JPH11245838A - 車両用後輪操舵制御装置 - Google Patents

車両用後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH11245838A
JPH11245838A JP10046029A JP4602998A JPH11245838A JP H11245838 A JPH11245838 A JP H11245838A JP 10046029 A JP10046029 A JP 10046029A JP 4602998 A JP4602998 A JP 4602998A JP H11245838 A JPH11245838 A JP H11245838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering angle
wheel steering
vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10046029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsutsumi
康裕 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10046029A priority Critical patent/JPH11245838A/ja
Publication of JPH11245838A publication Critical patent/JPH11245838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後輪が転舵制御されている最中に、車体が所
定値以上持ち上がるように車高が変化した場合には、後
輪を中立位置に戻して後輪側におけるコーナリング力の
変化による車両挙動の変化を抑制して運転者に違和感を
与えないようにする。 【解決手段】 車速Vと操舵角θFから演算した舵角比
例制御量と、車速及び操舵角θFから演算した目標ヨー
レイトγMと実際のヨーレイトγの偏差に基づいて演算
されたヨーレイト比例制御量と、これら両制御量から目
標後輪舵角θRを求め、この目標後輪舵角θRに基づい
て後輪転舵手段6により後輪を転舵させる。また、左右
前輪に配設されたストロークセンサ18L、18Rが検
出したストロークSL、SRが所定値以上のジャンピン
グ状態とジャンピング判定手段108で判定された場合
には、補正部110によって目標後輪舵角θRを0に補
正する。後輪転舵手段6は、この補正された目標後輪舵
角θRに基づいて後輪を駆動するため、後輪は中立位置
に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後輪の操舵制御装
置に関し、特に車両の走行状態に応じて後輪を転舵制御
する後輪操舵制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】後輪を転舵制御する後輪操舵制御装置と
して、例えば特公平6−53501号公報に開示されて
いるように、ハンドル操舵角と車速から求めた後輪転舵
角となるように後輪を転舵制御するものにおいて、車高
状態を検出する手段を備え、車高状態が高いときに後輪
転舵特性を前輪と同方向の同相方向に補正することで、
悪路を走行するような場合における旋回時の旋回力を緩
和して車輪のグリップ力を高めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
旋回走行中に路面の起伏等により車体が持ち上がって車
輪が路面から浮き上がるような状態が発生することがあ
り、このような場合には車輪に加わっている荷重が減少
するため、後輪が転舵されているときには後輪側で発生
するコーナリングパワーも減少する方向に変化する。
【0004】これに対して、車体が持ち上がった後には
車体の沈み込む状態が発生するため、車輪は路面に対し
て押し付けられる状態、即ち車体に対してバウンド方向
に変位するので、車輪に対する荷重が増大して後輪が転
舵されているときには後輪側で発生するコーナリングパ
ワーも増大する方向に変化する。
【0005】このように、車体が持ち上がった状態から
沈み込む状態まで変化する現象は前輪側でも同様に発生
するが、前輪側では運転者のハンドル操作により変化の
影響を修正することが可能であるため問題とならない
が、後輪側は車速と前輪舵角に基づいて一義的に決まる
舵角により制御されるので、運転者の意志とは無関係に
コーナリングパワーが変化してしまい車両挙動に変化が
生じて運転者に違和感を与えることとなる。
【0006】上記従来の装置においては、車高が高い場
合に同相方向に目標舵角が補正されるため、中速及び高
速時の旋回時には後輪は同相方向に転舵されており、こ
の状態で車体が持ち上がると高車高状態が検出されて後
輪は更に同相方向の転舵角が増大する方向に補正され
る。その後、車体に沈み込みが生じた場合には、車高制
御により増大した転舵角及び荷重に応じたコーナリング
パワーが発生することとなり、車両挙動に影響を与えて
違和感が生じる。
【0007】本発明は、車高が大きく変化する場合にお
いて、後輪転舵角を中立方向に戻すことで、後輪の荷重
変化に基づくコーナリングパワーの変化の影響を抑制し
て車両挙動に違和感を生じないようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1においては、車両の走行状態を検出す
る走行状態検出手段と、走行状態に基づいて目標後輪舵
角を演算して制御信号を出力する制御手段と、制御手段
の制御信号に基づいて後輪を転舵する後輪転舵機構とを
有する車両用後輪操舵制御装置において、サスペンショ
ンのストローク量を検出する手段と、サスペンションの
ストローク量が所定値以上の場合に後輪を中立に向けて
戻す戻し手段と、を備えることを特徴とするものであ
る。
【0009】この構成では、サスペンションのストロー
ク量が所定値以上の場合に、後輪を中立方向に戻すこと
で、その後で車体が沈み込んだ場合においても荷重の増
大により後輪側で発生するコーナリングパワーを抑制す
ることができるため、後輪側のコーナリングパワーの変
化による車両挙動に対する違和感を低減することができ
る。
【0010】また、請求項2に対応する構成としては、
サスペンションのストローク量が所定値以下となった場
合に、後輪を走行状態に基づいた目標後輪舵角に徐々に
転舵する復帰手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0011】この構成によれば、後輪を中立位置に戻し
た後に、通常の走行状態に戻った場合には、後輪をその
ときの走行状態に基づく目標後輪舵角に徐々に移行させ
ることで、後輪の転舵角の変化による車両挙動変化を抑
制しつつ、通常の後輪転舵制御に早期に復帰させること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。第1図は本発明が適用された車両
の全体構成を示す概略図である。第1図の車両は、運転
者による操作に応じて左右の前輪4L、4Rを転舵する
ハンドル2と、後述する制御手段としてのコントローラ
10からの制御信号に基づいて左右の後輪8L、8Rを
転舵駆動する後輪転舵手段6と、ハンドル2の操舵角を
検出する舵角センサ12と、走行状態検出手段としての
車両速度を検出する車速センサ14と、車両重心点回り
の角速度であるヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ
16と、左右の前輪4L、4Rのサスペンションストロ
ークを検出するストロークセンサ18L、18Rとを備
えている。
【0013】後輪転舵手段6は、コントローラ10から
の制御信号に基づいて駆動制御されて後輪8L、8Rを
転舵する駆動用のモータ61と、後輪8L、8Rの位置
制御を行なうための転舵角を検出してコントローラ10
にフィードバックする後輪舵角センサ62を備えてい
る。
【0014】コントローラ10は、舵角センサ12から
の操舵角θF、車速センサ14からの車速V、ヨーレイ
トセンサ16からのヨーレイトγ、及びストロークセン
サ18L、18RからのストロークSL、SRといった
各センサの検出信号が入力されている。
【0015】コントローラ10は、第2図に示すよう
に、車速センサ14からの車速Vに基づいて舵角比K1
(V)を求める舵角比演算部101と、車速Vと操舵角θ
Fから目標ヨーレイトγMを求める目標ヨーレイト演算
部102と、目標ヨーレイトγMとヨーレイトセンサ1
6からの実際のヨーレイトγとの偏差に制御ゲインK2
を掛ける制御ゲイン部104と、舵角比K1(V)と前輪
舵角センサ12からの操舵角θFの積である舵角比例分
の制御値と制御ゲイン部104からの値とを加算して目
標値とする目標後輪舵角θRが求められる。
【0016】更に、左右のストロークセンサ18L、1
8RからのストロークSL、SRに基づいて車体が所定
量以上持ち上がったジャンプ状態を判定するジャンピン
グ判定手段108を備え、ジャンピング判定手段108
でジャンプ状態と判定すると、補正部106において目
標後輪舵角θRを0に補正して転舵信号発生部110に
出力するため、後輪転舵手段6は後輪8L、8Rを中立
位置に戻すように制御され、ジャンプ状態でないと判定
された場合は目標後輪舵角θRを補正することなく後輪
転舵角を目標後輪舵角θRに基づいて制御する。
【0017】次に、本発明の具体的な第1の実施形態を
図3のフローチャートに基づいて説明する。ステップS
2では車速V、操舵角θF、ヨーレイトγ、前輪4L、
4RのサスペンションのストロークSL、SRを読込
み、ステップS4で車速V、操舵角θF及び車両諸元か
ら目標ヨーレイトγMを演算する。
【0018】ステップS6ではジャンピング判定フラグ
FJがセットされていないか否かが判定され、セットさ
れている場合はステップS16に進み、セットされてい
ない場合は次のステップS8に進んで目標後輪舵角θR
が次の式(1)に基づいて演算した後、次のステップS
10に進む。
【0019】 θR=K1(V)・θF+K2(γ−γM) ・・・・(1)
【0020】ステップS10は、車速Vが20Km/H
以上であるか否かが判定される。20Km/H以下のよ
うな低速走行状態では、悪路等の起伏の激しい道路を走
行している場合があり、このような状態では車高変化が
長時間に渡り大きく変化するので、本発明の制御が頻繁
に行われることを防止するために、車速により制御の実
施の可否を判定するものである。
【0021】このステップS10で、否定判定がされた
場合にはステップS24に進み、肯定判定がされた場合
には次のステップS12に進んで、左輪のサスペンショ
ンのストロークSL又は右輪のサスペンションのストロ
ークSRが所定量Sa以上ストロークするようなジャン
ピング状態となっているか否かを判定し、否定判定され
た場合にはステップS24に進み、肯定判定された場合
には次のステップS14に進んで目標後輪舵角θRに0
(中立位置)をセットするとともに、ジャンピング判定
フラグFJをセットしてステップS16に進む。
【0022】ステップS16は、ジャンプが終了したか
否かを判定するジャンピング終了判定であり、ジャンプ
が終了したか否かの判定方法としては、例えば、左右の
サスペンションストロークSL、SRの一方がサスペン
ションストロークの中立位置を通過したことを検出した
場合や、左右のサスペンションストロークSL、SRの
一方が所定のストローク以内となったことが検出された
場合などがある。
【0023】これらの判定結果からジャンプが終了して
いないと判定された場合には以降のステップを実行する
ことなく今回のフローを一旦終了し、ジャンプが終了し
ていると判定された場合には、ステップS18に進んで
この時点での目標後輪舵角θRを再度演算し、次のステ
ップS20で目標後輪舵角θRが0となっているか否か
を判定する。
【0024】ステップS20で、目標後輪舵角θRが0
でなければ以降のステップを実行することなく今回のフ
ローを一旦終了し、0の場合にはステップS22におい
てジャンピング判定フラグFJをリセットし、次のステ
ップS24で通常の目標転舵角θRに後輪転舵角を制御
する後輪転舵角制御に復帰させる。
【0025】以上のように、第1の実施形態によれば、
サスペンションのストロークから車体が所定量以上持ち
上がり、車輪が地面から離れるようなジャンピング状態
が発生している否かが検出され、ジャンピング状態が検
出された場合には、後輪の目標転舵角θRを0とするこ
とで強制的に後輪を中立位置に復帰制御するので、その
後、ジャンプが終了して車体が沈み込んでも後輪転舵角
は0となっているため、後輪の荷重変化によりコーナリ
ングパワーが変化することを抑制できて車両挙動の変化
を低減することができる。
【0026】次に、本発明の第2の実施形態を図4のフ
ローチャートに基づいて説明する。ステップS102で
は車速V、操舵角θF、ヨーレイトγ、前輪4L、4R
のサスペンションのストロークSL、SRを読込み、ス
テップS104で車速V、操舵角θF及び車両諸元から
目標ヨーレイトγMを演算してステップS106に進
む。
【0027】ステップS106では後輪復帰制御フラグ
FMがセットされていないか否かが判定され、セットさ
れていればステップS122に進み、セットされていな
ければステップS108に進んでジャンピング判定フラ
グFJがセットされていないか否かが判定される。ステ
ップS108でジャンピング判定フラグFJがセットさ
れている場合はステップS118に進み、セットされて
いない場合は次のステップS110に進んで目標後輪舵
角θRを演算する。
【0028】ステップS112では、車速Vが20Km
/H以上であるか否かが判定され、否定判定がされた場
合にはステップS130に進み、肯定判定がされた場合
には次のステップS114に進んで、左前輪のサスペン
ションのストロークSL又は、右前輪のサスペンション
のストロークSRが所定量Sa以上ストロークしている
か否かを判定し、否定判定された場合にはステップS1
30に進み、肯定判定された場合には次のステップS1
16に進んで目標後輪舵角θRに0(中立位置)をセッ
トするとともに、ジャンピング判定フラグFJをセット
してステップS118に進む。
【0029】ステップS118は、ジャンプが終了した
か否かを判定するジャンピング終了判定であり、ジャン
プが終了していなければステップS130に進み、ジャ
ンプが終了している場合には、ステップS120に後輪
復帰制御フラグFMをセットするとともに、ジャンピン
グ判定フラグFJをリセットしてステップS122に進
む。
【0030】ステップS122では、この時点での目標
後輪舵角θRを演算し、次のステップS124で復帰制
御用の制御舵角θROLDに所定の復帰制御量Step
を加算して新たな制御舵角θROLDを演算してステッ
プS126に進む。
【0031】ステップS126において目標後輪舵角θ
Rと制御舵角θROLDが一致しているか否かが判定さ
れ、一致している場合には、ステップS128で後輪復
帰制御フラグFMがリセットされ、ステップS130で
目標後輪舵角θRに基づいて後輪の転舵制御を実施す
る。また、不一致の場合には、ステップS132におい
て制御舵角θROLDを目標後輪舵角θRとした後、ス
テップS130で目標後輪舵角θRに基づいて後輪の転
舵制御を実施する。
【0032】以上のように第2の実施形態においては、
第1の実施形態と同様、車体が所定値以上持ち上がった
ジャンピング状態が検出された場合には後輪を中立位置
に復帰させることで、ジャンプ後の車体の沈み込み(着
地)時におけるコーナリング力の変化を抑制している。
【0033】更に、第2の実施形態では、ジャンプ終了
後の通常の後輪舵角制御への復帰を第1の実施形態では
目標後輪舵角θRが0となったときに実施するのに対
し、第2の実施形態ではジャンプ終了後に目標後輪舵角
θRに徐々に近づけていくため、第1の実施形態では目
標後輪舵角θRが0にならないと通常制の御に復帰しな
いが、第2の実施形態では目標後輪舵角θRに関係なく
早期に通常の後輪操舵制御に復帰させることができる。
【0034】次に、上記の両実施形態の制御状態を図5
のタイムチャートに基づいて説明する。(A)はハンド
ル2の操舵角θFの状態を示し、ハンドル2が所定の方
向に操舵されていることを示している。(B)は車両の
ヨーレイトγの状態を示し、ハンドル2の操舵操作に基
づいて車体に所定方向のヨーレイトγが発生しているこ
とを示している。(C)は左前輪4Lのサスペンション
のストロークSL状態を示し、(D)は右前輪4Rのサ
スペンションのストロークSR状態を示し、時刻t1で
所定値Sa以上となり、時刻t2でストロークSRがス
トロークの中立位置を通過していることを示している。
【0035】(E)はジャンピング判定フラグFJの状
態を示しており、時刻t1において右前輪4Rのストロ
ークSRが所定値Sa以上となったことによりジャンピ
ング判定フラグFJがセットされ、次に、時刻t2にお
いて右前輪4Rがストロークの中立位置を通過(この図
では左前輪4Lも同時に通過している)したため、ジャ
ンピング判定フラグFJがリセットされている。
【0036】(F)は目標後輪舵角θRを示し、この目
標後輪舵角θRは本発明が適用される従来技術に相当す
るヨーレイトγに基づいて後輪転舵角を制御するもの
で、ヨーレイトγに応じた目標後輪舵角θRが演算され
ていることが分かる。
【0037】(G)は第1の実施形態における目標後輪
舵角θRを示し、時刻t1でジャンピング判定フラグF
Jがセットされると、目標後輪舵角θRが0(中立位
置)に設定されるとともに、ジャンピング判定フラグF
Jが時刻t2でリセットされた後、(F)で示す通常時
の目標後輪舵角θRが時刻t3で0となった時点でジャ
ンピング制御を終了して通常の後輪舵角制御に復帰す
る。
【0038】(H)は第2の実施形態における目標後輪
舵角θRを示し、時刻t1でジャンピング判定フラグF
Jがセットされると、目標後輪舵角θRが0(中立位
置)に設定されるとともに、ジャンピング判定フラグF
Jが時刻t2でリセットされた後は、徐々に(F)で示
す通常時の目標後輪舵角θRとなるように目標後輪舵角
θRを可変しながら時刻t4で通常時の目標後輪舵角θ
Rと一致した時点でジャンピング制御を終了して通常の
後輪舵角制御に復帰する。
【0039】尚、上記両実施形態では、ジャンピング状
態検出時には後輪を中立位置に戻すようにしているが、
必ずしも後輪を中立位置に戻す必要はなく、ジャンピン
グ状態が検出されたときの後輪舵角よりも転舵角が減少
していれば着地時の荷重増加による後輪側のコーナリン
グパワーの変化を抑制できるため、後輪を所定量戻す又
は、ジャンピング状態から戻し始め、着地状態が検出さ
れた時点で戻し(ジャンピング)制御を中止し、その時
点での転舵角以上に後輪を戻すことはしないようにして
も、本発明の目的を達成することができる。
【0040】また、上記の実施形態の本件が適用される
後輪操舵制御として、操舵角に基づく制御量と実ヨーレ
イトと目標ヨーレイトの偏差に基づく制御量の合成値に
基づいて制御しているが、これに限ることなく、一方の
制御量により制御されるものであってもよく、また、車
両の挙動等に基づいて制御するものであってもよい。
【0041】更に、車体が持ち上がった状態を判定する
ジャンピング判定を行なうためのストロークセンサを左
右の前輪側に配設した構成としているが、4輪全てに配
設又は1輪に配設するようにしても良く、また、判定方
法としても4輪の内、いづれかの車輪のストローク量が
所定値以上となった場合、両前輪又は両後輪が所定値以
上となった場合にジャンピング状態と判定しても良い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、後
輪が転舵制御されている状態で車体が所定量以上持ち上
がった状態が検出された場合には、後輪を中立位置に戻
すように転舵制御するようにしたので、路面の起伏等で
車体が持上げられた後に、車体が沈み込むような状態と
なって車輪の接地荷重が急激に増加したとしても、後輪
は中立位置に戻されているため、接地荷重に増加による
コーナリング力の変化の影響を抑制できて、後輪が転舵
された状態で起伏等を通過するときにおける車両挙動の
違和感を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する車両の全体構成を示す概略構
成図である。
【図2】本発明のコントローラの構成を示す概略ブロッ
ク図である。
【図3】第1の実施形態の制御内容を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】第2の実施形態の制御内容を説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】本発明の実施形態の制御状態を説明するための
タイムチャートである。
【符号の説明】
2…ハンドル、4L、4R…前輪、6…後輪転舵手段、
8L、8R…後輪、10…コントローラ、12…前輪舵
角センサ、14…車速センサ、16…ヨーレイトセン
サ、18L、18R…ストロークセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 137:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態を検出する走行状態検出
    手段と、走行状態に基づいて目標後輪舵角を演算して制
    御信号を出力する制御手段と、該制御手段の制御信号に
    基づいて後輪を転舵する後輪転舵機構とを有する車両用
    後輪操舵制御装置において、サスペンションのストロー
    ク量を検出する手段と、サスペンションのストローク量
    が所定値以上の場合に後輪を中立に向けて戻す戻し手段
    と、を備えることを特徴とする車両用後輪操舵制御装
    置。
  2. 【請求項2】 サスペンションのストローク量が所定値
    以下となった場合に、後輪を走行状態に基づいた目標後
    輪舵角に徐々に転舵する復帰手段を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の車両用後輪操舵制御装置。
JP10046029A 1998-02-26 1998-02-26 車両用後輪操舵制御装置 Pending JPH11245838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046029A JPH11245838A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046029A JPH11245838A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245838A true JPH11245838A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12735630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10046029A Pending JPH11245838A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11245838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2017202755A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社Subaru 車両の操舵制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2017202755A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社Subaru 車両の操舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050896B2 (en) Control device for vehicle power steering
EP1348610B1 (en) Vehicle control device with power steering device
US8670905B2 (en) Vehicle stability control method and system
JP4636255B2 (ja) 車輪横力推定装置及び操舵反力制御装置
JP2002127886A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4024574B2 (ja) 車両制御装置
JP3637801B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP3882894B2 (ja) 操舵反力制御装置
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
JP5035538B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH11245838A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JPH0999853A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JP2977277B2 (ja) 車両の車輪制御角度調節装置
JP2003137126A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2008092682A (ja) 電動カート
JP2008086159A (ja) 電動カート
JP2006158149A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4238809B2 (ja) 操舵制御装置
JP2006123611A (ja) 車両用操舵装置
JP2000233762A (ja) 車輌の操舵制御装置
JP5333802B2 (ja) 操舵力制御装置
JP5333801B2 (ja) 操舵力制御装置
JP3163742B2 (ja) 車両制御装置
JP3899672B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5402024B2 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法