JPH11240571A - 易開封カートン及びその製造方法 - Google Patents

易開封カートン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11240571A
JPH11240571A JP4498898A JP4498898A JPH11240571A JP H11240571 A JPH11240571 A JP H11240571A JP 4498898 A JP4498898 A JP 4498898A JP 4498898 A JP4498898 A JP 4498898A JP H11240571 A JPH11240571 A JP H11240571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
case
top plate
lid material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4498898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098390B2 (ja
Inventor
Yuji Sugiyama
有二 杉山
Ko Tokuda
航 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP04498898A priority Critical patent/JP4098390B2/ja
Publication of JPH11240571A publication Critical patent/JPH11240571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098390B2 publication Critical patent/JP4098390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物が温度によって変化するものであって
も包装することのできる易開封カートンをうることを課
題とする。 【解決手段】 フィルム状の蓋材によって封止したケー
スを包装するカートンの天板に、前記蓋材の一部が露出
する露出部を設けるとともに、その露出部を塞ぐように
シール部材を貼設し、前記蓋材の一部が天板に止着され
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内容物を封入した
ケースを包装するカートンに関するものであり、詳しく
はカートンからケースを引き出すと同時に、ケースを封
止しているフィルム状の蓋材が自動的に剥離されるよう
に構成した易開封カートンと、そのカートンを製造する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カートンからケースを引き出
すと同時に、ケースを封止しているフィルム状の蓋材が
自動的に剥離されるように構成した易開封カートンは知
られており、このような易開封カートンは主にラップラ
ウンド式の包装方法によって製造される。すなわち、図
9で示すように、内容物を入れてフィルム状の蓋材(1
8)で封止したトレイ状のケース(17)を、上方から
カートン(C)で包み込むようにしながら包装するとと
もに、ケース(17)の蓋材(18)に塗布されたホッ
トメルトなどの接着剤(35)によって、カートン
(C)の天板(34)と蓋材(18)の一部とを接着
し、カートン内からケース(17)を引き出すときに
は、その蓋材(18)の一部が天板(34)に止着され
ることによって、自動的にケース(17)から蓋材(1
8)が剥離されて行くように構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記機能
を有する易開封カートンを製造するには、ケース(1
7)の蓋材(18)にホットメルトなどの接着剤(3
5)を塗布する必要がある。したがって、従来、内容物
がチョコレート菓子の場合など、温度によってそれ自体
が変化するようなものには、この易開封カートンを採用
することができなかった。そこで、本発明は、内容物が
温度によって変化するものであっても、上記機能を有す
る易開封カートンで包装できるようにすることを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために、次のような易開封カートン及びそ
の製造方法を提供するものである。すなわち、フィルム
状の蓋材によって封止したケースを包装するカートンで
あって、カートンの天板に、前記蓋材の一部が露出する
露出部を設けるとともに、その露出部を塞ぐようにシー
ル部材を貼設し、前記蓋材の一部が天板に止着されるよ
うに構成したことを特徴とする易開封カートンである。
そして、フィルム状の蓋材によって封止したケースを包
装するカートンの製造方法であって、ケースをカートン
で包装した後、前記蓋材の一部が露出するカートンの天
板に設けられた露出部にシール部材を貼設してその露出
部を塞ぎ、前記蓋材の一部を天板に止着することを特徴
とする易開封カートンの製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に示す実施例を基に説明する。図1は本発明に
かかる易開封カートンのブランク板を示す展開図であ
り、図2はそのカートンで包装するケースの斜視図であ
る。図3はケースをカートンで包装する様子を示す説明
図であり、図4はケースを封止するフィルム状の蓋材の
一部がカートンの露出部から露出している様子を示す説
明図、図5はその露出部を塞ぐようにシール部材を貼設
する様子を示す説明図である。また、図6はカートンを
開封し、中のケースを引き出す様子を示す説明図であ
り、図7、図8は別実施例のカートンを示す概略斜視図
である。
【0006】本発明にかかる易開封カートンは、内容物
を入れてからフィルム状の蓋材によって封止したトレイ
状のケース等を包装するとともに、そのケースをカート
ン内から取り出すときには、ケースを封止しているフィ
ルム状の蓋材が自動的にケースから剥離されるように構
成したものであって、従来、ホットメルトなどの接着剤
を使用するために包装することのできなかったチョコレ
ート菓子などの温度によってそれ自体が変化するもので
あっても、包装することができるようにしたものであ
る。なお、カートンに使用する紙の材質としては、ボー
ル紙などの厚紙類が好ましい。
【0007】本発明にかかるカートン(A)は、例えば
図1のブランク板で示すように、天板(1)の一方の長
辺側に折線(21)を介して側板(2)が連設されると
ともに、他方の長辺側に折線(22)を介して側板
(3)が連設され、更にその側板(3)には折線(2
3)を介して底板(4)が連設されるとともに、側板
(2)には折線(24)を介して貼着板(5)が連設さ
れて構成されているものであり、更には、天板(1)の
一方の短辺側に折線(25)を介してメインフラップ
(6)が連設されるとともに、そのメインフラップ
(6)に折線(26)を介して差込フラップ(7)が連
設され、他方の短辺側にも折線(27)を介してメイン
フラップ(8)が連設されるとともに、そのメインフラ
ップ(8)に折線(28)を介して差込フラップ(9)
が連設されて構成されているものである。なお、折線
(26)(28)の両端にはそれぞれ切り込み(26
a)及び(28a)が入れられている。
【0008】また、側板(2)の両方の短辺側には折線
(29)(30)を介してそれぞれサイドフラップ(1
0)(11)が連設されており、側板(3)の両方の短
辺側には折線(31)(32)を介してそれぞれサイド
フラップ(12)(13)が連設されている。そして、
サイドフラップ(10)(12)及びサイドフラップ
(11)(13)には、それぞれ差込フラップ(7)及
び差込フラップ(9)をカートン内に差し込んだとき
に、切り込み(26a)及び(28a)と係合する係合
部(10a)(12a)及び(11a)(13a)が設
けられていて、この係合部(10a)(12a)及び
(11a)(13a)が切り込み(26a)及び(28
a)に嵌入することによって、差込フラップ(7)及び
差込フラップ(9)が係止されるようになっている。ま
た、天板(1)の一方の短辺側寄りには、後述するトレ
イ状ケース(17)のフィルム状蓋材(18)の一部が
露出する露出部(14)が穿設されている。
【0009】カートン(A)で包装するケース(17)
は、例えば図2で示すように、トレイ状に形成され、開
口部(17a)がフィルム状の蓋材(18)等によって
封止されて構成されているもので、内容物を封入した
後、ケース(17)の上面周縁部(17b)にそのフィ
ルム状蓋材(18)を接着して封止するものである。ま
た、上面周縁部(17b)の一方の短辺側先端には、ケ
ース(17)を引き出し易くすための摘み片(19)が
折罫(20)を介して連設されており、フィルム状の蓋
材(18)はケース長よりも長く形成され、摘み片(1
9)が連設されている側において、余ったフィルム状蓋
材、即ちフィルム片(18a)が上面側に折り返される
ようになっている。
【0010】以上のようなトレイ状ケース(17)をカ
ートン(A)で包装するものであるが、カートン(A)
は、図3で示すように、ケース(17)の上方から供給
されて、ラップラウンド式の包装方法によってケース
(17)を包装するようになっている。そして、トレイ
状ケース(17)がカートン(A)で包装されると、図
4で示すように、トレイ状ケース(17)の上面側に折
り返されたフィルム片(18a)の一部が、天板(1)
に穿設された露出部(14)から露出するようになって
おり、この露出部(14)部分にラベルシール(33)
などのシール部材を貼設することによって、フィルム片
(18a)を天板(1)に止着するようにしている。
【0011】すなわち、図5で示すように、フィルム状
の蓋材(18)の一部であるフィルム片(18a)が露
出している露出部(14)より大きいラベルシール(3
3)を、その露出部(14)を塞ぐようにして天板
(1)の表面に貼設することにより、フィルム片(18
a)がラベルシール(33)に接着され、ラベルシール
(33)は天板(1)に接着されているので、結果的に
天板(1)にフィルム片(18a)が接着されることと
同等の作用効果が得られるのである。
【0012】したがって、図6で示すように、露出部
(14)、即ちラベルシール(33)に近い方の開封口
を差込フラップ(7)を引き出すことによって開封し、
摘み片(19)を摘んで中のトレイ状ケース(17)を
引き出すと、フィルム片(18a)はラベルシール(3
3)によって天板(1)に止着されているので、フィル
ム状蓋材(18)はケース(17)を引き出すと同時に
徐々に剥離されて行くことになり、ケース(17)が自
動的に開封されて中の内容物が簡単に取り出せるように
なる易開封カートンが得られることになるのである。な
お、露出部(14)は、フィルム片(18a)と天板
(1)とがラベルシール(33)によって十分止着可能
なように、ある程度の大きさに穿設されるものである。
【0013】また、図7はケース(17)をスリーブ包
装する別実施例のカートンを示しており、筒状に形成さ
れるカートン(B)でケース(17)を包装した後、天
板(15)に穿設された露出部(14)部分にラベルシ
ール(33)などのシール部材を貼設することによっ
て、前述と同様にケース(17)のフィルム片(18
a)を天板(15)に止着しているものである。なお、
このようにスリーブ包装するカートンの場合は、天板
(15)に露出部(14)を穿設するのではなく、図8
で示すように、天板(15)の一方の短辺側を大きく切
り欠いて露出部(16)を形成するようにしてもよい。
【0014】以上、何れにしても本発明は、フィルム状
の蓋材によって封止したケースを包装するカートンの天
板に、中のケースの蓋材の一部が露出する露出部を設け
るとともに、その露出部を塞ぐようにシール部材を貼設
し、これによって蓋材の一部が天板に止着されるように
構成したので、従来のようにホットメルトなどの接着剤
を塗布することなく、易開封カートンを製造することが
できるようになる。したがって、内容物が温度によって
変化するようなチョコレート菓子などであっても、この
ような易開封カートンで包装することが可能となる。な
お、カートンやケースの形状等は図示したものに限定さ
れるものではなく、本発明の精神の範囲内において、適
宜設計変更可能なものである。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、カートン内からケース
を引き出すだけで、ケースを封止しているフィルム状の
蓋材が自動的に剥離され、内容物が簡単に取り出せるよ
うになる易開封カートンをホットメルトなどの接着剤を
使用せずに製造することができるようになる。したがっ
て、内容物が温度によって変化するものであっても、包
装することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカートンのブランク板を示す展
開図
【図2】カートンで包装するトレイ状ケースの斜視図
【図3】ケースをカートンで包装する様子を示す説明図
【図4】ケースを封止する蓋材がカートンの露出部から
露出している様子を示す説明図
【図5】カートンの露出部にシール部材を貼設する様子
を示す説明図
【図6】カートンを開封し、中のケースを引き出す様子
を示す説明図
【図7】別実施例のカートンを示す概略斜視図
【図8】別実施例のカートンを示す概略斜視図
【図9】従来のカートンでトレイ状ケースを包装する様
子を示す説明図
【符号の説明】
A カートン 1 天板 2 側板 3 側板 4 底板 5 貼着板 6 メインフラップ 7 差込フラップ 8 メインフラップ 9 差込フラップ 10 サイドフラップ 11 サイドフラップ 12 サイドフラップ 13 サイドフラップ 14 露出部 17 ケース 18 蓋材 18a フィルム片 19 摘み片 33 ラベルシール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム状の蓋材によって封止したケー
    スを包装するカートンであって、該カートンの天板に、
    前記蓋材の一部が露出する露出部を設けるとともに、該
    露出部を塞ぐようにシール部材を貼設し、前記蓋材の一
    部が天板に止着されるように構成したことを特徴とする
    易開封カートン。
  2. 【請求項2】 フィルム状の蓋材によって封止したケー
    スを包装するカートンの製造方法であって、ケースをカ
    ートンで包装した後、前記蓋材の一部が露出するカート
    ンの天板に設けられた露出部にシール部材を貼設してそ
    の露出部を塞ぎ、前記蓋材の一部を天板に止着すること
    を特徴とする易開封カートンの製造方法。
JP04498898A 1998-02-26 1998-02-26 易開封カートン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4098390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04498898A JP4098390B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 易開封カートン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04498898A JP4098390B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 易開封カートン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240571A true JPH11240571A (ja) 1999-09-07
JP4098390B2 JP4098390B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=12706840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04498898A Expired - Fee Related JP4098390B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 易開封カートン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098390B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587306B2 (ja) たばこ物品のためのパッケージ
US5307988A (en) Soft pack for paper tissues
RU2255634C2 (ru) Упаковка для курительных изделий
HU215085B (hu) Lapelem kihajtható fedelű doboz, elsősorban cigarettadoboz készítésére és cigarettadoboz
KR20070113153A (ko) 개방 확인형 재밀봉식 봉입부
US20190002187A1 (en) Multi-Compartment Cigarette Package
US20100170941A1 (en) Reclosable Portable Consumable Product Package
US20200130912A1 (en) Container for Smoking Articles
IE902233A1 (en) Package for food product
US20130327000A1 (en) Packaging of a stack of confectionery pellets and the like
EP3601090B1 (en) Container for consumer goods with reclosable flap
US11174074B2 (en) Multi-compartment package for consumable products, and method for configuring and using such a package
US2767900A (en) Cigarette package or the like with opening means
US5088617A (en) Package for food products
US20080272020A1 (en) Blister tray package
JP3654968B2 (ja) スリーブ式同時開封カートン
JPH10147365A (ja) 包装体
JPH11240571A (ja) 易開封カートン及びその製造方法
US3635393A (en) Overwrapped dispensing carton
KR200373935Y1 (ko) 샌드위치 포장용 필름
JPH0751468Y2 (ja) 包装体の集合・分割を容易にするテープ及び集合包装体
JP4578630B2 (ja) 易開封カートン
EP3601100B1 (en) Container for consumer goods with reclosable flap
US20220297926A1 (en) Insert for a Packet of Smoking Articles
JP3025736U (ja) 収容物検査が容易な包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees