JPH11245312A - チューブ容器の製造方法 - Google Patents

チューブ容器の製造方法

Info

Publication number
JPH11245312A
JPH11245312A JP6938298A JP6938298A JPH11245312A JP H11245312 A JPH11245312 A JP H11245312A JP 6938298 A JP6938298 A JP 6938298A JP 6938298 A JP6938298 A JP 6938298A JP H11245312 A JPH11245312 A JP H11245312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
thin
shoulder
mouth
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6938298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771372B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Imaizumi
保幸 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP6938298A priority Critical patent/JP3771372B2/ja
Publication of JPH11245312A publication Critical patent/JPH11245312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771372B2 publication Critical patent/JP3771372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/103Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の形状,構造の口部材を有するチューブ
容器を高い生産効率で製造する方法を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性合成樹脂で成形された口頸部と
肩部とを有する口部材を、チューブホルダー先端の雄型
に外嵌,固定し、該チューブホルダーに外嵌させた熱可
塑性合成樹脂製の薄肉チューブの先端を雄型より下方へ
延出させ、該先端を加熱して萎ませたのち、雌型と前記
雄型とで加熱下に加圧しチューブ容器の口頸部,肩部を
成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性合成樹脂
の薄肉チューブを素材として、ヒンジタイプやプルトッ
プタイプ等の任意構造の口頸部を有するチューブ容器を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱可塑性合成樹脂を用いてチュー
ブ容器を製造する方法としては、パリソンからのブロー
成形方法が公知であるが、小さい口頸部の成形が困難で
あり、成形金型の受ける制約のため、比較的単純な構造
の口頸部のものしか成形できないとか、成形された容器
にパーテイングラインが入る等の問題を有しているのみ
でなく、口頸部の成形工程が複雑となり、生産効率が低
い問題も有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の薄肉チ
ューブ容器の製造方法における問題点に鑑み、本発明
は、予め所要構造に成形されている熱可塑性合成樹脂製
の所望構造と口頸部と薄肉チューブとを用い、高い生産
効率で、可飾性に富み、しかも容器胴部と口頸部との接
続部分のガスバリヤ性の高いチューブ容器の製造方法を
提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、第1工程として、熱可塑性合
成樹脂で予め一体に成形されている口頸部と肩部とより
なる口部材を、チューブホルダーの先端の雄型部に外嵌
させて固定し、第2工程として、該チューブホルダーに
熱可塑性合成樹脂製の薄肉チューブを外嵌し、該チュー
ブの先端部を、前記雄型部を超えさせて所定長さだけ延
出させ、薄肉チューブの先端部を、その内外面の加熱,
冷却域に配置させた。
【0005】次いで第3工程として、前記薄肉チューブ
の先端部外面を冷却しつつ、その内面を加熱し、該先端
部に、軸方向の収縮と、半径方向への変形とを行わせ
た。
【0006】さらに第4工程として、チューブホルダー
に外嵌されて第3工程を経た薄肉チューブの先端部の外
面を加熱して、該先端部を徐々に萎んで開口端に至るよ
う変形させた。
【0007】次いで第5工程として、前記口部材を外
嵌,固定している雄型部を進出させ、口部材の口頸部を
薄肉チューブの前記開口端から突出させ、薄肉チューブ
の開口端に連続する萎んだ部分たる加熱状態の薄肉チュ
ーブ先端部を、チューブ容器の肩部成形用の雌型部と前
記雄型部との間で挟圧し、該先端部と口部材の肩部とを
溶着させるという製造方法とした。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の発明に、
口部材の肩部の長さを、成形されるチューブ容器の肩部
の長さより短くし、口頸部に連続する所定長さの肩部の
みを薄肉チューブの先端部と口部材の肩部との二重溶着
構造とするという工程を付加した。
【0009】請求項3の発明では、請求項1の発明に、
口部材の肩部の長さと成形されるチューブ容器の肩部の
長さとを等しくし、肩部全体を薄肉チューブの先端部と
口部材の肩部との二重溶着構造とするという工程を付加
した。
【0010】請求項4の発明では、薄肉チューブの先端
部の内面および外面の加熱を、加熱空気吹き付けで行う
方法を、請求項1,請求項2または請求項3のいずれか
の発明に付加した。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、図1に一例として示さ
れるごとく、口部材1の肩部2の長さAが、チューブ容
器3の肩部4の長さBより短く、口頸部5に連続する所
定長さ、図示例では長さAの肩部4のみを、後述する薄
肉チューブの先端部で成形された肩肉部6と、口部材1
の肩部2との二重溶着構造としたチューブ容器3か、図
2に一例として示されるごとく口部材7の肩部8の長さ
Cとチューブ容器9の肩部10の長さCとを等しく、肩
部10全体を薄肉チューブの先端部で成形された肩肉部
11と、口部材7の肩部8との二重溶着構造としたチュ
ーブ容器9のごとき構造のチューブ容器を製造する方法
に関する。
【0012】図1,図2において予め成形されている口
部材1および7の各口頸部5および12が、キャップを
ネジ結合させる構造とされているが、本発明の製造方法
では、口頸部5,12に相当する部材は予め成形されて
いるものであるため、キャップが口頸部にヒンジ結合さ
れている形式のものとか、あるいは口頸部の開口部がプ
ルトップタイプで、さらにキャップが結合されている形
式のもの等、如何なるタイプの口頸部のチューブ容器で
あっても成形できる。
【0013】図3ないし図13は、前記図1に示される
チューブ容器3を製造する工程と、製造装置とを示す請
求項1,請求項2および請求項4の各発明を併せ適用し
た実施の一例を示しており、その第1工程では、図3に
示されるごとく、図4,図6に示されている熱可塑性合
成樹脂製の薄肉チューブ13を、摺動自在に外嵌させる
芯金たるチューブホルダー14の先端15に、軸16で
上下動自在に配設されている雄型部17に対し、予め別
工程で成形された熱可塑性合成樹脂製の口部材1を外
嵌,固定する。
【0014】前記口部材1は、チューブ容器3の肩部4
の一部を形成する肩部2と、該容器3の口頸部となる口
頸部5とで形成されており、雄型部17は、口頸部5に
圧入され、口部材1を固定する先頭部18と、チューブ
容器3の肩部内面を成形する截頭円錐部19と、薄肉チ
ューブ13の内径と等しい外径の案内筒部19A,19
Bとで構成されている。
【0015】図4および図5は、第2工程,第3工程に
おいて実施される製造工程と、使用される製造装置とを
示しており、該製造装置は薄肉チューブ13の先端部2
0の内面21を加熱空気の吹き付けで加熱する内部加熱
器22と、前記先端部20の外面23に密接して外面2
3を冷却する冷却部24とで構成されている。
【0016】前記内部加熱器22と冷却部24とは外郭
体25内に配置され、冷却部24は中央に、薄肉チュー
ブ13を円滑に内嵌させ、その外面23に軽く当接する
内孔26を有し、内孔26に隣接する内部に水等の冷却
媒体の循環路27を形成されている。
【0017】内部加熱器22は、冷却部24の内孔26
内に環状間隙28を存して配置された小径筒部30を有
し、小径筒部30は閉塞頂部直下の周壁に、多数の加熱
媒体たる加熱空気の吹出口29と、加熱空気の圧送源に
連通する内腔31とを形成され、前記環状間隙28は、
外郭体25と内部加熱器22の外周壁との間に形成され
た加熱空気の吸引路32に連通している。
【0018】本発明に係る第2工程では、図4に示され
るごとく、チューブホルダー14に薄肉チューブ13を
外嵌させ、その先端部20を、雄型部17を超えて、所
定長さHだけ延出させ、続いて第3工程として、チュー
ブホルダー14を下降させ、図5に示すごとく、先端部
20の先端縁から所定高さ部分Lを、前記吹出口29と
内孔26とによる先端部20の内外周面の加熱,冷却域
に配置し、第3工程として所定時間の加熱と冷却とを行
う。
【0019】前記所定高さ部分Lの長さ、吹出口29の
開口面積、加熱空気温度と圧力、加熱,冷却時間は、薄
肉チューブ13の材質,肉厚,成形すべき容器肩部と口
頸部の形状等に応じ、実験的に予め計測され、選定され
る。前記第3工程における加熱,冷却後、チューブホル
ダー14を薄肉チューブ13を外嵌させたまま、加熱,
冷却域から上昇させ、製造装置外に配置する。
【0020】前記第3工程の完了により、図4に示され
る薄肉チューブ13の先端部20の先端縁から所定高さ
Lの部分は、図6−Aに示すごとく、外方へ向かって僅
かに拡径され、かつ所定高さ部分Lが若干軸方向に収縮
されている。この変形は、薄肉チューブ13の材質、特
に積層チューブの場合には、積層材の材質によるガラス
転移点以上の温度による加熱の際のメモリ現象による瞬
間的原状復帰作用によるものと思われ、その変形状態は
加熱温度と材質とにより、図6−Aのほか図6ーB,図
6ーCあるいは図6ーDのごとく現出し、図6ーA,図
6ーB,図6ーCの場合には膨出部位は、内孔26面に
より内側へ押圧された形状で次工程へ送られるが、その
変形度合は材質別に実験的に確認される。
【0021】加熱媒体たる加熱空気は、図4,図5にお
いて、矢印Aで示すごとく、内部加熱器22の内腔31
に圧送された加熱空気が吹出口29から薄肉チューブ1
3の先端部20の所定高さ部分Lの内面21に吹き付け
られたのち、加熱空気の吸引路32に作用する吸引負圧
により、矢印Bで示すごとく、環状間隙28、吸引路3
2を経て圧送源に回収される。加熱空気を吹出口29か
ら内面に吹き付けられた薄肉チューブ13は、この吹き
付け部分の外面が、冷却部24の内孔26に当接するこ
とにより冷却されるので、不定形の変形を生ずることな
く、図6−Aに示す形状に制御された変形を生ずる。
【0022】図7ないし図10は、本発明の第4工程
と、使用される装置と、第4工程を経た薄肉チューブ1
3の形状とを示しており、第4工程の実施に使用される
装置は、図7に示されるごとく、第3工程において、図
6−Aに示されるごとく、加熱,冷却加工を受けた薄肉
チューブ13の下端部の高さKの帯域を外面から加熱す
る外部加熱装置33であり、図6−Aに示されるチュー
ブホルダー14に外嵌されたままの薄肉チューブ13の
先端部を嵌入させうる環状孔34を有し、環状孔34の
内周面の略全周にわたる加熱空気の吹出口35が開設さ
れており、加熱空気路36が外部加熱装置33の内周面
に接近して形成されている。なお、加熱空気の供給路の
図示は省略されている。吹出口35から吹き出された加
熱空気は、外部加熱装置33の下部の吸引路37により
矢印Cのごとく、加熱空気供給源に吸引,回収される。
【0023】前記第3工程を経た図6−Aに示される薄
肉チューブ13は、図7に示されるごとく、外部加熱装
置33の直上に配置され、チューブホルダー14に外嵌
されたまま、矢印D方向に下降させられ、前記先端部2
0の所定高さKの帯域が加熱空気の吹出口29に臨む位
置まで、環状孔34内へ挿入され、加熱空気路36に圧
送された加熱空気を吹出口29から吹き付けられる。吹
き付けられた加熱空気は薄肉チューブ13の先端部20
の所定高さKの帯域に沿って矢印Cに示すごとく吸引路
37に向かって流れる。
【0024】吹出口29から加熱空気を吹き付けられた
薄肉チューブの先端部20の高さKの帯域は、図9,図
10に示されるごとく、中心に向かって上部から下端に
向い徐々に萎み、概ね逆截頭円錐形に近い不整形に変形
し、開口端38がチューブホルダー14に固定されてい
る口部材1の口頸部5と同心で、かつ僅かに大径となる
まで萎ませられる。
【0025】前記薄肉チューブ13の先端部20の、図
9,図10に示される形状への変形は、薄肉チューブ1
3の材質,径,肉厚,高さKの数値に応じ、加熱空気温
度、その吹き付け時間を実験的に予め計測し、所定形状
となる温度,時間が選定される。
【0026】第4工程で図9,図10に示される形状と
された薄肉チューブ13は、チューブホルダー14に嵌
着されたまま、第5工程において、口部材1と薄肉チュ
ーブ13との接着を行われる。図11,図12および図
13は、第5工程と、この工程で使用される装置と成形
されたチューブ容器の要部を示している。
【0027】第5工程で使用される装置は、図11に示
されるごとく、雄型部17に対応する雌型部39と、雌
型部39のキャビティ40の底部の開口部41と、開口
部41の下部に配置された中空フレーム42とで構成さ
れ、雌型部39は図示を省略した加熱部材が付設され、
また中空フレーム42内には、口部材1の口頸部の頂面
43に、吐出口等を打ち抜き形成する必要の存する際の
打抜装置の配設空間とされている。
【0028】第4工程を経た図9に示す形状の薄肉チュ
ーブ13は、チューブホルダー14に嵌着され、かつ加
熱状態のまま、雌型部39の直上に導かれたのち、チュ
ーブホルダー14により矢印E方向に下降されて、萎み
変形された先端部20をキャビティ40内に挿入され
る。
【0029】続いて雄型部17は適宜の駆動装置に結合
されている軸16の下動により、雌型部39のキャビテ
ィ40との間で、薄肉チューブ13の萎み変形された先
端部20を押圧成形すると同時に該先端部20と口部材
1の肩部2とを溶着させ、キャビティ40によって、チ
ューブ容器3の肩部4を形成する。
【0030】肩部4の成形、所要の冷却の後、軸16を
上動させ、ついでチューブホルダー14を上動させるこ
とにより、図13に示すチューブ容器3の雌型部39か
らの離型が行われ、次いでチューブホルダー14からの
チューブ容器3の脱型が行われてチューブ容器3の肩
部,口頸部の成形が完了する。
【0031】前記工程においては、チューブ容器3の図
示の省略されている底部は開口のままとされているの
で、内容物質の充填後に溶着等により閉鎖され、図2に
示す口部材7を有するチューブ容器9も全く同様の方
法,装置により成形される。
【0032】以上説明した実施態様において、薄肉チュ
ーブ13に対する加熱源として加熱空気を使用している
が、温度条件,加熱態様を加熱空気と同一としうるもの
であれば、他の加熱源,加熱媒体を使用できることは勿
論である。
【0033】
【実施例】薄肉チューブとして、接着性ポリエチレンを
内層および外層とし、中間層としてエチレン・ビニール
共重合樹脂を用いた3層構造の、厚さ0.5mmのガスバリ
ヤ性を有するチューブを用い、次の条件で成形を行っ
た。第3工程における薄肉チューブの内面加熱を、加熱
空気温度:375℃、空気流量:400 l/min.(大気圧換
算)、加熱空気の吸引力:300 l/min.(大気圧換
算)、冷却水量2.2 l/min.、内面加熱時間1秒とし、第
4工程における外面加熱を加熱空気の温度:400℃、加
熱空気流量380 l/min.(大気圧換算)、加熱空気の吸
引力:370 l/min.(大気圧換算)、外面加熱時間3秒
とした。第5工程では、外部が18℃前後に冷却されて
いる雌型部39に対し、雄型部17を約750Kg/cm2の成
形圧で加圧し、3秒間加圧したのち加圧を解除すること
により、口部材1と薄肉チューブ13との接着を行う。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によると、熱可塑性合成
樹脂で予め成形されている口部材を、チューブホルダー
の先端の雄型部に外嵌し、固定しておき、この口部材に
チューブホルダーに外嵌させた熱可塑性合成樹脂製の薄
肉チューブを、前記雄型部と雌型部とによる加熱下にお
ける加圧で溶着させるので、雄型部,雌型部による薄肉
チューブと口部材との溶着が可能な形状,構造であれば
如何なる形状,構造の口部材でも採用することが可能と
なり、製造可能なチューブ容器の品種を拡大できる効果
がある。
【0035】成形されたチューブ容器の肩部は、口部材
の口頸部の連続する肩部と、薄肉チューブの先端部と
の、口頸部基部から始まる二重溶着構造となり、チュー
ブ容器肩部のガスバリヤ性を向上させうる効果を奏す
る。
【0036】さらに、薄肉チューブの先端部は、外面を
冷却しながら内面から加熱する工程と、これに続く該先
端部に対する外面からの加熱とにより、チューブ容器と
しての肩部成形に必要な肉厚を、薄肉チューブを素材と
しながら先端部に形成でき、容器肩部の強度を大きくし
うる効果も奏する。
【0037】前述のごとく、口部材として如何なる形
状,構造のものでも採用できることに加えて、その色
彩、,色調を変える手段とか、薄肉チューブを積層チュ
ーブとし、そのいずれかのフィルムの色彩,色調を変え
る手段等の採用によりチューブ容器の可飾性を大きくし
うる効果を奏する。
【0038】口部材と薄肉チューブの先端部とは、雄型
部と雌型部とによる加熱下における加圧のみで溶着させ
うることと、薄肉チューブの先端部の加熱のみで足りる
こととにより、前記溶着に要する成形時間は3ないし5
秒程度で足り、チューブ容器の口頸部と肩部とを圧縮成
形する場合の10秒前後の成形時間,射出成形する場合
の20秒前後の成形時間に比し、生産性を著しく向上さ
せうる効果も奏する。
【0039】請求項2の発明によると、チューブ容器の
肩部が、薄肉チューブの素材のみで形成された部分と、
該素材と口部材の肩部とが重なった部分との2部分で構
成されるため、色調の相違により意匠的効果を発現させ
うる効果を奏する。
【0040】請求項3の発明によると、チューブ容器の
口頸部と肩部との接続部分の機械的ガスバリヤ性を完全
なものとしうる効果を奏する。
【0041】請求項4の発明によると、加熱媒体の取り
扱いが容易であるのみでなく、加熱空気温度を一定とし
ても、加熱空気の吹き付け時間の調節のみにより、薄肉
チューブの軟化度合を調節することができるので、工程
管理,品質管理が容易となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で製造されたチューブ容器の一例の要
部縦断面図である。
【図2】 本発明で製造されたチューブ容器の別の例の
要部縦断面図である。
【図3】 本発明の実施に使用されるチューブホルダー
と、これに組み付けられた雄型部との一例を、口部材の
みを断面として示した要部の側面図であり、本発明の第
1工程を示している。
【図4】 本発明に使用される装置の実施の一例におけ
る第2工程の開始直前の状態を示す略示縦断面図であ
る。
【図5】 図4に示す装置における本発明の第3工程を
示す略示縦断面図である。
【図6−A】 本発明の第3工程完了時における薄肉チ
ューブの変形状態を示す略示縦断面図である。
【図6−B】 薄肉チューブの異なる変形状態を示す略
示縦断面図である。
【図6ーC】 薄肉チューブの別の変形状態を示す略示
縦断面図である。
【図6ーD】 薄肉チューブの他の変形状態を示す略示
縦断面図である。
【図7】 本発明における第4工程で使用される装置の
実施の一例における第4工程開始直前の状態を示す略示
縦断面図である。
【図8】 図7に示す装置における本発明の第4工程を
示す略示縦断面図である。
【図9】 本発明における第4工程完了時における薄肉
チューブの先端部の変形状態を示す略示縦断面図であ
る。
【図10】 図9に示すものの下面図である。
【図11】 本発明の第5工程で使用される装置の実施
の一例における第5工程開始直前の状態を示す略示縦断
面図である。
【図12】 図11に示す装置における本発明の第5工
程を示す略示縦断面図である。
【図13】 本発明における第5工程完了後における脱
型状態を示す略示縦断面図である。
【符号の説明】
1 口部材 2 口部材の肩部 3 チューブ容器 4 容器の肩部 5 口部材の口頸部 13 薄肉チューブ 14 チューブホルダー 17 雄型部 20 先端部 21 内面 23 外面 38 開口端 39 雌型部 H 所定長さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性合成樹脂で予め一体に成形されて
    いる口頸部と肩部とよりなる口部材を、チューブホルダ
    ーの先端の雄型部に外嵌させて固定する第1工程と、 該チューブホルダーに熱可塑性合成樹脂製の薄肉チュー
    ブを外嵌し、該薄肉チューブの先端部を前記雄型部を超
    えさせて所定長さだけ延出させ、薄肉チューブの先端部
    を、その内外面の加熱,冷却域に配置する第2工程と、 前記薄肉チューブの先端部外面を冷却しながらその内面
    を加熱し、該先端部に、軸方向の収縮と、半径方向への
    変形とを行わせる第3工程と、 前記第3工程を経たチューブホルダーに外嵌されたまま
    の薄肉チューブの、先端部の外面を加熱して先端部を徐
    々に萎んで開口端に至るよう変形させる第4工程と、 前記口部材を外嵌,固定している雄型部を進出させ、口
    部材の口頸部を薄肉チューブの前記開口端から突出さ
    せ、薄肉チューブの開口端に連続する萎んだ部分たる加
    熱状態の薄肉チューブ先端部を、チューブ容器の肩部成
    形用の雌型部と前記雄型部との間で挟圧し、該先端部と
    口部材の肩部とを溶着させる第5工程とで構成されてい
    るチューブ容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 口部材の肩部の長さを、成形されるチュ
    ーブ容器の肩部の長さより短くし、口頸部に連続する所
    定長さの肩部のみを、薄肉チューブの先端部と口部材の
    肩部との二重溶着構造とする請求項1記載のチューブ容
    器の製造方法。
  3. 【請求項3】 口部材の肩部の長さを、成形されるチュ
    ーブ容器の肩部の長さと等しくして、肩部全体を薄肉チ
    ューブの先端部と口部材の肩部との二重溶着構造とする
    請求項1記載のチューブ容器の製造方法。
  4. 【請求項4】 薄肉チューブの先端部の内面および外面
    の加熱を加熱空気の吹き付けによって行う請求項1,請
    求項2または請求項3記載のチューブ容器の製造方法。
JP6938298A 1998-03-04 1998-03-04 チューブ容器の製造方法 Expired - Fee Related JP3771372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938298A JP3771372B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 チューブ容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938298A JP3771372B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 チューブ容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245312A true JPH11245312A (ja) 1999-09-14
JP3771372B2 JP3771372B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=13400984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6938298A Expired - Fee Related JP3771372B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 チューブ容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781341A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-24 Pirlo GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Laminattuben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781341A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-24 Pirlo GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Laminattuben

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771372B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7762803B2 (en) Container, thermo-molding apparatus and method for thermo-molding the same
US3947205A (en) Apparatus for forming non-nestable containers
US10882240B2 (en) Blow-molded lamination container and manufacturing method thereof
JPS63249616A (ja) 樹脂成形方法
US20180354187A1 (en) Liquid blow molding apparatus and liquid blow molding method
JP5567310B2 (ja) 偏平容器のブロー成形方法
JPH0628893B2 (ja) 例えば取っ手のような一体の外方突起物を備えた中空のポリエチレンテレフタレート製吹込み成形品を作る方法
US7153466B2 (en) Method and apparatus for blow-molding an article having a solid radially outwardly projecting flange
JP4656569B2 (ja) 中空成形品の製造方法
EP0812675B1 (en) Method and apparatus for manufacturing tubular container
CN102227301A (zh) 生产塑料容器的装置和方法以及用所述方法生产的塑料容器
JPH11245312A (ja) チューブ容器の製造方法
KR920007036B1 (ko) 부위별 벽두께 편차가 큰 편평용기의 블로우 성형방법
EP0842755B1 (en) Method of processing tube container and apparatus for processing the same
US20060033230A1 (en) Apparatus and method for reforming the neck finish end surface of a blow molded plastic container
JP3874056B2 (ja) チューブ状容器及びその成形方法
WO2020029078A1 (zh) 积层剥离容器及其制造方法
JPH0272928A (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JPH05138725A (ja) 中空成形品の製造方法
CN115648593A (zh) 内层可剥离包装瓶的制造方法
JPH04345823A (ja) 二重壁容器の製造方法及びその製造装置
JPH08187769A (ja) ブロー成形用金型及び中空成形体の製造方法
JPS61148020A (ja) 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法
JPH0671741A (ja) 中空成形品の製造方法
JPH0441897B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees