JPH11242029A - 固相会合ファクターの検出および測定 - Google Patents

固相会合ファクターの検出および測定

Info

Publication number
JPH11242029A
JPH11242029A JP10360661A JP36066198A JPH11242029A JP H11242029 A JPH11242029 A JP H11242029A JP 10360661 A JP10360661 A JP 10360661A JP 36066198 A JP36066198 A JP 36066198A JP H11242029 A JPH11242029 A JP H11242029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
protein
receiver
cell
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276320B2 (ja
Inventor
Michael Dr Kraus
ミヒヤエル・クラウス
Carsten Dr Schelp
カルシユテン・シエルプ
Wilhelm Dr Schuy
ヴイルヘルム・スフーイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Dade Behring Marburg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dade Behring Marburg GmbH filed Critical Dade Behring Marburg GmbH
Publication of JPH11242029A publication Critical patent/JPH11242029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276320B2 publication Critical patent/JP4276320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/554Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/295Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Chlamydiales (o)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の固相に多数会合した固相会合ファクタ
ーの検出または測定のための方法の提供。 【解決手段】 試料を、固相会合ファクターへの結合ア
フィニティーを有するリガンド少なくとも1個およびト
ランスミッターが固定化されているトランスミッター粒
子、および、上記固相会合ファクターへの結合アフィニ
ティーを有するリガンド少なくとも1個およびレシーバ
ーが固定化されているレシーバー粒子に接触させ、次い
で、トランスミッターとレシーバーが相互に十分近接し
た場合に生じるシグナルを測定する。特に、本発明は細
胞型決定または細胞活性化状態測定に用いることのでき
る細胞表面レセプターの検出に関する。即ち、現在まで
広く一般的に用いられているフローサイトメトリーをよ
り簡単な方法に置き換えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は同一の固相に多数会合した固相会
合ファクター(Solid phase-associated factors)の検
出または測定のための方法に関する。本発明によれば、
試料を、固相会合ファクターへの結合アフィニティーを
有するリガンド少なくとも1個とトランスミッターが固
定化されているトランスミッター粒子、および、上記固
相会合ファクターへの結合アフィニティーを有するリガ
ンド少なくとも1個とレシーバーが固定化されているレ
シーバー粒子に接触させ、次いで、トランスミッターと
レシーバーが相互に十分接近した場合に生じるシグナル
を測定する。特に、本発明は細胞型の決定または細胞活
性化状態の測定に用いることのできる細胞の表面受容体
の検出に関する。即ち、現在まで広く一般的に用いられ
ているフローサイトメトリー(flow cytometry)をより
簡単な方法に置き換えることが可能である。
【0002】血液細胞、特に白血球の分画(顆粒球、単
球およびリンパ球)は診断において日常的に用いられて
いる重要な手段である。これは特に種々の細胞型が異な
る表面抗原、例えばインテグリンファミリーの膜蛋白を
特徴とするとことにあるものである(Hynes RO. Integr
ins: a family of cell surface receptors. Cell 198
7; 48: 549-554)。これらの膜蛋白の大部分はCD(クラ
スターデシグネーション)番号により示されている。膜
蛋白または細胞刺激後の表面上に発現されるか、または
細胞内小胞との表面との融合により分泌されうる。例え
ばセレクチングループの蛋白の場合である(Bevilacqua
MP and Nelson RM, Endothelial-Leukocyte adhesion
molecules ininflammation and metastasis. Thromb. H
aemost. 1993; 70: 152-154)。
【0003】血小板の場合は、例えばGMP−140
(Pセレクチン;DC62P)が活性化マーカーであ
る。更に、活性化状態においては、例えば、フォンビル
ブラント因子またはフィブリノーゲンに結合する糖蛋白
GP Ib/IxまたはGP IIb/IIIaの活性化血小
板複合体の場合のように、細胞受容体とリガンドとの特
徴的な複合体が形成される(例えばClemetson KJ. Bioc
hemistry of Platelet membrane glycoproteins, Prog.
Clin. Biol. Res. 1988; 283: 33-75参照)。活性化の
後、凝固因子または他のリン脂質結合蛋白(例えばアネ
キシンファミリーのもの)が結合することのできるホス
ファチジルセリン含有脂質膜も血小板上に発現される。
【0004】以前の方法では、これらの表面抗原に対す
る標識された抗体または他の標識された反応性のリガン
ド、例えばアネキシンを、血液に添加することによりホ
スファチジルセリン含有脂質膜を検出していた(Roemis
ch J等., Anticoagulant properties of placenta prot
ein 4 (annexin V); Thromb. Res. 1990; 60: 355-36
6)。次いでフローサイトメトリーにより細胞を大きさ
により分類し、その際平行して所定数と比率の1つ以上
の細胞型の上の標識の検出を介して同時に結論が引出さ
れる。使用される標識はそれ自体当業者には既知の物
質、特に化学ルミネセンス化合物(一般的検索のために
は例えばMichelson, A.D. and Barnard. M.R., US 5552
290参照)。
【0005】上記したフローサイトメトリーは確立され
た方法であるが、細胞の計数および/またはタイピング
という特定の目的のためにのみ使用可能であるという不
都合な点を有する。従って通常は特定の実験室において
確立されているのみである。しかしながら臨床的検討の
ためには細胞の分画およびその活性化状態をより広範に
利用することが望ましい。通常の使用のためには、一般
的な実験室の慣用の臨床化学分析装置または他の自動装
置への応用が必要である。従って本発明は均一な免疫化
学的方法において細胞表面抗原の測定を可能にする、こ
れまでの慣用のフローサイトメトリー法の代替法を得る
ことを目的とする。
【0006】抗原および抗体の測定のための均一な免疫
化学的方法が既に多く知られており、例えば、FRATシス
テム(Syva)、EMITシステム、酵素チャンネル免疫検
定、蛍光エネルギー転移免疫検定(FETI、例えばTRASE'
Technology; CIS bio International社製)、酵素阻害
剤免疫検定(Hoffmann LaRoche, Abbott Laboratories
社製)または蛍光分極免疫検定(Dandlicker)が挙げら
れる。これらの均一な方法は分離および/または洗浄工
程を伴わずに実施できる方法を得るために開発された。
これらの方法の一部は感度が限られており、また複数の
エピトープを有する高分子量の分析対象には適していな
い。
【0007】発現シンチレーション近接度検定(expres
sion scintillation proxymity assay (SPA))はHiram
E. Hart and Elaine B. Greenwald (Molecular Immunol
ogy 1979; 16: 265-267)により、特定の均一ラジオイ
ムノアッセイを説明するために導入された。この方法で
は、異なる2種の重合体ビーズを用い、これらに特定の
結合成分を担持させる。これらのビーズのうち第1のも
のには更に染料を担持させ、第2のビーズには更にトリ
チウムを担持させる。染料は3Hβ−放射(Augerelectr
ons社製)で刺激されると即座に光パルスを発する性質
を有する。しかしながら、この放射は水溶液中では数ミ
クロンの範囲しか有しないので、両方の種類のビーズを
含有する希薄懸濁液中では1種のビーズ数個のみが他の
種類のビーズに十分近接したものとして検知される。そ
の結果、全体で僅かな蛍光シグナルが生じるのみであ
る。しかしながら2種のビーズの特定の結合成分と反応
することのできる反応体の添加により、ビーズの凝集が
起こり、これにより多くの第1種ビーズ(トリチウムビ
ーズ)が第2種ビーズ(蛍光団ビーズ)の近接部に移送
され、これにより全体で高値のシグナルが生じるのであ
る。生じたシグナルはシンチレーションカウンターで検
知される。この方法を125ヨウ素標識特異的結合成分を
用いて更に開発した例が、Udenfriend, S. 等により報
告されている(Proc. Natl. Acad. Sci. 1985; 82: 867
2-8676)。
【0008】更に別の方法として発光酵素チャンネル免
疫検定(LOCI)が報告されている(EP-O-515194 A2; Ul
lman等., Proc. Natl. Acad. Sci. 1994; 91: 5426-543
0; Ullman等., Clinical Chemistry 1996; 42: 1518-15
26)。これにおいては、2種の粒子を使用し、うち1種
は光増感剤を含有し(増感剤ビーズ)、他方は化学ルミ
ネセンス成分を含有している(レセプタービーズ)。光
増感剤は1重項状態の酵素を発生させ、化学ルミネセン
ス成分が十分接近すればこれを活性化させる。活性化さ
れた化学ルミネセンス成分は光を発生し、これを測定シ
グナルとして検知することができる。Bystrak、 S等(A
nalytical Biochemistry 1995; 225: 127-134)は、単
層の小胞に結合する蛍光基質の一重項状態の酸素による
光酸化が起こる均一な方法を記載している。特異的結合
成分は小胞の表面に共有結合している。
【0009】これらの方法は全て、結合成分への粒子の
特異的結合を包含している。原則として、これらの結合
成分の結合は例えば免疫化学的検出のための抗原または
抗体のような適切な特異的リガンドによる粒子のコーテ
ィングを介して行う。現在まで、これらの方法は可溶性
(体液性)因子の検出にのみ用いられていた。これらの
因子(例えば蛋白)への結合により、トランスミッター
粒子とレシーバー粒子は、トランスミッターにより発生
されたエネルギーのトランスファー粒子への転移を可能
にする空間的近接度をもたらす。不溶性の固相会合ファ
クター、例えば、細胞の表面抗原の検出のための使用は
これまで指摘されていない。
【0010】
【発明の要旨】意外にも、本発明において、トランスミ
ッター粒子とレシーバー粒子が、エネルギー転移に必要
な空間的近接度が固相の大きさとは無関係に達成される
ように、言い換えれば、エネルギー転移がなお起こり得
るトランスミッター粒子とレシーバー粒子との間の最大
距離を超えないように、多数会合した固相会合ファクタ
ーに結合できることが解った。固相は例えば、細胞であ
ってよく、そして、固相会合ファクターは例えば細胞の
表面抗原であってよい。即ち意外にも、現在までもっぱ
ら体液因子の検出に限定されていた均一免疫化学的検出
法の範囲を細胞の表面マーカーの検出にまで拡張するこ
とが可能になり、これによりフローサイトメトリーの原
理意外の原理に基づいた装置でその測定が行えるように
なった。
【0011】従って本発明は、ある試料において同じ固
相に多数会合している固相会合ファクターFの検出また
は測定のための方法に関する。本発明によれば、試料
を、Fへの結合アフィニティーを有するリガンドL少な
くとも1個およびトランスミッターTよりなる第1の安
定な複合体、ならびに、Fへの結合アフィニティーを有
するリガンドL少なくとも1個およびレシーバーRより
なる第2の安定な複合体と、複合体F−L−TおよびF
−L−Rが形成されるように接触させる。TとRが相互
に十分近接している場合に生じるシグナルを測定する。
【0012】本発明は更に、ある試料中の同じ固相に第
1の固相会合ファクターFxと第2の固相会合ファクタ
ーFyが会合している場合の、Fx少なくとも1個およ
びFyの同時検出または同時測定のための方法に関す
る。本発明によれば、試料を、Fxへの結合アフィニテ
ィーを有するリガンドLx少なくとも1個およびトラン
スミッターTよりなる第1の安定な複合体少なくとも1
個、そして更に、Fyへの結合アフィニティーを有する
リガンドLy少なくとも1個およびレシーバーRよりな
る第2の安定な複合体に、複合体Fx−Lx−Tおよび
複合体Fy−Ly−Rが形成されるように接触させる。
TとRが相互に十分近接している場合に生じるシグナル
を測定する。
【0013】好ましい実施態様によれば、安定な複合体
L−T、L−R、Lx−TまたはLy−Rは各々粒子を
有し、LまたはLxはTと共に第1の粒子に固定され、
LまたはLyはRと共に第2の粒子に固定される。より
好ましくは、固相は細胞、例えば、赤血球、白血球、顆
粒球、リンパ球、単球、血小板、または、他の組織また
は臓器由来の細胞である。しかしながら、本発明によれ
ば、細胞という用語は細菌や寄生虫のような原核生物ま
たは真核生物の外因性細胞、または、亜細胞寄生体、例
えばウイルスをも指すものとする。固相会合ファクター
とは、固相へ組み込まれたファクター、および、固相に
組み込まれていないが他の相互作用により固相と会合す
るファクターの両方を指すものとする。考えられる試料
としては、体液、組織抽出液、またはex-vivoの培養物
である。ここでは、体液とは好ましくは、血液、滑液、
脳脊髄液、腹水または尿、特に好ましくは全血または富
血小板血漿である。
【0014】本発明は更に、F、Fxおよび/またはF
yが膜内在性蛋白、膜会合蛋白、糖構造または脂質であ
る方法に関する。ここで膜内在性蛋白は例えばインテグ
リン、セレクチン、MHC複合体由来の蛋白質またはク
ラスターデシグネーションによる別の知られた蛋白質で
ある。膜会合蛋白は膜に組み込まれてはいないが、特定
のリガンド/レセプター相互作用を介して表面上で検出
可能であり、例えば、フィブリノーゲンレセプター上の
フィブリノーゲン、膜蛋白に対する抗体、膜表面上の炭
水化物構造および/または膜蛋白に対する補体因子また
はレクチン、または抗原提示細胞上のMHC複合体中の
処理抗原である。膜会合蛋白は更に静電気的相互作用を
介して表面上で検出される蛋白、例えば、凝固系の活性
酵素、またはアネキシンファミリーの蛋白である。本発
明の脂質は当業者に知られた物質であり、アシルグリセ
ロール、ホスホグリセリド、スフィンゴリピド、ワック
ス、テルペン、ステロイドおよび/またはプロスタグラ
ンジングループから選択される。本発明によれば、表面
膜のリン脂質の組成、例えばホスファチジルセリンまた
はホスファチジルエタノールアミンの比率は、アネキシ
ンファミリーの蛋白のような親和性リガンドを結合する
ことにより、または凝固系の親和性蛋白、例えば活性化
CまたはS蛋白を結合することにより適宜検出される。
【0015】本発明は更にリガンドが媒介結合成分を介
してF、FxまたはFyに結合する方法に関する。本発
明は更にまた、L、LxまたはLyがビオチン−アビジ
ン架橋を介して粒子に結合する方法に関する。本発明は
更にまた、L、LxまたはLyが抗体、抗原、レクチ
ン、補酵素、アポ蛋白、受容体のリガンド、基質類縁体
またはアネキシンである方法に関する。本発明の好まし
い実施態様によれば、エネルギーの転移はトランスミッ
ターTとレセプターRとの間で起こる。これは例えば、
放射活性工程により、または感光性染料の励起およびそ
れにより起こる直接または間接の電子転移により、例え
ば活性酵素を用いることにより行うことができる。本発
明の更に別の実施態様によれば、レシーバー粒子におけ
るエネルギー転移により例えば発光反応、好ましくは化
学ルミネセンス、または蛍光発光が起こり、これが検出
可能であり、そしてトランスミッター粒子とレシーバー
粒子の空間的近接度の尺度となる。
【0016】本発明によれば特定の系における当業者に
知られたエネルギー転移調節物質、例えばダンピング物
質、例えば染料または抗酸化剤を添加することにより、
トランスミッター粒子とレシーバー粒子との間で必要な
最小距離を低減し、これにより測定値/バックグウンド
値のシグナル比を改善することができる。本発明の方法
は、例えば、細胞型、サブグループまたは細胞の活性化
状態の特徴を調べるため、および、表面マーカーまたは
表面抗原、例えば、細胞上の腫瘍形成の過程におけるネ
オエピトープの検出のために用いることができる。さら
にまた、組織のタイピングまたは組織適合性の特定のた
めに用いることができる。特に本発明はまた外因性細
胞、一般的には細菌のような病原体の同定に関する。本
発明の方法は、クラミジアの同定に特に適している。
【0017】「トランスミッター(transmitter)」およ
び「レシーバー(receiver)」の用語は本発明において
は、空間的近接域において相互に作用できる生物学的ま
たは化学的物質に分類されるものを指し、例えば、光増
感剤および化学ルミネセンス体(EP-0515194; Ullman等
(1996)Clinical Chemistry 42; 1518-1526)、光増感
剤および発蛍光団(WO 95/06877; Bystrak等, (1995),
Anal. Biochem. 225:127-134)または放射性ヨウ素125
および発蛍光団(S. Udenfriend等, (1985),Proc. Nat
l. Acad. Sci. 82: 8672-8676)、または発蛍光団およ
び発蛍光団(Mathis, G. (1993), Clin. Chem. 39: 195
3-1959)または発蛍光団および蛍光クエンチング剤(US
3996345)のようなエネルギー供与体およびエネルギー
受容体の形態である。この場合、エネルギーの転移は一
方の物質から他方の物質へ起こるが、エネルギー転移の
経路となる種々の物質のカスケードも可能である。
【0018】トランスミッターとレシーバーとの間の相
互作用は、特にエネルギーの転移、即ち、例えば光また
は電子の放射を用いた、そしてまた反応性化学分子を用
いた、トランスミッターとレシーバーとの間のエネルギ
ーの直接の転移である。更に、トランスミッターとレシ
ーバーとの間の相互作用の考え方は酵素カスケードを指
すものとしても理解される。この場合、物質は酵素であ
り、うち少なくとも1つは別の酵素の基質を与えるもの
である。これにはまた、物質の活性が別の物質1種以上
により抑制または増強される過程、例えば酵素活性の抑
制または増強、または、反応物質により発生した光の抑
制、増強または変動(例えば波長シフト)が含まれる。
トランスミッターとレシーバーとの間の効果的な相互作
用はこれらが空間的に隣接している場合に、即ち例えば
数ミクロンの距離範囲内、特に600nm未満、好ましく
は400nm未満、特に好ましくは200nmの距離範囲内に
ある場合に起こる。
【0019】本発明の好ましい実施態様におては、トラ
ンスミッターとレシーバーとの間の相互作用はエネルギ
ー転移として、例えば以下の手段により生じる。 *短命分子、例えば一重項酸素(EP 0515194; Ullman等
(1994)Proc. Natl.Acad. Sci. 91: 5426-5430; Ullma
n等(1996)Clinical Chemistry 42: 1518-1526, WO 95
/06877およびBystrak等(1995)Anal. Biochem. 225:
127-134参照) 、*低範囲の放射線、例えば放射性β線(Hart & Green
wald(1979)MolecularImmunology 16: 265-267およびU
denfriend等(1985)Proc. Natl. Acad. Sci. 82: 8672
-8676参照)、および/またはFoersterのエネルギー転
移(Mathis, G(1993)Clin. Chem. 39: 1953-1959; US
5527684)。
【0020】本発明の方法には、粒子表面を調製後に更
に修飾したり、そして/あるいは粒子を、例えば蛋白、
炭水化物、新油性性物質、生体重合体、有機性重合体ま
たはこれらの混合物の1種以上の共有結合的にまたは吸
着により結合した層またはシェルにより被覆することに
より、例えば懸濁安定性、貯蔵安定性、形状安定性、ま
たはUV光、微生物または他の破壊性物質への耐性に関
する改善を行う実施態様も含まれる。ここで修飾および
被覆は同様に反応容器表面および特に蛋白(例えばアル
ブミンまたは抗体)または細胞構成成分(例えばリン脂
質または核酸)のような蛋白成分表面への非特異的結合
を低減ないしは抑制するために使用できる。更に修飾お
よび被覆は粒子表面の疎水性または粒子表面の負荷を増
大または低減するために使用できる。
【0021】本発明の更に別の実施態様は、トランスミ
ッターまたはレシーバーとして、光増感剤、例えばアセ
トン、ベンゾフェノン、9−チオキサントン、エオシ
ン、9,10−ジブロモアントラセン、クロロフィル、
バックミンスターフレレン(Buckminsterfullerene)、
メチレンブルー、ローズベンガル、ポルフィリン、フタ
ロシアニンおよび/またはその誘導体、そして、化学ル
ミネセンス化合物として例えばオレフィン、9−アルキ
リデンキサンタン、9−アルキリデン−N−アルキルア
クリダン、エノールエーテル、エナミン、アリールビニ
ルエーテル、ジオキサン、アリールイミダゾールおよび
/またはルシゲニンを用いることを包含し、光増感剤か
ら発生する一重項酸素は化学ルミネセンス化合物を活性
化して光を発することができる。さらにまた本発明で
は、一重項酸素と反応して光放射技術分野でよく知られ
た試薬と反応できる中間体が得られる物質、例えばルミ
ノールおよびオキサレートエステルを使用することも好
適である。
【0022】原則として、化学ルミネセンス化合物は3
00nmを超える波長領域の光を発する。プラズマ蛍光は
500nmからの領域に属し、550nmを超えると除外さ
れる。より長い波長が必要な場合は、本発明の化学ルミ
ネセンス化合物は、活性化化学ルミネセンス化合物によ
り励起され、より長い波長で発することのできる発蛍光
団と接触させることもできる。適当な発蛍光団は例え
ば、ローダミン、臭化エチジウム、5−ジメチルアミノ
ナフタレン−1−スルホニル、ユーロピウムと試薬3−
(2−チエノイル)−1,1,1−トリフルオロアセトン
とのキレート〔Eu(TTA)3(TTA=3−(2−チエノイル)
−1,1,1−トリフルオロアセトン)〕またはルテニウ
ムと試薬2,2′−ジピリジルとのキレート〔Ru(bpy)3
++(bpy=2,2′−ジピリジル)〕である。
【0023】本発明の更に別の実施態様は物質として光
増感剤および蛍光化合物を用いることを包含し、光発生
のための蛍光化合物は光増感剤により発生する一重項酸
素の光発生を活性化したり、あるいは、消光過程では抑
制することができる。特に本発明の方法は、例えば1,
3−ジフェニルイソベンゾフランのような一重項酸素と
の反応により光酸化−光漂白されるか、あるいは、光活
性前駆体として一重項酸素と反応することにより例えば
オキセンウンベリフェリルエーテルまたはウンベリフェ
リルセレニドのような発蛍光団を生じる蛍光化合物を使
用することを包含する。本発明の方法に適する粒子、光
増感剤、化学ルミネセンス物質または蛍光化合物の更に
別の例は、特に、EP 0515194, Ullman等 (Proc. Natl.
Acad. Sci. 91:5426-5430 1994)およびUllman等(Clin
ical Chemistry 42: 1518-1526, 1996,WO 95/06877)
を参照することができる。
【0024】
【発明の詳述】本発明における固相、例えば細胞は、固
相会合ファクター、例えば表面エピトープに対して多価
であると考えることができるため、必ずしも2種の結合
成分をトランスミッター粒子とレシーバー粒子に適用す
る必要はない。即ち、トランスミッターとレシーバーの
粒子上の結合成分が同じであっても、特定の固相結合フ
ァクター例えば抗原またはリガンドの検出には十分であ
る。従って、特定の細胞型の測定または細胞表面上に特
定のファクターの発現を伴う特定の活性化状態の測定が
可能である。
【0025】更に一方、2種以上の異なる結合成分をト
ランスミッターとレシーバーの粒子に適用することも可
能であり、これにより更に個々のファクター例えば個々
の抗原の検出のための識別を更に進めることができる。
ただしこれを行うには、有効エネルギー転移の半径は、
それが極めて近接したトランスミッターとレシーバーの
粒子の間で容易に起こるだけで、そして固相自体の多価
度が、例えば結合成分の過剰蓄積により望ましくないエ
ネルギー転移をもたらすことのないような、小さいもの
でなければならない。有効エネルギー転移の半径は使用
する検出系により異なり、この半径を減少させるには、
当業者に知られる添加剤を用いて、粒子の性質を変える
か、または、周囲の溶液の消光作用を変えればよい。
【0026】図1を参照して、より詳細な説明を以下に
行う。図1Aでは、トランスミッターとレシーバーの粒
子にGPIIbに対する同じ抗体を担持させた。トランス
ミッターからレシーバーへのエネルギーの転移、即ちシ
グナルの発信は、分子相互間の平均距離がトランスミッ
ターとレシーバーの粒子間のエネルギー転移がなお可能
である最大半径より小さくなるようにGPIIb分子が細
胞表面上に密に配列している場合に起こるのみである。
そのため、シグナルの転移はGPIIbによる本発明の例
における特定の表面エピトープの量(表面上の頻度)の
尺度となる。例えば白血球分画のためのT4およびT8
のような個々の表面抗原、アレルギー反応検出のための
IgE受容体の測定、または、臓器または組織の移植の
前の細胞抽出液または溶解物における組織適合性抗原の
測定、または、表面活性蛋白またはネオペプチドの継続
性または新たに出現した膜内在性蛋白の変化の検知によ
る細胞の活性化状態の診断に好都合である。
【0027】図1Bに示すような、トランスミッターと
レシーバーの粒子に2種の異なるリガンドを担持させた
場合、例えば、トランスミッターはGPIIbに対する抗
体、レシーバーにはGPIIIaに対する抗体を担持させ
た場合には、2種の異なるリガンドが相互に十分近接し
た場合に、即ち、この例では完全なフィブリノーゲン受
容体GPIIb/IIIaが細胞上に存在する場合に、シグ
ナルが発せられるのみである。検出対象となりうる他の
複合体は例えば、凝固酵素およびそのコファクター、ま
たは凝固酵素および生理活性表面、またはMHC(主要
組織適合性複合体)の成分、または免疫細胞上のT3、
TrおよびT4またはT8、または補体系、例えば、補
体因子C5b、C6、C7、C8、C9およびビトロネ
クチン(T蛋白)よりなるMAC(膜攻撃複合体)の成
分よりなるものである。最後の例では、例えば、補体系
の現在の溶解活性の測定を、それ自体の上のC9に対す
る抗体またはこれらの成分の2種以上に対する抗体の組
合わせを用いることにより行うことが考えられ、例え
ば、この方法により複合体形成(例えばC5b−C6、
C5b−C7、C5b−C8、C5b−C9)の完成度
を識別することが可能となる。
【0028】本発明の方法は微生物の検出を簡易化する
のにも使用できる。以下に本発明の原理をクラミジア検
出を例に説明するが、本発明はこの微生物の検出に限定
されるわけではない。多くのクラミジア検出法が既に報
告されており、例えば細胞培養においてクラミジアを培
養する方法、免疫検定、核酸を用いる方法(DNA検出
法)がある。免疫学的試験法は、例えば臨床診断を行う
なめのクラミジアの特異的検出を目的としている。ここ
では本質的に2通りの方法を用いるが、最初の方法で
は、酵素標識抗体を予め放出されたクラミジア抗原にお
いて測定し、第2の方法では、スライドに固定されたク
ラミジアを、クラミジアになお結合しつづけている非遊
離抗原を用いて蛍光標識抗体により顕微鏡的に検出し
た。
【0029】現在まで知られている全ての方法につい
て、試験のための試料調製中または試験中に数工程を行
うことが必要である。その一部を以下に記載するが、試
験の準備段階で検出すべきクラミジア抗原を抽出しなけ
ればならない。これは洗剤を用いるか(例えばEP-03928
65参照)または同時アルカリ条件下に洗剤を用いる(例
えばEP-0402396参照)ことにより行う。他の方法は抽出
工程の他に、試験中洗浄工程を設けて未結合のクラミジ
ア特異的抗体を除去することが必要である(例えば米国
特許No. 4497899号参照)。他の既知方法では、検出の
ためのクラミジア特異的抗原を放出するために15分間
100℃に加熱することが必要である(EP-0371049)。
他の種々の方法では抗原を抽出し、免疫複合体を形成
し、次にこれを濾過して特異的抗体を介した検出に付
し、その後、洗浄段階により未結合抗体を除去する(EP
-0451687)。更に別の既知法では、酵素的に放出された
抗原を多孔性膜を通して輸送し、その中でクラミジア特
異的抗体が放出された抗原に結合し、次段階の方法によ
り検出にされる(EP-0444303)。
【0030】LOCI法を使用することにより、免疫化
学的に不溶性の抗原を予備放出しないでクラミジア細胞
上で直接検出できることも解った。緩衝液中にクラミジ
ア細胞を分散させ、この細胞懸濁液の一部の中で免疫化
学的にトランスミッターとレシーバーの粒子を結合さ
せ、別途洗浄工程を設けることなくシグナルを測定すれ
ばよい。2種の異なる抗体がクラミジア細胞中の異なる
構造成分を認識するため、本発明による検出を行うため
には、シグナルの形成は双方、即ちトランスミッターと
レシーバーの粒子の両方が、クラミジア細胞上で相互に
隣合わせるように結合することができる。同時にこのこ
とは、クラミジア細胞の構造をもはや時間のかかる方法
により破壊する必要がないことを意味しており、他の試
験法と同様、クラミジア細胞構造の個々の構成要素が検
出できるように所望の抗原を検出できる(実施例1参
照)。このことは、必要な労力と誤差原因の低減に加
え、前処理のためにこれまでは不可能であった通常の装
置への適用を可能にする。
【0031】従って本発明はまた試料中に含まれるクラ
ミジア細胞をトランスミッターとレシーバーの粒子に接
触させる方法に関し、各々の場合、両方の粒子はクラミ
ジア細胞に対する結合アフィニティーを有するリガンド
少なくとも1個を有し、トランスミッター粒子は更にト
ランスミッターを有し、そしてレシーバー粒子は更にレ
シーバーを有する。そして、トランスミッターとレシー
バーが相互に十分近接した場合に生じるシグナルが測定
される。以下の実施例は本発明を更に説明するためのも
のであり、本発明をこれに限定しようとするものでは決
してない。均一な免疫化学的方法の例としてLOCI法
を選択した。
【0032】
【実施例】懸濁中のクラミジアの表面抗原の検出 LOCI法に従って、トランスミッターとレシーバーの
粒子として、増感剤と化学ルミネセンス粒子をそれぞれ
用いた。粒子はSyva Business Unit(BehringDiagnosti
cs Inc., San Lose)より入手した。調製は欧州特許 05
15194号に記載の方法に従い、Ullman等の方法(Clin Ch
em. (1996) 42:9, 1518-1526およびNatl. Acad. Sci.
(1994) 91, 5426-5430)を参考にして行った。アクセプ
ター粒子はリポ多糖類(LPS)特異的抗体でコーティン
グした。コーティング方法はUllman等((1996) 42:9,
1518-1526)に記載の通りにした。これと平行して、主
要な外部膜蛋白(MOMP)に対する特異的抗体をビオチン
で標識した。増感剤粒子はアビジンでコーティングし
た。これらの方法は同様にUllman等((1996) 42:9, 15
18-1526)に記載の通りにした。試験開始前に、クラミ
ジア、アクセプタービーズ、ビオチニル化抗体および増
感剤を0.1MトリスHcl;0.5M NaCl;0.0
25M EDTA;1.6% BTAを組成とする緩衝液
(pH7.6)で希釈した。
【0033】試験を実施するために、成分を混合し、以
下の通りインキュベートした。これに必要な装置はUllm
an等((1996) 42:9, 1518-1526)に記載の通りであ
る。 クラミジア懸濁液25μlをアクセプタービーズ(10
0μg/ml)25μlと混合し、6分間37℃でインキ
ュベートした。次にビオチニル化抗体(10μg/ml)
35μlを添加し、混合物を再度6分間37℃でインキ
ュベートした。次に増感剤粒子(400μg/ml)50
μlを添加し、生じた化学ルミネセンスをルミノメータ
ーで測定した。比較のために、クラミジアのないテスド
バッチを用いた。2つのバッチのシグナルは以下の通り
であった。 試料緩衝液(対照)のシグナル : 8698 クラミジア細胞のシグナル : 13221
【図面の簡単な説明】
【図1】細胞表面上の特定のファクターの発現に伴う特
定の活性化状態の測定を行なう場合の模式図であり、1
Aはトランスミッターおよびレシーバーの粒子上の同一
の抗体を示し、1Bはトランスミッターおよびレシーバ
ーの粒子上の異なる抗体を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴイルヘルム・スフーイ ドイツ連邦共和国56414オーベラーバハ. シユリーフエルダーヴエーク6

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある試料中の同じ固相に多数会合した固
    相会合ファクターの検出または測定方法であって、試料
    を、Fへの結合アフィニティーを有するリガンドL少な
    くとも1個とトランスミッターTによりなる第1の安定
    な複合体およびFへの結合アフィニティーを有するリガ
    ンドL少なくとも1個とレシーバーRよりなる第2の安
    定な複合体に、複合体F−L−Tおよび複合体F−L−
    Rが形成されるように、そして、TとRが相互に十分近
    接した場合に生じるシグナルが測定されるように接触さ
    せることからなる、前記方法。
  2. 【請求項2】 ある試料中の同じ固相に第1の固相会合
    ファクターFx少なくとも1個および第2の固相会合フ
    ァクターFyがともに会合する上記FxおよびFyの同
    時検出または同時測定方法であって、試料を、Fxへの
    結合アフィニティーを有するリガンドLx少なくとも1
    個とトランスミッターTよりなる第1の安定な複合体少
    なくとも1種、そして更に、Fyへの結合アフィニティ
    ーを有するリガンドLy少なくとも1個とレシーバーR
    よりなる第2の安定な複合体に、複合体Fx−Lx−T
    および複合体Fy−Ly−Rが形成されるように、そし
    て、TとRが相互に十分近接した場合に生じるシグナル
    が測定されるように、接触させることからなる前記方
    法。
  3. 【請求項3】 安定な複合体L−T、L−R、Lx−T
    またはLy−Rが各々粒子を有し、LまたはLxがTと
    共に第1の粒子に固定され、LまたはLyがRと共に第
    2の粒子に固定される請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 固相が細胞である、請求項1または2記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 細胞が赤血球、白血球、顆粒球、リンバ
    球、単球、血小板のような血液細胞または他の組織また
    は臓器由来の細胞である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 細胞が外因性細胞である、請求項4記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 細胞が細菌、寄生虫またはウイルスであ
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 F、Fxおよび/またはFyが組み込み
    膜蛋白、膜会合蛋白または脂質である請求項4記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 組み込み膜蛋白がインテグリンまたはセ
    レクチンであるか、または、MHC複合体由来である
    か、またはクラスター表示による他の蛋白である請求項
    8記載の方法。
  10. 【請求項10】 膜会合蛋白がフィブリノーゲン、抗
    体、補体因子、レクチン、MHC複合体の処理抗原、凝
    固系酵素またはアネキシンファミリーの蛋白である請求
    項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 脂質がアシルグリセロール、ホスホグ
    リセリド、スフィンゴリピド、ワックス、テルペン、ス
    テロイドおよび/またはプロスタグランジングループか
    ら誘導される請求項8記載の方法。
  12. 【請求項12】 脂質がリン脂質でありLがアネキシン
    ファミリーの蛋白であるか、または凝固系の反応性蛋白
    である請求項8記載の方法。
  13. 【請求項13】 リン脂質がホスファチジルセリンまた
    はホスファチジルエタノールアミンであり、Lが蛋白C
    または蛋白Tである請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 リガンドが媒介結合成分を介してF、
    FxまたはFyに結合する請求項1または2記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 L、LxまたはLyがビオチン−アビ
    ジン架橋を介して粒子に結合する請求項3記載の方法。
  16. 【請求項16】 L、LxまたはLyが抗体、抗原、レ
    クチン、補酵素、アポ蛋白、受容体のリガンド、基質類
    縁体またはアネキシンである請求項1または2記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 エネルギー転移がTとRとの間で起こ
    る請求項1または2記載の方法。
  18. 【請求項18】 エネルギー転移を、放射活性過程によ
    り、または感光性染料の励起およびそれにより起こる直
    接または間接の電子移転により行うことができる、請求
    項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 電子転移を活性酸素を用いて行う請求
    項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 エネルギー転移によりレシーバーに発
    光、化学ルミネセンスまたは蛍光が生じる請求項17記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 シグナル生成を調節する物質を添加す
    る請求項1または2記載の方法。
  22. 【請求項22】 細胞型、サブグループまたは細胞の活
    性化状態の特徴を調べるのに用いる請求項1または2記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 細菌の表面抗原の検出を病原体の同定
    に用いる請求項1または2記載の方法。
  24. 【請求項24】 細胞の表面マーカーの検出に用いる請
    求項1または2記載の方法。
  25. 【請求項25】 クラミジアの検出に用いる請求項23
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 組織のタイピングまたは組織適合性の
    特定に用いる請求項4記載の方法。
JP36066198A 1997-12-19 1998-12-18 固相会合ファクターの検出および測定 Expired - Fee Related JP4276320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756782A DE19756782A1 (de) 1997-12-19 1997-12-19 Nachweis und Bestimmung festphasenassoziierter Faktoren
DE19756782:7 1997-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242029A true JPH11242029A (ja) 1999-09-07
JP4276320B2 JP4276320B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=7852690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36066198A Expired - Fee Related JP4276320B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-18 固相会合ファクターの検出および測定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6632599B1 (ja)
EP (1) EP0924522B1 (ja)
JP (1) JP4276320B2 (ja)
AT (1) ATE336722T1 (ja)
CA (1) CA2256087C (ja)
DE (2) DE19756782A1 (ja)
ES (1) ES2268747T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537432A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 サーントル ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スイヤンティフィック ターゲット存在物をおとり存在物へ結合させるための装置、および該装置を使用する検出方法
WO2010064734A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Fujifilm Corporation Immobilization substrate and method for producing the same
US11156604B2 (en) 2018-05-04 2021-10-26 Korea University Research And Business Foundation Multilayer nanowire complex and method of preparing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033396A1 (en) 2000-10-14 2002-04-25 Saunders Alex M Ligand based solution assay for low concentration analytes
WO2009066131A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Mahmoud Rafea Methods for preparation of vaccines, laboratory kits, and treatment components
US8153442B2 (en) * 2009-10-21 2012-04-10 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Stabilization of signal generation in particles used in assays

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4497899A (en) 1982-04-12 1985-02-05 Abbott Laboratories Immunoassay for Chlamydia trachomatis antigens
DE3871799D1 (de) 1987-07-14 1992-07-09 Univ Manchester Verfahren zur diagnose von infektionen, bei welchem lipopolyscaccharidantigene bestimmt werden.
US4916057A (en) 1988-02-29 1990-04-10 Kallestad Diagnostics, Inc. Chlamydia assay employing base treatment
US5047321A (en) * 1988-06-15 1991-09-10 Becton Dickinson & Co. Method for analysis of cellular components of a fluid
ES2056378T3 (es) 1989-04-14 1994-10-01 Unilever Nv Procedimiento de extraccion.
IE904258A1 (en) 1990-03-01 1991-09-11 Becton Dickinson Co Detection of chlamydia by flow-through assay
CA2035646A1 (en) 1990-04-12 1991-10-13 Kollen K. Messenger Chlamydia half-sandwich immunoassay
FR2672128B1 (fr) 1991-01-28 1995-08-18 Cis Bio Int Procede de mesure de la luminescence emise dans un dosage par luminescence.
DE69233146T2 (de) * 1991-05-22 2004-04-29 Dade Behring Marburg Gmbh Partikel, die eine Zusammensetzung beinhalten, die eine chemilumineszierende Verbindung umfassen
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
ATE162892T1 (de) * 1992-07-31 1998-02-15 Behringwerke Ag Photoaktivierbare chemiluminizierende matrices
ES2135597T3 (es) 1993-09-03 1999-11-01 Dade Behring Marburg Gmbh Inmunoensayos fluorescentes de canalizacion del oxigeno.
US5536642A (en) * 1993-09-09 1996-07-16 Barbera-Guillem; Emilio Diagnostic and prognostic methods for solid non-lymphoid tumors and their metastases
US5552290A (en) 1994-11-14 1996-09-03 University Of Massachusetts Medical Center Detection of procoagulant platelet-derived microparticles in whole blood

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537432A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 サーントル ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スイヤンティフィック ターゲット存在物をおとり存在物へ結合させるための装置、および該装置を使用する検出方法
WO2010064734A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Fujifilm Corporation Immobilization substrate and method for producing the same
US11156604B2 (en) 2018-05-04 2021-10-26 Korea University Research And Business Foundation Multilayer nanowire complex and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE59813689D1 (de) 2006-09-28
CA2256087C (en) 2009-02-17
EP0924522A2 (de) 1999-06-23
US6632599B1 (en) 2003-10-14
DE19756782A1 (de) 1999-06-24
ATE336722T1 (de) 2006-09-15
JP4276320B2 (ja) 2009-06-10
EP0924522A3 (de) 2000-06-07
CA2256087A1 (en) 1999-06-19
ES2268747T3 (es) 2007-03-16
EP0924522B1 (de) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704355A (en) Assay utilizing ATP encapsulated within liposome particles
Schall Jr et al. Alternatives to radioimmunoassay: labels and methods.
JP3464798B2 (ja) 光活性化化学発光基質
US4735907A (en) Stabilized fluorescent rare earth labels and labeled physiologically reactive species
JP3749263B2 (ja) 抗リン脂質抗体を検出するためのイムノアッセイ
JP2706650B2 (ja) 発光性金属キレート標識及び検出手段
CA2069145C (en) Assay method utilizing induced luminescence
JP4074335B2 (ja) 電子数の多い化学発光性アリール置換1,2−ジオキセタン
KR20130091644A (ko) 감도가 증가된 균질 화학발광 검정 방법
JP2002214237A (ja) 検出方法
JPS59208463A (ja) ルミネツセント標識を含む固相イムノアツセイ法
EP0120602A2 (en) Assay methods
EP3839485B1 (en) Microsphere composition for chemiluminescence analysis and use thereof
EP0937250A1 (en) A solid phase cell-based assay
JP2019191187A (ja) 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法
US5561070A (en) Methods for preparing phospholipid coated particles and for eliciting or isolating antiphospholid antibodies and the particles
JP4276320B2 (ja) 固相会合ファクターの検出および測定
EP0566629A1 (en) Simultaneous determination of multiple analytes using a time-resolved heterogeneous chemiluminescence assay
TW205095B (ja)
JPH05223820A (ja) 抽出組成物として界面活性剤混合物を使用する歯周病に随伴する微生物検出用キットおよびその検出方法
US5618683A (en) Diagnostic kit for cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity measurement and a new synthetic particle used therein
CA2425483C (en) Assay method utilizing induced luminescence
US6074834A (en) Method and reagents for assessing lipoprotein metabolism
JP2766677B2 (ja) 多重パラメーター粒子分析
WO2000026674A1 (en) Screening for analytes using labeled receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees