JPH11239440A - 食害計測端末装置 - Google Patents

食害計測端末装置

Info

Publication number
JPH11239440A
JPH11239440A JP4331298A JP4331298A JPH11239440A JP H11239440 A JPH11239440 A JP H11239440A JP 4331298 A JP4331298 A JP 4331298A JP 4331298 A JP4331298 A JP 4331298A JP H11239440 A JPH11239440 A JP H11239440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
terminal device
measuring
value
termite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4331298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547606B2 (ja
Inventor
Sotofumi Minamide
外史 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04331298A priority Critical patent/JP3547606B2/ja
Publication of JPH11239440A publication Critical patent/JPH11239440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547606B2 publication Critical patent/JP3547606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】なるべく早期のうちに白アリ食害の兆候を発見
することができ、しかも専門家がいちいち現場に赴く必
要をなくして、食害の状況を自動的に計測し、かつ遠隔
的に監視できる非常に便利な白アリ食害計測端末装置を
提供する。 【解決手段】CPU21は周期的にインターフェイス5
0のスイッチングトランジスタQ1をONにして白アリ
食害センサー200の抵抗値をA/D変換器51により
A/D変換したAD値データを読み込み、計測時刻デー
タとともに履歴データとしてRAM23にストアする。
定期送信時刻がくると、CPU21はオフフック制御回
路32、ダイヤル送信部33、モデム34、接続切換回
路35を制御して履歴データをID番号データとともに
公衆電話回線網14を介して白アリ食害管理センター1
6のホストコンピュータ17に送信する。ホストコンピ
ュータ17では白アリ食害の兆候を診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
食害管理センターと接続されることにより、白アリ等に
よる食害状況を遠隔監視するのに適した食害計測端末装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】白アリによる木造住宅や木造建造物など
の食害監視対象の食害の診断については、白アリの専門
家がユーザー宅に赴き、床下に入って目視検査するのが
一般的である。白アリの活動音を捕捉する方法もある。
また、空洞音検査で食害状況を類推する方法もある。特
公平4−21449号公報に記載の白アリ検出方法は、
白アリが食することを好む木材製の検査片を木造住宅等
の周辺の土中に埋設しておき、定期的にサービスマンが
検査片に食害痕が生じていないかどうかを目視検査する
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても従来方
式では、検査員が現地に赴いて検査しなければならない
ため、人件費が非常に高くつくとともに、多大な労力と
時間とをかけざるを得ないものとなっていた。もし、検
査員がなかなか来ない場合には、食害が相当に進行して
いるといった事態も発生しかねない。また、検査には専
門知識と専門技術とを必要とし、人材の確保がむずかし
いという問題もある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みて創案され
たものであって、なるべく早期のうちに食害の兆候を発
見することができ、しかも専門家がいちいち現場に赴く
必要をなくして、食害の状況を自動的に計測し、かつ遠
隔的に監視できる実用上非常に便利な食害計測端末装置
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる請求項
1の食害計測端末装置は、例えば白アリによる食害の状
況に応じて変化する抵抗値等の電気量をA/D変換した
AD値を周期的に計測する手段と、計測したAD値デー
タを計測時刻データとともに履歴データとしてストアす
る手段と、履歴データを定期的に公衆電話回線網などの
通信回線を介して食害管理センターのホストコンピュー
タに送信する手段とを備えている。食害状況を電気的す
なわち自動的に捕捉するから、専門家による経験や勘に
頼る必要がなく、きわめて容易に食害状況を把握するこ
とができる。
【0006】そして、周期的に計測した食害進行にかか
わるAD値データとその計測時刻データとの組み合わせ
からなる履歴データを蓄積し、定期的に通信回線を介し
て食害管理センターのホストコンピュータに送信し、ホ
ストコンピュータを用いて食害の発生の兆候や食害の進
行状況を診断するので、早期のうちに食害の兆候を発見
することができる。また、遠隔監視であるから検査員を
現地に派遣する必要がなく、人件費と時間と労力を軽減
する。ホストコンピュータ側では多数の食害監視対象を
一括管理でき、きわめて効率と精度の高い食害診断が行
える。食害監視対象のユーザーにとってはイニシャルコ
ストは高くかかるが、ランニングコストが安くてすみ、
しかも食害の早期発見により駆除費用および修繕費用を
大幅に軽減もしくは無料化することができる。
【0007】本発明にかかわる請求項2の食害計測端末
装置は、上記請求項1において、AD値の変化率を算出
する手段と、変化率または変化率差分を所定のしきい値
と比較して超過するときには計測周期を早める手段とを
備えている。食害の兆候がでてきたときには、計測頻度
を多くすることにより、ホストコンピュータにおいて食
害の進行程度をより正確に把握することができ、きめ細
かな用心深い対策を早めに講じることができる。
【0008】本発明にかかわる請求項3の食害計測端末
装置は、上記請求項2において、請求項2のしきい値を
第1のしきい値と読み替え、第1のしきい値よりも大き
い第2のしきい値に対して変化率または変化率差分が超
過しているときには即時に履歴データをホストコンピュ
ータに送信する手段を備えている。食害の進行程度が大
きくなっている場合であり、さっそくに駆除を実施する
ことにより、食害が急激に広がってしまうことを未然に
防止する。
【0009】本発明にかかわる請求項4の食害計測端末
装置は、上記請求項1から請求項3までのいずれかにお
いて、食害が進みやすい季節・時期には計測周期を短
く、食害が進みにくい季節・時期には計測停止を含めて
計測周期を長く設定する手段を備えている。電気的に計
測しているので計測時には当然に電力を消費するが、計
測周期を常に一定にするのではなく、食害が進みにくい
季節・時期は計測周期を長くして計測頻度を少なくする
ので、電力消費を抑えることができ、電源として電池を
用いるものでは電池寿命を長くすることができる。
【0010】本発明にかかわる請求項5の食害計測端末
装置は、上記請求項1から請求項4までのいずれかにお
いて、食害状況に応じて電気量が変化するセンサー手段
までの配線の断線検査回路を備えている。AD値が異常
になったとき、センサー手段の完全食害によるものか配
線の断線によるものかの区別がつく。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわる白アリ食
害計測端末装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説
明する。
【0012】〔実施の形態1〕図1は白アリの食害の遠
隔監視システムの概略構成を示すブロック図である。木
造住宅や神社・寺院等の木造建築などの白アリ食害監視
対象11において、白アリ食害計測端末装置100を設
置してあるとともに、この白アリ食害計測端末装置10
0に白アリ食害センサー200を電気的に接続してあ
る。12は電話機である。白アリ食害計測端末装置10
0は電話回線13を介して公衆電話回線網14に接続さ
れている。この公衆電話回線網14には電信電話局の電
話交換機も含まれている。管理会社15に設置された白
アリ食害管理センター16においては、ホストコンピュ
ータ17のモデム18が電話回線19を介して公衆電話
回線網14に接続されている。
【0013】白アリ食害計測端末装置100は、周期的
に白アリ食害センサー200による計測値を収集して履
歴データを蓄積するとともに、その蓄積した履歴データ
を定期的または不定期的に公衆電話回線網14を介して
白アリ食害管理センター16に送信するものである。
【0014】白アリ食害管理センター16は、複数の白
アリ食害監視対象11と契約しており、各白アリ食害計
測端末装置100から送信されてくる履歴データに基づ
いて各白アリ食害監視対象11における白アリ食害の発
生の兆候の診断や白アリ食害の進行状況を遠隔監視する
ものである。
【0015】図2は実施の形態1にかかわる白アリ食害
計測端末装置100の電気的構成を示すブロック図であ
る。白アリ食害計測端末装置100は、主制御装置2
0、NCU(ネットワーク・コントロール・ユニット)
30、その他の要素から構成されている。主制御装置2
0は、白アリ食害計測端末装置100の全体の制御を司
るCPU(中央演算処理装置)21と、その制御のため
のプログラムを格納しているROM(リードオンリーメ
モリ)22と、制御を補助するとともにデータを格納す
るRAM(ランダムアクセスメモリ)23とを備えてい
る。NCU30は、ノーリンギング動作する受信部31
と、オフフック制御回路32と、ダイヤル送信部33
と、モデム34と、接続切換回路35とを備えている。
【0016】そして、電話回線13に接続される入出力
端子(モジュラープラグ)41に対しては、上記のNC
U30における受信部31と接続切換回路35の各一端
が接続されている。受信部31の他端はCPU21に接
続されている。オフフック制御回路32、ダイヤル送信
部33およびモデム34の各一端はCPU21に接続さ
れ、各他端は接続切換回路35に接続されている。接続
切換回路35に入出力端子(モジュラージャック)42
が接続され、この入出力端子42に一般の電話機12が
接続されるようになっている。つまり、白アリ食害計測
端末装置100を設置する前には電話回線13の電話コ
ンセントに直接に電話機12を接続していたのを、切り
離してつなぎ替えるのである。
【0017】主制御装置20のCPU21はインターフ
ェイス50および入力端子43に接続され、この入力端
子43に白アリ食害センサー200を接続するようにな
っている。このインターフェイス50はA/D変換器を
内蔵している。詳しくは図3で説明する。インターフェ
イス50に内蔵のA/D変換器の精度(分解能)をチェ
ックするための基準抵抗器52が切換回路53を介して
インターフェイス50のA/D変換器に接続されてい
る。詳しくは図3で説明する。
【0018】切換回路53の制御端子はCPU21に接
続されている。CPU21に接続されたインターフェイ
ス54は入力端子44に接続され、この入力端子44に
送信スイッチ61が接続されている。CPU21に接続
されたインターフェイス55は入力端子45に接続さ
れ、この入力端子45に設定器62が接続されるように
なっている。設定器62は白アリ食害計測端末装置10
0の設置工事時にのみ接続する。71は白アリ食害計測
端末装置100の各部に電源を供給する電源電池であ
り、例えばリチウム電池が用いられる。
【0019】図3はインターフェイス50と基準抵抗器
52と切換回路53の具体的な回路構成を示す回路図で
ある。インターフェイス50は、CPU21の出力ポー
ト21aと電源電池71による直流電源Vccとの間で直
列に接続された抵抗r1および抵抗r2と、エミッタが
直流電源Vccに接続され、ベースが両抵抗r1,r2の
接続点に接続されたPNP型のスイッチングトランジス
タQ1と、スイッチングトランジスタQ1のコレクタに
接続された抵抗r3と、A/D変換器51とから構成さ
れている。
【0020】切換回路53は切換スイッチ53aで構成
されており、そのコモン端子がコレクタ抵抗r3の一端
に接続され、ノーマリクローズ端子Ncが入力端子43
を介して白アリ食害センサー200(抵抗r4)の一端
に接続されている。白アリ食害センサー200(抵抗r
4)の他端はアース端子43aに接続されている。切換
スイッチ53aのノーマリオープン端子Noは基準抵抗
器52(抵抗r5)の一端に接続され、基準抵抗器52
(r5)の他端は接地されている。切換スイッチ53a
はCPU21の出力ポート21bから出力される制御信
号S1 によって切り換えられるようになっている。切換
スイッチ53aのコモン端子とコレクタ抵抗r3との接
続点はA/D変換器51の入力端子に接続され、A/D
変換器51の出力端子はCPU21の入力ポート21c
に接続されている。
【0021】図4は白アリ食害センサー200の具体的
構造を示す断面図である。白アリが食べることを好む種
類の木材片81の中心部をくり抜いており、その内部に
カーボンを混合した導電性の素材をしみ込ませた木綿糸
82をコイル状にして配置してある。木綿糸82にしみ
込ませた導電性の素材は木材片81にもしみ込んでお
り、木綿糸82と木材片81とが抵抗を構成している。
円錐台状の板金製のカバー83の天板の下面に木材片8
1を接着している。カバー83の天板の上面に合成樹脂
製のケース本体84を載置固定してある。
【0022】木綿糸82の両端に接続された2つのリー
ド線85(図では両者が重なっている)が、カバー83
の天板およびケース本体84の底板を貫通してケース本
体84内に導かれている。ケース本体84の周壁部を内
外に貫通する2つの電極端子86(図では2つが重なっ
ている)に各リード線85が接続されている。ケース本
体84は合成樹脂製の蓋体87で水密的に被覆されてお
り、雨水の浸入と白アリの侵入を防止している。カバー
83の円錐状の側面には周方向で適当間隔をあけて白ア
リが内部に入るようにするためのスリット83aが複数
個形成されている。木材片81およびカバー83の底部
を土中に埋めておく。88は土表面である。
【0023】白アリは暗くて湿気の高い場所を好む。カ
バー83の内側は土中からの湿気が充満し、また暗くな
っている。さらに白アリが好む木材片81が存在してい
る。すなわち、白アリを内部へと誘い込むのである。白
アリがスリット83aから内部に入り、木材片81を食
うと木綿糸82も食われる。これにより、導電性素材の
量が減り抵抗値が増加する。
【0024】白アリ食害センサー200の木材片81や
木綿糸82が食われることは白アリ食害監視対象11で
ある木造住宅や木造建築が食害されていることを直接的
には意味しないが、その兆候を示すものであり、あるい
はすでに実際に食害が発生しているかもしれない。白ア
リ食害センサー200の抵抗値を計測し、その変化を白
アリ食害管理センター16において監視することによ
り、白アリによる食害の兆候を発見するのである。そこ
で、この際においては、白アリ食害センサー200の抵
抗値の増加あるいは増加の変化率がある程度以上になる
ことをもって「食害」が発生しているものとみなすこと
とする。白アリ食害センサー200においては、白アリ
による食害が始まると急速に抵抗値が大きくなり、つい
には断線するにいたる性格をもっている。
【0025】白アリ食害計測端末装置100および白ア
リ食害センサー200の設置が完了すると、工事作業者
は入力端子45に設定器62を接続し、現在の日時の設
定、当該白アリ食害計測端末装置100のID番号(識
別番号)の設定、白アリ食害管理センター16の電話番
号(発呼先電話番号)の設定、計測開始時刻の設定、計
測周期の設定、白アリ食害管理センター16に対する定
期送信時刻の設定等を行う。これらのデータはCPU2
1が取り込み、RAM23にストアする。各設定が終了
すると、設定器62を取り外す。なお、これらの設定を
白アリ食害管理センター16のホストコンピュータ17
から公衆電話回線網14を介して行うことも可能であ
る。以上の設定の結果、RAM23には図5に示すよう
な管理テーブル23aが形成される。
【0026】白アリ食害センサー200の抵抗値は、次
のようにして計測される。まず、平常時には、切換スイ
ッチ53aはノーマリクローズ端子Nc側に接続されて
いるが、CPU21はその出力ポート21aからインタ
ーフェイス50へ“H”レベルを出力しているため、P
NP型のスイッチングトランジスタQ1はOFFとなっ
ている。計測時刻になると、CPU21は出力ポート2
1aを“L”レベルにするとともに入力ポート21cか
らのデータ入力を行う。
【0027】そして、出力ポート21aが“L”レベル
に切り換えられるとスイッチングトランジスタQ1がO
Nとなり、直流電源Vccからスイッチングトランジスタ
Q1→コレクタ抵抗r3→切換スイッチ53a→白アリ
食害センサー200(抵抗r4)→グランドGNDの経
路で電流が流れ、コレクタ抵抗r3とセンサー抵抗r4
との接続点に分圧電圧が発生する。分圧比は、r4/
(r3+r4)となり、これをA/D変換器51により
A/D変換したAD値は、
【0028】
【数1】
【0029】となる。Vceはスイッチングトランジス
タQ1のコレクタ・エミッタ間電圧である。このAD値
のデータがCPU21からRAM23に送られ、計測時
刻のデータとともに履歴データとして蓄積される。
【0030】なお、Vceは0に近いので、(Vcc−
Vce)/Vcc≒1である。したがって、具体的数値
を代入して考えるときには、AD値を近似的に、
【0031】
【数2】
【0032】として計算すると分かりやすくなる。A/
D変換器51が8ビットの場合、その分解能は256で
ある。例えば、r3=1000Ω、r4=100Ωとす
ると、(数2)によると、
【0033】
【数3】
【0034】となる。白アリ食害が発生し、白アリ食害
センサー200(抵抗r4)の抵抗値が増加して、例え
ば、r4=150Ωになったとすると、
【0035】
【数4】
【0036】となる。すなわち、抵抗値の増加に伴って
AD値も増加する。抵抗値が1.5倍に増えたのに対し
て、AD値は1.435倍に増えており、ほぼ比例関係
になっている。この比例関係を保つためには、コレクタ
抵抗r3の抵抗値を充分に大きくとればよい。AD値は
前記の分圧比r4/(r3+r4)に対応したものであ
るが、コレクタ抵抗r3の値を充分に大きくとること
で、AD値を白アリ食害センサー200(抵抗r4)の
抵抗値に実質的に対応したものとできる。
【0037】白アリ食害センサー200は量産する場合
に製造上、抵抗値にかなりのバラツキが発生することが
考えられる。また、食害の発生しない場合でも、環境条
件の変動(例えば梅雨場と冬場とでは湿度が大きく異な
るし、夏場と冬場では温度が大きく異なり、抵抗値も差
をもつ)や混合するカーボンの比率等により、ある程度
の経時的変化が考えられる。そこで、白アリ食害計測端
末装置100および白アリ食害センサー200の設置時
において、工事作業者は送信スイッチ61を押すのであ
る。このときの動作を図6のフローチャートに基づいて
説明する。
【0038】送信スイッチ61が押されると主制御装置
20のCPU21に割り込みがかかる。CPU21は割
り込みがかかると、ステップS1において出力ポート2
1bから制御信号S1 を出力して切換スイッチ53aを
ノーマリオープン端子No側に切り換え接続し、コレク
タ抵抗r3に基準抵抗器52(r5)を直列に接続した
状態とする。ステップS2において出力ポート21aを
“L”レベルに反転することによりスイッチングトラン
ジスタQ1をONにする。ステップS3において入力ポ
ート21cよりA/D変換器51からの基準抵抗器52
(r5)についてのAD値データを読み込み、ステップ
S4において計測時刻データとともにAD値データをR
AM23にストアする。
【0039】ステップS5において制御信号S1 を反転
して切換スイッチ53aをノーマリクローズ端子Nc側
に切り換え接続し、コレクタ抵抗r3に白アリ食害セン
サー200(抵抗r4)を直列に接続した状態へ戻す。
ステップS6において入力ポート21cよりA/D変換
器51からの白アリ食害センサー200(抵抗r4)に
ついてのAD値データを読み込み、ステップS7におい
て計測時刻データとともにAD値データをRAM23に
ストアする。
【0040】ステップS8において出力ポート21aを
“H”レベルに戻してスイッチングトランジスタQ1を
OFFにし、ステップS9においてRAM23からステ
ップS4,S7でストアした基準抵抗器52(r5)と
白アリ食害センサー200(抵抗r4)の計測時刻デー
タとAD値データおよび当該の白アリ食害計測端末装置
100のID番号データを読み出して公衆電話回線網1
4を介して白アリ食害管理センター16のホストコンピ
ュータ17に送信する。送信するときには発呼先電話番
号も読み出す。ステップS10において割り込み時の元
のステップにリターンする。この白アリ食害計測端末装
置100からホストコンピュータ17へのデータ送信の
具体的な動作については後述する図8のフローチャート
を参照されたい。
【0041】ホストコンピュータ17は受信したデータ
を格納する。すなわち、設置時の基準抵抗器52(r
5)と白アリ食害センサー200(抵抗r4)のAD値
データを初期値データとして計測時刻データ・ID番号
データとともに格納し、あとで白アリ食害判定の際に、
基準抵抗値r5に対するセンサー抵抗値r4の比を勘案
して白アリ食害センサー200のバラツキを吸収する。
つまり、基準抵抗値r5に基づいて補正を行う。
【0042】次に、白アリ食害計測端末装置100の動
作を図7のフローチャートに基づいて説明する。CPU
21はステップS11において割り込みの許可を行い、
ステップS12において計測時刻になったかどうかを判
断する。この判断は、前回の計測時刻から管理テーブル
23aに記憶している周期(3日=72時間)が経過し
たかどうかで行う。計測時刻になっていないと判断した
ときはステップS16に進む。ステップS16では定期
送信時刻になったかどうかを判断するが、複数回の計測
が行われたあとで定期送信時刻になるので、ステップS
16の判断は否定的となり、ステップS12に戻る。
【0043】ステップS12の判断において計測時刻に
なったときはステップS13に進み、CPU21はスイ
ッチングトランジスタQ1をONにし、白アリ食害セン
サー200(抵抗r4)に電流を流す。ステップS14
においてA/D変換器51からのセンサー抵抗r4につ
いてのAD値データを読み込み、ステップS15におい
て計測時刻データとともにAD値データをRAM23に
ストアし、履歴データとする。そして、ステップS16
に進んで定期送信時刻になったかどうかを判断する。定
期送信時刻になるまでは、ステップS12〜S16のサ
イクルを周期的に繰り返す。これにより、72時間ごと
にAD値データがそれぞれの計測時刻データとともにス
トアされ、履歴データが蓄積されていく。
【0044】図9はRAM23における履歴データテー
ブル23bの様子を示す。計測時刻データとAD値デー
タとが対応して記憶されている。日時の経過とともにや
がてステップS16の判断が肯定的となる。すなわち、
定期送信時刻に達する。定期送信時刻に達したかどうか
の判断は、ROM22にプログラムされているカレンダ
ー機能とCPU21に内蔵のタイマー機能とによって現
在時刻が管理テーブル23aに定めた定期送信の日時と
一致するに至ったかどうかで行う。判断の結果、定期送
信時刻に達したときにはステップS17に進んでRAM
23にストアしている履歴データおよびID番号データ
をモデム34から公衆電話回線網14を介して管理会社
15の白アリ食害管理センター16のホストコンピュー
タ17に送信する。ステップS18において履歴データ
の送信が終了したと判断したときはステップS19に進
んでRAM23から履歴データをクリアし、再びステッ
プS12に戻って計測時刻になるのを待つ。
【0045】ステップS17の履歴データの送信の詳し
いサブルーチンのフローチャートを図8に示す。ステッ
プS17aにおいてCPU21は接続切換回路35を制
御して電話機12を電話回線13から切り離し、ステッ
プS17bにおいて白アリ食害計測端末装置100を電
話回線13に接続し、ステップS17cにおいてオフフ
ック制御回路32を制御してオフフックを行って公衆電
話回線網14の電話交換機に対する発呼信号を送信し、
ステップS17dにおいて電話交換機からのダイヤルト
ーン信号を受信部31が受信するの待ってステップS1
7eに進み、管理テーブル23aから白アリ食害管理セ
ンター16の電話番号である発呼電話番号データを読み
出し、ステップS17fにおいてダイヤル送信部33を
制御して発呼電話番号でダイヤルする。
【0046】そして、ステップS17gにおいて呼び出
し検出を待ってステップS17hに進み、管理テーブル
23aより当該白アリ食害計測端末装置100のID番
号データを読み出し、ステップS17iにおいて履歴デ
ータテーブル23bより計測時刻データとAD値データ
の組み合わせからなる履歴データを読み出し、ステップ
S17jにおいて読み出したID番号データおよび履歴
データをモデム34より公衆電話回線網14を介して白
アリ食害管理センター16のホストコンピュータ17に
送信する。ステップS17kにおいて送信完了を待って
ステップS17mに進み、オフフック制御回路32を制
御してオンフックを行い、ステップS17nにおいて接
続切換回路35を制御して白アリ食害計測端末装置10
0を電話回線13より切り離し、ステップS17oにお
いて電話機12を電話回線13に接続する。
【0047】白アリ食害管理センター16におけるホス
トコンピュータ17は受信したID番号データと履歴デ
ータを外部記録装置にデータベース化して格納する。そ
して、履歴データに対して所要の演算を行って、白アリ
食害の発生状況を判断する。このとき、あらかじめ受信
して格納してあった基準抵抗値r5に対するセンサー抵
抗値r4の比に基づいて履歴データの補正を行う。食害
発生がなかったときはユーザー宅にその旨を葉書等で通
知する。食害発生を診断するに至ったときはパソコンモ
ニターに警報を表示するようにする。そして、ID番号
のユーザー宅に白アリ食害の発生を知らせるとともに、
駆除会社に連絡をとり、白アリ食害発生の初期の段階か
ら必要な対策を講じる。
【0048】以上のように、電気的に白アリ食害の状況
を恒常的に計測するから、従来の場合のように目視して
観察する必要がない。特に、白アリ食害計測端末装置1
00と白アリ食害管理センター16とを公衆電話回線網
14を介して接続し、白アリ食害センサー200の抵抗
値を計測した履歴データを白アリ食害管理センター16
のホストコンピュータ17に送信することで、白アリ食
害管理センター16においてユーザー宅の白アリ食害の
状況を遠隔的に監視しているので、専門家がいちいち現
場に行く労力を削減することができ、効率の良い監視が
行える。さらに多数のユーザー宅についての白アリ食害
監視を白アリ食害管理センター16で一括管理すること
ができる。
【0049】白アリ食害はいつ発生するか分からない。
白アリ食害センサー200の抵抗値は食害がなくても経
年変化を生じる。また、季節によっても変化する。抵抗
値は温度や湿度に影響されやすいからである。そこで、
ユーザー宅の住人に定期的に送信スイッチ61を押して
もらう。これにより、補正のために必要な基準抵抗値r
5に対するセンサー抵抗値r4の比のデータを白アリ食
害管理センター16のホストコンピュータ17側におい
て常に更新しておく。
【0050】〔実施の形態2〕図10は白アリ食害セン
サー200(抵抗r4)の抵抗値の時間的変化を示すグ
ラフである。点線は食害が発生していない場合の変化で
あり、実線は食害が発生した場合の変化である。計測時
刻t1 での抵抗値はいずれの場合もr4=R1、計測時
刻t2 での抵抗値はいずれの場合もR2 、計測時刻t3
での抵抗値は食害未発生の場合でR3 、食害発生の場合
でR3′、計測時刻t4 での抵抗値は食害未発生の場合
でR4 、食害発生の場合でR4′とする。
【0051】計測時間帯T1 における抵抗値の変化率α
1 は、
【0052】
【数5】
【0053】である。計測時間帯T2 における食害未発
生の場合の抵抗値の変化率α2 は、
【0054】
【数6】
【0055】であり、計測時間帯T2 における食害発生
の場合の抵抗値の変化率α2′は、
【0056】
【数7】
【0057】である。また、計測時間帯T3 における食
害未発生の場合の抵抗値の変化率α3は、
【0058】
【数8】
【0059】であり、計測時間帯T3 における食害発生
の場合の抵抗値の変化率α3′は、
【0060】
【数9】
【0061】である。上記では抵抗値で説明している
が、抵抗値は計測されるAD値と対応しており、AD値
での計算も実質的に同一である。
【0062】食害が発生していないときの抵抗値(AD
値)の変化率α1 とα2 とα3 とは互いにほぼ一定であ
り、その値も小さい。食害が発生したときの変化率α
2 ′はα1 よりも大きくなっている。食害がさらに進行
したときの変化率α3′はα2′よりもさらに大きくなっ
ている。
【0063】白アリ食害の兆候があると判断されるとき
には、より正確な計測が必要となるはずである。すなわ
ち、白アリ食害の進行程度をより精密に監視する必要が
でてくる。実施の形態2にかかわる白アリ食害計測端末
装置100はこれに対処するものであり、AD値の変化
率が所定のしきい値Th1 を超えて増加したときは、計
測周期を早めるように構成する。
【0064】まず、あらかじめ、白アリ食害管理センタ
ー16のホストコンピュータ17から公衆電話回線網1
4を介して白アリ食害計測端末装置100に対して、標
準周期N0 のデータと早めるときの計測周期N1 のデー
タとしきい値Th1 のデータとを送信し、RAM23の
管理テーブル23aに設定しておく。なお、ID番号デ
ータ、発呼電話番号データ、計測開始時刻のデータ、定
期送信時刻のデータも併せて送信により設定してもよ
い。
【0065】そして、ホストコンピュータ17からのノ
ーリンギングでの着信信号を受信部31で受信すると、
CPU21は割り込み処理によって接続切換回路35を
制御して電話機12を電話回線13から切り離し、白ア
リ食害計測端末装置100を電話回線13に接続し、オ
フフック制御回路32を制御してオフフックを行い、モ
デム34を介して受信した標準周期N0 と早める周期N
1 としきい値Th1 のデータその他のデータを取り込
み、RAM23の管理テーブル23aに図11のように
取り込んだデータをストアする。受信の完了によりオフ
フック制御回路32を制御してオンフックを行った後、
接続切換回路35を制御して白アリ食害計測端末装置1
00を電話回線13より切り離したうえ、電話機12を
電話回線13に接続する。
【0066】実施の形態2の白アリ食害計測端末装置1
00の動作を図12のフローチャートに基づいて説明す
る。CPU21はステップS21において割り込みの許
可を行い、ステップS22において計測周期の変数Nと
して管理テーブル23aから標準周期N0 (3日=72
時間)を読み出してセットし、ステップS23において
計測時刻になったかどうかを判断する。この判断は、前
回の計測時刻から変数Nにセットしている標準周期N0
が経過したかどうかで行う。計測時刻になっていないと
判断したときはステップS31に進むが、計測時刻にな
ったときはステップS24に進み、CPU21はスイッ
チングトランジスタQ1をONにし、白アリ食害センサ
ー200(抵抗r4)に電流を流す。ステップS25に
おいてA/D変換器51からのセンサー抵抗r4につい
てのAD値データを読み込み、ステップS26において
計測時刻データとともにAD値データをRAM23にス
トアし、履歴データとする。
【0067】そして、ステップS27において計測周期
の変数NがN1 にセットされているかどうかを判断し、
セットされていないときすなわち変数NがN0 のままの
ときはステップS28に進んでAD値の変化率αを算出
し、ステップS29において変化率αがしきい値Th1
より大きくなったかどうかを判断する。変化率αがしき
い値Th1 以下であるときはステップS31に進むが、
しきい値Th1 を超えたときにはステップS30に進ん
で計測周期の変数Nとして管理テーブル23aから早め
る周期N1 (2日=48時間)を読み出してセットし、
ステップS31に進む。ステップS31において定期送
信時刻になったかどうかを判断する。定期送信時刻にな
るまでは、ステップS23〜S31のサイクルを周期的
に繰り返す。ステップS27は、一旦、計測周期の変数
Nとして早める周期N1 をセットした後は、変化率αの
算出のステップS28やしきい値Th1 との比較のステ
ップS29をスキップするためである。
【0068】標準周期N0 のときの履歴データは72時
間ごとのものとなり、早める周期N1 のときの履歴デー
タは48時間ごとのものとなる。日時の経過とともにや
がてステップS31の定期送信時刻に達したかどうかの
判断が肯定的となりステップS32に進んでRAM23
にストアしている履歴データおよびID番号データをモ
デム34から公衆電話回線網14を介して管理会社15
の白アリ食害管理センター16のホストコンピュータ1
7に送信する。ステップS33において履歴データの送
信が終了したと判断したときはステップS34に進んで
RAM23から履歴データをクリアし、再びステップS
22に戻って計測周期の変数Nとして標準周期N0 をセ
ットする。
【0069】以上により、白アリ食害の兆候がでてきた
ときには、計測頻度を多くすることにより、白アリ食害
管理センター16において白アリ食害の進行程度をより
正確に把握することができ、きめ細かな用心深い対策を
早めに講じることができる。白アリ食害が急激に広がっ
てしまうことを未然に防止することができる。
【0070】変形例として、AD値の変化率αの程度に
応じて早める周期をN1とN2 との2段階(N1 >N
2 )に切り換えるようにすることもできる。例えば、N
1 として2日(48時間)を設定し、N2 として1日
(24時間)を設定すればよい。この場合、図12のス
テップS29からステップS30までを図13のステッ
プS29aからステップS30bまでのように変更すれ
ばよい。ただし、図12のステップS27は、N=N1
またはN=N2 の判断とする。しきい値Th1′はTh1
よりも大きい。
【0071】また、AD値の変化率αのいかんで計測周
期を早めるかどうかを決める代わりに、変化率差分βに
応じて計測周期を早めるようにしてもよい。図14に、
AD値と変化率αと変化率差分βとの関係の一例を示
す。(a)は変動が小さい場合であり、(b)は変動が
大きい場合である。変化率差分βでみると、急激な変化
点を見つけやすいという利点がある。
【0072】変化率差分βのいかんによって計測周期を
可変する場合の制御は、図12に対しては図15が該当
し、図13に対しては図16が該当する。図15におい
ては、ステップS28の次に、算出した変化率αをRA
M23にストアするステップS28aと、今回の変化率
と前回の変化率の差分を変化率差分βとして算出するス
テップS28bが付け加えられている。また、ステップ
S29は変化率差分βが所定のしきい値よりも大きくな
ったかどうかを判断するようにしている。
【0073】〔実施の形態3〕実施の形態3にかかわる
白アリ食害計測端末装置100は、AD値の変化率αの
しきい値として第1のしきい値Th1 とこれより大きい
第2のしきい値Th2とをもち(Th1 <Th2 )、変
化率αが第1のしきい値Th1 よりも大きいが第2のし
きい値Th2 以下のときには計測周期を早めるように
し、さらに変化率αが大きくなって第2のしきい値Th
2 よりも大きくなったときには、白アリ食害の進行程度
が相当に大きいものとして、AD値の測定の繰り返しを
中断し、直ちにそれまで蓄積していた履歴データをホス
トコンピュータ17に送信するように構成したものであ
る。
【0074】まず、あらかじめ、白アリ食害管理センタ
ー16のホストコンピュータ17から公衆電話回線網1
4を介して白アリ食害計測端末装置100に対して、標
準周期N0 のデータと早めるときの計測周期N1 のデー
タと第1のしきい値Th1 および第2のしきい値Th2
のデータとを送信し、図17に示すように、RAM23
の管理テーブル23aに設定しておく。
【0075】実施の形態3の白アリ食害計測端末装置1
00の動作を図18のフローチャートに基づいて説明す
る。このフローチャートは、図12のフローチャートに
おいて、そのステップS28とステップS29との間に
ステップS28cを付け加えたものである。ステップS
28cにおいてAD値の変化率αが第2のしきい値Th
2 よりも大きいかどうかを判断し、以下であるときはス
テップS29に進んで実施の形態2の場合と同様に変化
率αが第1のしきい値Th1 よりも大きいかどうかを判
断する。
【0076】そのあとの動作は実施の形態2の場合と同
様である。しかし、ステップS28cにおいて変化率α
が第2のしきい値Th2 よりも大きいときは、ステップ
S29やステップS30やステップS31をスキップし
てステップS32の処理に進むのである。すなわち、定
期送信時刻が到来するのを待つのではなく、直ちに、ス
テップS32に進んでRAM23にストアしている履歴
データおよびID番号データをモデム34から公衆電話
回線網14を介して白アリ食害管理センター16のホス
トコンピュータ17に送信するのである。
【0077】すなわち、AD値の変化率αが第2のしき
い値Th2 を超えるような事態にあっては、次の定期送
信時刻まで待っていると白アリ食害の進み具合が深刻に
なるおそれがあるので、どのようなレベルの白アリ食害
状況であるかを直ちに確認するために、白アリ食害管理
センター16に履歴データを送信したうえ、白アリ食害
管理センター16で早期診断を行うのである。
【0078】なお、図18のフローチャートに図13の
各ステップを合成してもよいことはもちろんであり。ま
た、AD値の変化率αではなく変化率差分βで判断する
ときには、図19のフローチャートに従って制御すれば
よい。この場合にも、図16の各ステップを合成しても
よい。
【0079】〔実施の形態4〕実施の形態4にかかわる
白アリ食害計測端末装置100は、季節によって計測周
期を早めたり遅くしたりするものである。白アリは暖か
い季節ほど活発であり、寒くなると活動が鈍くなるの
で、当然に白アリ食害も暖かい季節ほど発生しやすいこ
とになるが、地域の条件や年々の気候変動によっても暖
かい時期と寒い時期は変化する。
【0080】そこで、まず、白アリ食害管理センター1
6のホストコンピュータ17から公衆電話回線網14を
介して白アリ食害計測端末装置100に対して、暖季の
開始日W1 と終了日W2 のデータと暖季標準周期NW
データと寒季の開始日C1 と終了日C2 のデータと寒季
標準周期NC のデータを他のデータとともに送信し、図
20に示すように、RAM23の管理テーブル23aに
設定しておく。ここでは、例えば4月から8月にかけて
は白アリの活動が活発であり、9月から翌年の3月にか
けては活動が鈍くなるものとし、W1 を4月1日に設定
し、W2 を8月31日に設定し、C1 を9月1日に設定
し、C2 を3月31日に設定するものとする。また、暖
季標準周期NW として例えば3日(72時間)を設定
し、寒季標準周期NC として例えば10日(240時
間)を設定するものとする。
【0081】実施の形態4の白アリ食害計測端末装置1
00の動作を図21のフローチャートに基づいて説明す
る。このフローチャートは、図18のフローチャートに
おいて、そのステップS21とステップS22との間に
ステップS21aとステップS21bとステップS21
cとを付け加えたものである。ステップS21aにおい
てCPU21はそのカレンダ機能を用いて現在の季節が
4月1日(W1 )から8月31日(W2 )までの間にあ
るかどうかを判断し、判断が肯定的となるときはステッ
プS21bに進んでRAM23の管理テーブル23aか
ら暖季標準周期NW (3日)を読み出して、これを計測
周期として設定し、ステップS22へ進む。また、9月
1日(C1 )から3月31日(C2 )までの間にあると
きはステップS21cに進んで管理テーブル23aから
寒季標準周期NC (10日)を読み出して、これを計測
周期として設定し、ステップS22へ進む。ステップS
23の計測時刻になったかどうかの判断は、前回の計測
時刻から現在設定されている計測周期の時間が経過した
かどうかによって行う。その他は実施の形態3の場合と
同様である。
【0082】図22のフローチャートのように動作させ
てもよい。このフローチャートは図19のフローチャー
トに対応したものであり、上記と同様にステップS21
a,S21b,S21cを付け加えたものである。
【0083】寒季標準周期NC が設定されている期間に
おいては、白アリ食害センサー200の抵抗値のAD値
データの計測の間隔が長い。つまり、スイッチングトラ
ンジスタQ1をONにして、コレクタ抵抗r3およびセ
ンサー抵抗r4に電流を流す機会(頻度)が少ない。し
たがって、電源電池71の電流消費が大幅に抑制され、
電池寿命を延ばすことができる。なお、白アリ食害管理
センター16においては、地域差やある期間の気象状況
を勘案して、必要に応じて、暖季の開始日W1、終了日
2 、暖季標準周期NW 、あるいは寒季の開始日C1
終了日C2 、寒季標準周期NC を適宜に設定変更するも
のとする。
【0084】変形例として、寒季に該当するときには白
アリ食害センサー200による計測を停止するようにプ
ログラムを組んでもよい。この場合は、図21、図22
で鎖線の矢印で示すように、ステップS21aの判断が
否定的のときはステップS21に戻るようにすればよ
い。
【0085】ところで、図21および図22のフローチ
ャートにおいて、変化率αや変化率差分βがかなり大き
いときに直ちに履歴データをホストコンピュータ17に
送信するルーチンを省略してもよいし、変化率αや変化
率差分βがある程度に大きいときに計測周期を早めるル
ーチンを省略してもよいことは勿論である。
【0086】〔実施の形態5〕白アリ食害により白アリ
食害センサー200が断線状態になるとその抵抗値は無
限大となり、そのAD値は最大となる。しかし、白アリ
食害センサー200と入力端子43およびアース端子4
3aを接続する長い配線のいずれかの箇所で断線が生じ
ると、同様にAD値が最大となる。AD値が最大となっ
たことが、白アリ食害センサー200の高度の食害によ
るものなのか、それとも配線の断線によるものかは、図
3の回路構成の場合には分からない。
【0087】実施の形態5にかかわる白アリ食害計測端
末装置100は、入力端子43およびアース端子43a
と白アリ食害センサー200とを接続するラインの断線
検査についてのものであり、図23には断線検査回路9
0とその周辺の回路構成を示している。この断線検査回
路90は、第1の切換スイッチ91と第2の切換スイッ
チ92とダイオード93とを備えている。第1の切換ス
イッチ91のノーマリクローズ端子Ncと第2の切換ス
イッチ92のノーマリオープン端子Noとが接続され、
その接続点が入力端子43に接続されている。
【0088】第1の切換スイッチ91のノーマリオープ
ン端子Noと第2の切換スイッチ92のノーマリクロー
ズ端子Ncとが接続され、その接続点がアース端子43
aに接続されている。第1の切換スイッチ91のコモン
端子は切換スイッチ53aのノーマリクローズ端子Nc
に接続され、第2の切換スイッチ92のコモン端子はグ
ランドGNDに接続されている。第1の切換スイッチ9
1と第2の切換スイッチ92とはCPU21からの制御
信号S2 によって同時的に切り換え制御されるようにな
っている。白アリ食害センサー200の一端と入力端子
43とが配線94を介して接続され、他端とアース端子
43aとが配線95を介して接続されている。すなわ
ち、図4の2つの電極端子86に配線94,95が接続
されている。これらの配線94,95は長いものであ
る。白アリ食害センサー200の近傍において白アリ食
害センサー200に並列にダイオード93が接続されて
いる。白アリ食害管理センター16のホストコンピュー
タ17は、毎月決まった日に公衆電話回線網14を介し
て白アリ食害計測端末装置100に断線検査の命令を与
える。あるいは断線検査の開始日と周期(例えば30
日)のデータを送信し、RAM23にストアさせてお
く。そこで、断線検査の命令を受信したとき、あるい
は、断線検査時刻になったときに断線検査割り込みがか
かることになる。
【0089】断線検査割り込みの動作を図24のフロー
チャートに基づいて説明する。CPU21はステップS
41において制御信号S2 を出力して断線検査回路90
の第1の切換スイッチ91および第2の切換スイッチ9
2をそれぞれノーマリオープン端子No側に切り換え接
続する。ステップS42においてスイッチングトランジ
スタQ1をONにして、直流電源Vccからの電流をスイ
ッチングトランジスタQ1→コレクタ抵抗r3→切換ス
イッチ53a→第1の切換スイッチ91のノーマリオー
プン端子No→アース端子43a→ダイオード93→入
力端子43→第2の切換スイッチ92のノーマリオープ
ン端子No→グランドGNDの経路で流す。センサー抵
抗r4はダイオード93によって短絡状態となるから、
センサー抵抗r4は無関係になる。配線94,95が断
線してないときはA/D変換器51の入力端子がダイオ
ード93を介してグランドGNDに接続されることにな
るため、AD値は最小となる。しかし、この状態でもし
配線94,95のいずれかの箇所が断線していると、A
D値は最大となる。
【0090】CPU21はステップS43においてA/
D変換器51によるAD値データを入力し、ステップS
44においてAD値が最大値かどうかによって配線9
4,95に断線が発生しているかどうかを判断する。A
D値が最大値のときはステップS45に進んで断線フラ
グFcを“1”にセットし、AD値が最大値でないとき
はステップS46に進んで断線フラグFcを“0”にセ
ットする。次いで、ステップS47においてスイッチン
グトランジスタQ1をOFFにし、ステップS48にお
いて制御信号S2 を反転して第1の切換スイッチ91と
第2の切換スイッチ92をノーマリクローズ端子Nc側
に戻す。ステップS49において断線フラグFcが
“1”にセットされているかどうかを判断し、“1”の
ときはステップS50に進んで断線コードとID番号デ
ータとを公衆電話回線網14を介してホストコンピュー
タ17に送信し、断線フラグFcが“0”のときはステ
ップS51に進んで非断線コードとID番号データとを
ホストコンピュータ17に送信し、ステップS52にお
いて割り込み前のステップにリターンする。そして、断
線コードを受け取った白アリ食害管理センター16は、
メンテナンス要員をユーザー宅に派遣して修理を行う。
【0091】なお、上記の実施の形態では白アリ食害セ
ンサー200(抵抗r4)を1つだけとしているが、白
アリ食害監視対象11である木造住宅等の周囲に複数個
の白アリ食害センサーを配置することが好ましい。その
場合に、各白アリ食害センサーを1つずつA/D変換器
を介してCPUに接続するのがよい。ただし、複数個の
白アリ食害センサーをすべて直列に接続して、それらを
1つのA/D変換器に接続するのでもよい。
【0092】上記の実施の形態では白アリ食害の計測端
末装置として説明したが、本発明はこれに限定するもの
ではなく、白アリ以外の昆虫による食害、鹿などの動物
による食害の計測端末装置としても実施可能である。食
害の状況に応じて変化する抵抗値をA/D変換したAD
値で監視するようにしたが、抵抗値ではなく電流値や電
圧値のAD値で監視するようにしてもよい。
【0093】
【発明の効果】本発明にかかわる請求項1の食害計測端
末装置によれば、食害状況を電気的すなわち自動的に捕
捉するから、専門家による経験や勘に頼る必要がなく、
きわめて容易に食害状況を把握することができる。周期
的に計測した食害進行にかかわる履歴データを蓄積し、
定期的に通信回線を介して食害管理センターのホストコ
ンピュータに送信するもので、ホストコンピュータを用
いて食害の発生の兆候や食害の進行状況を効率良くかつ
高精度に診断することを通じて早期のうちに食害の兆候
を発見することができる。食害の早期発見により駆除費
用および修繕費用を大幅に軽減もしくは無料化すること
ができる。食害管理センターにとっては、遠隔監視であ
るから検査員を現地に派遣する必要がなく、人件費と時
間と労力を軽減することができるし、多数の食害監視対
象を一括管理できる。
【0094】本発明にかかわる請求項2の食害計測端末
装置によれば、食害の兆候がでてきたときには計測頻度
を多くするので、ホストコンピュータにおいて食害の進
行程度をより正確に把握することができ、きめ細かな用
心深い対策を早めに講じることができる。本発明にかか
わる請求項3の食害計測端末装置によれば、食害の進行
程度がかなり大きくなっている場合には、直ちに履歴デ
ータをホストコンピュータに送信することを通じて、さ
っそくに駆除を実施することにより、食害が急激に広が
ってしまうことを未然に防止することができる。
【0095】本発明にかかわる請求項4の食害計測端末
装置によれば、計測周期を常に一定にするのではなく、
食害が進みにくい季節・時期は計測周期を長くして計測
頻度を少なくするので、電力消費を抑えることができ、
電源として電池を用いるものでは電池寿命を長くするこ
とができる。本発明にかかわる請求項5の食害計測端末
装置によれば、AD値が異常になったときに断線検査回
路を駆動することにより、AD値の異常がセンサー手段
の完全食害によるものか配線の断線によるものかの区別
をつけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかわる白アリの食害の
遠隔監視システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1にかかわる白アリ食害計測端末装
置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1にかかわる白アリ食害センサーに
つながるインターフェイスとその周辺の回路構成を示す
回路図である。
【図4】実施の形態1にかかわる白アリ食害センサーの
具体的構造を示す断面図である。
【図5】実施の形態1における管理テーブルの図であ
る。
【図6】実施の形態1において基準抵抗値とセンサー抵
抗値のAD値データを計測するときの動作を示すフロー
チャートである。
【図7】実施の形態1における白アリ食害計測端末装置
の動作を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態1におけるホストコンピュータへの
データ送信の動作を示すフローチャートである。
【図9】実施の形態1における履歴データテーブルの図
である。
【図10】白アリ食害センサーの抵抗値の時間的変化を
示すグラフである。
【図11】実施の形態2における管理テーブルの図であ
る。
【図12】実施の形態2における白アリ食害計測端末装
置の動作を示すフローチャートである。
【図13】実施の形態2の変形の形態の場合のフローチ
ャートの一部である。
【図14】AD値の変化率と変化率差分との関係を示す
図である。
【図15】実施の形態2の変形の形態としてのフローチ
ャートである。
【図16】図15の場合のさらに変形の形態の場合のフ
ローチャートの一部である。
【図17】実施の形態3における管理テーブルの図であ
る。
【図18】実施の形態3における白アリ食害計測端末装
置の動作を示すフローチャートである。
【図19】実施の形態3の変形の形態の場合のフローチ
ャートである。
【図20】実施の形態4における管理テーブルの図であ
る。
【図21】実施の形態4における白アリ食害計測端末装
置の動作を示すフローチャートである。
【図22】実施の形態4の変形の形態の場合のフローチ
ャートである、
【図23】実施の形態5における断線検査回路とその周
辺の回路構成を示す回路図である。
【図24】実施の形態5における断線検査割り込みのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
11……白アリ食害監視対象 14……公衆電話回線網 16……白アリ食害管理センター 17……ホストコンピュータ 20……主制御装置 21……CPU 23……RAM 23a…管理テーブル 23b…履歴データテーブル 30……NCU 51……A/D変換器 52……基準抵抗器 53……切換回路 53a…切換スイッチ 61……送信スイッチ 71……電源電池 90……断線検査回路 91……第1の切換スイッチ 92……第2の切換スイッチ 93……ダイオード 94……配線 95……配線 100……白アリ食害計測端末装置 200……白アリ食害センサー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食害状況に応じて変化する電気量のAD
    値を周期的に計測する手段と、計測したAD値データを
    計測時刻データとともに履歴データとしてストアする手
    段と、履歴データを定期的に通信回線を介して食害管理
    センターのホストコンピュータに送信する手段とを備え
    ていることを特徴とする食害計測端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の食害計測端末装置であ
    って、 AD値の変化率を算出する手段と、変化率または変化率
    差分を所定のしきい値と比較して超過するときには計測
    周期を早める手段とを備えていることを特徴とする食害
    計測端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の食害計測端末装置であ
    って、 請求項2のしきい値を第1のしきい値と読み替え、第1
    のしきい値よりも大きい第2のしきい値に対して変化率
    または変化率差分が超過しているときには即時に履歴デ
    ータをホストコンピュータに送信する手段を備えている
    ことを特徴とする食害計測端末装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の食害計測端末装置であって、 食害が進みやすい季節・時期には計測周期を短く、食害
    が進みにくい季節・時期には計測周期を長く設定する手
    段を備えていることを特徴とする食害計測端末装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の食害計測端末装置であって、 食害状況に応じて電気量が変化するセンサー手段までの
    配線の断線検査回路を備えていることを特徴とする食害
    計測端末装置。
JP04331298A 1998-02-25 1998-02-25 食害計測端末装置 Expired - Fee Related JP3547606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04331298A JP3547606B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 食害計測端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04331298A JP3547606B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 食害計測端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239440A true JPH11239440A (ja) 1999-09-07
JP3547606B2 JP3547606B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12660296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04331298A Expired - Fee Related JP3547606B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 食害計測端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547606B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030032838A (ko) * 2001-10-19 2003-04-26 주식회사 세스코 원격 방제 시스템 및 그 방법 및 실시간 방제 방법
JP2006254910A (ja) * 2006-03-09 2006-09-28 Dow Agrosciences Llc 害虫駆除用の感知デバイス、システム、および方法
JP2006296432A (ja) * 2001-08-09 2006-11-02 Dow Agrosciences Llc 害虫の検出および駆除
US7212112B2 (en) 1999-07-21 2007-05-01 Dow Agrosciences Llc Detection and control of pests
US7262702B2 (en) 1999-07-21 2007-08-28 Dow Agrosciences Llc Pest control devices, systems, and methods
JP2008032456A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd メンテナンス時期リコメンド装置およびプログラム
JP2008161130A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shinei Arix:Kk シロアリ検知通報システム
US7671750B2 (en) 2006-12-19 2010-03-02 Dow Agrosciences Llc High reliability pest detection
US9101124B2 (en) 2006-12-21 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material and a pesticide
US9833001B2 (en) 2008-08-19 2017-12-05 Dow Argosciences Llc Bait materials, pest monitoring devices and other pest control devices that include polyurethane foam
CN108094352A (zh) * 2017-12-07 2018-06-01 北京小米移动软件有限公司 信息确定方法及装置
JP2020130153A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 東信科学株式会社 害虫検知駆除装置及びシステム
CN114747552A (zh) * 2017-05-22 2022-07-15 陶氏益农公司 臭虫的选择性检测

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719429B2 (en) 1999-07-21 2010-05-18 Dow Agrosciences Llc Detection and control of pests
US7212112B2 (en) 1999-07-21 2007-05-01 Dow Agrosciences Llc Detection and control of pests
US7212129B2 (en) 1999-07-21 2007-05-01 Dow Agrosciences Llc Devices, systems, and method to control pests
US7262702B2 (en) 1999-07-21 2007-08-28 Dow Agrosciences Llc Pest control devices, systems, and methods
US8111155B2 (en) 1999-07-21 2012-02-07 Dow Agrosciences Llc Detection and control of pests
JP2006296432A (ja) * 2001-08-09 2006-11-02 Dow Agrosciences Llc 害虫の検出および駆除
KR20030032838A (ko) * 2001-10-19 2003-04-26 주식회사 세스코 원격 방제 시스템 및 그 방법 및 실시간 방제 방법
JP2006254910A (ja) * 2006-03-09 2006-09-28 Dow Agrosciences Llc 害虫駆除用の感知デバイス、システム、および方法
JP2008032456A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd メンテナンス時期リコメンド装置およびプログラム
US8797168B2 (en) 2006-12-19 2014-08-05 Dow Agrosciences, Llc. High reliability pest detection
US8134468B2 (en) 2006-12-19 2012-03-13 Dow Agrosciences Llc High reliability pest detection
US7671750B2 (en) 2006-12-19 2010-03-02 Dow Agrosciences Llc High reliability pest detection
US11083193B2 (en) 2006-12-21 2021-08-10 Dow Agrosciences Llc Method of making a composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material and a pesticide
US9101124B2 (en) 2006-12-21 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material and a pesticide
US9775341B2 (en) 2006-12-21 2017-10-03 Dow Agrosciences Llc Composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material and a pesticide
US11350627B2 (en) 2006-12-21 2022-06-07 Corteva Agriscience Composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material, and a pesticide
US9861097B2 (en) 2006-12-21 2018-01-09 Dow Agrosciences Llc Method of making a composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material and a pesticide
JP2008161130A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shinei Arix:Kk シロアリ検知通報システム
US9848605B2 (en) 2008-08-19 2017-12-26 Dow Agrosciences Llc Bait materials, pest monitoring devices and other pest control devices that include polyurethane foam
US9833001B2 (en) 2008-08-19 2017-12-05 Dow Argosciences Llc Bait materials, pest monitoring devices and other pest control devices that include polyurethane foam
CN114747552A (zh) * 2017-05-22 2022-07-15 陶氏益农公司 臭虫的选择性检测
CN114747552B (zh) * 2017-05-22 2023-12-29 科迪华农业科技有限责任公司 臭虫的选择性检测
CN108094352A (zh) * 2017-12-07 2018-06-01 北京小米移动软件有限公司 信息确定方法及装置
JP2020130153A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 東信科学株式会社 害虫検知駆除装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547606B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547606B2 (ja) 食害計測端末装置
US7474228B2 (en) Battery monitor
US7394394B2 (en) Battery monitor with wireless remote communication
US7312703B2 (en) Initialization of a sensor for monitoring the structural integrity of a building
CN101167436B (zh) 一种基于无线探测器的智能浇灌系统和方法
CN105118223B (zh) 一种无线光电式烟感探测器
US20070090945A1 (en) Power conserving mode for a sensor for monitoring the structural integrity of a building
US6885307B2 (en) Battery monitor
US20070093975A1 (en) Link establishment in a system for monitoring the structural integrity of a building
CN101295176A (zh) 基于无线传感网的水产养殖浮头监控自动报警系统及方法
US5794625A (en) Monitoring system for animals
KR102340571B1 (ko) 배수갑문이 설치된 물관리 시설의 자율운영과 상시점검을 위한 모듈 타입 운영 및 관리 장치
US20070093974A1 (en) Remote configuration of a sensor for monitoring the structural integrity of a building
CN108733108A (zh) 一种基于物联网的养鸡场环境监控系统
CN110402804A (zh) 一种基于物联网的阳台花卉智能监测系统及方法
Arora et al. Design and implementation of an automatic irrigation feedback control system based on monitoring of soil moisture
KR102154591B1 (ko) 모바일 어플리케이션을 이용한 IoT 모듈 제어를 위한 장치 및 방법
CN109247227B (zh) 一种基于泥土湿度及上下阈值设置的自动浇水控制盒
CN206710835U (zh) 基于物联网的智能水产养殖管理系统
CN106441436A (zh) 适用于养殖场环境监测的方法和系统
CN110501984B (zh) 水产养殖设备无线智能管理方法
CN210639451U (zh) 一种水库大坝水位渗压渗流采集控制系统
CN106802611A (zh) 基于物联网的智能水产养殖管理系统及控制方法
CN111754745A (zh) 振弦传感器智能无线监测终端和系统及工作方法
CN211062186U (zh) 振弦传感器智能无线监测终端和系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees