JPH11240161A - インクジェット記録ヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH11240161A
JPH11240161A JP36806098A JP36806098A JPH11240161A JP H11240161 A JPH11240161 A JP H11240161A JP 36806098 A JP36806098 A JP 36806098A JP 36806098 A JP36806098 A JP 36806098A JP H11240161 A JPH11240161 A JP H11240161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid layer
ink
resin
substrate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36806098A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36806098A priority Critical patent/JPH11240161A/ja
Publication of JPH11240161A publication Critical patent/JPH11240161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2の固体層や封止剤を必要としない簡略な
インクジェットヘッドの製造方法の提供。 【解決手段】 吐出圧発生素子と、少なくとも液路とな
る部分を占有する固体層が設けられた第1の基体上に樹
脂、さらに樹脂上に第2の基体が配置され、液路となる
固体層を除去する工程を有するインクジェットヘッドの
製造方法において、第1の基体と第2の基体との接着
を、第2の基体に塗布した樹脂が生または半硬化状態で
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式に用いる記録液滴を発生するためのインクジェッ
ト記録ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置は、ワードプロ
セッサー、コンピューター等の情報処理機器の出力端末
として一体的に、または別体として設けられるものの
他、情報読み取り機器等と組み合わされた複写装置、情
報送受信機能を有するファクシミリ装置、布への捺染を
行う機械等の種々の形態を包含するものを意味してい
る。
【0003】この種のインクジェット記録装置は、イン
クを微小な液滴として吐出口から高速で吐出させること
により、高精細な画像の高速記録を行うことができると
いう特徴を有している。特に、インクを吐出させるため
に利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生手段
として電気変換体を用い、この電気変換体が発生する熱
エネルギーによって生ずるインクの発泡を利用してイン
クを吐出させる方式のインクジェット記録装置は、画像
の高精細性、高速記録性、記録ヘッド及び装置の小型化
やカラー化に適していることから近年注目されている。
【0004】上記のインクジェット記録に使用されるイ
ンクジェット記録ヘッド(以下、単に“インクジェット
ヘッド”と略称する)には複数の吐出口が設けられ、ま
た、これからそれぞれインクを吐出するために利用され
る熱エネルギーを発生する電気熱変換素子が各インク流
路毎に基板上に設けられている。電気熱変換素子は、主
に発熱抵抗体及びこれに電力を供給するための電極配線
ならびにこれらを保護する絶縁膜により構成される。
【0005】また、各インク流路は複数の流路壁が一体
的に形成された天板を、基板上の電気熱変換素子等との
相対位置を画像処理等の手段により位置合わせしながら
接合することで形成される。各インク流路は、その吐出
口と反対側の端部が共通液室と連通しており、この共通
液室にはインクタンクから供給されるインクが貯留され
る。
【0006】共通液室に供給されたインクは、ここから
各インク流路に導かれ、吐出口近傍でメニスカスを形成
して保持される。このとき電気熱変換素子を選択的に駆
動させることにより、その発生する熱エネルギーを利用
して熱作用面上のインクを急激に加熱沸騰させ、このと
きの衝撃力によってインクを吐出させる。
【0007】さて、インクジェットヘッドの模式斜視図
を図4に示す。図4(a)に示すように、基板1上に複
数本のヘッドを形成し、切断線12にしたがって分離す
ることで図4(b)に示すような個々のヘッドを得る。
図4(a)のAA断面位置におけるヘッドの製造工程を
図5を参照しながら述べる。
【0008】図5(1):まず、吐出圧発生素子14が
設けられた基体1上に液路予定部位及び液室予定部位に
第1の固体層2がパターニング等により選択的に形成さ
れる。
【0009】図5(2):次いで前記基体1と後述する
第2の基体の空隙を確保すべく第2の固体層3が基体1
上に印刷等の方法により形成される。欲しい空隙は10
0μmだが印刷では1度に形成できないため3層の重ね
塗りを行う。1層ごとにマスクの洗浄が必要であり各層
の硬化に2時間を要する。また第1の固体層2との位置
合わせのため、印刷機には画像処理によるアライメント
が必須となる。
【0010】図5(3):次いで、インク供給口4を有
する第2の基体5が載置される。
【0011】しかしながら、前記第2の固体層3上に前
記第2の基体5を載置する際に、第2の固体層3の平坦
性や平面内の厚さの均一性等の影響で該第2の固体層3
と第2の基体5との接触部位にわずかな隙間が発生する
ためここを水溶性の封止剤7で充填する。
【0012】図5(4):インク供給口4より硬化性樹
脂8を充填し硬化させる。充填は以下の手順で行う。
【0013】まず、天板下部まで充填し30℃24時間
+120℃1時間硬化し本硬化状態とする。次にインク
供給口上部まで充填し60℃6時間硬化し半硬化状態と
する。ここで本硬化状態としないのは、硬化収縮による
基板の反りを防ぐためである。
【0014】図5(5):水で封止剤7を除去する。
【0015】続いてダイヤモンドソーによってインク供
給口下部の硬化性樹脂8を固体層2に至るまで切削す
る。これにより液室10を得る。120℃1時間の硬化
を行う。これにより(4)で半硬化状態であった樹脂が
本硬化される。ここでは温度120℃を加えても樹脂の
量が少ないので基板が反ることはない。
【0016】図5(6):ダイヤモンドソー15で対向
ヘッド中央を切断し2ヘッドに分離する。
【0017】図5(7):第1の固体層2、第2の固体
層3を除去液エチルセロソルブで除去し吐出口9、液室
10を有するヘッドを得る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の製造工程にも以下の問題がある。
【0019】1)第2の固体層3の形成が煩雑である。
【0020】2)第2の固体層3の形成の装置が高価で
ある。
【0021】3)隙間を埋める封止剤7及び封止剤の除
去工程も必須である。
【0022】4)第2の固体層が硬化性樹脂8の加熱工
程で流れ切断のアライメントラインを塞ぐことがある。
【0023】5)除去工程で第1の固体層の他、第2の
固体層も除去しなければならず除去の負荷が大きい。
【0024】そこで、本発明の目的は、第2の固体層や
封止剤を必要としない簡略なインクジェットヘッドの製
造方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、インク
を吐出する吐出口に連通し前記吐出口からインクを吐出
するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー
発生素子が配されるインク路の複数と、該複数のインク
路に供給されるインクを貯溜するための共通インク室
と、を含むインクの通路、に対応した第1の基体上の部
分に固体層を設ける固体層配設工程と、前記通路の壁部
材を第2の基体上に設ける壁部材配設工程と、前記第1
の基体と前記第2の基体とを、前記壁部材が前記固体層
を覆う様に近接させる近接工程と、前記固体層を除去し
て前記通路を形成する固体層除去工程と、を含むインク
ジェットヘッドの製造方法であって、前記近接工程は、
前記壁部材が硬化前状態、または半硬化状態で行うこと
を特徴とするインクジェットヘッドの製造方法である。
【0026】本発明はまた、上記の発明方法において、
前記第2の基体の固体層の直上に配置される部分の厚さ
より固体層の無い部分の直上に配置される部分の厚さの
方を厚くし、この厚い方の部分に壁部材として樹脂を塗
布することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方
法である。
【0027】更に本発明は、上記各発明方法で製造され
たインクジェットヘッドである。
【0028】本発明によれば、両基体間の空隙を第2の
固体層で形成することをしない。両基体間の空隙を第2
の基体に塗布した樹脂または第2の基体の厚さの差によ
り形成するものである。
【0029】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明の実施例
を図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらに限
定されるものでは無く、特許請求の範囲内であれば適宜
変更できるものである。
【0030】実施例1 図1(1)〜(7)は、本発明の1実施例を示す図であ
り、これを基に本発明であるインクジェットヘッドの製
造方法の1実施例を工程にしたがって説明する。
【0031】図1(1):吐出圧発生素子14が設けら
れた厚さ2mmのアルミ基板(第1の基体)1上に液路
形成部位及びそれと連通する液室形成予定部位に第1の
固体層2を20μmの厚さに形成した。
【0032】上記固体層2は、後述する各工程を経た後
に除去され、残された空間部分が少なくとも液路とな
る。ここでは、固体層2として東京応化製MF−58を
用いた。
【0033】図1(2):インク供給口4を有した厚さ
2mmのアルミ天板(第2の基体)5裏面の図示の部位
(幅1.2mm)に常温硬化性樹脂8を塗布した。この
塗布工程は、XYロボットとディスペンサからなるXY
塗布機で行った。XY塗布機は印刷機の半額程度と安価
であり塗布パターンが変わっても新たにマスクを起こす
必要がない。また印刷では印刷パターンと固体層2のパ
ターンのアライメントのため画像処理が必須であった
が、本実施例ではアルミ天板を塗布機の基準ピンに突き
当てるだけで良い。さらに従来例で3層塗りを行い、各
層間にはマスクの洗浄や2時間の硬化時間が必要であっ
た。これが1度塗りで済み、煩雑な洗浄工程や長時間の
待ち時間が無くなる。
【0034】ここで用いた常温硬化性樹脂と塗布条件は
以下のとおりである。
【0035】常温硬化性樹脂8として油化シェルエポキ
シ(株)製エピコート828重量部100、富士化成工
業(株)製フジキュア−6010重量部50を混合した
ものを用いた。これをG19のニードルを用い、吐出圧
0.8kg/cm2 、塗布速度30mm/sec、天板
−ニードル間距離0.3mmで塗布した。
【0036】塗布した樹脂は天板端部で表面張力により
保持される。これをオーブンで75℃1時間硬化し半硬
化状態とした。
【0037】図1(3):(1)のアルミ基板と(2)
のアルミ天板を接合した。樹脂は半硬化状態なので軽い
圧力で両者は接合する。この結果約100μmの樹脂層
が形成された。
【0038】図1(4)〜(7):従来例図5(4)〜
(7)と同様である。充填した樹脂は図1(2)と同じ
ものである。ただし封止剤の除去は必要ないし、第2の
固体層が溶け切断のアライメントマークを隠す心配も無
い。また(7)の除去工程で第2の固体層を除去する必
要がないので除去の負荷が小さく除去時間が短くて済
む。
【0039】実施例2 別の実施例を図2に示す。図1との違いは、第2の基体
に塗布する樹脂と充填する樹脂を変えたことである。前
者の樹脂は、空隙形成のため比較的粘度が高いことが望
ましいがインクに接することが無いので耐インク性は必
要ない。これに対し後者の樹脂は耐インク性が高く粘度
の低いものが望ましい。
【0040】本実施例では、充填樹脂には実施例1と同
じ常温硬化性樹脂8を、塗布用樹脂には樹脂8にフィラ
ーを30%加え増粘した樹脂8’を用いた。
【0041】実施例3 別の実施例を図3に示す。図1との違いは、空隙を天板
の厚さの差により形成したこと、天板に塗布した樹脂を
半硬化しないで接着することである。
【0042】図3(1):図1(1)と同様である。
【0043】図3(2):中央と端部で厚さの違う天板
を用いた。厚い部分が2mm、薄い部分が1.9mmで
ある。厚い部分の幅は図1と同じく1.2mmである。
【0044】この厚い部分に図1と同じ条件で常温硬化
樹脂8を塗布した。
【0045】図3(3):塗布直後にアルミ基板と接合
した。この結果薄い部分とアルミ基板との間には0.1
mmの空隙が形成された。
【0046】図3(4)〜(7):図1と同様である。
【0047】
【発明の効果】発明の効果は、次のとおりである。
【0048】1.両基体間の空隙の形成工程が簡略であ
る。
【0049】2.製造装置が安価である。
【0050】3.隙間を埋める封止剤7及び封止剤の除
去工程も必要ない。
【0051】4.第2の固体層が硬化性樹脂8の加熱工
程で流れて切断のアライメントラインを塞ぐことがな
い。
【0052】5.除去工程での負荷が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るインクジェットヘッドの
製造工程を示す模式断面図で、(1)から(7)へと順
番にそのプロセスを示す。
【図2】本発明の実施例に係るインクジェットヘッドの
製造工程を示す模式断面図で、(1)から(7)へと順
番にそのプロセスを示す。
【図3】本発明の実施例に係るインクジェットヘッドの
製造工程を示す模式断面図で、(1)から(7)へと順
番にそのプロセスを示す。
【図4】エッジシューター型インクジェットヘッドの模
式斜視図で、(b)は(a)を切断線のところで切断分
離したところを示す。
【図5】従来例のインクジェットヘッドの製造工程を示
す模式断面図で、(1)から(7)へと順番にそのプロ
セスを示す。
【符号の説明】
1 第1の基体または基板 2 第1の固体層 3 第2の固体層 4 第2の基体に設けられたインク供給口 5 第2の基体または天板 6 第2の固体層と第2の基体の隙間 7 封止剤 8 硬化性樹脂 9 吐出口 10 液室 11 対向ヘッド 12 切断線 14 吐出圧力発生素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出する吐出口に連通し前記吐
    出口からインクを吐出するために利用されるエネルギー
    を発生するエネルギー発生素子が配されるインク路の複
    数と、該複数のインク路に供給されるインクを貯溜する
    ための共通インク室と、を含むインクの通路、に対応し
    た第1の基体上の部分に固体層を設ける固体層配設工程
    と、 前記通路の壁部材を第2の基体上に設ける壁部材配設工
    程と、 前記第1の基体と前記第2の基体とを、前記壁部材が前
    記固体層を覆う様に近接させる近接工程と、 前記固体層を除去して前記通路を形成する固体層除去工
    程と、を含むインクジェット記録ヘッドの製造方法であ
    って、 前記近接工程は、前記壁部材が硬化前状態、または半硬
    化状態で行うことを特徴とするインクジェット記録ヘッ
    ドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の基体の固体層の直上に配置さ
    れる部分の厚さより固体層の無い部分の直上に配置され
    る部分の厚さの方を厚くし、この厚い方の部分に壁部材
    として樹脂を塗布することを特徴とする請求項1記載の
    インクジェット記録ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の製造方法で製
    造されたインクジェット記録ヘッド。
JP36806098A 1997-12-25 1998-12-24 インクジェット記録ヘッドの製造方法 Pending JPH11240161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36806098A JPH11240161A (ja) 1997-12-25 1998-12-24 インクジェット記録ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-358096 1997-12-25
JP35809697 1997-12-25
JP36806098A JPH11240161A (ja) 1997-12-25 1998-12-24 インクジェット記録ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240161A true JPH11240161A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26580734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36806098A Pending JPH11240161A (ja) 1997-12-25 1998-12-24 インクジェット記録ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635966A (en) Edge feed ink delivery thermal inkjet printhead structure and method of fabrication
JPH10278282A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3513199B2 (ja) 液体噴射ヘッド、これを用いた液体噴射ヘッドカートリッジおよび記録装置、ならびに液体噴射ヘッドの製造方法
US6241335B1 (en) Method of producing ink jet recording head and ink jet recording head produced by the method
CN102398423A (zh) 液体喷射头的制造方法
EP0715957B1 (en) Process for the production of an ink jet head
US7757397B2 (en) Method for forming an element substrate
US6368515B1 (en) Method of manufacturing ink-jet printer head
US6508946B1 (en) Method for manufacturing ink jet recording head, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
US8100508B2 (en) Ink jet printing head
JPH09141848A (ja) インクジェットヘッド
JPH11240161A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2001322276A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置及びヘッド作製方法
JP2001150680A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3595710B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3402879B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法ならびにインクジェット装置
JP2000211145A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JPH08142327A (ja) インクジェット記録装置の記録ヘッド
JP2962208B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH0948126A (ja) 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法ならびに前記液体噴射記録ヘッドを搭載する液体噴射記録装置
JP3780882B2 (ja) 発熱抵抗体の製造方法
US20030197763A1 (en) Liquid discharge head and method of manufacturing the same
JP2002326360A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH11334079A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH10217486A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法