎に計測した距離情報から対象物の同一平面を推定
し、平面の矩形領域の中で距離が計測できなかった矩形
領域の距離情報を、計測できた矩形領域の平面までの距
離情報に基づいて演算し補完する技術が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平9
−152334号公報に記載の技術は、周囲の矩形領域
の距離情報から平面の位置を推定し、この平面までの距
離に基づいて、距離が計測できなかった矩形領域の距離
情報を演算するものなので、距離情報が検出できなかっ
た矩形領域の周囲に平面が存在しない場合や、上記矩形
領域の周囲に曲面が存在する場合等には、距離情報を補
完することが困難である。また、上記技術においては、
検出された距離情報中にが誤情報がある場合には何等補
正が行われないという欠点がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、誤検出された距離情報を適切に補正するとともに、
検出されなかった小領域の距離情報を補完し、良質な距
離画像を得ることのできるステレオ画像処理装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によるステレオ画像処理装置は、対象物を異
なる視点でステレオ撮像する撮像手段と、上記撮像手段
で撮像した2枚の画像の小領域毎に互いの相関を求める
ことで対応する領域を特定するステレオマッチング処理
を行い対象物までの距離に応じて生じる視差から得られ
る対象物までの遠近情報を数値化した3次元画像情報を
取得するステレオ処理手段と、上記ステレオ処理部で収
得した3次元画像情報を記憶する距離画像記憶手段とを
備えたステレオ画像処理装置において、上記距離画像記
憶手段に記憶された3次元画像情報の中から注目する小
領域を中心とした小領域群を抽出し、予め設定した条件
に基づき小領域群の各小領域のアドレス及び視差に応じ
た加算度数を設定し、視差毎に上記加算度数を加算処理
することで最大度数視差を抽出し、該最大度数視差に応
じて上記注目する小領域の視差を補正する多数決フィル
タ手段を備えたことを特徴とする。詳しくは、上記抽出
する小領域群は、注目する小領域を中心とする3×3の
小領域群であることを特徴とし、また、上記注目する小
領域の視差の補正は、上記ステレオ処理手段で収得した
該小領域の視差と上記最大度数視差との視差の差が予め
設定した許容ズレ視差値以内であるとき行うことを特徴
とする。
【0008】すなわち、本発明によるステレオ画像処理
装置は、撮像手段で対象物を異なる視点でステレオ撮像
し、ステレオ処理手段で上記撮像手段で撮像した2枚の
画像の小領域毎に互いの相関を求めることで対応する領
域を特定するステレオマッチング処理を行い対象物まで
の距離に応じて生じる視差から得られる対象物までの遠
近情報を数値化した3次元画像情報を取得し、距離画像
記憶手段に上記ステレオ処理部で収得した3次元画像情
報を記憶するステレオ画像処理装置において、多数決フ
ィルタ手段で、上記距離画像記憶手段に記憶された3次
元画像情報の中から注目する小領域を中心とした小領域
群を抽出し、予め設定した条件に基づき小領域群の各小
領域のアドレス及び視差に応じた加算度数を設定し、視
差毎に上記加算度数を加算処理することで最大度数視差
を抽出し、該最大度数視差に応じて上記注目する小領域
の視差を補正するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1はステレオ画像処理装置の要部を示す機能ブ
ロック図、図2は多数決フィルタ処理ルーチンのフロー
チャート、図3は多数決フィルタ処理を行う際の対称と
なる視差情報のマトリクス、図4はD(dn )=0のと
きの加算度数を示すマトリクス、図5はD(dn )≠0
のときの加算度数を示すマトリクス、図6は図4,図5
のマトリクスに従い包め処理を行う際の説明図、図7は
多数決フィルタ処理の一例を示す説明図である。
【0010】図1は、2台1組のカメラから構成される
撮像手段としてのステレオカメラ10、このステレオカ
メラ10で撮像した画像に対する入力処理を行う画像入
力部20、この画像入力部20で処理した撮像画像を元
画像としてストアする元画像メモリ25、元画像をステ
レオ処理して距離分布情報(距離画像)を取得するステ
レオ処理手段としてのステレオ処理部30、距離画像を
ストアする距離画像記憶手段としての距離画像メモリ3
5、このストアされた距離画像をフィルタ処理する多数
決フィルタ手段としての多数決フィルタ部40、多数決
フィルタ処理された距離画像をストアするフィルタ後距
離画像メモリ45等から構成されるステレオ画像処理装
置の基本構成を示し、例えば、自動車やヘリコプタ等の
移動体に搭載され、対象風景をステレオ撮像した1組の
画像を処理して三次元の距離情報を求め、求めた距離の
情報に基づいて自己位置認識を行なう装置等に使用され
る。
【0011】上記ステレオカメラ10を構成する2台の
カメラ10a,10bは、互いに、同期が取れ、且つ、
シャッタースピード可変のCCDカメラであり、一方の
CCDカメラ10aをステレオ処理の際の基準画像を撮
像するメインカメラ、他方のCCDカメラ10bをステ
レオ処理の際の比較画像を撮像するサブカメラとして、
所定の基線長で互いの撮像面垂直軸が平行となるよう配
置されている。
【0012】画像入力部20は、各CCDカメラ10
a,10bからの各アナログ撮像信号に対応して、ゲイ
ンコントロールアンプを有するアナログインターフェー
ス、アナログ画像データをデジタル画像データに変換す
るA/Dコンバータ、画像の明暗部に対して対数変換を
行うためのLOG変換テーブル等を備え、CCDカメラ
10a,10bからの撮像信号を、それぞれゲイン調整
により信号バランスを揃えた後、LOG変換により低輝
度部分のコントラストを改善する等の画像補正を行い、
所定の輝度階調のデジタル画像データに変換して元画像
メモリ25にストアする。
【0013】ステレオ処理部30は、シティブロック距
離計算回路、最小値・画素ズレ検出回路等を備えたもの
であり、元画像メモリ25にストアされたメイン画像及
びサブ画像の2枚の画像に対し、各画像の小領域毎にシ
ティブロック距離を計算して互いの相関を求めることで
対応する領域を特定するステレオマッチング処理を行
い、対象物までの距離に応じて生じる画素のズレから得
られる対象物までの遠近情報を数値化した3次元画像情
報(距離画像)を取得する。
【0014】すなわち、シティブロック距離計算回路で
メイン画像の一つの小領域に対し、対応するサブ画像の
小領域との間のシティブロック距離を計算し、最小値・
画素ズレ検出回路でシティブロック距離の最小値及び最
大値等を評価してシティブロック距離の最小値が本当に
2つの画像の小領域の一致を示しているものかどうかを
チェックする。そして、チェック条件を満足し、且つ、
シティブロック距離が最小になる画素ズレ量(=視差
D)を、メイン画像の小領域に対応する距離情報として
距離画像メモリ35にストアする。
【0015】ここで、上記チェックは、予め設定したし
きい値Ha ,Hb に対し、シティブロック距離の最小値
及び最大値が、 最小値≦Ha 最大値−最小値≧Hb を満たすか否かを調べることにより行われ、さらに、メ
イン画像の小領域内の横方向の隣接画素間の輝度差が、
予め設定したしきい値Hc よりも大きいか否かを調べる
ことにより行われる。そして、上記チェック条件を満た
していない場合は、画素ズレ量(=視差D)=”0”を
出力する。
【0016】尚、以上のステレオマッチング処理につい
ては、本出願人による特開平5−114099号公報に
詳述されている。
【0017】上記多数決フィルタ部40は、距離画像メ
モリ35にストアされた視差Dの値を各小領域毎にそれ
ぞれ多数決フィルタ処理して適切な値に補正し、フィル
タ後距離画像メモリ45に出力するものであり、この多
数決フィルタ部40は、例えばコンパレータ、ゲートア
レイ等により論理設計されている。なお、この多数決フ
ィルタ部40は、通常のマイクロプロセッサで構成し、
多数決フィルタ処理をソフト的に行っても良い。
【0018】すなわち、上記多数決フィルタ部40は、
各小領域毎の視差情報を、この小領域の視差情報と該小
領域の周囲に存在する小領域の視差情報に基づきフィル
タ処理するものであり、先ず、上記距離画像メモリ35
にストアされた情報の中から、注目する(フィルタ処理
を施す)小領域の視差情報を中心とする3×3の小領域
群を抽出し、図3に示すように、各小領域に順次dn
(n=0〜8)のアドレスを設定する。ここで、注目す
る小領域のアドレスは、d4 となる。
【0019】上記多数決フィルタ部40には、各アドレ
スdn 及び該アドレスdn に対応する視差D(dn )に
応じて加算度数を決定するためのマトリクスが予め設定
され格納されており、上記多数決フィルタ部40では、
決定された加算度数に基づき、横軸を視差D,縦軸を度
数としたヒストグラムを作成し、このヒストグラムから
最も度数の大きい視差D’を抽出し、この最大度数視差
D’に応じて注目する小領域の視差D(d4 )を補正す
る。
【0020】ここで、上記加算度数は、図4,5のマト
リクスに示すように4通りの度数に分類されており、D
(dn )=0のとき、dn (n≠4)の加算度数が最も
小さい値”1”となるように設定され、また、d4 の加
算度数が最も大きい値”17”となるように設定されて
いる。一方、D(dn )≠0のとき、dn (n≠4)の
加算度数が”1”よりもやや大きい”3”となるように
設定され、また、d4の加算度数が”3”よりも大き
く”17”よりも小さい”7”となるように設定されて
いる。
【0021】上記ヒストグラムは、いわゆる包め処理に
より作成される。すなわち、このヒストグラムは、図6
に示すように、アドレスdn における視差D(dn )に
対応する場所Dに上記マトリクス基づく度数を加算する
とともに、視差大側に隣接するD+1、D+2に対応す
る場所にも同様の度数を加算して作成される。
【0022】そして、この作成されたヒストグラムから
最大度数視差D’を抽出し、この最大度数視差D’が視
差D(d4 )に対して予め設定した条件を満たしている
とき、視差D(d4 )の値をD’に補正する。ここで、
最大度数視差値が複数存在した場合は、これらの中から
値が最も小さいものをD’とするようになっている。
【0023】上記多数決フィルタ部40による多数決フ
ィルタ処理は、図2に示すフローチャートに従って行わ
れる。このルーチンでは、先ず、ステップ(以下”S”
と略称)101で、前回作成されたヒストグラムをクリ
アした後、S102に進む。
【0024】上記S102〜S111までの処理は、距
離画像メモリ35にストアされている距離画像データの
中から抽出した3×3(アドレスd0 〜d8 )の小領域
群に基づき、ヒストグラムを作成するためのものであ
り、S102では、n=0とし、これから処理を行う小
領域のアドレスをd0 に設定した後、S103に進む。
【0025】上記S103では、現在処理中の小領域の
アドレスがd4 であるか否かを調べ、アドレスがd4 で
ない場合はS104に進む。
【0026】上記S104では、現在処理中のアドレス
dn に対応する視差D(dn )が”0”であるか否かを
調べ、視差D(dn )が”0”以外の場合はS105に
進み、視差D(dn )が”0”の場合はS106に進
む。
【0027】上記S105では、視差D(dn )に一致
するヒストグラム上の視差D,及びその視差大側に隣接
するD+1,D+2に対応する場所に度数”3”を加算
した後、S110に進む。
【0028】また、上記S106では、ヒストグラム上
のD,D+1,D+2に対応する場所に度数”1”を加
算した後、S110に進む。
【0029】一方、上記S103で現在処理中の小領域
のアドレスがd4 であると判定し、S107に進むと、
現在処理中のアドレスd4 の小領域における視差D(d
4 )が”0”であるか否かを調べ、視差D(d4 )が”
0”以外の場合はS108に進み、視差D(d4 )が”
0”の場合はS109に進む。
【0030】上記S108では、視差D(d4 )に一致
するヒストグラム上の視差D,及びその視差大側に隣接
するD+1,D+2に対応する場所に度数”7”を加算
した後、S110に進む。
【0031】また、上記S109では、ヒストグラム上
のD,D+1,D+2に対応する場所に度数”17”を
加算した後、S110に進む。
【0032】上記S105,S106,S108,或い
はS109でヒストグラムへ度数を加算し、上記S11
0に進むと、n←n+1とし、処理を行う小領域のアド
レスを次のアドレスにシフトさせた後、S111に進
む。
【0033】上記S111では、n=9であるか否か、
すなわちアドレスd0 〜d8 の全ての視差D(dn )に
対応する度数をヒストグラム上へ加算したか否かを調
べ、n≠9の場合はS103に戻り、n=9の場合はS
112に進む。
【0034】上記S112〜S116までの処理は、作
成したヒストグラム上の度数を順次調べ、最大度数視差
D’を抽出するためのものであり、S112では、m=
0、D’=0、H_max=0とした後、S113に進む。
【0035】ここで、mは、ヒストグラム上での横軸の
アドレスを表し、以下、ヒストグラム上の各々の視差を
Dm (m=0,1,2…max)で表す。この場合、”
D0”に対応する視差は”0”であり、”Dmax ”に対
応する視差は”ステレオ画像処理部30で検出可能な視
差の最大値”である。
【0036】また、H_maxは、ヒストグラム上の度数を
順次調べる処理過程における最大度数を示す。
【0037】上記S113では、前処理までの最大度数
H_maxが、視差Dm に対応する度数よりも小さいか否か
を調べ、上記最大度数H_maxが視差Dm の度数よりも小
さい場合はS114に進み、D’=Dm とするととも
に、H_maxの値を視差Dm に対応する度数に更新した
後、S115に進む。一方、上記最大度数H_maxが視差
Dm の度数よりも大きい場合は、そのままS115に進
む。
【0038】上記S115では、Dm ←Dm +1とし、
度数を調べる視差のアドレスをシフトさせた後、S11
6に進む。
【0039】上記S116では、Dm =Dmax であるか
否かを調べ、Dm =Dmax である場合はS117に進
み、Dm ≠Dmax である場合はS113に戻る。
【0040】このようにして、ヒストグラム上で度数最
大値H_maxを示すときの視差、すなわち最大度数視差
D’を決定し、S117に進むと、この最大度数視差
D’が、D(d4 )−S≦D’≦D(d4 )+Sを満た
すか否かを調べる。すなわち、S117では、最大度数
視差D’と視差D(d4 )とのズレが予め設定した許容
ズレ視差値±S以内か否かを調べ、視差のズレが±S以
上であればS118に進み、D’をフィルタ後距離画像
メモリ45に出力(D”=D’)した後、ルーチンを抜
ける。
【0041】一方、上記S117において、視差のズレ
が±S以内であればS119へ進みD(d4 )をフィル
タ後距離画像メモリ45へ出力(D”=D(d4 ))し
た後ルーチンを抜ける。
【0042】次に、上記多数決フィルタ部40によるフ
ィルタ処理の具体例について説明する。今、距離画像メ
モリ35にストアされた距離情報から、図7(a)に示
す3×3の小領域群が抽出されたとする。
【0043】この小領域群のアドレスd0 〜d3 におけ
る視差D(dn )は12であり、これらはD(dn )≠
0であるので、図5のマトリクスから、加算度数は”
3”である。そこで、上述のS103〜S111の手順
に従って、ヒストグラム上の視差D=12,13,14
に対応する場所にそれぞれ度数”3”を加算する。
【0044】また、アドレスd4 における視差D(dn
)は16であり、D(dn )≠0であるので、図5の
マトリクスから、加算度数は”7”である。そこで、上
述のS103〜S111の手順に従って、ヒストグラム
上の視差D=16,17,18に対応する場所に度数”
7”を加算する。
【0045】さらに、アドレスd5 〜d7 における視差
D(dn )は12であり、これらはD(dn )≠0であ
るので、図5のマトリクスから、加算度数は”3”であ
る。そこで、上述のS103〜S111の手順に従っ
て、ヒストグラム上の視差D=12,13,14に対応
する場所にそれぞれ度数”3”を加算する。
【0046】さらに、アドレスd8 における視差D(d
n )は0であるので、図4のマトリクスから、加算度数
は”1”である。そこでS103〜S111の手順に従
って、ヒストグラム上の視差D=0,1,2に対応する
場所に度数”1”を加算する。このようにして、図7
(c)に示すヒストグラムが完成する。
【0047】次いで、ヒストグラムから上述のS112
〜S116の手順に従って度数最大となる視差D’を抽
出する。ここで、図7(c)に示すヒストグラムから明
らかなように、視差Dm =12,13,14で度数がと
もに最大値21となるが、この場合、これらの中から最
小の視差をD’とするので、最大度数視差D’=12と
なる。
【0048】次いで、決定した最大度数視差D’の値に
基づき、上述のS117,S118の手順に従って視差
D(d4 )の補正を行う。今回の場合、最大度数視差
D’=12,視差D(d4 )=16であり、視差D(d
4 )に対し最大度数視差D’が”−4”ズレていること
になる。従って、上記S117における許容ズレ視差値
Sの値が”4”以下に設定されている場合には、最大度
数視差D’=12がフィルタ後距離画像メモリ45の該
当アドレスにストアされる。一方、許容ズレ視差値Sの
値が”4”以上に設定されている場合には、アドレスd
4 の視差D(d4)=16がそのまま、上記フィルタ後
距離画像メモリ45の該当アドレスにストアされる。
【0049】勿論、この多数決フィルタ処理は距離画像
メモリ35にストアされている距離画像全てに対して行
われる。
【0050】このように、上記多数決フィルタ部40
は、注目する小領域の周囲に平面を推定することなく、
該小領域の距離情報を補正(及び補完)することができ
るので、対象物が曲面の場合にも対応し、適切な補正を
行うことができる。
【0051】また、ヒストグラムを作成する際の度数
は、各アドレスdn 及び該アドレスdn の視差D(dn
)に応じたものなので、注目する小領域の視差D(d4
)の値を尊重しつつ、適切な補正を行うことができ
る。すなわち、上記多数決フィルタ部40では、注目す
る小領域のd4 の加算度数を周囲の小領域の加算度数よ
りも大きくすることで、視差D(d4 )、或いは、該視
差D(d4 )付近の視差値が最大度数視差D’となる可
能性を大きくすることができる。
【0052】さらに、最大度数視差D’に応じて視差D
(d4 )の補正を行うか否かを判定する際の許容ズレ視
差値±Sを適切に設定することで、実際の視差とは明ら
かに異なる値の補正を防止することができる。
【0053】なお、本実施の形態では、3×3の小領域
群を抽出して注目する小領域の視差の補正を行ったが、
本発明はこれに限るものではなく、例えば5×5の小領
域群を抽出しても良いし、3×5の小領域群を抽出して
も良い。すなわち、本発明は得ようとする視差(距離情
報)の精度等に応じて、注目する小領域を中心とした任
意の小領域群を設定可能なものである。
【0054】また、設定する加算度数も上記加算度数に
限らず、得ようとする視差(距離情報)の精度等に応じ
て任意に設定可能である。
【0055】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
誤検出された距離情報を適切に補正するとともに、検出
されなかった小領域の距離情報を補完し、良質な距離画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステレオ画像処理装置の要部を示す機能ブロッ
ク図
【図2】多数決フィルタ処理ルーチンのフローチャート
【図3】多数決フィルタ処理を行う際の対称となる視差
情報のマトリクス
【図4】D(dn )=0のときの加算度数を示すマトリ
クス
【図5】D(dn )≠0のときの加算度数を示すマトリ
クス
【図6】図4,図5のマトリクスに従い包め処理を行う
際の説明図
【図7】多数決フィルタ処理の一例を示す説明図
【符号の説明】
10 … ステレオカメラ(撮像手段) 30 … ステレオ処理部(ステレオ処理手段) 35 … 距離画像メモリ(距離画像記憶手段) 40 … 多数決フィルタ部(多数決フィルタ手
段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物を異なる視点でステレオ撮像する
    撮像手段と、 上記撮像手段で撮像した2枚の画像の小領域毎に、互い
    の相関を求めることで対応する領域を特定するステレオ
    マッチング処理を行い、対象物までの距離に応じて生じ
    る視差から得られる対象物までの遠近情報を数値化した
    3次元画像情報を取得するステレオ処理手段と、 上記ステレオ処理部で収得した3次元画像情報を記憶す
    る距離画像記憶手段とを備えたステレオ画像処理装置に
    おいて、 上記距離画像記憶手段に記憶された3次元画像情報の中
    から注目する小領域を中心とした小領域群を抽出し、予
    め設定した条件に基づき小領域群の各小領域のアドレス
    及び視差に応じた加算度数を設定し、視差毎に上記加算
    度数を加算処理することで最大度数視差を抽出し、該最
    大度数視差に応じて上記注目する小領域の視差を補正す
    る多数決フィルタ手段を備えたことを特徴とするステレ
    オ画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記抽出する小領域群は、注目する小領
    域を中心とする3×3の小領域群であることを特徴とす
    る請求項1記載のステレオ画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記注目する小領域の視差の補正は、上
    記ステレオ処理手段で収得した該小領域の視差と上記最
    大度数視差との視差の差が予め設定した許容ズレ視差値
    以内であるとき行うことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載のステレオ画像処理装置。
JP04580098A 1998-02-26 1998-02-26 ステレオ画像処理装置 Expired - Lifetime JP4021036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04580098A JP4021036B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 ステレオ画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04580098A JP4021036B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 ステレオ画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248446A true JPH11248446A (ja) 1999-09-17
JP4021036B2 JP4021036B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=12729357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04580098A Expired - Lifetime JP4021036B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 ステレオ画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021036B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970593B2 (en) 2000-11-22 2005-11-29 Nec Corporation Stereo image processing apparatus and method of processing stereo image
JP2008216177A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 物体検出装置
US7697749B2 (en) 2004-08-09 2010-04-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stereo image processing device
KR101379132B1 (ko) * 2007-01-18 2014-03-28 삼성전자주식회사 3차원 입체 영상의 화질을 개선하기 위한 방법
US9641821B2 (en) 2012-09-24 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image signal processing device and image signal processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970593B2 (en) 2000-11-22 2005-11-29 Nec Corporation Stereo image processing apparatus and method of processing stereo image
US7697749B2 (en) 2004-08-09 2010-04-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stereo image processing device
KR101379132B1 (ko) * 2007-01-18 2014-03-28 삼성전자주식회사 3차원 입체 영상의 화질을 개선하기 위한 방법
JP2008216177A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 物体検出装置
US9641821B2 (en) 2012-09-24 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image signal processing device and image signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021036B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10540806B2 (en) Systems and methods for depth-assisted perspective distortion correction
US20210110188A1 (en) Stereo imaging device
KR101657039B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 촬상 시스템
US20060120712A1 (en) Method and apparatus for processing image
JP2001082955A (ja) ステレオ画像の位置ずれ調整装置
US7260243B2 (en) Intruding-object detection apparatus
US20190158799A1 (en) Aligning Two Images By Matching Their Feature Points
JP2004061446A (ja) パターンマッチング処理方法及び画像処理装置
JP2008130087A (ja) 対象領域分割方法及び対象領域分割装置
JP2014222825A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2001091247A (ja) 距離データの検査方法およびその検査装置
US6366691B1 (en) Stereoscopic image processing apparatus and method
JPH10122838A (ja) 三次元構造推定方法及び装置
CN111383264B (zh) 一种定位方法、装置、终端及计算机存储介质
JP2000121319A5 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
CN113114975B (zh) 图像拼接方法、装置、电子设备和存储介质
JP2011191860A (ja) 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
JP2005250994A (ja) ステレオ画像処理装置
JPH11248446A (ja) ステレオ画像処理装置
JPH09305796A (ja) 画像情報処理装置
JP4248212B2 (ja) ステレオ画像処理装置およびステレオ画像処理方法
JP2003158751A (ja) ステレオカメラの調整装置
JPH09231370A (ja) 画像情報入力装置
JP4265927B2 (ja) ステレオ画像処理装置
US20130076868A1 (en) Stereoscopic imaging apparatus, face detection apparatus and methods of controlling operation of same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term