JPH11241571A - 窓サッシ - Google Patents
窓サッシInfo
- Publication number
- JPH11241571A JPH11241571A JP10057340A JP5734098A JPH11241571A JP H11241571 A JPH11241571 A JP H11241571A JP 10057340 A JP10057340 A JP 10057340A JP 5734098 A JP5734098 A JP 5734098A JP H11241571 A JPH11241571 A JP H11241571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- sash frame
- generating film
- heat
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】夏期などの室内の熱量が上昇する期間において
は、発熱膜が熱線を反射(選択透過)するので、太陽光
の熱線の透過量を低減して冷房負荷を軽減させる。ま
た、冬期等の室内の熱量が不足する期間においては、発
熱膜の通電加熱によりコールドドラフトを防止すると共
に、ガラスの室内側の面に発生する結露を防止し、更
に、暖房負荷を軽減させることができる。また、発熱膜
の通電加熱により、サッシを間接または直接加温するの
で、サッシの結露をも防止できるので、窓サッシ全体に
亘って結露を防止し、快適な室内空間を形成することが
できる。 【構成】少なくともサッシ枠と、該サッシ枠の内側に嵌
め付けられた一枚以上の透光性の板材から成る窓サッシ
において、前記板材の表面に発熱膜を形成すると共に、
該発熱膜をサッシ枠の近傍に延設させて配置させる。こ
の発熱膜は、サッシ枠の板材との当接面の対向位置まで
延設され、また、サッシ枠の一部に電気的絶縁状態で接
触させて配置される。
は、発熱膜が熱線を反射(選択透過)するので、太陽光
の熱線の透過量を低減して冷房負荷を軽減させる。ま
た、冬期等の室内の熱量が不足する期間においては、発
熱膜の通電加熱によりコールドドラフトを防止すると共
に、ガラスの室内側の面に発生する結露を防止し、更
に、暖房負荷を軽減させることができる。また、発熱膜
の通電加熱により、サッシを間接または直接加温するの
で、サッシの結露をも防止できるので、窓サッシ全体に
亘って結露を防止し、快適な室内空間を形成することが
できる。 【構成】少なくともサッシ枠と、該サッシ枠の内側に嵌
め付けられた一枚以上の透光性の板材から成る窓サッシ
において、前記板材の表面に発熱膜を形成すると共に、
該発熱膜をサッシ枠の近傍に延設させて配置させる。こ
の発熱膜は、サッシ枠の板材との当接面の対向位置まで
延設され、また、サッシ枠の一部に電気的絶縁状態で接
触させて配置される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般建物の開口部
やロビー等の装飾壁、室内の間仕切等に使用される主に
板ガラスを主材とした発熱用板材と、特に、その板材を
重ねて構成される複層窓ガラスで構成した建物の開口部
構造に関する発明である。
やロビー等の装飾壁、室内の間仕切等に使用される主に
板ガラスを主材とした発熱用板材と、特に、その板材を
重ねて構成される複層窓ガラスで構成した建物の開口部
構造に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来より、建物の開口部においては、例
えば、断熱性や防音性の機能面から板材の中間に空気層
を配することが一般になされている。詳細には、室内側
のガラスと室外側のガラスとの間に乾燥状態で空気層を
形成して、熱の貫流を各層毎に減少させ、また空気層の
存在との複合効果で高い断熱性の他に防音性を得るもの
である。
えば、断熱性や防音性の機能面から板材の中間に空気層
を配することが一般になされている。詳細には、室内側
のガラスと室外側のガラスとの間に乾燥状態で空気層を
形成して、熱の貫流を各層毎に減少させ、また空気層の
存在との複合効果で高い断熱性の他に防音性を得るもの
である。
【0003】また、室外側ガラスの内面に特殊な金属膜
をコーティングして断熱性を向上させ、金属膜の特性を
利用して紫外線のカットなど、遮光に関する種々の機能
を持たせることができる。
をコーティングして断熱性を向上させ、金属膜の特性を
利用して紫外線のカットなど、遮光に関する種々の機能
を持たせることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の構成
では、単に断熱性を向上させただけにとどまるものであ
り、特に、寒冷期においては、建物の内外の温度差によ
って様々な問題が生じる。
では、単に断熱性を向上させただけにとどまるものであ
り、特に、寒冷期においては、建物の内外の温度差によ
って様々な問題が生じる。
【0005】即ち、一般に空気中の水蒸気はガラス面や
サッシ面等の寒冷な物体に接すると、物体の表面温度が
室内空気の露点以下であるとき、物体は水滴となって凝
固し、結露が発生する。特に、寒冷地において室内暖房
の使用によって建物の内外の温度差が大きくなると、ガ
ラス面やサッシ面に結露が生じ、室内環境を損なう等の
問題があった。
サッシ面等の寒冷な物体に接すると、物体の表面温度が
室内空気の露点以下であるとき、物体は水滴となって凝
固し、結露が発生する。特に、寒冷地において室内暖房
の使用によって建物の内外の温度差が大きくなると、ガ
ラス面やサッシ面に結露が生じ、室内環境を損なう等の
問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、以下の構造的特徴
を備えたものである。
解決するためになされたものであり、以下の構造的特徴
を備えたものである。
【0007】即ち、金属製の断面コ字状のサッシ枠と、
このサッシ枠の内側に嵌め付けられた一枚以上の透光性
の板材から成る窓サッシにおいて、前記板材の表面に発
熱膜を形成すると共に、この発熱膜をサッシ枠の近傍に
延設させて配置させ、サッシ枠の板材との当接面の対向
位置まで延設させるか、または、電気的絶縁状態で接触
させて配置させたものである。以下、実施例に基づき説
明する。
このサッシ枠の内側に嵌め付けられた一枚以上の透光性
の板材から成る窓サッシにおいて、前記板材の表面に発
熱膜を形成すると共に、この発熱膜をサッシ枠の近傍に
延設させて配置させ、サッシ枠の板材との当接面の対向
位置まで延設させるか、または、電気的絶縁状態で接触
させて配置させたものである。以下、実施例に基づき説
明する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例を示し
ている。図示の如く、建物1の開口部には、フロートガ
ラス、網入りガラス、有色ガラス、あるいは、これ等の
ガラスの表面にスクラッチ等を施した装飾ガラス等の板
材2と、該板材2上の室内A側に被覆した透光性及び導
電性を有する発熱膜3と、この板材2を嵌め込んだアル
ミニウム等の金属製のサッシ枠4から構成している。
ている。図示の如く、建物1の開口部には、フロートガ
ラス、網入りガラス、有色ガラス、あるいは、これ等の
ガラスの表面にスクラッチ等を施した装飾ガラス等の板
材2と、該板材2上の室内A側に被覆した透光性及び導
電性を有する発熱膜3と、この板材2を嵌め込んだアル
ミニウム等の金属製のサッシ枠4から構成している。
【0009】前記発熱膜3は、金、銀、銅、パラジウ
ム、及びアルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケ
ル、コバルト、クロム、鉄、マグネシウム、ジルコニ
ア、ガリウム等よりなる群より選ばれた一種以上の金属
薄膜及び/又はそれ等の炭素、酸素等の金属酸化物薄膜
である。また、中でも、Pd、Pt、Sn、Zn、I
n、Cr、Ti、Si、Zr、Nb、Taからなる群の
うち少なくとも1つの元素を添加したAg等の薄膜や、
これにZnO、ITO、In2O3、 Y2O3等の多結晶
性下地薄膜を設けたもの等が耐久性等の点から好まし
い。そして、これに、発熱膜3を通電加熱させる電気的
回路を設けて室内の雰囲気を暖めるものである。尚、こ
の発熱膜3は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン―2.6―ナフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンポリフェニ
レンオキシド、ポリメチルメタクリメート、ポリスチレ
ン等やポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セロファン、
セルローストリアセテート等のセルローズ樹脂のフィル
ム又はシート上に前記の金属薄膜を形成した熱線反射フ
ィルムを使用しても良い。
ム、及びアルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケ
ル、コバルト、クロム、鉄、マグネシウム、ジルコニ
ア、ガリウム等よりなる群より選ばれた一種以上の金属
薄膜及び/又はそれ等の炭素、酸素等の金属酸化物薄膜
である。また、中でも、Pd、Pt、Sn、Zn、I
n、Cr、Ti、Si、Zr、Nb、Taからなる群の
うち少なくとも1つの元素を添加したAg等の薄膜や、
これにZnO、ITO、In2O3、 Y2O3等の多結晶
性下地薄膜を設けたもの等が耐久性等の点から好まし
い。そして、これに、発熱膜3を通電加熱させる電気的
回路を設けて室内の雰囲気を暖めるものである。尚、こ
の発熱膜3は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン―2.6―ナフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンポリフェニ
レンオキシド、ポリメチルメタクリメート、ポリスチレ
ン等やポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セロファン、
セルローストリアセテート等のセルローズ樹脂のフィル
ム又はシート上に前記の金属薄膜を形成した熱線反射フ
ィルムを使用しても良い。
【0010】そして、この実施例では、前記板材2は、
サッシ枠4の内側に対として配設されると共に、前記発
熱膜3はこのサッシ枠4の極近傍に至るまで形成されれ
ている。これにより、発熱膜3を通電加熱させることで
サッシ枠4を加温して結露を防止することができる。
サッシ枠4の内側に対として配設されると共に、前記発
熱膜3はこのサッシ枠4の極近傍に至るまで形成されれ
ている。これにより、発熱膜3を通電加熱させることで
サッシ枠4を加温して結露を防止することができる。
【0011】図2は、本発明の第2実施例を示してい
る。この実施例の窓サッシでは、前記発熱膜3は、サッ
シ枠4と電気的絶縁状態で接触しており、これにより、
発熱膜3を通電加熱させることで、サッシ枠4を直接加
温して結露を防止する。尚、発熱膜3とサッシ枠4とを
電気的絶縁状態にするには、発熱膜3自体に絶縁性の保
護膜を形成するか、または、サッシ枠4の表面に絶縁性
の保護膜を形成する等の手段が取られる。
る。この実施例の窓サッシでは、前記発熱膜3は、サッ
シ枠4と電気的絶縁状態で接触しており、これにより、
発熱膜3を通電加熱させることで、サッシ枠4を直接加
温して結露を防止する。尚、発熱膜3とサッシ枠4とを
電気的絶縁状態にするには、発熱膜3自体に絶縁性の保
護膜を形成するか、または、サッシ枠4の表面に絶縁性
の保護膜を形成する等の手段が取られる。
【0012】この様に構成されることで、発熱膜3の通
電により加熱された空気層6内の雰囲気は、室内の雰囲
気と対流して室内空間を円滑に暖めることが可能であ
る。尚、既存の住宅用の窓に本発明の発熱用板材を簡単
に適用させることが可能である。
電により加熱された空気層6内の雰囲気は、室内の雰囲
気と対流して室内空間を円滑に暖めることが可能であ
る。尚、既存の住宅用の窓に本発明の発熱用板材を簡単
に適用させることが可能である。
【発明の効果】本発明の窓サッシは以上の如く構成させ
たので主に以下のような効果を発揮する。即ち、夏期な
どの室内の熱量が上昇する期間においては、発熱膜が熱
線を反射(選択透過)するので、太陽光の熱線の透過量
を低減して冷房負荷を軽減させる。また、冬期等の室内
の熱量が不足する期間においては、発熱膜の通電加熱に
よりコールドドラフトを防止すると共に、ガラスの室内
側の面に発生する結露を防止し、更に、暖房負荷を軽減
させることができる。また、発熱膜の通電加熱により、
サッシ枠を間接または直接加温するのて゛、サッシの結
露をも防止できるので、窓サッシ全体に亘って結露を防
止し、快適な室内空間を形成することができる。
たので主に以下のような効果を発揮する。即ち、夏期な
どの室内の熱量が上昇する期間においては、発熱膜が熱
線を反射(選択透過)するので、太陽光の熱線の透過量
を低減して冷房負荷を軽減させる。また、冬期等の室内
の熱量が不足する期間においては、発熱膜の通電加熱に
よりコールドドラフトを防止すると共に、ガラスの室内
側の面に発生する結露を防止し、更に、暖房負荷を軽減
させることができる。また、発熱膜の通電加熱により、
サッシ枠を間接または直接加温するのて゛、サッシの結
露をも防止できるので、窓サッシ全体に亘って結露を防
止し、快適な室内空間を形成することができる。
【図1】本発明の第1実施例の概要図である。
【図2】本発明の第2実施例の概要図である。
A 室内 B 室外 1 建物 2 板材 3 発熱膜(金属蒸着膜または熱線反射フィルム) 4 サッシ 5 スペーサ 6 空気層
Claims (3)
- 【請求項1】少なくともサッシ枠と、該サッシ枠の内側
に嵌め付けられた一枚以上の透光性の板材から成る窓サ
ッシにおいて、前記板材の表面に発熱膜を形成すると共
に、該発熱膜をサッシ枠の近傍に延設させて配置させた
ことを特徴とする窓サッシ。 - 【請求項2】前記発熱膜がサッシ枠の板材との当接面の
対向位置まで延設されていることを特徴とする請求項1
に記載の窓サッシ。 - 【請求項3】少なくともサッシ枠と、該サッシ枠の内側
に嵌め付けられた一枚以上の透光性の板材から成る窓サ
ッシにおいて、前記板材の表面に発熱膜を形成すると共
に、該発熱膜をサッシ枠の一部に電気的絶縁状態で接触
させて配置させたことを特徴とする窓サッシ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10057340A JPH11241571A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 窓サッシ |
PCT/JP1999/000139 WO1999043919A1 (fr) | 1998-02-24 | 1999-01-19 | Materiau en feuille laissant passer la lumiere possedant une fonction de generation de chaleur et systeme comprenant le materiau en feuille |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10057340A JPH11241571A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 窓サッシ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11241571A true JPH11241571A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=13052851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10057340A Pending JPH11241571A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 窓サッシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11241571A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002309863A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Figla Co Ltd | 発熱ガラスの取付構造 |
WO2010126199A1 (ko) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | 주식회사 한국아이티엘 | 이중 유리창 |
-
1998
- 1998-02-24 JP JP10057340A patent/JPH11241571A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002309863A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Figla Co Ltd | 発熱ガラスの取付構造 |
WO2010126199A1 (ko) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | 주식회사 한국아이티엘 | 이중 유리창 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020144831A1 (en) | Environmentally green shelter structure for commercial and residential use | |
CN108191261A (zh) | 一种双银低辐射镀膜玻璃及其制备方法 | |
EP0036657A2 (en) | Infrared reflective, visible light transparent windows | |
GB2248160A (en) | Heatable mirrors | |
JP4292527B2 (ja) | 発熱層を形成した板材の電極部における絶縁構造 | |
JPH11241571A (ja) | 窓サッシ | |
KR100865867B1 (ko) | 발열기능을 갖는 투광성 판재와 이 판재를 이용한 시스템 | |
KR102371008B1 (ko) | 에너지효율성이 개선된 고효율 복합창호시스템 | |
JP3881437B2 (ja) | 発熱用板材及びその発熱用板材を用いた建物の開口部構造 | |
JPH10182194A (ja) | 発熱フィルムを内装した複層ガラス | |
JPH11345677A (ja) | 発熱性板材を用いた発熱システム及びその建物構造 | |
CN108191260A (zh) | 一种耐高温低辐射镀膜玻璃 | |
JP4033579B2 (ja) | 発熱機能を有する板材の電極構造及び電極形成方法 | |
KR101551723B1 (ko) | 발열유리창호 공급열량 자동제어 시스템 및 방법 | |
JP2000191347A (ja) | 発熱機能を有する複層ガラスにおける絶縁部構造 | |
JP3150764U (ja) | 柔軟性熱絶縁体 | |
JPS597852A (ja) | 反射吸熱窓 | |
JPS5812857B2 (ja) | トウメイダンネツシ−ト | |
JP2000155345A (ja) | 調光ガラスを使用した窓 | |
JPS6338515B2 (ja) | ||
KR102596853B1 (ko) | 에너지효율성이 개선된 고효율 복합창호시스템 | |
JPS6342859Y2 (ja) | ||
WO1999043919A1 (fr) | Materiau en feuille laissant passer la lumiere possedant une fonction de generation de chaleur et systeme comprenant le materiau en feuille | |
JPH11115100A (ja) | 透明体 | |
CN210161723U (zh) | 一种高降噪隔音玻璃用中间膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |