JPH11248298A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH11248298A
JPH11248298A JP6415698A JP6415698A JPH11248298A JP H11248298 A JPH11248298 A JP H11248298A JP 6415698 A JP6415698 A JP 6415698A JP 6415698 A JP6415698 A JP 6415698A JP H11248298 A JPH11248298 A JP H11248298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration cycle
condensable gas
hydrogen
refrigerant
cycle according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6415698A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihiro Sato
成広 佐藤
Hironao Numamoto
浩直 沼本
Yukio Watanabe
幸男 渡邊
Kanji Haneda
完爾 羽根田
Akira Fujitaka
章 藤高
Yoshinori Kobayashi
義典 小林
Yuichi Kusumaru
雄一 薬丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6415698A priority Critical patent/JPH11248298A/ja
Publication of JPH11248298A publication Critical patent/JPH11248298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 系内に発生する非凝縮性気体を除去し、長期
間に渡ってより一層安定的に動作可能な、炭化水素系冷
媒を用いた冷凍サイクルを提供すること。 【解決手段】 ハロゲン原子を含まない炭素数2から4
の炭化水素を冷媒とした冷凍サイクル中に非凝縮性気体
捕捉機構または非凝縮性気体分離機構を配してなること
を特徴とする冷凍サイクル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として空気調和
機、除湿装置、冷蔵装置などに用いる冷凍サイクルに関
する。
【0002】
【従来の技術】空調機、冷蔵庫、ショーケース等の冷媒
を圧縮して用いる冷凍空調装置においては、従来フッ素
原子を含有する炭化水素が冷媒として用いられてきた。
特にフッ素原子以外に塩素原子を含有する炭化水素類は
不燃性かつ性能がよい冷媒として長年用いられてきた
が、このCFC(クロロフルオロカーボン)やHCFC
(ハイドロクロロフルオロカーボン)類は塩素原子を有
しているがゆえに大気に放出され、成層圏に達してしま
った場合にオゾン層を破壊してしまうことが明らかにな
ったため、近年その使用が世界的に禁止または制限され
ている。これらに代わって塩素原子を含まないHFC
(ハイドロフルオロカーボン)が使用されつつあるが、
オゾン層を破壊する性質は有しないものの大気中での寿
命が長いために温室効果が大きく、近年問題になってい
る地球温暖化を防止する上では必ずしも満足な冷媒とは
いえない。上記ハロゲン原子を含有する炭化水素類の代
わりに、強燃性ではあるがオゾン破壊係数がゼロであり
かつ地球温暖化係数もハロゲン原子を含有する炭化水素
類に比べれば格段に小さいハロゲン原子を含まない炭化
水素を冷媒として用いる冷凍空調装置は、冷蔵庫として
一部実用化され、さらに大型の機器開発の可能性が検討
されつつある。ところで、従来のハロゲン原子を含有す
る炭化水素類を用いた冷凍サイクルでは冷凍機油として
鉱油、ポリアルキレングリコール油、ポリオールエステ
ル油、ポリビニルエーテル油などが用いられる。これら
の冷凍機油は圧縮機内の摺動部の高温により分解され、
メタン、エタン等の非凝縮性気体が発生することが知ら
れている(特開平7−294065号公報など)。この
非凝縮性気体を除去するために、特開平7−29406
5号公報などにおいて、冷凍サイクル内に水分、メタ
ン、空気等の非凝縮性気体を除去する吸着剤を満たした
フィルターを配することが開示されている。また、冷媒
から非凝縮性気体を除去する方法としては、特開平8−
303909号公報などにおいて、冷媒を液化させた際
に液体から気体を除去する運転をおこなうことが開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】炭化水素系冷媒を用い
た冷凍サイクルでは、炭化水素系冷媒の熱分解などによ
るラジカル発生の結果、主に水素が発生するという問題
点がある。水素は非凝縮性気体として冷凍サイクルの入
力を増大させ、最後には不冷に至るという課題がある。
本発明は、長期間に渡ってより一層安定的に動作可能
な、ハロゲン原子を含まない炭素数2から4の炭化水素
系冷媒を含む冷媒圧縮式冷凍サイクルを提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の冷凍サイクル
は、請求項1に記載の通り、前記課題を解決するべく、
ハロゲン原子を含まない炭素数2から4の炭化水素を冷
媒とした冷凍サイクル中に非凝縮性気体捕捉機構を配し
てなることを特徴とする冷凍サイクルである。また、請
求項2記載の冷凍サイクルは、前記請求項1記載の冷凍
サイクルにおいて、前記非凝縮性気体捕捉機構が水素吸
蔵合金を含むことを特徴とする冷凍サイクルである。ま
た、請求項3記載の冷凍サイクルは、前記請求項2記載
の冷凍サイクルにおいて、前記水素吸蔵合金の水素放出
温度が吐出温度より高いことを特徴とする冷凍サイクル
である。また、請求項4記載の冷凍サイクルは、前記請
求項3記載の冷凍サイクルにおいて、前記水素吸蔵合金
の水素放出温度が150℃以上であることを特徴とする冷
凍サイクルである。また、請求項5記載の冷凍サイクル
は、前記請求項2乃至4の何れかに記載の冷凍サイクル
において、前記水素吸蔵合金がマグネシウム系合金であ
ることを特徴とする冷凍サイクルである。また、請求項
6記載の冷凍サイクルは、前記請求項1記載の冷凍サイ
クルにおいて、前記非凝縮性気体捕捉機構が細孔径0.5n
m以上のゼオライトを含むことを特徴とする冷凍サイク
ルである。また、請求項7記載の冷凍サイクルは、前記
請求項1乃至6の何れかに記載の冷凍サイクルにおい
て、前記非凝縮性気体捕捉機構を冷凍サイクルの分岐管
中に設置することを特徴とする冷凍サイクルである。ま
た、請求項8記載の冷凍サイクルは、ハロゲン原子を含
まない炭素数2から4の炭化水素を冷媒とした冷凍サイ
クル中に、炭化水素は通過せず水素,CO,CO2を通過させ
る非凝縮性気体分離機構を配してなることを特徴とする
冷凍サイクルである。また、請求項9記載の冷凍サイク
ルは、前記請求項8記載の冷凍サイクルにおいて、前記
非凝縮性気体分離機構としてポリイミド膜を用いること
を特徴とする冷凍サイクルである。また、請求項10記
載の冷凍サイクルは、前記請求項8または9記載の冷凍
サイクルにおいて、前記非凝縮性気体分離機構を凝縮器
出口から蒸発器入口までの間に設置することを特徴とす
る冷凍サイクルである。また、請求項11記載の冷凍サ
イクルは、前記請求項1乃至10の何れかに記載の冷凍
サイクルにおいて、前記冷凍機油としてカーボネート系
冷凍機油を用いることを特徴とする冷凍サイクルであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。以下に説明する実施の形態は、
ハロゲン原子を含まない炭素数2から4の炭化水素を冷
媒として含む冷媒圧縮式冷凍サイクルにおいて、冷凍サ
イクル中に次に挙げる(a)非凝縮性気体捕捉機構、
(b)非凝縮性気体分離機構のどちらかの特殊機構を追
加した構成である。前記冷媒としては、ハロゲン原子を
含まない炭素数2から4の炭化水素を用いることを必須
とするもので、たとえば、エタン、プロパン、ブタンな
どを用いることができる。
【0006】まず上述した(a)タイプについて、図を
用いて説明する。図1は、冷凍サイクルの全体構成図で
ある。冷凍サイクルは、図1に示すように、冷凍圧縮機
1、凝縮器2、キャピラリ等の膨張機構3、蒸発器4、
さらにこれらを連結する配管5で構成される。また、四
方弁6を有し、この切換によって作動媒体の流路を転換
し、凝縮器2と蒸発器4の機能を交換させることができ
るものである。
【0007】(a)タイプの冷凍サイクルでは、冷凍サ
イクル中に非凝縮性気体捕捉機構7を配置する。非凝縮
性気体捕捉機構7は図1に示すように冷凍サイクルの分
岐管5a中に設置することで、冷凍サイクルの圧力損失
を最小にすることができる。この非凝縮性気体捕捉機構
7は、主に水素が捕捉できる機構で冷凍サイクルに悪影
響を与えるものでなければどのようなものでも構わない
が、水素吸蔵合金を用いるのが、水素を捕捉する性能が
高く好ましい。また、非凝縮性気体であるCOやCO2 を除
去するためには水分により吸着性能が劣化しないような
細孔径0.5nm以上のゼオライトを用いるのが最適であ
る。このように、水素吸蔵合金やゼオライトを用いるこ
とで冷凍サイクルに悪影響を及ぼす非凝縮性気体を除去
することが可能になり、冷凍サイクルの信頼性が向上す
る。
【0008】水素吸蔵合金としては水素放出温度の高い
ものが冷凍サイクル運転中に水素が放出されることなく
最適である。すなわち冷凍サイクル内で最も冷媒温度の
高い、圧縮機吐出温度よりも高い水素放出温度を持って
いることが好ましい。より具体的には水素放出温度が15
0℃以上の水素吸蔵合金をもちいるのが最適である。こ
のような条件を満たすものとしてマグネシウム、マグネ
シウムニッケル合金、マグネシウムカルシウム合金、マ
グネシウム銅合金などのマグネシウム系水素吸蔵合金が
ある。これらは自重の5重量%程度の水素を吸蔵するこ
とができる。非凝縮性気体除去機構として、水素吸蔵合
金を20g程度用いることで1g程度の水素を吸蔵すること
ができる。これは水素0.5molに相当し、常温常圧で11リ
ットルの気体水素を吸蔵できる。このようにして冷媒分
解により生じた水素を取り除くことで、冷凍サイクルの
信頼性を向上させることができる。
【0009】次に上述した(b)タイプの場合について
説明する。(b)タイプについては、図2に示すように
冷凍サイクル中に炭素数2〜4の炭化水素は通過せず水
素,CO,CO2を通過させる非凝縮性気体分離機構8を配置
することによって実現できる。この冷媒と非凝縮性気体
を分ける非凝縮性気体分離機構8は、分離膜を用いるの
が簡便で好ましい。分離膜としてPTFEやポリイミドなど
を用いることで水素やCO,CO2などの非凝縮性気体を冷凍
サイクル内から大気中へ放出できる。その結果冷凍サイ
クル中の非凝縮性気体濃度が減少し、冷凍サイクルの信
頼性を向上させることができる。
【0010】この非凝縮性気体分離機構8は図3に示す
ような分岐管5aを冷凍サイクル中に組み込むのが圧力
損失を最小にできるので好ましい。図3において分離膜
9は分岐管5aの末端に分離膜押え10で支持してい
る。この分離膜9は100μm程度の厚膜で構わない。停
止時においても内外の非凝縮性気体の濃度差によって非
凝縮性気体は冷凍サイクル外へ放出される。
【0011】前記非凝縮性気体分離機構8は凝縮器2出
口から蒸発器4入口までの間に設置することで高圧冷媒
にさらされることがなく非凝縮気体を除去できるので最
適である。膜による分離においては内外の目的気体の分
圧差で移動が起こるため、膜を透過しない冷媒による圧
力は分離膜の劣化を促すだけなので冷凍サイクルの低圧
部分に設置することによって非凝縮性気体の除去機構の
信頼性が向上する。
【0012】なお、前記(a)タイプ、(b)タイプと
して例示した本実施の形態では、冷凍機油として鉱油、
アルキルベンゼン油などの冷媒との相溶油や、ポリカー
ボネート油などの相分離油を用いることができるが、ポ
リカーボネート油を用いるのが冷媒量を最小にすること
ができ、非凝縮性気体の発生を最小化できるので好まし
い。なお、ポリカーボネート油を用いた場合は、COやCO
2 が発生するが、それらはゼオライトなどの非凝縮性気
体除去機構で除去もしくはポリイミドなどの非凝縮性気
体分離膜で冷凍サイクル外に放出することができる。
【0013】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて説明する。以
上のようにして作成した(a)タイプ、(b)タイプの
各冷凍サイクルについて、非凝縮性気体の発生量とエア
コンの消費電力量の変化を検討した。ここで、非凝縮性
気体捕捉機構としてはマグネシウム−カルシウム系水素
吸蔵合金と細孔径1.0nmのゼオライトを用い、非凝縮性
気体分離機構としてはポリイミド分離膜をそれぞれ用い
た。また、冷凍機油として(化1)の分子構造を有する
ポリカーボネート200gを用い、冷媒R290(プロ
パン)350gとともに封入してスクロールコンプレッ
サを用いた冷凍サイクルを作成した。
【0014】
【化1】
【0015】なお、ここで比較例として、非凝縮性気体
捕捉機構や非凝縮性気体分離機構のような、非凝縮性気
体除去機構をもたない冷凍サイクルも同時に作成し比較
検討をおこなった。非凝縮性気体の分析は、運転停止後
に気相をサンプリングしガスクロマトグラフ(TCD検出器
使用) により分析した。3000時間運転後、非凝縮性気体
(水素、一酸化炭素、二酸化炭素)の合計の濃度は、本
発明の特徴とする非凝縮性気体捕捉機構または非凝縮性
気体分離機構のような非凝縮性気体除去機構を有するも
のでは500volppm以下であり、消費電力量に増加傾向は
見られなかった。一方、これらの非凝縮性気体除去機構
を持たない冷凍サイクルでは非凝縮性気体の合計が3000
時間運転後には16000ppmに達し、消費電力量も運転開始
直後から増加し3000時間運転後には7%増加した。このよ
うに本発明の実施例では非凝縮性気体の系内への滞留が
少なく、消費電力量の増大も見られなかった。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によればハロゲン
原子を含まない炭素数2から4の炭化水素を冷媒とした
冷凍サイクルにおいて、冷凍サイクル中に非凝縮性気体
捕捉機構を配することによって、冷凍サイクル内の非凝
縮性気体を除去することができるので冷凍サイクルの信
頼性の向上を図ることができる。また、非凝縮性気体捕
捉機構は水素吸蔵合金を含むことによって炭素数2から
4の炭化水素の分解によって生じる水素を効率よく吸蔵
除去できるので冷凍サイクルの信頼性の向上を図ること
ができる。また、非凝縮性気体捕捉機構が細孔径0.5nm
以上のゼオライトを含むことにより水分による性能低下
を起こさずに非凝縮性気体であるCOやCO2を除去するこ
とができるので冷凍サイクルの信頼性の向上を図ること
ができる。また、非凝縮性気体捕捉機構を冷凍サイクル
の分岐管中に設置することによって冷凍サイクルの圧力
損失を最小限に押さえながら非凝縮性気体の除去ができ
るので冷凍サイクルの信頼性向上を図ることができる。
また、冷凍サイクル中に、炭化水素は通過せず水素やC
O,CO2を通過させる非凝縮性気体分離機構を設けること
によって冷凍サイクル内から非凝縮性気体を除去するこ
とができるので冷凍サイクルの信頼性向上を図ることが
できる。また、非凝縮性気体分離機構を凝縮器出口から
蒸発器入口までの間に設置することにより非凝縮性気体
分離機構の信頼性が向上し、冷凍サイクルの信頼性向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明冷凍サイクルの一実施の形態である、
非凝縮性気体除去機構を備えた冷凍サイクルの全体構成
図である。
【図2】 本発明冷凍サイクルの他の実施の形態であ
る、非凝縮性気体分離機構を備えた冷凍サイクルの全体
構成図である。
【図3】 図2の非凝縮性気体分離機構を冷凍サイクル
の分岐管に設けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 冷凍圧縮機 2 凝縮器 3 膨張機構 4 蒸発器 5 配管 5a分岐管 6 四方弁 7 非凝縮性気体捕捉機構 8 非凝縮性気体分離機構 9 非凝縮性気体分離膜 10 非凝縮性気体分離膜押え
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽根田 完爾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤高 章 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小林 義典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 薬丸 雄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン原子を含まない炭素数2から4
    の炭化水素を冷媒とした冷凍サイクル中に非凝縮性気体
    捕捉機構を配してなることを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 【請求項2】 前記非凝縮性気体捕捉機構が水素吸蔵合
    金を含むことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイク
    ル。
  3. 【請求項3】 前記水素吸蔵合金の水素放出温度が吐出
    温度より高いことを特徴とする請求項2記載の冷凍サイ
    クル。
  4. 【請求項4】 前記水素吸蔵合金の水素放出温度が150
    ℃以上であることを特徴とする請求項3記載の冷凍サイ
    クル。
  5. 【請求項5】 前記水素吸蔵合金がマグネシウム系合金
    であることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載
    の冷凍サイクル。
  6. 【請求項6】 前記非凝縮性気体捕捉機構が細孔径0.5n
    m以上のゼオライトを含むことを特徴とする請求項1記
    載の冷凍サイクル。
  7. 【請求項7】 前記非凝縮性気体捕捉機構を冷凍サイク
    ルの分岐管中に設置することを特徴とする請求項1乃至
    6の何れかに記載の冷凍サイクル。
  8. 【請求項8】 ハロゲン原子を含まない炭素数2から4
    の炭化水素を冷媒とした冷凍サイクル中に、炭化水素は
    通過せず水素,CO,CO2を通過させる非凝縮性気体分離機
    構を配してなることを特徴とする冷凍サイクル。
  9. 【請求項9】 前記非凝縮性気体分離機構としてポリイ
    ミド膜を用いることを特徴とする請求項8記載の冷凍サ
    イクル。
  10. 【請求項10】 前記非凝縮性気体分離機構を凝縮器出
    口から蒸発器入口までの間に設置することを特徴とする
    請求項8または9記載の冷凍サイクル。
  11. 【請求項11】 前記冷凍機油としてカーボネート系冷
    凍機油を用いることを特徴とする請求項1乃至10の何
    れかに記載の冷凍サイクル。
JP6415698A 1998-02-27 1998-02-27 冷凍サイクル Withdrawn JPH11248298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6415698A JPH11248298A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6415698A JPH11248298A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248298A true JPH11248298A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13249940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6415698A Withdrawn JPH11248298A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248298A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113803A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置
WO2005038360A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置
JP2007139347A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
US9987568B2 (en) 2013-08-09 2018-06-05 Carrier Corporation Purge system for chiller system
US10584906B2 (en) 2013-08-09 2020-03-10 Carrier Corporation Refrigeration purge system
US11686515B2 (en) 2018-12-03 2023-06-27 Carrier Corporation Membrane purge system
US11911724B2 (en) 2018-12-03 2024-02-27 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
US11913693B2 (en) 2018-12-03 2024-02-27 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
US11976860B2 (en) 2018-12-03 2024-05-07 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713986B1 (ko) 2003-06-20 2007-05-04 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동 장치의 시공 방법 및 냉동 장치
WO2004113803A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置
AU2004249994B2 (en) * 2003-06-20 2007-07-26 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus constructing method, and refrigeration apparatus
CN100397001C (zh) * 2003-10-22 2008-06-25 大金工业株式会社 冷冻装置的施工方法及其冷冻装置
WO2005038360A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置
KR100750790B1 (ko) * 2003-10-22 2007-08-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동 장치의 시공 방법
AU2004282456B2 (en) * 2003-10-22 2007-12-06 Daikin Industries, Ltd. Method for installing refrigeration device, and refrigeration device
US7357002B2 (en) 2003-10-22 2008-04-15 Daikin Industries, Ltd. Method for installing refrigeration device, and refrigeration device
JP2007139347A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
US9987568B2 (en) 2013-08-09 2018-06-05 Carrier Corporation Purge system for chiller system
US10584906B2 (en) 2013-08-09 2020-03-10 Carrier Corporation Refrigeration purge system
US11686515B2 (en) 2018-12-03 2023-06-27 Carrier Corporation Membrane purge system
US11911724B2 (en) 2018-12-03 2024-02-27 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
US11913693B2 (en) 2018-12-03 2024-02-27 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
US11976860B2 (en) 2018-12-03 2024-05-07 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312241B1 (en) Refrigerating cycle apparatus, and air-conditioning apparatus
US20180320942A1 (en) Refrigeration cycle device and heat cycle system
CN106029826B (zh) 热循环系统用组合物以及热循环系统
EP2339271A1 (en) Cooling cycle device
KR100564869B1 (ko) 냉매 회수 장치, 냉매 회수 방법, 냉매 회수 장치를 갖춘냉동 장치, 냉매 회로내의 냉매의 제어 방법 또는 냉매회수 장치의 재생 장치 및 재생 방법
JP2009155660A (ja) 極低温絞りサイクル冷凍システムに使用する不燃性混合冷媒
JPH11248298A (ja) 冷凍サイクル
JP7060017B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2002050482A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
US6463744B1 (en) Method and device for producing cold
WO2019022141A1 (ja) 共沸または共沸様組成物、熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
JP2008267680A (ja) 冷凍回路
JP5787912B2 (ja) 極低温絞りサイクル冷凍システムに使用する不燃性混合冷媒
JP3431552B2 (ja) 冷凍空調装置および冷凍空調装置の更新方法
JPH1114204A (ja) 不純物除去フィルター及びそれを用いた冷凍システム
JP3435164B2 (ja) 空知調和機
JP3093295B2 (ja) 冷凍システム
JP2017053625A (ja) 冷媒回収装置および冷媒回収方法
JP6666700B2 (ja) 一酸化炭素の除去方法
JP3497307B2 (ja) 冷凍装置
JPH11248269A (ja) 冷凍サイクル
JPH04302967A (ja) 冷凍システム
JP4060786B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2017203571A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009156563A (ja) 自己平衡する凝縮、蒸発熱交換器装置及びそれを組み込んだ冷凍サイクルとそれを用いた凝縮液の一部回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510