JPH11248310A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH11248310A
JPH11248310A JP10053830A JP5383098A JPH11248310A JP H11248310 A JPH11248310 A JP H11248310A JP 10053830 A JP10053830 A JP 10053830A JP 5383098 A JP5383098 A JP 5383098A JP H11248310 A JPH11248310 A JP H11248310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
heat exchanger
cylinder
peripheral surface
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053830A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sakano
慎哉 坂野
Jiro Yamamoto
二郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP10053830A priority Critical patent/JPH11248310A/ja
Publication of JPH11248310A publication Critical patent/JPH11248310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーガ式製氷機(熱交換器)の熱交換効率の向
上を図る。 【解決手段】内筒11と外筒12間にて上下方向に互い
に所定間隔を保持して位置し冷却媒体の流通路Rを互い
に連通する複数の環状室rに区画する各隔壁部材13,
13Aを、内筒11側へ下降傾斜する断面形状に形成し
て、冷却媒体を内筒11側へ偏倚して滞留させることに
より、冷却媒体の内筒11に対する接触量を高めて、熱
交換効率を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーガ式製氷機等
熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】熱交換器の一形式として、特公昭46−
10270号公報、特公昭46−10271号公報にて
製氷装置として提案されているように、被冷却媒体を収
容する内筒と、内筒の外周に所定間隔を保持して位置し
内筒との間に冷却媒体が流通する流通路を形成する外筒
と、外筒と内筒間にて上下方向に互いに所定間隔を保持
して位置し流通路を互いに連通する複数の環状室に区画
する複数の隔壁部材を備え、内筒内の被冷却媒体を流通
路を構成する各環状室を順次流通する冷却媒体により冷
却する熱交換器がある。
【0003】当該形式の熱交換器は、冷却媒体の流通路
が内筒の外周に複数回巻付けられた冷却パイプにて構成
される流通路に比較して内筒の外周面への冷却媒体の接
触が直接的でかつ熱交換面積が増大することから、高い
熱交換効率を有するものとして知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、当該形式の
熱交換器においては、流通路に導入された冷却媒体は徐
々に蒸発して液相から気相となり、気相に液相が乗った
状態で各環状室を高速で流動し、内筒内の被冷却媒体と
熱交換を行う。この間、冷却媒体の蒸発前の液相分は各
環状室の底部に滞留するが、これは銅パイプのように螺
旋状に流通路が形成されている場合、液相分が遠心力で
外側に移行する。本構造の場合には、銅パイプほど遠心
力が作用しないため、液相分は底部全体を流れる。
【0005】従って、当該形式の熱交換器においては、
この流れをできるだけ内筒と接触させることが熱交換効
率の点で有利であり、 本発明の目的は、当該形式の熱
交換器における隔壁部材の形状を考慮することにより、
熱交換効率の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は熱交換器に関
し、さらに詳しくは、被冷却媒体を収容する内筒と、同
内筒の外周に所定間隔を保持して位置し同内筒との間に
冷却媒体が流通する流通路を形成する外筒と、同外筒と
前記内筒間にて上下方向に互いに所定間隔を保持して位
置し前記流通路を互いに連通する複数の環状室に区画す
る複数の隔壁部材を備え、前記内筒内の被冷却媒体を前
記流通路を構成する各環状室を順次流通する冷却媒体に
より冷却する形式の熱交換器に関する。
【0007】しかして、本発明は上記した形式の熱交換
器において、前記隔壁部材を前記内筒側へ下降傾斜する
断面形状に形成したことを特徴とするものである。
【0008】本発明に係る熱交換器においては、前記隔
壁部材を、前記内筒側へ直線状に下降傾斜する断面形
状、曲線状に下降傾斜する断面形状に形成することがで
きる。
【0009】また、本発明に係る熱交換器においては、
前記隔壁部材を、前記内筒と前記外筒間に位置する環状
板部と、同環状板部の内端から前記内筒の外周面に沿っ
て屈折して延びて同外周面に気密的に固着される内側筒
部と、前記環状板部の外端から前記外筒の内周面に沿っ
て屈折して延びて同内周面に気密的に固着される外側筒
部とにより構成することができ、前記環状板部を、前記
内筒側へ直線状または曲線状に下降傾斜する断面形状に
形成すること、前記内側筒部を、前記内筒の外周面に沿
って屈折して下方へ延びる形状に形成することができ
る。
【0010】以上の各熱交換器においては、オーガを前
記内筒内に同心的かつ回転可能に支持することにより、
オーガ式製氷機に構成することができる。
【0011】
【発明の作用・効果】本発明に係る熱交換器において
は、内筒と外筒間の流通路に導入された冷却媒体は徐々
に蒸発して液相から気相となり、気相に液相が乗った状
態で各環状室を高速で流動し、内筒内の被冷却媒体と熱
交換を行う。この間、冷却媒体は各環状室の底部に滞留
するが、各環状室を構成する各隔壁部材が内筒側へ下降
傾斜する断面形状を呈しているため、各環状室の底部に
滞留する冷却媒体は内筒側に偏倚して滞留して内筒との
接触を高め、内筒内の被冷却媒体との熱交換効率を高め
る。
【0012】本発明に係る熱交換器において、隔壁部材
を、内筒と外筒間に位置する環状板部と、同環状板部の
内端から内筒の外周面に沿って屈折して延びて同外周面
に気密的に固着される内側筒部と、環状板部の外端から
外筒の内周面に沿って屈折して延びて同内周面に気密的
に固着される外側筒部とにより構成することができ、か
かる構成により、外側筒部の内周面と隔壁部材の外側筒
部の外周面とは気密的に確実に固着されるため、内筒の
外周面から最も離間した部位からの冷却媒体の漏洩が防
止され、冷却媒体の内筒の外周面に沿う流れを確実にし
て、熱交換効率を著しく向上させることができる。
【0013】また、隔壁部材において、環状板部を内筒
側へ直線状または曲線状に下降傾斜する断面形状に形成
し、内側筒部を内筒の外周面に沿って屈折して下方へ延
びる形状に形成すれば、冷却媒体の内筒外周面へ直接接
触する量を多くして、熱交換効率を一層向上させること
ができる。
【0014】本発明に係る熱交換器は、その内筒内にオ
ーガを同心的に配置して回転可能に支持することにより
オーガ式製氷機に構成することができる。かかる構成の
オーガ式製氷機においては、冷却媒体と被冷却媒体であ
る水との熱交換効率が極めて高く、極めて高い製氷能力
を有するものとなる。
【0015】また、かかる構成のオーガ式製氷機におい
ては構造的にも強度が高くて、オーガ式製氷機における
強度の要求に十分に対処することができ、強度対策とし
て内筒の肉厚を厚くする手段を採る場合に比較して、内
筒内の水への熱伝導率の低下を防止し、かつ、装置の重
量の増加およびコストの増加を抑制することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明すると、図1には本発明に係る熱交換器の一例である
オーガ式製氷機が示されている。当該製氷機は、製氷機
構部10と、駆動機構部20を備え、製氷機構部10
は、内筒11、外筒12、隔壁部材13、オーガ14、
押圧部材15、カッタ16、および排出管17とにより
構成されている。
【0017】内筒11は、所定長さの円筒状の筒部11
aと、その上下各端部に設けた上下一対の外向フランジ
部11b,11cとにより構成されている。外筒12
は、内筒11の直径より大径の円筒状のもので、内筒1
1の筒部11aの外周に所定間隔を保持して同心的に配
置されていて、その上端部にて内筒11の外向フランジ
部11bの下面側に固着され、その下端部にて内筒11
の筒部11a外周に底板12aを介して固着されてい
る。
【0018】これにより、内筒11と外筒12とは、両
筒11,12の内外周間に冷却媒体が流通する環状で所
定長さの流通路Rを形成している。この流通路Rには、
隔壁部材13が上下方向に多数配置されて、各隔壁部材
13は内筒11の外周面と外筒12の内周面とに固着さ
れていて、流通路R内を上下方向に多数の環状室rに区
画している。冷却媒体は、外筒12の下端部に設けた流
入管12bから流通路Rに流入し、流通路Rを流動して
外筒12の上端部に設けた流出管12cから流出する。
【0019】駆動機構部20は、駆動モータ21および
減速歯車列22を備えているもので、内筒11および外
筒12は、一体の状態で、減速歯車列22を収容するケ
ーシング23上に配置されていて、内筒11の外向フラ
ンジ部11cにてケーシング23上に固定されて起立し
ている。
【0020】オーガ14は、螺旋状刃部14aを外周に
有するオーガ本体14bと、オーガ本体14bの上端部
に形成された軸支部14cと、オーガ本体14bの下端
部に形成され連結部14dとにより構成されているもの
で、オーガ本体14bの下端部の連結部14dにて、ス
プライン継手を介して減速歯車列22の出力軸にトルク
伝達可能に連結されて起立していて、内筒11内を同心
的に貫通しているとともに、内筒11の外向フランジ部
11bに固定した押圧部材15の内孔を貫通している。
かかる状態のオーガ14は、軸支部14cにて、メタル
軸受15aを介して押圧部材15に回転可能に軸支され
ている。また、オーガ14の上端部は押圧部材15の上
端部に固定した排出管17内に臨んでいて、上端部には
カッタ16が固定されている。
【0021】かかる構成のオーガ式製氷機においては、
運転時には、製氷用水が内筒11の下方部に設けた給排
水口11dから内筒11内に供給されて内筒11内で所
定の高さに維持され、かつ、冷却媒体が外筒12の流入
管12bから流通路Rに流入され、流通路Rを流動して
外筒12の流出管12cから流出される。この状態で、
駆動モータ21を駆動してオーガ14を回転駆動させ
る。
【0022】これにより、内筒11内の製氷用水は内筒
11の内周面側から冷却されて凍結し、氷となって内筒
11の内周面に漸次付着する。漸次付着した氷は、回転
するオーガ14の螺旋状刃部14aにより掻き取られて
上端部側へ搬送され、押圧部材15の圧縮通路15b内
に押し込まれ、圧縮されつつ通過して、カッタ16にて
所定の大きさに切断され、チップ状の氷となって排出管
17から排出される。
【0023】しかして、冷却媒体の流通路Rを環状室r
に区画する各隔壁部材13は、図2および図3に示すよ
うに、内筒11と外筒12間に位置する環状板部13a
と、環状板部13aの内端から内筒11の外周面に沿っ
て屈折して延びる内側筒部13bと、環状板部13aの
外端から外筒12の内周面に沿って屈折して延びる外側
筒部13cにて構成されている。環状板部13aは、外
側筒部13cから内側筒部13bに向かって下方傾斜し
て直線状に延びているもので、所定の部位に長円形状の
貫通穴13dが形成されている。
【0024】各隔壁部材13は、内筒11および外筒1
2間に順次嵌合されていて、外側筒部13cの下端部に
て、下側に位置する隔壁部材13の外側筒部13cの上
端部に支持されている。かかる状態に配置されている隔
壁部材13においては、内側筒部13bの内周面にて内
筒11の外周面に気密的に固着され、かつ、外側筒部1
3cの外周面にて外筒12の内周面に気密的に固着され
ている。これにより、各隔壁部材13は流通路Rを多数
の環状室rに区画し、各環状室rは環状板部13aに設
けた貫通穴13dを介して互いに連通している。
【0025】なお、各隔壁部材13は内外筒11,12
間に、貫通穴13dが周方向に180度偏倚する状態で
配設されている。また、外筒12においては、その上端
部の外向フランジ部12dにて、内筒11の上端部に固
着した外向フランジ部11bの下面に気密的に固着され
ている。
【0026】かかる構成においては、内筒11と各隔壁
部材13の内側筒部13b、各隔壁部材13の外側筒部
13cの当接部同士、および外筒12と各隔壁部材13
の外側筒部13cとが気密的に固着されているが、気密
的固着手段としては、ロウ付け手段、各種の溶接手段等
を採用することができる。
【0027】かかる構成のオーガ式製氷機においては、
内筒11と外筒12間の流通路Rに導入された冷却媒体
は徐々に蒸発して液相から気相となり、気相に液相が乗
った状態で各環状室rを高速で流動し、内筒11内の製
氷用水と熱交換を行う。この間、冷却媒体は各環状室r
の底部に滞留するが、各環状室rを構成する各隔壁部材
13の環状板部13aが内筒11側へ直線状に下降傾斜
する断面形状を呈しているため、各環状室rの底部に滞
留する冷却媒体は内筒11側に偏倚して滞留して内筒1
1との接触を高め、内筒11内の製氷用水との熱交換効
率を高める。
【0028】また、当該オーガ製氷機においては、隔壁
部材13を、内筒11と外筒12間に位置する環状板部
13aと、環状板部13aの内端から内筒11の外周面
に沿って屈折して延びて同外周面に気密的に固着される
内側筒部13bと、環状板部13aの外端から外筒12
の内周面に沿って屈折して延びて同内周面に気密的に固
着される外側筒部13cとにより構成し、外筒12の内
周面と隔壁部材13の外側筒部13cの外周面とは気密
的に確実に固着しているため、内筒11の外周面から最
も離間した部位からの冷却媒体の漏洩が防止され、冷却
媒体の内筒11の外周面に沿う流れを確実にして、熱交
換効率を著しく向上させることができる。
【0029】また、隔壁部材13において、環状板部1
3aを内筒11側へ直線状に下降傾斜する断面形状に形
成し、内側筒部13bを内筒11の外周面に沿って屈折
して下方へ延びる形状に形成しているため、冷却媒体の
内筒11の外周面へ直接接触する量を多くして、熱交換
効率を一層向上させることができる。
【0030】当該オーガ式製氷機においては、各隔壁部
材として、内筒11側へ直線状に下降傾斜する断面形状
を呈する環状板部13aを有する隔壁部材13を採用し
た例を示しているが、かかる隔壁部材13に換えて、図
4に示すように、内筒11側へ曲線状に下降傾斜する断
面形状を呈する環状板部13eを有する隔壁部材13A
を採用することができる。環状板部13eは、上方へ膨
出する曲面に形成されているもので、隔壁部材13の環
状板部13aと同様に機能する。
【0031】なお、図4にその一部を示すオーガ式製氷
機は、外筒12の上端部に、外向フランジ部12dが形
成されていない形式のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱交換器の一例であるオーガ式製
氷機の縦断面図である。
【図2】同オーガ式製氷機を構成する内筒、外筒、およ
び隔壁部材を示す分解斜視図である。
【図3】同オーガ式製氷機を構成する内外筒の上端部を
示す部分縦断面図である。
【図4】同オーガ式製氷機を構成する隔壁部材とは異な
る隔壁部材を採用したオーガ式製氷機を構成する内外筒
の上端部を示す部分縦断面図である。
【符号の説明】
10…製氷機構部、11…内筒、11a…筒部、11
b,11c…外向フランジ部、11d…給排水口、12
…外筒、12a…底板、12b…流入管、12c…流出
管、12d…外向フランジ部、13,13A…隔壁部
材、13a,13e…環状板部、13b…内側筒部、1
3c…外側筒部、13d…貫通穴、14…オーガ、14
a…螺旋状刃部、14b…オーガ本体、14c…軸支
部、14d…連結部、15…押圧部材、15a…メタル
軸受、15b…圧縮通路、16…カッタ、17…排出
管、20…駆動機構部、21…駆動モータ、22…減速
歯車列、23…ケーシング、R…流通路、r…環状室。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被冷却媒体を収容する内筒と、同内筒の外
    周に所定間隔を保持して位置し同内筒との間に冷却媒体
    が流通する流通路を形成する外筒と、同外筒と前記内筒
    間にて上下方向に互いに所定間隔を保持して位置し前記
    流通路を互いに連通する複数の環状室に区画する複数の
    隔壁部材を備え、前記内筒内の被冷却媒体を前記流通路
    を構成する各環状室を順次流通する冷却媒体により冷却
    する熱交換器において、前記隔壁部材を前記内筒側へ下
    降傾斜する断面形状に形成したことを特徴とする熱交換
    器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の熱交換器において、前記
    隔壁部材は、前記内筒側へ直線状に下降傾斜する断面形
    状であることを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の熱交換器において、前記
    隔壁部材は、前記内筒側へ曲線状に下降傾斜する断面形
    状であることを特徴とする熱交換器。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の熱交換器におい
    て、前記隔壁部材は、前記内筒と前記外筒間に位置する
    環状板部と、同環状板部の内端から前記内筒の外周面に
    沿って屈折して延びて同外周面に気密的に固着される内
    側筒部と、前記環状板部の外端から前記外筒の内周面に
    沿って屈折して延びて同内周面に気密的に固着される外
    側筒部とにより構成されていることを特徴とする熱交換
    器。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の熱交換器において、前記
    隔壁部材の環状板部は、前記内筒側へ直線状または曲線
    状に下降傾斜する断面形状であることを特徴とする熱交
    換器。
  6. 【請求項6】請求項4または5に記載の熱交換器におい
    て、前記隔壁部材の内側筒部は、前記内筒の外周面に沿
    って屈折して下方へ延びていることを特徴とする熱交換
    器。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6に記載
    の熱交換器は、前記内筒内にて回転可能に支持されて同
    心的に位置するオーガを備え、オーガ式製氷機に構成さ
    れていることを特徴とする熱交換器。
JP10053830A 1998-03-05 1998-03-05 熱交換器 Pending JPH11248310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053830A JPH11248310A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053830A JPH11248310A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248310A true JPH11248310A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12953717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053830A Pending JPH11248310A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3265126A (en) Heat exchanger
EP1035387B1 (en) High efficiency refrigeration system
EP1479985B1 (en) Submerged evaporator comprising a plate heat exchanger and a cylindric casing where the plate heat exchanger is arranged
US1335506A (en) Oil-cooler
KR100296653B1 (ko) 냉각시스템에 있어서 제빙장치용 열교환기
US6343416B1 (en) Method of preparing surfaces of a heat exchanger
CN101294762A (zh) 一种制冷系统多级高效油气分离装置
EP1040310B1 (en) Counterflow evaporator for refrigerants
JPH11248310A (ja) 熱交換器
JPS586378A (ja) 直接膨張蒸発器
US4442679A (en) Vertical shell and tube heat exchanger with sleeves around upper part of tubes
EP0117829A1 (fr) Echangeur de chaleur à tuyaux
US4738303A (en) Zone storage heat exchanger
JPH11248311A (ja) 熱交換器
JPH11248375A (ja) 熱交換器
JPS60221691A (ja) 凝縮器
US20010045275A1 (en) Cylindrical heat exchanger
KR100513219B1 (ko) 슬러리 아이스 제빙기
ES2349796T3 (es) Cilindro de refrigeración para un aparato de fabricación de escamas de hielo.
JPH0468558B2 (ja)
US1113226A (en) Apparatus for effecting a transfer of heat from one fluid to another.
JPH02242090A (ja) 多管式熱交換器
FR2484619A1 (fr) Echangeur tubulaire a detente directe pour la vinification
RU2170400C2 (ru) Пластинчатый теплообменник
JP2754147B2 (ja) 二重管式オープンラック型気化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603