JPH11241444A - 連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法 - Google Patents

連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法

Info

Publication number
JPH11241444A
JPH11241444A JP4004698A JP4004698A JPH11241444A JP H11241444 A JPH11241444 A JP H11241444A JP 4004698 A JP4004698 A JP 4004698A JP 4004698 A JP4004698 A JP 4004698A JP H11241444 A JPH11241444 A JP H11241444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
sections
roofing material
eaves gutter
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004698A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fujita
諭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP4004698A priority Critical patent/JPH11241444A/ja
Publication of JPH11241444A publication Critical patent/JPH11241444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雨よけ、日除け用の屋根として用いられる連棟
屋根の構造及び施工方法に関する。 【解決手段】地表に適宜間隔で立設された複数の支柱と
夫々の支柱に取着された主梁6とこの主梁上に載置され
た屋根部からなり、隣り合う屋根部の端部がジョイント
部材に接続された屋根構造に於いて、屋根部が屋根材1
と外周梁と軒樋からなり、屋根材の中央部が上方に膨出
され、屋根材の周縁部が全周に亘って屋根材の中央部よ
り低い同一面上に形成され、この屋根材の周縁部の下に
全周に亘って軒樋が外周梁を介して取着され隣り合う屋
根材端部の軒樋に亘ってジョイント部材12が載置さ
れ、このジョイント部材の前後の相対する両縁部が上方
に突出されたもので、雨水が屋根材端部の軒樋に流れ込
むので、雨水が支柱側に容易に流れて排水される。又、
屋根材の周縁部の全周に亘って外周梁が取着されている
ので屋根材が曲がったりすることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バスの停留所、タ
クシー乗り場、車庫スペース、渡り廊下などの建物間の
通路、門と玄関の間のアプローチなどの雨よけ、日除け
用の屋根として用いられる連棟屋根の構造及び施工方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々構造の屋根が知られている。
例えば、実開平4−36005号公報には、対向する一
対の母屋と対向する一対の軒母屋とで形成された枠体の
内面に一体にもしくは別体に添設された上押さえ部材と
下押さえ部材の間隙に屋根材の周縁部を密着保持して屋
根パネルとし、この屋根パネルの母屋側端面を相互に接
合し、屋根パネルの先端部を支柱の上方に取付けられた
桁梁に取付けられた組立屋根が記載されている。
【0003】又、実開平7−21858号公報には、屋
根部と、この屋根部の全周を取り巻く樋部とからなり、
これら屋根部と樋部とが1枚のプラスチック板の一体成
型によって形成された屋根ユニットが記載されている。
【0004】又、本発明者は特願平9−70067号に
おいて、屋根材の側面端部が切断され、この切断部が隣
合うように配設され、この切断部に連結用屋根材12が
当接固着され、屋根材1と屋根材1が連結される。正面
の軒樋2と背面の軒樋2は2枚の連結された屋根材1の
周縁部11に亘って取着され、屋根材1両側面の周縁部
11には屋根材1枚で屋根部を構成するときと同じ軒樋
2が取着される連棟屋根構造を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記実開
平4−36005号公報記載の組立屋根は屋根パネルの
母屋側端面と、隣接する屋根パネルの母屋側端面とを接
合して組立屋根にすると、母屋と母屋との間から雨水が
漏れ易いという問題があった。
【0006】又、実開平7−21858号公報記載の屋
根ユニットは屋根ユニットを組み合わせてプラスチック
屋根が形成されるとき、連結部から雨水が漏れ易いとい
う問題があった。
【0007】又、本発明者が特願平9−70067号に
おいて提案した連棟屋根の構造においては、隣り合う屋
根材の接続が連結用屋根材により当接固着されているの
で、多数の屋根材を連続して配設するとき、施工誤差の
影響が大きく、屋根材外周に配設された軒樋から雨水が
支柱内部を通って排水されるようなされているので、軒
先側の雨水が支柱側まで回っていかねばならず、連棟数
量が多くなると雨水処理機能が低下するという問題があ
った。又、屋根材の組み立てが現場での組み立てとなる
ため施工が煩雑であるという問題があった。
【0008】そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研
究の結果、施工が容易で雨水が漏れず、施工が容易な屋
根構造及び屋根の施工方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1記載の連
棟屋根構造は、地表に適宜間隔で立設された複数の支柱
と夫々の支柱に取着された主梁とこの主梁上に載置され
た屋根部からなり、隣り合う屋根部の端部がジョイント
部材に接続された屋根構造に於いて、屋根部が屋根材と
外周梁と軒樋からなり、屋根材の中央部が上方に膨出さ
れ、屋根材の周縁部が全周に亘って屋根材の中央部より
低い同一面上に形成され、この屋根材の周縁部の下に全
周に亘って軒樋が外周梁を介して取着され隣り合う屋根
材端部の軒樋に亘ってジョイント部材が載置され、この
ジョイント部材の前後の相対する両縁部が上方に突出さ
れたもので、雨水が屋根材端部の軒樋に流れ込むので、
雨水が支柱側に容易に流れて排水される。又、屋根材の
周縁部の全周に亘って外周梁が取着されているので屋根
材が曲がったりすることがない。
【0010】又、本発明請求項2記載の連棟屋根の施工
方法は、地表に適宜間隔で立設された複数の支柱の上部
に夫々設けられた主梁に屋根部を取付ける屋根の施工方
法に於いて、屋根材の中央部が上方に膨出され、屋根材
の周縁部が全周に亘って屋根材の中央部より低い同一面
上に形成され、この屋根材の周縁部の下に全周に亘って
軒樋が外周梁を介して取着された屋根部が支柱に取着さ
れた主梁の基端部と先端部に屋根材の周縁に設けられた
軒樋が載置取着され隣り合う屋根材端部の軒樋に亘って
ジョイント部材が載置され、このジョイント部材の相対
する両縁部が上方に突出されてなるもので、支柱の上方
に設けられた主梁に屋根部を載置し固着するだけで施工
が容易である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に付いて説明する。図1は本発明屋根構造の実施形態の
一例を示す正面図であり、図2は図1の平面図である。
地表に適宜間隔で立設された支柱3に屋根材1が取着さ
れ、隣り合う屋根材1の端部の軒樋2の上部間に前後の
縁部が上方に折曲されたジョイント部材12が取着され
ている。ジョイント部材12は隣り合う屋根材間の軒樋
の上部に載置取着されている。
【0012】1は屋根材であり、正面視円弧状に中央部
が上方向へ膨出され、降雨時屋根材1に降った雨水が全
て屋根材1の周縁部11へ流れるようになされている。
屋根材1の周縁部11には全周に亘って軒樋2が取着さ
れ、雨水がこの軒樋2を通して排水されるようなされて
いる。軒樋2の支柱3上に載置されている部分に水抜き
孔が設けられ竪樋4がこの水抜き孔に取着されている。
竪樋4は支柱3内に設けられ支柱3の下部から雨水が排
水されるようなされている。屋根材1の周縁部11には
適宜間隔で螺子孔が設けられこの螺子孔を介して外周梁
5と屋根材1が螺着されている。屋根材は合成樹脂板を
真空成型やスケルトン成型などの成型方法で成型して作
製される。
【0013】軒樋2は断面半円形状でその上面に外周梁
5が取着され、この外周梁5が前記したように屋根材1
の縁部に取着されている。軒樋2は前記したように雨水
を排水する機能と共に屋根材1端部と外周梁5を隠蔽す
るパラペットとしての機能も付与される。正面及び背面
の軒樋2は直線状に形成され、側面の軒樋2は屋根材1
の周縁部11の形状に適合した曲線状となされ、正面及
び背面に回り込み平面視コ字状となされている。正面及
び背面の軒樋2はアルミ合金押し出し形材や合成樹脂の
押し出し形材で作製される。側面の軒樋2は合成樹脂な
どを成型して作製されるが、強度面を配慮してFRPな
どで作製されるのが好ましい。
【0014】支柱3は鋼管などの金属管で作製され、上
端に蓋体31が形成されている。支柱3の上部の側壁に
主梁6の基部61が取着されている。この主梁6は鋼管
や形鋼などの棒状金属などで作製され先端部62には軒
樋受け部63が設けられている。この軒樋受け部63は
軒樋2の外形に適合した形状となされ、屋根材1の周縁
部11に設けられた正面の軒樋2がこの軒樋受け部63
上に載置され、背面の軒樋2が支柱3の上端の蓋体31
上に載置され屋根部が形成されている。
【0015】次に本発明屋根の施工方法について説明す
る。外周梁5には適宜間隔でボルト孔が穿設され、雌螺
子部が形成される。この雌螺子部は外周梁5外壁にタッ
プ加工が施されて設けられてもよいが、前記ボルト孔に
ブラインドナットが取着され形成されれば強度が高く好
ましいものとなされる。次にこの外周梁5が軒樋2の上
面に形成された外周梁受け部22に当接、ボルトで固定
される。外周梁5が取着された軒樋2が矩形に配設され
この軒樋2上に屋根材1が載置され、屋根材1の周縁部
11が適宜間隔で外周梁5にボルトやリベットなどで固
定される。軒樋2のつなぎ目や屋根材1と外周梁5の固
定部などにコーキングなどの適宜漏水防止処置がなさ
れ、屋根部の組立が完了する。支柱3は上端に板状体が
取着されて蓋体となされ、上部側壁に主梁6の基部61
が取着される。複数の支柱3がその下部がコンクリート
などに埋設され、適宜間隔で地表に立設される。この主
梁6上に屋根部が載置され、正面の軒樋2が主梁6の先
端部62に形成された軒樋受け部63上に、背面の軒樋
2が支柱3の上端の蓋体31上に載置固定され順次屋根
部が支柱の上に配設される。次に、支柱の上に配設され
た隣り合う屋根材の端部の上にはジョイント部材が載置
取着され、隣り合う屋根材をつなぐと共に、降雨時に雨
水が屋根材間から漏水し滴下するのを防ぐようになされ
る。ジョイント部材は左右の縁部が屋根材の縁部と同一
形状となされ、前後の縁部は上方に折曲され雨水が前後
に流出しないようになされている。
【0016】次に本発明連棟屋根構造の他の実施形態に
ついて図3をもとに説明する。この実施例では、屋根の
設置場所が直線状でなく、隣り合う屋根が角度をつけて
設置されている。ジョイント部材12は前後の形状が隣
り合う屋根材1に適合するような補完形状となされ、隣
り合う屋根が角度をつけて設置されてもジョイント部材
12が屋根材1に適合するようなされている。
【0017】
【発明の効果】上述の如く、本発明請求項1記載の連棟
屋根構造は、地表に適宜間隔で立設された複数の支柱と
夫々の支柱に取着された主梁とこの主梁上に載置された
屋根部からなり、隣り合う屋根部の端部がジョイント部
材に接続された屋根構造に於いて、屋根部が屋根材と外
周梁と軒樋からなり、屋根材の中央部が上方に膨出さ
れ、屋根材の周縁部が全周に亘って屋根材の中央部より
低い同一面上に形成され、この屋根材の周縁部の下に全
周に亘って軒樋が外周梁を介して取着され隣り合う屋根
材端部の軒樋に亘ってジョイント部材が載置され、この
ジョイント部材の前後の相対する両縁部が上方に突出さ
れたもので、雨水が屋根材端部の軒樋に流れ込むので、
雨水が支柱側に容易に流れて排水される。又、屋根材の
周縁部の全周に亘って外周梁が取着されているので屋根
材が曲がったりすることがない。複数の屋根材を連結し
て屋根部を構成するとき屋根材に特殊な加工が不要で作
業性がよい。又、連棟にするときと単独で屋根を構成す
るときとで、屋根材を変える必要がなく部材の管理が容
易である。更に、隣り合う屋根に角度をつけて設置する
ときもジョイント部材の形状を変えるだけで、屋根材が
共通で使用でき部材の管理が容易である。
【0018】又、本発明請求項2記載の連棟屋根構造
は、地表に適宜間隔で立設された複数の支柱の上部に夫
々設けられた主梁に屋根部を取付ける屋根の施工方法に
於いて、屋根材の中央部が上方に膨出され、屋根材の周
縁部が全周に亘って屋根材の中央部より低い同一面上に
形成され、この屋根材の周縁部の下に全周に亘って軒樋
が外周梁を介して取着された屋根部が支柱に取着された
主梁の基端部と先端部に屋根材の周縁に設けられた軒樋
が載置取着され隣り合う屋根材端部の軒樋に亘ってジョ
イント部材が載置され、このジョイント部材の相対する
両縁部が上方に突出されてなるもので、組立の予め済ん
だ屋根部を支柱の上方に設けられた主梁の上に載置し固
着するだけで高所での作業が少なく、施工が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明連棟屋根構造の実施形態の一例を示す正
面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】本発明連棟屋根構造の実施形態の他の例を示す
正面図である。
【図5】図2のA−A断面図である。
【図6】図2のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 屋根材 11 周縁部 12 ジョイント部材 2 軒樋 21 水抜き孔 22 外周梁受け部 3 支柱 31 蓋体 4 竪樋 5 外周梁 6 主梁 61 基部 62 先端部 63 軒樋受け部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表に適宜間隔で立設された複数の支柱
    と夫々の支柱に取着された主梁とこの主梁上に載置され
    た屋根部からなり、隣り合う屋根部の端部がジョイント
    部材に接続された屋根構造に於いて、屋根部が屋根材と
    外周梁と軒樋からなり、屋根材の中央部が上方に膨出さ
    れ、屋根材の周縁部が全周に亘って屋根材の中央部より
    低い同一面上に形成され、この屋根材の周縁部の下に全
    周に亘って軒樋が外周梁を介して取着され隣り合う屋根
    材端部の軒樋に亘ってジョイント部材が載置され、この
    ジョイント部材の前後の相対する両縁部が上方に突出さ
    れたことを特徴とする連棟屋根構造。
  2. 【請求項2】 地表に適宜間隔で立設された複数の支柱
    の上部に夫々設けられた主梁に屋根部を取付ける連棟屋
    根の施工方法に於いて、屋根材の中央部が上方に膨出さ
    れ、屋根材の周縁部が全周に亘って屋根材の中央部より
    低い同一面上に形成され、この屋根材の周縁部の下に全
    周に亘って軒樋が外周梁を介して取着された屋根部が支
    柱に取着された主梁の基端部と先端部に屋根材の周縁に
    設けられた軒樋が載置取着され隣り合う屋根材端部の軒
    樋に亘ってジョイント部材が載置され、このジョイント
    部材の相対する両縁部が上方に突出されてなることを特
    徴とする連棟屋根の施工方法。
JP4004698A 1998-02-23 1998-02-23 連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法 Pending JPH11241444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004698A JPH11241444A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004698A JPH11241444A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241444A true JPH11241444A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12569985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004698A Pending JPH11241444A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11241444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127754A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社Lixil 屋根体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127754A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社Lixil 屋根体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703596A (en) Grid skylight system
KR101817906B1 (ko) 비가림 차양 조립시스템
JP3706221B2 (ja) 屋根構造
JP2009102844A (ja) 金属製建屋、屋根材ユニット及びジョイント部材
JPH11241444A (ja) 連棟屋根構造及び連棟屋根の施工方法
JPH0331773Y2 (ja)
JP2584717Y2 (ja) 組立屋根体
WO1997004189A1 (en) Pergola support
KR101606181B1 (ko) 외벽 배수부가 구비된 파라펫 조립 건축물 및 이의 시공방법
JPS6328724Y2 (ja)
JPH0415846Y2 (ja)
JP3655855B2 (ja) 採光用ガラス屋根
JPS6019864Y2 (ja) 自転車車庫
JPH0893112A (ja) 組立屋根の施工方法
JP2840144B2 (ja) ドーマ
JPH0473354A (ja) 内樋式屋根ユニット
JP3384518B2 (ja) 公共用屋外トイレ
JP2008274649A (ja) 屋根および屋根の施工方法
JP2024042141A (ja) 簡易構造物
KR20160100820A (ko) 파라펫 조립 건축물 및 이의 시공방법
JP2002115316A (ja) 太陽電池パネル付バルコニー
JPH094242A (ja) アプローチ等組立建物における排水装置
JP2024042140A (ja) 簡易構造物
JP2022062550A (ja) パネル体付き構造物及びパネル体付き構造物の製造方法
JPH0721858U (ja) プラスチック屋根