JPH11242400A - ベルト溶融装置 - Google Patents

ベルト溶融装置

Info

Publication number
JPH11242400A
JPH11242400A JP10358837A JP35883798A JPH11242400A JP H11242400 A JPH11242400 A JP H11242400A JP 10358837 A JP10358837 A JP 10358837A JP 35883798 A JP35883798 A JP 35883798A JP H11242400 A JPH11242400 A JP H11242400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fusing
belt
image
receiver member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358837A
Other languages
English (en)
Inventor
Muhammed Aslam
ムハメド・アスラム
Robert D Bobo
ロバート・ディ・ボボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11242400A publication Critical patent/JPH11242400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2074Type of toner image to be fixed  colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生装置によりレシーバ部材上に形成された
カラーイメージに対してイメージのグロスをもたらすた
めの、線画タイプのマーキング粒子のオフセットを実質
的に防止するベルト溶融装置を提供する。 【解決手段】 ベルト溶融装置において、加熱溶融ロー
ラと該溶融ローラとともにニップを構成する押圧ローラ
とステアリングローラとを設ける。これら溶融ローラ及
びステアリングローラのまわりには、溶融ベルトを保持
させる。上記ステアリングローラを、押圧ローラの周囲
の一部分のまわりに溶融ベルトが巻き付くように、溶融
ローラに関係して、上記溶融ローラと押圧ローラとの間
におけるニップの下流側に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として、再生
装置用の溶融装置に関し、より詳しくは、再生装置用の
ベルト溶融装置に関する。このベルト溶融装置は、線画
(line-art)タイプのマーキング粒子のオフセット(of
fset)を実質的に防止するように構成されている。
【0002】
【従来の技術】典型的な業務用の再生装置は、静電プロ
セスコピー機/複写機又はプリンタ,インクジェットプ
リンタ,感熱プリンタを含んでいる。かかる再生装置で
は、着色したマーキング粒子,インク又は染色材等の着
色料(以下では、マーキング粒子の通称で呼ばれる)
が、再生されるべき情報のイメージを、レシーバ部材へ
の転写用としてサポート部材上に、若しくは、レシーバ
部材へ直接に現像すべく用いられる。マーキング粒子の
イメージを備えたレシーバ部材は、永久再生品を形成す
るように、イメージが例えば熱や圧力によりレシーバ部
材に対して定着(溶融)させられる溶融デバイスを通過
させられる。溶融デバイスは典型的には再生装置の一部
分として含まれるものであるが、別個の装置であっても
よい。これは、一般的にオフライン式フーゼル(溶融手
段)と呼ばれる。ただ1つの仕事に従事するデバイスで
あるオフライン式フーゼルは、溶融作用を果たすために
最適化された作動上のパラメータを有する能力を備えて
いる。
【0003】ある再生装置は、複色のコピーを作成する
ために設計されるもので、このような再生装置では、複
色の分離したイメージが、レシーバ部材上に重なるよう
に、着色マーキング粒子で慎重に現像される。レシーバ
に対する複色マーキング粒子イメージの定着は、標準的
な黒色のマーキング粒子をレシーバ部材に固定する場合
とは実質的に異なる作動上のパラメータを必要とするこ
とが分かっている。更に、作動上の各パラメータは、実
際には、対比している。つまり、複色のイメージが、十
分に深みがあり濃い色の再生のために、高度のグロスを
必要とする一方、黒色のマーキング粒子イメージについ
てのグロスは、読み易さを著しく損なうため、艶消し仕
上げが好適である。
【0004】マーキング粒子イメージのグロスは、少な
くとも部分的に、定着プロセスにおけるマーキング粒子
の融解特性に依存することが知られている。一般に、定
着装置は、マーキング粒子を柔らかくする、あるいは、
少なくとも部分的に融解させるのに有用で、これによ
り、マーキング粒子は、レシーバ部材に定着して、グロ
スのついたイメージを再生するように、レシーバ部材の
ファイバ内に浸透可能となる。定着装置は、例えば、マ
ーキング粒子及びレシーバ部材に接触する加熱ローラを
有することができる。複色マーキング粒子イメージで
は、複数のカラーマーキング粒子イメージが、それぞ
れ、加熱ローラによって溶融,定着させられる。もしカ
ラーマーキング粒子イメージが、十分に溶融しなけれ
ば、コピーには、カラー再生を劣化させる光散乱キャビ
ティ(cavity)が生じる可能性がある。更に、もしレシ
ーバ部材上のマーキング粒子が、鏡状の表面を有してい
なければ、入射光は、マーキング粒子の表面から拡散す
るように反射され、マーキング粒子層内に取り込まれ
ず、これにより、レシーバ上の色が暗くなったり、ぼけ
たりする。従って、低い融点のマーキング粒子が使用さ
れる。それらは、再生品においてグロスや鮮やかな色を
与えるために、上記キャビティやハードな平面をほとん
ど生じることがない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】低い融点のマーキング
粒子は、溶融装置の加熱ローラに対するイメージのオフ
セットを非常に受けやすい。このことは、再生品又はそ
の次の再生品において望ましくない欠陥をもたらす可能
性がある。たとえイメージのオフセットが加熱ローラへ
フーゼルオイルを塗布することによって低減させられて
も、かかるオイルの使用は、オイルの扱い,ローラ上の
オイル層が一様な加熱のために均一であることを確実に
する必要があるなど、溶融システムを更に複雑化させる
ことになる。その代用として、フーゼルオイルを要する
ことなく、イメージのオフセットを低減させるための機
械的な装置が知られている。例えば米国特許出願第5,
256,507号(アスラム(Aslam)他の名義で19
93年10月26日に公布された)に示されるように、
かかる機械的な装置は、マーキング粒子を溶融させるた
めに加熱され、また、粒子を冷却し、定着されたマーキ
ング粒子イメージを備えたレシーバ部材をそこから簡単
に分離させるために冷却される細長いウェブを備えてい
る。細長いウェブの作動特性は、定着したマーキング粒
子イメージのグロスを増す上でも役に立つものである。
結果として、このようなウェブは、特に、複色イメージ
の溶融に有用である。しかしながら、なお、特に線画タ
イプのマーキング粒子画像については、上記溶融装置の
加熱ウェブに対してオフセットする傾向がある。
【0006】前述したことから、この発明は、再生装置
によりレシーバ部材上に形成されたカラーイメージに対
してイメージのグロスをもたらすための、線画タイプの
マーキング粒子のオフセットを実質的に防止するベルト
溶融装置に関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】開示されたようなベルト
溶融装置は、加熱溶融ローラ及び該溶融ローラとともに
ニップ(nip:挟込み部)を構成する押圧ローラ並びに
ステアリングローラを備えている。これら溶融ローラ及
びステアリングローラのまわりには、溶融ベルトが保持
されている。上記ステアリングローラは、押圧ローラの
周囲の一部分のまわりに溶融ベルトが巻き付くように、
溶融ローラに関係して、上記溶融ローラと押圧ローラと
の間におけるニップの下流側に配置されている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明する。添付図面を参照
して分かるように、図1では、全体を通じて10と表示
された静電方式の再生装置が示されている。この再生装
置10は静電方式のタイプであるように示されている
が、本発明によるベルト溶融アクセサリが、インクジェ
ットプリンタ又は感熱プリンタなど、他のタイプの再生
装置に用いるのにも適していることは容易に理解され
る。
【0009】上記再生装置10は、例えば光伝導性の面
を備えたドラム12のような、最初のイメージを形成す
る誘電イメージサポート部材を有している。この光伝動
性の面上には、着色マーキング粒子イメージ、又は、連
続した異なる色のマーキング粒子イメージが形成され
る。イメージを形成するには、光伝動性のドラム12
が、それに付随した矢印の方向に回転させられた場合
に、上記ドラムの光伝動性の面が均一に荷電させられ
る。そのとき、上記ドラムの面は、対応する静電潜像を
作成するように、例えばレーザ15又は発光ダイオード
(LED)の配列により、露光される。静電潜像は、現
像ステーション16によって、イメージをもつドラム1
2に対する着色マーキング粒子の適用により現像され
る。図示される実施の形態に係る再生装置では、5つの
現像ユニットがあり、各ユニットは、それぞれについて
特定の異なる色のマーキング粒子を含んでいる。詳しく
は、現像ユニット16yは、イエローマーキング粒子を
含み、現像ユニット16mは、マゼンタマーキング粒子
を含み、現像ユニット16cは、シアンマーキング粒子
を含み、更に、現像ユニット16bは、黒色のマーキン
グ粒子を含んでいる。当然ながら、他のカラーマーキン
グ粒子(例えば赤,緑,青など)が、現像ステーション
16の全体構成や再生装置10に関するカラー現像機構
の作動上の特性に依存して、特定の現像ユニットに用い
られてもよい。加えて、本願と同日に出願された係属中
の米国特許出願に一層詳しく説明される様式で、再生さ
れるイメージの品質やグロスの向上を補助するために採
用される、クリヤマーキング粒子を含む現像ユニット1
6clが設けられている。
【0010】各現像ユニットは、連続した異なるカラー
マーキング粒子イメージを作成するために、ドラム12
上に運ばれる連続したイメージに対して、それぞれ異な
るカラーマーキング粒子を塗布するように、ドラム12
との操作上の現像の関係について、別々に作動させられ
る。例えば中間転写ドラム20のような第2の又は中間
のイメージ転写部材の外側表面に対して、現像されたマ
ーキング粒子イメージが転写される(若しくは複数のマ
ーキング粒子イメージがレジストレーションにおいて逐
次転写される)。従って、単一のマーキング粒子イメー
ジ、又は中間イメージ転写部材ドラム20の表面上にそ
れぞれ形成された複数のマーキング粒子イメージを有す
る複色イメージが、単一のステップで、レシーバ部材へ
転写される。
【0011】上記レシーバ部材は、通路(図1の鎖線に
より示される)に沿って、中間イメージ転写部材ドラム
20と例えばローラ32のような転写バッキング部材と
の間にあるニップ30内へ送られる。レシーバ部材は、
適切なレシーバ部材供給部(ホッパS1又はS2)から、
マーキング粒子イメージを受けるニップ30へ搬送され
る。レシーバ部材は、ニップ30を出ると、搬送機構4
0によって、マーキング粒子イメージが熱及び/又は圧
力の適用によりレシーバ部材に付加される溶融アッセン
ブリ60へ搬送される。レシーバ部材に対してイメージ
を付加した後、レシーバ部材が、かかるレシーバ部材へ
転写される第2の側面(両面)イメージを取得するため
に転写ニップ30へ、オペレータによる修繕のために遠
隔の出力トレイ34へ、あるいは、ソータ,仕上げ装置
又はベルト溶融アクセサリのような出力アクセサリへ選
択的に搬送される。
【0012】再生装置10用の制御信号を供給するため
に、例えば機械的な、電気的な、若しくは光学的なもの
など、よく知られたタイプのいずれか一である適切なセ
ンサ(不図示)が再生装置において採用される。かかる
センサは、レシーバ部材の走行通路に沿って配置され、
最初のイメージを形成する部材である光伝動性のドラム
12,中間イメージ転写部材であるドラム20,転写戻
し部材であるローラ32、及び、再生装置の他の種々の
処理ステーションに関係している。この場合において、
上記センサは、その走行通路におけるレシーバ部材の位
置やイメージを形成する処理ステーションに関係した最
初のイメージを形成する部材である光伝動性のドラム1
2の位置を検出し、それぞれ適切な表示信号をもたら
す。かかる信号は、入力情報として、例えばマイクロプ
ロセッサに含まれるロジックおよび制御ユニットLへ供
給される。かかる信号やマイクロプロセッサに適切なプ
ログラムに基づいて、上記ユニットLは、再生プロセス
を実行するための、種々の静電プロセスステーションの
タイミング動作を制御するための信号をもたらす。本発
明との併用に適した、市場で入手可能な多数のマイクロ
プロセッサについてのプログラムの作成は、当該技術分
野においてよく知られた従来の技術である。当然なが
ら、このようなあらゆるプログラムの一層詳細な事項
は、設計されたマイクロプロセッサの構成に依存してい
る。
【0013】この発明によれば、上記ベルト溶融アクセ
サリ60は、本願と同日にアスラム他の名義で出願され
た米国特許出願に示され、説明されたものと類似してい
る。ここで説明されたベルト溶融装置は、再生装置から
の出力を直接に受けるように配置され得る独立型のユニ
ットである。この場合において、上記ベルト溶融装置
は、静電方式の再生装置,インクジェット又は感熱プリ
ンタ、あるいは、そのようなイメージ着色料を用いるカ
ラーハードコピー印刷機のいずれかについてのオフライ
ン式のデバイス若しくはアクセサリとして使用可能であ
る。ここで、最終的なイメージのグロスの制御、又は、
特定のレシーバ部材のそれに対して最終的なイメージの
グロスを調和させる制御が要求される。上記ベルト溶融
装置は、イメージのグロスが、溶融温度を変更すること
により制御されるに伴い、高度のグロス(G20>9
0)をもたらすことができる。
【0014】本発明によるベルト溶融装置60は、再生
装置10の一部分として含まれるように示されている。
上記ベルト溶融装置60は、全体を通じて62で表示さ
れた溶融アッセンブリに対してマーキング粒子のイメー
ジを備えたレシーバ部材を運ぶための入力搬送手段を有
する。上記溶融アッセンブリ62は、加熱溶融ローラ6
6及びステアリングローラ68のまわりに保持される溶
融ベルト64を有する。上記溶融ベルト64は、例え
ば、薄い金属又は熱耐性のあるプラスチックベルトであ
る。金属製のベルトは、ベルト厚が約2〜5ミル(mi
l)であるもので、電気鋳造されてなるニッケル,ステ
ンレススチール,アルミニウム,銅又はその類の他の金
属である。シームレスのプラスチックベルトは、そのベ
ルト厚が約2〜5ミルに近似するもので、ポリイミド,
ポリプロピレン、又はその同様のものなどの材料から形
成され得る。通常、これらの溶融ベルトは、シリコン樹
脂,フルオロポリマー又はその同様のものなどのレリー
ス材料の薄くハードな被覆で覆われている。被覆は典型
的には薄く(1〜10ミクロン)、非常に滑らかで、更
にグロスがある。例えば、薄い金属又は熱耐性のあるプ
ラスチックベルトである。金属製のベルトは、ベルト厚
が約2〜5ミル(mil)でありつつ、電気鋳造されてな
るニッケル,ステンレススチール,アルミニウム,銅又
はかかる他の金属である。適当でないプラスチックベル
トは、そのベルト厚が約2〜5ミルに近似しつつ、ポリ
イミド,ポリプロピレン、又はその同様のものなどの材
料から形成され得る。通常、これらの溶融ベルトは、シ
リコン樹脂,フルオロポリマー又はその同様のもの等の
レリース材料の薄くハードな被覆で覆われている。被覆
は典型的には薄く(1〜10ミクロン)、非常に滑らか
で、更にグロスがある。かかる溶融ベルトは、また、グ
ロス又はテクスチャ(texture:質感)が抑えられた画
像を作成するために、テクスチャード加工の面を備える
ように作られることが可能である。
【0015】押圧ローラ70が、加熱溶融ローラ66と
ともにニップを構成するように配置されている。上記押
圧ローラ70と溶融ローラ66との間に確立されるニッ
プは、上記溶融ベルト64が、巻付き領域70aを確立
するために、押圧ローラの周囲(約10〜30%の間)
の延長部分のまわりに巻き付けられる領域を備えるよう
に選ばれる。溶融ローラから遠隔の溶融ベルト64の領
域に放射される熱量を制限するために、溶融ローラ66
に隣接して、熱シールド72が設けられている。巻付き
領域70aには、この領域を冷却するために、エア流が
吹きつけられる。冷却動作は、マーキング粒子イメージ
を備えたレシーバ部材が溶融ベルト64と押圧ローラ7
0との間に保持される間、レシーバ部材の一様な冷却に
備えている。
【0016】レシーバ部材についての冷却動作は、前述
したように、上記押圧ローラに対するマーキング粒子イ
メージのオフセットを実質的に防止する機構として有用
である。先述のベルト溶融装置では、再生されたイメー
ジが広領域のマーキング粒子の適用範囲を有している場
合に、レシーバ部材が、ポリマー被覆される、あるい
は、イメージ形成されたレシーバ部材が、クリヤマーキ
ング粒子の全適用範囲を有しており、マーキング粒子又
はイメージ形成されたレシーバ部材上に被覆されたポリ
マーが、溶融ニップの後に、レシーバ部材が冷却され、
ステアリングローラにてレリースされるまで、レシーバ
部材を溶融ベルトに対して付着させて保つ。しかしなが
ら、イメージの内容が、線画,タイプされたテキスト、
又は、レシーバにおけるマーキング粒子の適用範囲のD
min領域(以下、線画タイプのイメージと呼ぶ)である
場合、特に粘着性の低いマーキング粒子(前述したよう
に、色の塗布におけるそれらの流動に関しては好まし
い)を用いると、マーキング粒子のオフセットが、溶融
ベルトに対して生じる。
【0017】かかるオフセットの原因は、溶融ニップに
おいて、レシーバ部材のみならず、マーキング粒子があ
る温度に加熱されることであると推測される。しかしな
がら、その溶融ニップから出る際には、レシーバ部材
は、融解したマーキング粒子により、溶融ベルトと接触
した状態で保持される。線画タイプのイメージの場合、
構成であるマーキング粒子は比較的少なく、より広い範
囲に広がる。従って、レシーバ部材のマーキング粒子で
覆われない部分は、収縮又は膨張について制限されない
(すなわち、溶融ベルトに対して保持されない)。レシ
ーバ部材の局部に集中する収縮/膨張は、レシーバ部材
を溶融ベルトと接触した状態で保持しようとするマーキ
ング粒子上の応力を低減させる。応力が低減する結果と
して、マーキング粒子は、それらが冷却し、ステアリン
グローラにてレリースするのに適当な時間を有する前
に、凝集性に乏しくなる。これにより、溶着ベルトにお
けるマーキング粒子のオフセット及び前述した望ましく
ないイメージのアーティファクトが招来される。
【0018】本発明によれば、溶融ニップの直ぐ下流側
にある延長された巻付き領域70aを説明するために、
溶融ベルト64が押圧ローラ70のまわりに故意に巻き
付けられる。この場合、上記押圧ローラ70と溶融ベル
ト64との間の接触によって、イメージ形成されたレシ
ーバ部材が、溶融ニップを離れた後に、溶融ベルトと付
帯させられる。イメージ形成されたレシーバ部材が溶融
ベルトと押圧ローラとの間に保持されたまま、溶融ベル
トを通じて、加圧エアによる冷却がマーキング粒子イメ
ージに対して施される。巻付きの度合いは、巻付き領域
70aを出る上で、イメージを構成するマーキング粒子
が、ガラス転移温度以下にまで冷却しているように選択
される。その結果、粒子は、溶融ベルト64に対するマ
ーキング粒子のいかなるオフセットも生じることなく、
溶融ベルトから離れることができる。
【0019】尚、本発明は、例示された実施の形態に限
定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々の改良及び設計上の変更が可能であること
は言うまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、再生装置によりレシーバ部材上に形成された
カラーイメージに対してイメージのグロスをもたらすた
めの、線画タイプのマーキング粒子のオフセットを実質
的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る選択可能なイメー
ジのグロスを提供するためのベルト溶融アクセサリを含
む静電方式再生装置の正面図である。
【図2】 上記実施の形態に係るベルト溶融アクセサリ
を拡大して示す正面図である。
【符号の説明】
10…再生装置 72…ベルト溶融装置 64…溶融ベルト 66…溶融ローラ 70…押圧ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生装置によりレシーバ部材上に形成さ
    れたカラーイメージに対して、イメージのグロスをもた
    らすための、線画タイプのマーキング粒子のオフセット
    を実質的に防止するように構成されたベルト溶融装置に
    おいて、 加熱溶融ローラと、 上記溶融ローラとともにニップを構成する押圧ローラ
    と、 ステアリングローラと、 上記溶融ローラ及びステアリングローラのまわりに保持
    される溶融ベルトとを有しており、 上記ステアリングローラが、溶融ベルトが押圧ローラの
    周囲の一部分のまわりに巻き付くように、上記溶融ロー
    ラに関係して、上記溶融ローラと押圧ローラとの間にお
    けるニップの下流側に配置されていることを特徴とする
    ベルト溶融装置。
JP10358837A 1997-12-17 1998-12-17 ベルト溶融装置 Pending JPH11242400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/992,643 US5897249A (en) 1997-12-17 1997-12-17 Belt fuser apparatus for preventing line art type marking particle offset
US08/992643 1997-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242400A true JPH11242400A (ja) 1999-09-07

Family

ID=25538575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358837A Pending JPH11242400A (ja) 1997-12-17 1998-12-17 ベルト溶融装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5897249A (ja)
JP (1) JPH11242400A (ja)
DE (1) DE19856929A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512914B2 (en) 2001-01-23 2003-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Option fixing device
JP2008026651A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2008216378A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置および光沢付与システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970301A (en) * 1997-12-03 1999-10-19 Xeikon N.V. Device and method fixing and glossing toner images
US6519439B2 (en) * 2000-03-21 2003-02-11 Ricoh Company, Ltd. Toner image fixing method and apparatus
US6802355B2 (en) * 2001-12-31 2004-10-12 Eastman Kodak Company Overcoat application peel apparatus
US6868251B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Xerox Corporation Compact belt fuser apparatus with floating idler roller supported by belt and biased tension roller
US6939002B2 (en) 2002-10-11 2005-09-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing a selectable gloss finish on ink jet prints
US7184698B2 (en) * 2004-03-17 2007-02-27 Eastman Kodak Company Durable electrophotographic prints
JP4857774B2 (ja) * 2006-01-17 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置
US20090169277A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fowlkes William Y On-demand print finishing system using surface detection and replication

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854801T2 (de) * 1987-06-16 1996-06-13 Canon Kk Bildfixiergerät
JPH02222980A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mita Ind Co Ltd 定着装置
US5235393A (en) * 1992-01-06 1993-08-10 Eastman Kodak Company Toner image-fixing apparatus having air cooling device
US5256507A (en) * 1992-04-01 1993-10-26 Eastman Kodak Company Method of fusing electrostatographic toners to provide differential gloss
US5392104A (en) * 1993-02-01 1995-02-21 Eastman Kodak Company Method and apparatus for creating colorgraphs having a photographic look and feel from images created electrostatographically
JP2887269B2 (ja) * 1993-02-25 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JPH06265826A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Nikon Corp 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
US5339146A (en) * 1993-04-01 1994-08-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing a toner image having an overcoat
US5339148A (en) * 1993-04-01 1994-08-16 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having recoil fuser
JPH07160137A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Hitachi Ltd 定着装置及び定着方法並びに記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512914B2 (en) 2001-01-23 2003-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Option fixing device
CN100392532C (zh) * 2001-01-23 2008-06-04 富士施乐株式会社 选项定影装置
JP2008026651A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2008216378A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置および光沢付与システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5897249A (en) 1999-04-27
DE19856929A1 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11242399A (ja) ベルト溶融アクセサリ
JP3042414B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8218990B2 (en) Image formation system, image formation method, and image quality improvement method twice heating and pressing a toner image on a recording material
US5563695A (en) Image forming apparatus for preventing release agent from being adhered onto image carrier
US5349424A (en) Thick walled heated belt fuser
US5887234A (en) Reproduction apparatus providing selectable image quality and gloss
JPH11242400A (ja) ベルト溶融装置
CN1016859B (zh) 图象上光装置
US5249949A (en) Apparatus for texturizing toner image bearing receiving sheets
JPH10149044A (ja) 画像加熱定着装置及び画像形成装置
US5893666A (en) Cooling and reusing the heat to preheat the fusing web in a belt fuser
US6026274A (en) Collapsible readily replaceable belt fuser assembly
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
US7024144B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having the same
JP4086389B2 (ja) ベルト融合装置
JP4756619B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有するカラー画像形成装置
US5842099A (en) Application of clear marking particles to images where the marking particle coverage is uniformly decreased towards the edges of the receiver member
JP2705805B2 (ja) 定着装置
JP3548406B2 (ja) 画像形成装置
JPH01265283A (ja) 定着装置
JP2001134121A (ja) 画像複写装置
JP2006267910A (ja) 画像形成装置
JP2001083834A (ja) 画像形成方法および画像形成方法で使用する定着装置
US20120269561A1 (en) Image forming apparatus
US5909810A (en) Apparatus for packaging and installation of a fusing belt