JPH1123971A - 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JPH1123971A
JPH1123971A JP9175765A JP17576597A JPH1123971A JP H1123971 A JPH1123971 A JP H1123971A JP 9175765 A JP9175765 A JP 9175765A JP 17576597 A JP17576597 A JP 17576597A JP H1123971 A JPH1123971 A JP H1123971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
axis
image
plane
rotationally asymmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175765A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Katsuhiro Takada
高田勝啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9175765A priority Critical patent/JPH1123971A/ja
Priority to US09/035,747 priority patent/US6545810B1/en
Publication of JPH1123971A publication Critical patent/JPH1123971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い画角においても明瞭で、歪みの少ない像
を与える小型の撮像光学系及びそれを用いた撮像装置。 【解決手段】 撮像素子面8上に物体像を形成するため
の撮像光学系であり、最も物体側の第1面5から最も像
側の最終面6の間の位置に瞳1が配置され、光学系4
は、物体中心を射出して瞳中心を通り像中心に到達する
光線を軸上主光線2とするとき、その主光線2に対して
面全体が傾くように偏心配置された少なくとも1つの反
射作用面を有し、その反射作用面は、偏心により発生す
る回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称面形状を
備え、物体像の回転非対称な収差を緩和させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像光学系及びそ
れを用いた撮像装置に関し、特に、形成する像が比較的
小さな撮像装置に最適な、少なくとも1つの像形成に必
要な結像パワーを有する反射面が偏心して配置された光
学系及び撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型の反射偏心光学系の従来の周知なも
のとして特開昭59−84201号のものがある。しか
し、これはシリンドリカル反射面による1次元受光レン
ズの発明であり、2次元の撮像はできない。また、特開
昭62−144127号のものは、上記発明の球面収差
を低減するために、同一シリンドリカル面を2回反射に
使うものである。
【0003】また、特開昭62−205547号は、反
射面の形状として非球面反射面を使うことを示している
が、反射面の形状には言及していない。さらに、米国特
許第3,810,221号、米国特許第3,836,9
31号の2件には、何れもレフレックスカメラのファイ
ンダー光学系に回転対称非球面鏡と対称面を1面しか持
たない面を持ったレンズ系を用いた例が示されている。
ただし、対称面を1面しか持たない面は、観察虚像の傾
きを補正する目的で利用されている。
【0004】また、特開平1−257834(米国特許
第5,274,406号)には、背面投影型テレビにお
いて、像歪みを補正するために対称面を1面しか持たな
い面を反射鏡に使用した例が示されているが、スクリー
ンへの投影には投影レンズ系が使われ、像歪みの補正に
対称面を1面しか持たない面が使われている。また、観
察光学系として、アナモルフィック面とトーリック面を
使用した裏面鏡タイプの偏心光学系の例が示されてい
る。しかし、像歪みを含め収差の補正が不十分である。
なお、上記何れの先行技術も対称面を1面しか持たない
面を使い折り返し光路用に裏面鏡として使用したもので
はない。
【0005】また、特開平8−292368号、特開平
8−292371号、特開平8−292372号には、
何れも対称面を1面しか持たない面を反射面として用い
た撮像光学系(単焦点光学系、ズーム光学系)が示され
ている。しかし、回転非対称面を含む光学構成要素に入
射し射出するまで、若しくは、最も物体側の回転非対称
面から最も像側の回転非対称面に到る光路長が長く(途
中に1回結像する例有り。)、光学系が大型化するた
め、製造の困難な回転非対称面を用いるメリットがな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の回転対称な光学
系では、屈折力を有する透過回転対称レンズに屈折力を
負担させていたため、収差補正のために多くの構成要素
を必要としていた。しかし、これら従来技術の偏心光学
系では、結像された像の収差が良好に補正され、なおか
つ、特に回転非対称なディストーションが良好に補正さ
れていないと、結像された図形等が歪んで写ってしま
い、正しい形状を記録することができなかった。
【0007】また、光学系を構成する屈折レンズが光軸
を軸とした回転対称面で構成された回転対称光学系で
は、光路が直線になるために光学系全体が光軸方向に長
くなってしまい、撮像装置が大型になってしまう問題が
あった。
【0008】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、広い画角におい
ても明瞭で、歪みの少ない像を与える小型の撮像光学系
及びそれを用いた撮像装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の撮像光学系は、撮像素子面上に物体像を形成するた
めの撮像光学系において、前記光学系を構成する最も物
体側の第1面から最も像側の最終面の間であってその第
1面と最終面の位置を含む何れかの位置に瞳が配置さ
れ、前記光学系は、物体中心を射出して瞳中心を通り像
中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、前記主光
線に対して面全体が傾くように偏心配置された少なくと
も1つの反射作用面を有し、前記反射作用面は、偏心に
より発生する回転非対称な偏心収差を補正する回転非対
称面形状を備え、前記物体像の回転非対称な収差を緩和
させることを特徴とするものである。
【0010】この場合、その反射作用面を全反射面又は
半透過反射面にて形成し、透過作用と反射作用とを併せ
持つようにすることができる。また、コーティングされ
たミラー面にて形成することもできる。
【0011】また、この光学系が少なくとも反射作用面
と対向配置された第2の反射作用面を有し、かつ、軸上
主光線が光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、
面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構
成する軸をX軸とするとき、光学系の入射面側から軸上
主光線とY方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、
光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内で
なす角のsinをNA’yi、そのNA’yiを平行光
束の幅dで割った値NA’yi/dを光学系のY方向の
パワーPyとし、軸上主光線が、光学系の最も物体側に
配置された回転非対称面を有する光学系構成要素に入射
してから、光学系の最も像側に配置された回転非対称面
を有する光学系構成要素を射出するまでの光路長をpと
するとき、 0.1<p×Py<8 ・・・(1) を満たすことが望ましい。
【0012】まず、以下の説明において用いる座標系に
ついて説明する。図1に示すように、物点中心を通り、
絞り1中心を通過し、像面8中心に到達する光線を軸上
主光線2とし、光学系4の第1面5に交差するまでの直
線によって定義される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直交
しかつ撮像光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸
と定義し、Z軸と直交しかつY軸と直交する軸をX軸と
する。
【0013】一般に、球面レンズのみで構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
一方、少ない面数で収差を良好に補正するためには非球
面等が用いられる。これは、球面で発生する各種収差自
体を少なくするためである。しかし、偏心した光学系に
おいては、偏心により発生する回転非対称な収差を回転
対称光学系で補正することは不可能である。
【0014】以下に、本発明の構成と作用について説明
する。回転対称な光学系が偏心した場合、回転非対称な
収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補正する
ことは不可能である。この偏心により発生する回転非対
称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも発生す
る非点収差、コマ収差がある。図5は偏心して配置され
た凹面鏡Mにより発生する像面湾曲、図6は偏心して配
置された凹面鏡Mにより発生する非点収差、図7は偏心
して配置された凹面鏡Mにより発生する軸上コマ収差を
示す図である。本発明は、上記のような偏心により発生
する回転非対称な収差の補正のために、回転非対称な面
を光学系中に配置して、その回転非対称な収差を補正し
ている。
【0015】偏心して配置された凹面鏡により発生する
回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲がある。例
えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射した光線
は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線が凹面鏡
に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、光線が当
たった部分の曲率の半分になる。すると、図5に示すよ
うに、軸上主光線に対して傾いた像面を形成する。この
ような回転非対称な像面湾曲を補正することは、回転対
称な光学系では不可能であった。この傾いた像面湾曲を
補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面で構成し、こ
の例ではY軸正の方向(図の上方向)に対して曲率を強
く(屈折力を強く)し、Y軸負の方向((図の下方向)
に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)することにより補
正することができる。また、上記構成と同様な効果を持
つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に光学系中に配置す
ることにより、少ない構成枚数でフラットの像面を得る
ことが可能となる。
【0016】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても、図6に示すような非点収差が
発生する。この非点収差を補正するためには、前記説明
と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の
曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0017】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図7に示すようなコマ収差
が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転非
対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変え
ると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変える
ことによって可能となる。
【0018】さらに、本発明の撮像光学系を折り曲げ光
路を有するように構成すると、反射面にパワーを持たせ
ることが可能となり、透過型レンズを省略することが可
能となる。さらに、光路を折り曲げたことにより光学系
を小型に構成することが可能となる。
【0019】また、その反射面は、臨界角を越えて光線
が入射するように、光線に対して傾いて配置された全反
射面で構成することにより、高い反射率にすることが可
能となり、また、反射作用と透過作用とを併せ持たすこ
とが可能となる。また、反射面を構成する面にアルミニ
ウム又は銀等の金属薄膜を表面に形成した反射面、又
は、誘電体多層膜で形成された反射面又は半透過反射面
で構成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有す
る場合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。ま
た、誘電体反射膜の場合は、波長選択性や吸収の少ない
反射膜を形成する場合に有利となる。
【0020】さらに好ましくは、反射面に回転非対称面
を用いると、透過面に用いる場合と比べて、色収差は全
く発生しない。また、面の傾きが少なくても光線を屈曲
させることができるために、他の収差発生も少ない。つ
まり、同じ屈折力を得る場合に、反射面の方が屈折面に
比べて収差の発生が少なくてすむ。
【0021】また、本発明の撮像光学系のように、形成
される像が小さくなると、いわゆる係数倍の原理によっ
て、撮像光学系も小型にすることが図面上は可能だが、
実際の製造を考慮すると、撮像光学系をむやみに小型化
することは、レンズの縁の厚みや、中心の厚みが薄くな
ったり、レンズ径が小型になりすぎ、かえって製造コス
トの増大を招き好ましくない。一方、製造可能な大きさ
を保って光学系を構成すると、従来の屈折レンズによる
光学系では、光軸が直線であるために、パワーを持った
屈折面同士の間隔に空間的な無駄が生じる。そこで、反
射面を利用して光軸を空間的に折り返す構成にすれば、
比較的小さな空間を有効に利用して、結像に必要な光路
を確保することが可能となる。このとき、撮像光学系の
光路長を不要に長くすると、偏心させ光軸を折り返す構
成により、空間を有効に使う目的に反して大型化するば
かりではなく、形成する像に比較して、光路長が長くな
りすぎると、フィルムや撮像素子等、光学像を取り込む
部材を配置するために必要なバックフォーカスを確保す
ることが困難になる等の問題が生じる。
【0022】本発明においては、折り曲げ光路を採用す
ると同時に、以下の条件を満足することにより、小型の
光学系を構成することに成功したものである。
【0023】すなわち、本発明の撮像光学系において、
少なくとも反射作用面と対向配置された第2の反射作用
面を有し、かつ、軸上主光線が光学系の第1面に到るま
での方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、
Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、光学
系の入射面側から軸上主光線とY方向に微少量d離れた
平行光束を入射させ、光学系から射出する側でその2つ
の光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yi、そ
のNA’yiを平行光束の幅dで割った値NA’yi/
dを光学系のY方向のパワーPyとし、軸上主光線が、
光学系の最も物体側に配置された回転非対称面を有する
光学系構成要素に入射してから、光学系の最も像側に配
置された回転非対称面を有する光学系構成要素を射出す
るまでの光路長をpとするとき、 0.1<p×Py<8 ・・・(1) を満たすことが望ましい。
【0024】まず、本発明において光学系のパワーにつ
いて定義する。図8に示すように、光学系4の偏心方向
をY軸方向に取った場合に、光学系4に軸上主光線2と
平行なY−Z面内の微少高さdの光線を物体側から入射
させ、光学系4から射出する側でその2つの光線のY−
Z面内でなす角のsinをNA’yiとし、NA’yi
/dをY方向の光学系4全体のパワーPyとし、同様
に、光学系4に軸上主光線2と平行なX−Z面内の微少
高さdの光線を物体側から入射させ、光学系4から射出
する側でその2つの光線のY−Z面に直交し射出した軸
上主光線を含む面内でなす角のsinをNA’xiと
し、NA’xi/dをX方向の光学系4全体のパワーP
xとする。
【0025】そして、軸上主光線が、光学系の最も物体
側に配置された回転非対称面を有する光学系構成要素に
入射してから、光学系の最も像側に配置された回転非対
称面を有する光学系構成要素を射出するまでの光路長を
p(図8においては、両者は同じ一つの偏心プリズム光
学系4であるので、その中での軸上主光線2の光路長)
とすると、上記(1)式を満たすように構成することが
光学系を小型に構成する上で望ましい。
【0026】さらに好ましくは、 0.5<p×Py<5.0 ・・・(1)’ を満足するようにすると、小型なレンズ系を達成するこ
とができる。
【0027】さらに好ましくは、 0.5<p×Py<0.7 ・・・(1)” を満足するようにすると、より小型なレンズ系を達成す
ることができる。
【0028】また、本発明の撮像光学系の回転非対称面
を有する光学系構成要素を第1・第2の反射作用面と第
1・第2の透過作用面で構成すると、光軸を2つの反射
作用面で折り曲げることができ、光学系を小型にでき
る。さらに、透過作用面が2つあることから、主点位
置、像面湾曲に対してはより良い結果を得ることができ
る。さらに、2つの反射面を裏面鏡にすることによりよ
り良い収差性能が得られる。
【0029】また、絞りを最も物体側の第1面から最も
像側の最終面の間(第1面と最終面の位置を含む)の何
れかの位置に配置することにより、光学系を小型に構成
することが可能であると同時に、絞り部材の保護にも役
立つ。
【0030】また、本発明の撮像光学系においては、偏
心した回転非対称面により偏心収差の補正が可能である
が、その物体側に光学部材を配置し、偏心した回転非対
称反射面と共に総合的な収差補正をするようにするとよ
い。そのとき、非対称収差を良好に補正するために、そ
の光学部材を偏心させると、均一な補正が可能になり好
ましい。
【0031】本発明の撮像光学系においては、偏心した
回転非対称反射面を有する光学系構成要素の面数を減ら
したり、プリズムブロックでその反射面を有する光学系
構成要素を構成すると、絞りを物体側に出さないと光学
系が大型化する。そのとき、パワーが全て絞りに対し像
側に偏る。歪曲収差の補正のためには、負正両方のパワ
ーが必要になるが、負のパワーを強めすぎると、光学系
の大型化と、光路長の増大を招き、好ましくない。そこ
で、絞りの物体側に正レンズを配置し、歪曲収差を補正
させるとよい。また、偏心した回転非対称反射面を有す
る光学系構成要素をプリズムブロックで構成した場合等
は、透過面で発生する多少の色収差を補正することが困
難となるが、色収差の補正作用にも効果的である。特
に、非対称収差を補正するために、その正レンズを偏心
させるとさらによい。
【0032】また、特に画角の広い広角レンズを構成す
るとき、焦点距離が短くなるので、バックフォーカスの
確保が困難になる。そのときは、物体側から順に負正の
パワーを配置するいわゆるレトロフォーカスタイプを採
用するのがよい。しかも、負のパワーを強め、負群と正
群の間隔をできるだけ開けるのがよい。ところが、負の
パワーを偏心した回転非対称面に持たせると、偏心収差
が余りに大きくなり、補正するのが困難になり、特にコ
マの非対称性を補正するのが困難である。
【0033】そこで、物体側に凹レンズを配置し、負の
パワーは通常の屈折レンズに持たせ、負群と正群の間隔
を開けて配置し、かつ、光軸を折り返してコンパクトに
まとめるとよい。
【0034】また、偏心した回転非対称反射面を有する
光学系構成要素を単一ブロックで構成し、絞りを設ける
場合には、ブロックの物体側の面上に絞りを設けること
が、ブロックの大型化を招かず好ましい。このとき、絞
りの保護手段を兼ねた光学パワーが略ゼロの光学部材を
物体側に配置するのがよい。また、その他の効果とし
て、電子撮像素子を用いる場合には、面内の領域を分割
し、領域毎に面に微少量の傾きを付け、光の進行方向を
微少量変える機能を持たせる等の方法により、光学的ロ
ーパスフィルター機能を持たせると、バックフォーカス
の短縮化に効果的である。
【0035】ところで、偏心した回転非対称反射面を有
する光学系構成要素の第1反射作用面と第2透過作用面
を同一面とすると、形成する面が3面となり、製作性が
向上する。
【0036】また、第1反射作用面の反射に全反射を利
用するように構成すると、前述のように高い反射率が得
られ、光の損失を最低限に抑えられると共に、反射面と
透過面を同一にする際に製造が容易となる。
【0037】また、前記のように、偏心した回転非対称
反射面を有する光学系構成要素を単一ブロックで構成し
て構成部材を減らすことにより、光学系の小型化、コス
トダウンが期待できる。
【0038】また、回転非対称反射面を波長選択手段の
機能を有する光学材料の裏面鏡として構成し、その波長
選択手段はいわゆる赤外線カット機能を持ち、光学材料
中に含有されるCuOのモル%aが、以下の条件を満足
することが望ましい。
【0039】 a<1 ・・・(4) いわゆる赤外線カットフィルター等は銅等の不純物を混
ぜることにより製造できるが、不純物が増えると波長選
択性の制御が困難になる等、不純物は少ない方が製造が
容易になる。また、銅等を多く含むガラスの耐性を向上
させるために、フッ素燐酸系のネットワークを用いるこ
とが一般的であるが、含有量を減らすことができれば、
耐性の高いネットワーク構造を採用することができ、有
効である。しかし、不純物を少なくすると、波長選択性
を確保するためには、フィルターの厚みを増やすしかな
く、スペース確保のため、レンズ系が大型化する問題が
あった。
【0040】本発明のような光軸を折り返す光学系で
は、実際の厚みより長い光路長がとれるので、少ない不
純物の含有量で効果的な波長選択特性を達成できる。銅
の含有量は、設計された光学系の光路長に応じて調整す
るとよいが、特にCuOのモル%をaとすると、 a<1 ・・・(4) を満足することが望ましい。
【0041】さらには、 1×10-5<a<1 ・・・(4)’ であることがより好ましい。
【0042】また、 1×10-5<a<0.5 ・・・(4)” であればなおよい。
【0043】また、本発明の撮像光学系においては、偏
心した回転非対称面形状を有する反射作用面の少なくと
も1面は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を使
用することが望ましい。ここで、本発明で使用する自由
曲面とは、以下の式で定義されるものである。
【0044】 Z=C2 +C3 y+C4 x +C5 2 +C6 yx+C7 2 +C8 3 +C9 2 x+C10yx2 +C113 +C124 +C133 x+C142 2 +C15yx3 +C164 +C175 +C184 x+C193 2 +C202 3 +C21yx4 +C225 +C236 +C245 x+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28yx5 +C296 +C307 +C316 x+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36yx6 +C377 ・・・・・ ・・・(a) ただし、Cm (mは2以上の整数)は係数である。
【0045】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではx
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C4 ,C6 ,C9
11,C13,C15,C18,C20,C22,C24,C26,C
28,C31,C33,C35,C37,・・・の各項の係数を0
にすることによって可能である。
【0046】また、yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、
3,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C19,C
21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,C36,・・
・の各項の係数を0にすることによって可能であり、ま
た、以上のような対称面を持つことにより製作性を向上
することが可能となる。
【0047】上記Y−Z面と平行な対称面、X−Z面と
平行な対称面の何れか一方を対称面とすることにより、
偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正す
ることが可能となる。
【0048】上記定義式は、1つの例として示したもの
であり、本発明の特徴は対称面を1面のみ有する回転非
対称面で偏心により発生する回転非対称な収差を補正す
ることが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同
じ効果が得られることは言うまでもない。
【0049】また、本発明の撮像光学系が、第1の透過
作用面と、第1の反射作用面と、第2の反射作用面と、
第2の透過作用面とを有し、第1の反射作用面と前記第
2の反射作用面とが回転非対称面形状を有し、その少な
くとも1面が対称面を1つのみ有する面対称自由曲面か
らなっており、かつ、第1の反射作用面は第2の透過作
用面と共通の面からなる場合、この面に強いパワーを持
たせると、色収差の発生が大となる。また、第1の反射
作用面と第2の透過作用面として利用する領域がほぼ分
離できればよいが、そうすると本発明の光学系を構成す
るプリズムブロックの大型化を招くため、第1の反射作
用面と第2の透過作用面との重なりあう領域が増える。
そこで、第1の反射作用面での作用と第2の透過作用面
での作用を両立させるためには、強いパワーを持たせな
い方が、制御が容易である。すなわち、面対称自由曲面
の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向
をX軸とし、軸上主光線の第1の反射作用面、第2の反
射作用面との交点近傍のX方向のパワーをそれぞれPx
1、Px2とするとき、 |Px1|<|Px2| ・・・(5) であることが望ましい。
【0050】さらには、 1<|Px2/Px1|<20 ・・・(6) を満足することが望ましい。この条件の上限値20を越
えると、極度に第2の反射作用面のパワーが強くなり、
バックフォーカスが確保できなくなると共に、収差補正
のために面形状の複雑さが増し、好ましくない。さらに
は、 1.1<|Px2/Px1|<10 ・・・(6)’ を満足するとなおよい。
【0051】さらには、 2.0<|Px2/Px1|<5 ・・・(6)” を満足するとさらによい。
【0052】また、軸上主光線の第2の透過作用面との
交点近傍のX方向のパワーをPx3とするとき、 |Px3/Px2|<0.5 ・・・(7) であることが望ましい。ただし、第2の透過作用面の対
称面が複数若しくは無数にある場合は、第2の反射作用
面の唯一の対称面とのなす角が最も小さくなる面を第2
の透過作用面の対称面とする。すなわち、第2の透過作
用面に強いパワーを持たせると、歪曲収差と色収差の発
生が大となり、好ましくない。そこで、条件(7)を満
足することが望ましい。
【0053】さらには、 |Px3/Px2|<0.2 ・・・(7)’ を満足するとなおよい。
【0054】また、以上において、面対称自由曲面の唯
一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX
軸とし、その面のX方向の最大画角主光線が当たる位置
での面の法線のY−Z面内でのtanの値と、軸上主光
線が前記面に当たる位置でのその面の法線のY−Z面内
でのtanの値との差をDYとするとき、 0≦|DY|<0.1 ・・・(8) なる条件を満足することが望ましい。
【0055】この条件式は、例えば水平線を写したとき
に弓なりに湾曲してしまう弓なりな回転非対称な像歪み
に関するものである。図9(a)の斜視図、同図(b)
のY−Z面への投影図に示すように、X方向の最大画角
の主光線が回転非対称面Aと交差する点におけるその回
転非対称面の法線n’のY−Z面内でのtanの値と、
軸上主光線がその回転非対称面Aと交差する点における
回転非対称面の法線nのY−Z面内でのtanの値との
差をDYとするとき、(8)の条件を満足することが重
要である。上記条件式の下限の0を越えると、弓なりな
像歪みを補正することができなくなる。また、上限の
0.1を越えると、弓なりな像歪みが補正過剰となり、
どちらの場合も像が弓なりに歪んでしまう。
【0056】さらに好ましくは、 0≦|DY|<0.01 ・・・(8)’ なる条件を満足することが好ましい。
【0057】また、軸上主光線が光学系の第1面に到る
までの方向をZ軸方向、面対称自由曲面の唯一の対称面
をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、Y
正方向の最大画角の主光線とY負方向の最大画角の主光
線とがその面と当たる部分のX方向の曲率の差をCx
n、軸上主光線がその面と当たる部分のX方向のパワー
をPxnとするとき、 0≦|Cxn/Pxn|<10 ・・・(9) の条件を満足することが重要である。この条件式は、台
形に発生する像歪みに関するものである。上記条件式の
上限10を越えると、台形歪みが大きく発生し、他の面
で補正することがが難しくなる。
【0058】さらに好ましくは、 0≦|Cxn/Pxn|<1 ・・・(9)’ なる条件式を満足することが好ましい。
【0059】また、回転非対称面は偏心して構成された
光学系に配置され、偏心して配置された各面の偏心面と
略同一の面が対称面となるような面対称自由曲面とする
ことで、対称面を挟んで左右両側を対称にすることがで
き、収差補正と製作性を大幅に向上させることができ
る。
【0060】次に、X方向の光学系全体のパワーをPx
とし、回転非対称な面の軸上主光線が当たる部分のX方
向のパワーをPxnとするとき、 0<|Pxn/Px|<100 ・・・(10) なる条件式を満足することが、収差補正上好ましい。上
記条件式の上限100を越えると、回転非対称面のパワ
ーが光学系全体のパワーに比べて強くなりすぎ、強い屈
折力を回転非対称面が持ちすぎてしまい、この回転非対
称な面で発生する収差を他の面で補正できなくなる。ま
た、下限の0を越えると、回転非対称面のX軸方向のパ
ワーがなくなり、別の面としてX軸方向のパワーを配置
しなければならなくなり、必要な面数が増え、本発明で
回転非対称面を用いることによって光学系の小型化を図
ろうとする目的に反する。
【0061】さらに好ましくは、 0.05<|Pxn/Px|<10 ・・・(10)’ なる条件を満足すると、回転非対称な収差を良好に補正
でき、収差補正上好ましい。
【0062】また、Y方向の光学系全体のパワーをPy
とし、回転非対称な面の軸上主光線が当たる部分のY方
向のパワーPynとするとき、 0<|Pyn/Py|<100 ・・・(11) なる条件式を満足することが、収差補正上好ましい。上
記条件式の下限0と上限100のの意味は条件式(1
0)の場合と同様である。
【0063】さらに好ましくは、 0<|Pyn/Py|<10 ・・・(11)’ なる条件を満足すると、回転非対称な収差を良好に補正
でき、収差補正上好ましい。
【0064】次に、上記光学系全体のX方向、Y方向の
パワーをPx、Pyとするとき、 0.3<|Px/Py|<2 ・・・(12) なる条件式を満足することが、収差補正上好ましい。上
記条件式の下限0.3と上限2を越えると、光学系全体
の焦点距離がX方向とY方向で異なりすぎ、良好な像歪
みを得ることが難しくなり、像が歪んでしまう。
【0065】さらに好ましくは、 0.8<|Px/Py|<1.2 ・・・(12)’ なる条件を満足すると、回転非対称な収差を良好に補正
でき、収差補正上好ましい。
【0066】また、本発明の撮像光学系において、光学
系の横収差が200μm以下であることが望ましい。本
発明に光学系の横収差が200μm以下であると、収差
を十分に無視することができ、良好な結像性能を得られ
るまた、本発明の撮像光学系の像歪みは20%以下であ
ることが望ましい。本発明に光学系の像歪みが20%以
下だと、収差を十分に無視することができ、良好な結像
性能を得られるなお、さらに好ましくは、第1の透過作
用面が透過光に対して正のパワーを持つレンズである場
合には、第1の反射作用面の光線の広がりを抑えること
が可能となり、第1の反射面を小型にすることが可能で
ある。
【0067】また、光線を第1の透過作用面、第1の反
射作用面、第2の透過作用面の順番に進むように構成す
ることによって、第1の反射作用面を裏面鏡として構成
することが可能となる。第1の反射作用面を裏面鏡で構
成すると、表面鏡で構成するよりもさらに像面湾曲収差
に対して良い結果を得られる。
【0068】さらに、第1の透過作用面と第2の透過作
用面のどちらか又は両方に第1の反射作用面と同じ符号
のパワーを持たせることにより、像面湾曲はほぼ完全に
補正することが可能となる。
【0069】一方、第1の透過作用面と第2の透過作用
面のパワーを略0にすることにより、色収差に対して良
い結果を得られる。これは、第1の反射作用面では、原
理上色収差の発生がないため、色収差を他の面と補正し
合う必要がない。そこで、第1の透過作用面と第2の透
過作用面でも色収差が発生しないようにパワーをほぼ0
にすることで、全体の光学系で色収差の少ない光学系を
構成することが可能となる。
【0070】さらに好ましくは、本発明の光学系を、物
体側から像側に向かって、少なくとも第1の透過作用面
と、第1の反射作用面と、第2の反射作用面と、第2の
透過作用面とで構成し、第1の反射作用面と第2の反射
作用面を回転非対称面形状にて構成する場合、2つの反
射作用面のパワーを変えることが可能となり、正負又は
負正の組み合わせにして、主点位置を光学系の前に出し
たり後ろに出したりすることができる。これは像面湾曲
にも良い結果を与えることができる。
【0071】さらに、2つの反射作用面を裏面鏡にする
ことで、像面湾曲をほとんどなくすことも可能である。
特に、焦点距離に比較して大きなバックフォーカスが必
要な電子撮像光学系の場合には、物体側に負のパワーを
配置するか、第1反射作用面を負のパワーとするのがよ
い。しかし、後者でパワーを強くすると、歪曲収差の悪
化を招く。さらに、そのとき、第1反射作用面と第2透
過作用面が同一である場合には、透過作用面も負のパワ
ーが強くなり、色収差の悪化を招く。したがって、第1
反射作用面は、反射作用面として利用する領域は負、第
2透過作用面として利用する領域に近づく程パワーが弱
くなり、第2透過作用面としては弱いパワーになるよう
な形状が好ましい。なお、前者のように、物体側に負の
パワーを配置する場合には、第1反射作用面は弱い正若
しくは負のパワーで構成すればよい。
【0072】また、本発明の撮像光学系を電子撮像素子
上に結像させる電子撮像装置の撮影レンズとして用いる
場合には、撮像装置の処理部において、光学系の歪曲収
差や倍率色収差の情報をメモリ等に予め保持しておき、
その情報をもとにデジタル画像処理技術を用いて補正す
る機能を備え、光学系で発生する歪曲収差や倍率色収差
を補正せしめると、光学系で補正すべき収差の許容量が
大きくなり、光学系に対する負担が軽減され、特に本発
明のような、少ないレンズ構成要素の数で光学性能を満
足する小型の撮影レンズを構成する際には、効果的であ
る。さらには、カメラの処理部として情報を保持しなく
ても、画像処理ソフトのデータとして、パソコン等の処
理装置にインストールし、装置上で画像処理を施すよう
に構成しても、同様の機能を持つことができることは言
うまでもない。
【0073】なお、本発明は、以上のような撮像光学系
によって形成される物体像を受光するために配置された
撮像素子を有する撮像装置を含むものである。この場
合、その撮像素子は、撮像素子が受光した光を電気情報
に変換する作用を有する電子撮像素子にて形成すること
が望ましく、その電子撮像素子により受光した物体像を
観察するための観察手段を備えていることが望ましい。
【0074】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の撮像光学系の実
施例について説明する。この実施例の構成パラメータは
後記するが、その構成パラメータにおいては、図1に示
すように、第1面5の面頂位置を原点として、軸上主光
線2を物体中心(図では省略)を出て、絞り1の中心を
通る光線で定義し、物体中心から光学系の第1面5まで
軸上主光線2に沿って進む方向をZ軸、このZ軸と像面
8中心を含む平面をY−Z平面とし、Y軸をY−Z平面
内のZ軸に直交する方向に取り、物点から光学系第1面
5に向かう方向をZ軸の正方向とし、Y軸の正方向を図
の上方向(第1反射面6で反射する方向)とする。そし
て、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸と
する。
【0075】この実施例ではこのY−Z平面内で各面の
偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の唯一
の対称面をY−Z面として構成している。そして、偏心
面については、その面の面頂位置の光学系の原点の中心
からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏心量(それぞ
れx、y、z)と、その面の中心軸(自由曲面について
は、前記の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞ
れを中心とする傾き角(それぞれα、β、γ(°))と
が与えられている。なお、その場合、αとβの正はそれ
ぞれの軸の正方向に対しての反時計回りを、γの正はZ
軸の正方向に対しての時計回りを意味する。
【0076】また、光学系を構成する光学面の中、特定
の面とそれに続く面が同軸系を構成する場合には面間隔
が与えられており、その他、媒質の屈折率、アッベ数が
慣用法に従って与えられている。
【0077】また、自由曲面の面の形状は前記の式
(a)により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の軸
となる。なお、データの記載されていない非球面に関す
る項は0である。屈折率については、d線(波長58
7.56nm)に対するものを表記してある。長さの単
位はmmである。
【0078】なお、自由曲面の他の定義式としてZer
nike多項式がある。この面の形状は以下の式(b)
により定義する。その定義式のZ軸がZernike多
項式の軸となる。 X=R×cos(A) Y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(b) 以下に、実施例について説明する。この実施例の軸上主
光線2を含むY−Z断面図を図1に示す。図中、1は絞
り、2は軸上主光線、4は本発明による偏心プリズム光
学系、5は偏心プリズム光学系の第1面、6は第2面、
7は第3面であり、8は像面、9は赤外線カットフィル
ター、光学ローパスフィルター、カバーガラス等のフィ
ルター類である。なお、偏心プリズム光学系4の第1面
5は本発明の光学系の第1の透過(作用)面、第2面6
は第1の反射(作用)面と第2の透過(作用)面、第3
面7は第2の反射(作用)面を構成している。
【0079】そして、図示しない物体から出た光線は、
偏心プリズム光学系4の第1面5を透過して内部に入
り、第2面6で反射され、次いで第3面7で反射され、
今度は第2面6透過して偏心プリズム光学系4の外へ出
て、フィルター類9を介して像面8に物体像を結像す
る。なお、絞り1は第3面7の位置に設けられている。
【0080】なお、像の大きさは約4×3mmの1/4
インチサイズを想定して最適化したものであるが、もち
ろんその他のサイズ等の場合も、全体を係数倍すること
により適用できることは言うまでもない。この実施例の
仕様は、水平半画角21.32°、垂直半画角16.3
1°、入射瞳径1.785mm、像の大きさ3.90×
2.93mmである。この実施例は、撮像光学系を偏心
プリズム光学系4だけで構成した実施例である。
【0081】本実施例は、1つの対称面を有する回転非
対称自由曲面を3面使用して構成した例であり、物体側
から、第1透過面5、第1反射面6、第2反射面7(絞
り1)、第2透過面6からなり、第1反射面と第2透過
面は同一の面6でなり、第1反射面は全反射を利用して
いるため、全体が3面と少ない面で構成されている。
【0082】なお、後記の構成パラメータ中の偏心量
は、第1面からの偏心量として表しており、また、第6
面は仮想面である。第6面以降は赤外線カットフィルタ
ーや光学ローパスフィルター、カバーガラス等の各種光
学部材(フィルター類9)を表している。
【0083】本実施例の各画角に対する横収差状況を図
2に、歪曲収差の状況を図3に示す。横収差を表す図2
において、括弧内に示された数字は(水平(X方向)画
角,垂直(Y方向)画角)を表し、その画角における横
収差図を示す(以下、同じ。)。図1の断面図や図2、
図3の収差図からも明らかなように、本実施例は、水平
画角が42.6°と広いにもかかわらず、小さな1ブロ
ックからなる簡単な構成で、しかも良好な光学性能を達
成し得ている。
【0084】以下、上記実施例の構成パラメータを示
す。 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 自由曲面[1] 偏心(1) 1.8061 40.9 2 自由曲面[2] 偏心(2) 1.8061 40.9 3 ∞(絞り) 偏心(3) 1.8061 40.9 4 自由曲面[3] 偏心(3) 1.8061 40.9 5 自由曲面[2] 偏心(2) 6 ∞ 0.00 偏心(4) 7 ∞ 1.00 1.5163 64.1 8 ∞ 0.40 1.5163 64.1 像 面 ∞ 自由曲面[1] C5 4.1666×10-27 1.7130×10-28 -7.8013×10-310 -2.5957×10-312 -9.0153×10-414 -2.9032×10-316 -2.1507×10-319 3.7243×10-421 1.8921×10-425 -7.4923×10-527 -1.0832×10-4 自由曲面[2] C5 2.0410×10-27 1.2173×10-28 -1.1783×10-310 5.8900×10-412 -1.4882×10-414 -3.6434×10-416 -9.7276×10-419 3.5787×10-421 1.7767×10-425 2.5538×10-427 1.2916×10-4 自由曲面[3] C5 -3.9880×10-27 -3.4769×10-28 2.5963×10-410 1.8126×10-312 1.0148×10-414 -2.4042×10-416 2.7688×10-417 -1.2753×10-419 1.3090×10-421 -1.7726×10-525 -9.7686×10-427 -6.6247×10-4 偏心(1) x 0.000 y 0.000 z 0.000 α 12.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.000 y 0.336 z 3.430 α -35.11 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.000 y 3.020 z 2.751 α 119.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.000 y -0.999 z 6.048 α -46.56 β 0.00 γ 0.00 。
【0085】なお、上記実施例の各条件式(1)、
(5)〜(12)に対する値は以下の表の通りである。
ただし、DY1、DY2は第1反射面6、第2反射面7
のDY、Px1、Px2は第1反射面6、第2反射面7
のPxn、Py1、Py2は第1反射面6、第2反射面
7のPyn、Cx1、Cx2は第1反射面6、第2反射
面7のCxnである。また、DTx、DTyはそれぞれ
X方向、Y方向の歪曲収差の最大値(%)である。
【0086】
【0087】なお、本発明は撮像光学系のみならず、そ
の光学系を組み込んだ撮像装置も含むものである。
【0088】さて、以上のような本発明の撮像光学系
は、例えばCCDを撮像素子とする小型TVカメラのよ
うな撮像装置に用いられる。図4に本発明の撮像光学系
10を、電子撮像素子としてCCD11を用いた撮像装
置に組み込んだ構成の概念図を示す。この撮像装置にお
いて、物体像は撮像光学系10により赤外線カットフィ
ルター、光学ローパスフィルター等のフィルター類9を
介して像面に配置されたCCD11上に結像され、その
物体像はCCD11によって映像信号に変換され、その
映像信号は処理手段12により電子ファインダーとして
作用するCRT13上に直接表示されると共に、撮像装
置に内蔵した記録媒体14中に記録される。また、撮像
装置はマイク15を備え、映像信号記録と同時に音声情
報記録も同様に行う。また、前記したように、処理手段
12において、撮像光学系10の歪曲収差や倍率色収差
の情報を記録媒体14あるいは処理手段12に付属した
メモリ等に予め保持しておき、その情報をもとにデジタ
ル画像処理技術を用いて光学系10で発生する歪曲収差
や倍率色収差を補正するようにするともできる。
【0089】このような撮像装置において、本発明に基
づき撮像光学系10の構成要素数の低減、小型化によ
り、装置としての小型化やコストダウンが達成できる。
【0090】以上の本発明の撮像光学系及びそれを用い
た撮像装置は例えば次のように構成することができる。 〔1〕 撮像素子面上に物体像を形成するための撮像光
学系において、前記光学系を構成する最も物体側の第1
面から最も像側の最終面の間であってその第1面と最終
面の位置を含む何れかの位置に瞳が配置され、前記光学
系は、物体中心を射出して瞳中心を通り像中心に到達す
る光線を軸上主光線とするとき、前記主光線に対して面
全体が傾くように偏心配置された少なくとも1つの反射
作用面を有し、前記反射作用面は、偏心により発生する
回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称面形状を備
え、前記物体像の回転非対称な収差を緩和させることを
特徴とする撮像光学系。
【0091】〔2〕 上記〔1〕において、前記反射作
用面が全反射面又は半透過反射面にて形成され、透過作
用と反射作用とを併せ持つことを特徴とする撮像光学
系。
【0092】〔3〕 上記〔1〕において、前記反射作
用面がコーティングされたミラー面にて形成されている
ことを特徴とする撮像光学系。
【0093】〔4〕 上記〔1〕において、前記光学系
が少なくとも前記反射作用面と対向配置された第2の反
射作用面を有し、かつ、前記軸上主光線が前記光学系の
第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY
軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸と
するとき、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線と
Y方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学
系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす
角のsinをNA’yi、前記NA’yiを前記平行光
束の幅dで割った値NA’yi/dを前記光学系のY方
向のパワーPyとし、前記軸上主光線が、前記光学系の
最も物体側に配置された前記回転非対称面を有する光学
系構成要素に入射してから、前記光学系の最も像側に配
置された前記回転非対称面を有する光学系構成要素を射
出するまでの光路長をpとするとき、 0.1<p×Py<8 ・・・(1) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0094】〔5〕 上記〔1〕から〔4〕の何れか1
項において、前記光学系が、物体側から像側に向かっ
て、少なくとも第1の透過作用面と、第1の反射作用面
と、第2の反射作用面と、第2の透過作用面とを有し、
かつ、前記第1の反射作用面と前記第2の反射作用面と
が偏心により発生する回転非対称な偏心収差を補正する
回転非対称面形状にて構成されていることを特徴とする
撮像光学系。
【0095】〔6〕 上記〔5〕において、前記瞳より
物体側に光学作用面を有する前側光学群を備えているこ
とを特徴とする撮像光学系。
【0096】〔7〕 上記〔5〕において、前記第1の
反射作用面と前記第2の透過作用面が同一面にて兼用さ
れている構成であることを特徴とする撮像光学系。
【0097】〔8〕 上記〔7〕において、前記軸上主
光線が、前記光学系中で、前記第1の反射作用面で全反
射され、その後に前記第1の反射作用面を透過すること
により、前記第2の透過作用面が前記第1の反射作用面
と兼用されている構成であることを特徴とする撮像光学
系。
【0098】
〔9〕 上記〔5〕、〔7〕又は〔8〕に
おいて、前記第1の透過作用面と前記第1の反射作用面
と前記第2の反射作用面と前記第2の透過作用面とが、
屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質にて形成
されたプリズム部材の光学作用面を形成していることを
特徴とする撮像光学系。
【0099】〔10〕 上記
〔9〕において、前記プリ
ズム部材は一体成形された単体のブロックからなること
を特徴とする撮像光学系。
【0100】〔11〕 上記〔1〕から〔10〕の何れ
か1項において、前記光学系により形成される物体像の
赤外線成分をカットする作用を有する赤外線カットフィ
ルターが前記光学系中に配置されていることを特徴とす
る撮像光学系。
【0101】〔12〕 上記〔1〕から〔10〕の何れ
か1項において、前記回転非対称面形状の反射作用面の
少なくとも1面は、特定の波長を透過又は遮断する作用
を有する波長選択光学部材の裏面鏡にて構成されている
ことを特徴とする撮像光学系。
【0102】〔13〕 上記〔12〕において、前記波
長選択光学部材が赤外線カット作用を備えていることを
特徴とする撮像光学系。
【0103】〔14〕 上記
〔9〕又は〔10〕におい
て、前記プリズム部材の媒質が赤外線カット作用を備え
ていることを特徴とする撮像光学系。
【0104】〔15〕 上記〔14〕において、前記プ
リズム部材の媒質が以下の条件(4)を満足することを
特徴とする撮像光学系。 a<1 ・・・(4) ただし、は前記プリズム部材中に含有されるCuOのモ
ル%である。
【0105】〔16〕 上記〔15〕において、以下の
条件(4)’を満足することを特徴とする撮像光学系。
【0106】 1×10-5<a<1 ・・・(4)’ 〔17〕 上記〔1〕から〔16〕の何れか1項におい
て、前記回転非対称面形状を有する反射作用面の少なく
とも1面は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面か
らなることを特徴とする撮像光学系。
【0107】〔18〕 上記〔17〕において、前記面
対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に
直交する方向をX軸とし、前記軸上主光線の前記第1の
反射作用面、前記第2の反射作用面との交点近傍のX方
向のパワーをそれぞれPx1、Px2とするとき、 |Px1|<|Px2| ・・・(5) であることを特徴とする撮像光学系。
【0108】〔19〕 上記〔18〕において、 1<|Px2/Px1|<20 ・・・(6) であることを特徴とする撮像光学系。
【0109】〔20〕 上記〔17〕において、前記面
対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に
直交する方向をX軸とし、前記軸上主光線の前記第2の
反射作用面との交点近傍のX方向のパワーをPx2と
し、前記第2の透過作用面が少なくとも対称面を1つ有
する面対称曲面からなり、その対称面をY−Z面とし、
その面に直交する方向をX軸とし、前記軸上主光線の前
記第2の透過作用面との交点近傍のX方向のパワーをP
x3とするとき、 |Px3/Px2|<0.5 ・・・(7) であることを特徴とする撮像光学系。ただし、前記第2
の透過作用面の対称面が複数若しくは無数にある場合
は、前記第2の反射作用面の唯一の対称面とのなす角が
最も小さくなる面を前記第2の透過作用面の対称面とす
る。
【0110】〔21〕 上記〔17〕において、前記面
対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に
直交する方向をX軸とし、前記面のX方向の最大画角主
光線が当たる位置での面の法線のY−Z面内でのtan
の値と、前記軸上主光線が前記面に当たる位置での前記
面の法線のY−Z面内でのtanの値との差をDYとす
るとき、 0≦|DY|<0.1 ・・・(8) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0111】〔22〕 上記〔17〕において、前記軸
上主光線が前記光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸
方向、前記面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面と
し、その面に直交する方向をX軸とし、Y正方向の最大
画角の主光線とY負方向の最大画角の主光線とが前記面
と当たる部分のX方向の曲率の差をCxn、軸上主光線
が前記面と当たる部分のX方向のパワーをPxnとする
とき、 0≦|Cxn/Pxn|<10 ・・・(9) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0112】〔23〕 上記〔17〕から〔22〕の何
れか1項において、前記光学系の有する偏心面の少なく
とも1面は、その偏心方向を含む面が前記対称面と略一
致するように偏心配置されていることを特徴とする撮像
光学系。
【0113】〔24〕 上記〔23〕において、前記光
学系の有する全ての偏心面の偏心方向が全て同一面上に
あり、かつ、その偏心方向を含む面が前記対称面と略一
致するように形成されていることを特徴とする撮像光学
系。
【0114】〔25〕 上記〔23〕又は〔24〕にお
いて、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまで
の方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z
軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光
学系の入射面側から前記軸上主光線とX方向に微少量d
離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側
でその2つの光線のY−Z面に直交し射出した軸上主光
線を含む面内でなす角のsinをNA’xi、前記N
A’xiを前記平行光束の幅dで割った値NA’xi/
dを前記光学系のX方向のパワーPxとし、前記回転非
対称な面の前記軸上主光線が当たる部分のX方向のパワ
ーをPxnとするとき、 0<|Pxn/Px|<100 ・・・(10) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0115】〔26〕 上記〔25〕において、 0.05<|Pxn/Px|<10 ・・・(10)’ を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0116】〔27〕 上記〔23〕又は〔24〕にお
いて、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまで
の方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z
軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光
学系の入射面側から前記軸上主光線とY方向に微少量d
離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側
でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをN
A’yi、前記NA’yiを前記平行光束の幅dで割っ
た値NA’yi/dを前記光学系のY方向のパワーPy
とし、前記回転非対称な面の前記軸上主光線が当たる部
分のY方向のパワーをPynとするとき、 0<|Pyn/Py|<100 ・・・(11) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0117】〔28〕 上記〔27〕において、 0<|Pyn/Py|<10 ・・・(11)’ を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0118】〔29〕 上記〔23〕又は〔24〕にお
いて、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまで
の方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z
軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光
学系の入射面側から前記軸上主光線とY方向に微少量d
離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側
でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをN
A’yi、前記NA’yiを前記平行光束の幅dで割っ
た値NA’yi/dを前記光学系のY方向のパワーPy
とし、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とX方
向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系か
ら射出する側でその2つの光線のY−Z面に直交し射出
した軸上主光線を含む面内でなす角のsinをNA’x
i、前記NA’xiを前記平行光束の幅dで割った値N
A’xi/dを前記光学系のX方向のパワーPxとする
とき、 0.3<|Px/Py|<2 ・・・(12) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0119】〔30〕 上記〔29〕において、 0.8<|Px/Py|<1.2 ・・・(12)’ を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0120】〔31〕 上記〔1〕から〔30〕の何れ
か1項において、前記光学系の横収差が200μm以下
であることを特徴とする撮像光学系。
【0121】〔32〕 上記〔1〕から〔30〕の何れ
か1項において、前記光学系の像歪みが20%以下であ
ることを特徴とする撮像光学系。
【0122】〔33〕 上記〔1〕から〔32〕の何れ
か1項において、前記光学系によって形成される物体像
を受光するために配置された撮像素子を有することを特
徴とする撮像装置。
【0123】〔34〕 上記〔33〕において、前記撮
像素子が受光した光を電気情報に変換する作用を有する
電子撮像素子にて形成されていることを特徴とする撮像
装置。
【0124】〔35〕 上記〔34〕において、前記電
子撮像素子により受光した物体像を観察するための観察
手段を備えていることを特徴とする撮像装置。
【0125】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、回転対称な透過光学系に比べて小型で収差の
発生が少ない撮像光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の撮像光学系の光軸を含む断面
図である。
【図2】実施例の横収差図である。
【図3】実施例の歪曲収差図である。
【図4】本発明の撮像光学系を撮像装置に組み込んだ構
成の概念図である。
【図5】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説明
するための概念図である。
【図6】偏心した反射面により発生する非点収差を説明
するための概念図である。
【図7】偏心した反射面により発生するコマ収差を説明
するための概念図である。
【図8】本発明の撮像光学系のパワーを説明するための
図である。
【図9】本発明において用いるパラメータDYを説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…絞り 2…軸上主光線 4…偏心プリズム光学系 5…偏心プリズム光学系の第1面 6…偏心プリズム光学系の第2面 7…偏心プリズム光学系の第3面 8…像面 9…フィルター類 10…撮像光学系 11…CCD 12…処理手段 13…CRT 14…記録媒体 15…マイク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子面上に物体像を形成するための
    撮像光学系において、前記光学系を構成する最も物体側
    の第1面から最も像側の最終面の間であってその第1面
    と最終面の位置を含む何れかの位置に瞳が配置され、 前記光学系は、物体中心を射出して瞳中心を通り像中心
    に到達する光線を軸上主光線とするとき、前記主光線に
    対して面全体が傾くように偏心配置された少なくとも1
    つの反射作用面を有し、 前記反射作用面は、偏心により発生する回転非対称な偏
    心収差を補正する回転非対称面形状を備え、前記物体像
    の回転非対称な収差を緩和させることを特徴とする撮像
    光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記反射作用面が全
    反射面又は半透過反射面にて形成され、透過作用と反射
    作用とを併せ持つことを特徴とする撮像光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記反射作用面がコ
    ーティングされたミラー面にて形成されていることを特
    徴とする撮像光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記光学系が少なく
    とも前記反射作用面と対向配置された第2の反射作用面
    を有し、かつ、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に
    到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、
    Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とすると
    き、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とY方向
    に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系から
    射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のs
    inをNA’yi、前記NA’yiを前記平行光束の幅
    dで割った値NA’yi/dを前記光学系のY方向のパ
    ワーPyとし、前記軸上主光線が、前記光学系の最も物
    体側に配置された前記回転非対称面を有する光学系構成
    要素に入射してから、前記光学系の最も像側に配置され
    た前記回転非対称面を有する光学系構成要素を射出する
    までの光路長をpとするとき、 0.1<p×Py<8 ・・・(1) を満たすことを特徴とする撮像光学系。
JP9175765A 1997-03-06 1997-07-01 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 Pending JPH1123971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175765A JPH1123971A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
US09/035,747 US6545810B1 (en) 1997-03-06 1998-03-06 Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175765A JPH1123971A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123971A true JPH1123971A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16001876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175765A Pending JPH1123971A (ja) 1997-03-06 1997-07-01 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123971A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623131B2 (en) 2001-08-20 2003-09-23 Minolta Co., Ltd Reflective reading optical system
JP2006119164A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
US7212353B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and optical device
US7483225B2 (en) 2005-03-18 2009-01-27 Konica Minolta Opto, Inc. Taking optical system
US10573472B2 (en) 2013-06-20 2020-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for producing contact elements for electrical switching contacts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623131B2 (en) 2001-08-20 2003-09-23 Minolta Co., Ltd Reflective reading optical system
US7212353B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and optical device
JP2006119164A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
US7483225B2 (en) 2005-03-18 2009-01-27 Konica Minolta Opto, Inc. Taking optical system
US10573472B2 (en) 2013-06-20 2020-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for producing contact elements for electrical switching contacts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917000B2 (ja) 反射屈折光学系及び撮像装置
JP3929153B2 (ja) 結像光学系
JP2001075023A (ja) ファインダ光学系
JP2000047109A (ja) 結像光学系
JPH11326766A (ja) 結像光学系及びそれを用いた装置
JPH11271618A (ja) 結像光学系
JP2000010000A (ja) 結像光学系
JP2002098915A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2007108614A (ja) 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ
EP0989433A2 (en) Optical system and optical apparatus having the same
US6545810B1 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP2006154041A (ja) プロジェクション光学系
US5963376A (en) Variable-magnification image-forming optical system
US6178048B1 (en) Image-forming optical system
JPH11249014A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3771993B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2000241706A (ja) プリズム光学系
JP4081178B2 (ja) 結像光学系
JP3869074B2 (ja) 撮像装置
JP2000019407A (ja) 結像光学系
JPH1123971A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2004077825A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型画像表示装置
US6373645B1 (en) Prism optical system and image pickup apparatus using the same
JP2000111800A (ja) 結像光学系
JP2000019406A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060419