JPH11238303A - オーディオダビング装置 - Google Patents

オーディオダビング装置

Info

Publication number
JPH11238303A
JPH11238303A JP10039129A JP3912998A JPH11238303A JP H11238303 A JPH11238303 A JP H11238303A JP 10039129 A JP10039129 A JP 10039129A JP 3912998 A JP3912998 A JP 3912998A JP H11238303 A JPH11238303 A JP H11238303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dubbing
recording
information
content
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10039129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921783B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
啓 井上
Eriko Oosaki
英里子 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03912998A priority Critical patent/JP3921783B2/ja
Publication of JPH11238303A publication Critical patent/JPH11238303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921783B2 publication Critical patent/JP3921783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーのコンテンツ選択操作の容易化。 【解決手段】 ダビング動作によりオーディオデータと
しての情報提供を行う際に、記録媒体に記録されたダビ
ング日時情報、即ち過去のダビング日時を基準として、
格納手段に格納されているコンテンツのリストアップを
行い、リストアップされたコンテンツをユーザーのコン
テンツ選択操作のために提示する。また記録媒体に記録
されている識別コード情報に基づいて格納手段に格納さ
れているダビング履歴情報を検索し、検索されたダビン
グ履歴情報を基準として、格納手段に格納されているコ
ンテンツのリストアップを行い、リストアップされたコ
ンテンツをユーザーのコンテンツ選択操作のために提示
する。即ちユーザーの過去のダビングや、好み等に応じ
て選択される可能性が高いコンテンツをユーザーに提示
できるようにして、選択操作を効率化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定の記録媒体に対
してオーディオデータとしてのコンテンツのダビング記
録を行うオーディオダビング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録及び再生が可能な記録媒体として、
カートリッジ内に収納される直径約64mmのディスク
状の記録媒体である、ミニディスク(商標)と呼ばれる
光磁気ディスクが知られている。この光磁気ディスク
は、音声圧縮方式としてオーディオ用適応変化符号化方
式(ATRAC:Adaptive Transform Acoustic Coding
方式)を用いてステレオで約74分のオーディオデータ
を記録することができる。そして、このような光磁気デ
ィスクは、小型で携帯性に富むことから屋外に持ち出す
ことが容易である。また、この光磁気ディスクは、従来
のいわゆるコンパクトディスク(商標)と呼ばれるデジ
タルオーディオディスクと異なり記録が行えることか
ら、オーディオデータの複製をすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気ディ
スクに対して約1/5に圧縮したオーディオデータを記
録するため、圧縮したオーディオデータ(ATRACデ
ータ)としての楽曲等をコンテンツとしてサーバに格納
しておき、なんらデコーダやエンコーダを介さずこのデ
ータを記録するオーディオダビング装置が考えられる。
このようなオーディオダビング装置を考えたとき、その
記録時間は、圧縮データをそのまま記録するため、オー
ディオデータを音声で再生しながら記録するのに比較し
て短くなる。
【0004】そしてユーザーが持参した光磁気ディスク
をこのオーディオダビング装置に装填し、サーバ内にオ
ーディオデータコンテンツとして記録されている複数の
曲の中から1または数曲を選択してダビングを行うこと
ができるようにすることで、楽曲の新たな販売形態を実
現できる。
【0005】ところが、このようなシステムの利用を考
えると、多様なユーザーの需要や、新曲としてリリース
される楽曲の数の多さ、音楽ジャンルの多様化などによ
り、サーバ内には非常に多数の楽曲(コンテンツ)を格
納しておき、さらに随時追加していくことが必要にな
る。ここで一般ユーザーは、自分の所有するディスクを
オーディオダビング装置に装填して所望の楽曲(コンテ
ンツ)をダビング(即ち購入)しようとするときには、
サーバに格納されている非常に多数のコンテンツの中か
ら所望の1曲又は数曲を選択しなければならない。この
ため、ユーザーにとってはダビングの際のコンテンツ選
択操作が複雑になり、所望のコンテンツを選択するため
に選択メニュー画面から何段階も階層をたどっていくこ
とが必要であったり、場合によってはなかなか所望のコ
ンテンツを探し出せないといったことが生ずる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような実情
を鑑みてなされたものであり、オーディオデータコンテ
ンツとしての情報の販売等を行うことのできるオーディ
オダビング装置において、ダビングすべきコンテンツを
ユーザーが容易に選択できるようにすることを目的とす
る。
【0007】このためにオーディオダビング装置とし
て、複数のオーディオデータとしてのコンテンツを格納
することができる格納手段と、オーディオデータとして
のコンテンツを記録できるとともにダビング日時情報を
記録できる記録媒体が装填された際に、その記録媒体に
記録されているダビング日時情報を読み出すことのでき
る読出手段と、この読出手段によって読み出されたダビ
ング日時情報を基準として、格納手段に格納されている
コンテンツのリストアップを行い、リストアップされた
コンテンツを提示する提示手段と、提示手段で提示され
たコンテンツのうちで選択されたコンテンツを格納手段
から読み出して出力するデータ供給手段と、データ供給
手段から供給されたコンテンツを記録媒体に記録すると
ともに、その記録動作に応じて記録媒体に記録されてい
るダビング日時情報を更新することのできる記録手段と
を備えるようにする。ユーザーの所有する記録媒体に対
して過去のダビング日時情報が記録されている場合(即
ちダビング動作のたびにダビング日時情報を書き込んで
おく場合)、そのユーザーは今回のダビング動作以前に
おいて、そのダビング日時情報で示される日時において
ダビングを行なったということが判別できるため、例え
ばユーザーが新譜としてのコンテンツを新たにダビング
したいと希望した場合などは、そのダビング日時情報で
示される日時以降の新譜コンテンツを提示すれば、ユー
ザーが希望する楽曲を予めある程度絞り込んだ状態で提
示して選択を促すことができる。
【0008】また本発明のオーディオダビング装置とし
て、複数のオーディオデータとしてのコンテンツ、及び
識別コード情報と対応してダビング履歴情報を格納する
ことのできる格納手段と、オーディオデータとしてのコ
ンテンツを記録できるとともに識別コード情報を記録で
きる記録媒体が装填された際に、その記録媒体に記録さ
れている識別コード情報を読み出すことのできる読出手
段と、読出手段によって読み出された識別コード情報に
基づいて格納手段に格納されているダビング履歴情報を
検索し、検索されたダビング履歴情報を基準として、格
納手段に格納されているコンテンツのリストアップを行
い、リストアップされたコンテンツを提示する提示手段
と、提示手段で提示されたコンテンツのうちで選択され
たコンテンツを格納手段から読み出して出力するデータ
供給手段と、データ供給手段から供給されたコンテンツ
を記録媒体に記録する記録手段と、記録手段でのコンテ
ンツの記録動作に応じて、格納手段に格納されているダ
ビング履歴情報の更新を行う履歴更新手段とを備えるよ
うにする。即ち格納手段にはコンテンツとともに、識別
コード(ユーザーもしくはユーザーの所有する記録媒体
に固有のコード)に対応して、過去のダビング履歴情報
を保持しており、各ユーザーの嗜好(好みのジャンルや
アーティストなど)をある程度判別できるようにしてお
く。するとダビングの際には、そのダビング履歴情報に
基づいて、そのユーザーにとっての好み等に該当するコ
ンテンツを絞り込んで提示して選択を促すことができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、ミニディスクシステムを利用して構成されるオーデ
ィオダビング装置について、次の順序で説明する。 1.オーディオダビング装置の構成 2.ミニディスクのクラスタフォーマット 3.ミニディスクのエリア構造 4.U−TOC 5.ダビング日時情報による処理 6.ディスクIDによる処理 7.ネットワークを用いたオーディオダビング装置
【0010】1.オーディオダビング装置の構成 図1に実施の形態であるオーディオダビング装置の構成
を示す。オーディオダビング装置1は、オーディオダビ
ング動作を行うための基本的な部位として、オーディオ
送信部10と記録部20を備える。オーディオ送信部1
0は、メインコントローラ11、サーバ12、操作入力
部13、表示部14等を有する。また記録部20は、可
搬性の記録媒体であるディスクDにオーディオデータを
記録する機能を有する。オーディオ送信部10と記録部
20は接続ケーブル2により接続される。
【0011】このオーディオダビング装置1は、オーデ
ィオ送信部10のサーバ12にオーディオデータとして
のコンテンツを予め格納しておき、このサーバ12に格
納してあるコンテンツの中からユーザが所望のコンテン
ツを選択し、例えばユーザーの所有するディスクDに記
録するものである。
【0012】すなわち、このオーディオダビング装置1
は、いわゆるコンパクトディスクやオーディオテープの
ような媒体等にオーディオデータを格納した形態でコン
テンツ(楽曲等)を提供せずに、ユーザの所有する記録
媒体(ディスクD)に対してオーディオデータを記録し
てユーザーに音楽等のコンテンツを提供するシステムで
ある。例えば、駅、店頭等にオーディオダビング装置1
を設置して、音楽のコンテンツをユーザーに有料もしく
は無料で提供したり、また、音楽スタジオ等にオーディ
オダビング装置1を設置してコンテンツ管理に用いたり
することができる。
【0013】まず、このオーディオダビング装置1のサ
ーバ12には、オーディオデータとして1曲数分程度の
音楽のコンテンツ、例えば最新のヒットチャート内のト
ップ100までの音楽のコンテンツや、新しくリリース
された新譜としての多数の音楽のコンテンツ等が格納し
てある。もちろんポップス、ロック、クラシック、ジャ
ズなどの多様な音楽ジャンルや多数のアーティストにわ
たって多数の曲を格納できる。各コンテンツは前述した
ATRAC方式による圧縮データとして記録されてい
る。
【0014】ユーザーは、このオーディオダビング装置
1により提供されるコンテンツを表示部14により確認
し、希望するコンテンツがある場合は、操作入力部13
を用いて1又は複数のコンテンツを選択する。そして、
ユーザーは自己の所有するディスクDを記録部20に装
填し、操作入力部13を用いて記録開始の操作を行う。
【0015】ユーザーにより記録開始の操作が行われる
とオーディオ送信部10のメインコントローラ11は、
サーバ12に格納してあるコンテンツのうち、所定のコ
ンテンツのオーディオデータを記録部20に供給する。
記録部20は、オーディオ送信部10から供給されたオ
ーディオデータをディスクDの空き領域に記録する。そ
してオーディオダビング装置1は、ディスクDにユーザ
が希望するコンテンツのオーディオデータの記録が終了
すると、コンテンツの提供を完了させる。
【0016】本例ではディスクDをミニディスクシステ
ムにおけるディスクであるとし、データ量が約1/5に
圧縮したATRACオーディオデータを記録するとす
る。従ってサーバ12に格納されたATRAC方式のオ
ーディオデータは、圧縮/伸長のためのデコード処理や
エンコード処理を介さずに、サーバ12からディスクD
にダビング記録することができ、そのダビング記録のた
めに要する時間は、圧縮データをそのまま記録するた
め、オーディオデータを音声で再生しながら記録するの
に比較して短くなる。
【0017】このオーディオダビング装置1にはさらに
図示するように、再生部41、関連情報再生部46、通
信用インターフェース44、光ディスクドライブ45が
設けられる。再生部41はデコーダ42,再生処理回路
43等を有する。関連情報再生部46はプリンタ装置4
7,ディスプレイ48,スピーカ49等を有する。
【0018】このオーディオダビング装置1は、オーデ
ィオデータのディスクDへのダビング動作を行うととも
に、これらの再生部41、関連情報再生部46、通信用
インターフェース44、光ディスクドライブ45を用い
て多様な動作を行うことができる。例えばディスクDに
記録するオーディオデータを再生部41により再生して
スピーカ或いはヘッドフォンに出力し、また、記録する
オーディオデータの関連情報を関連情報再生部46から
出力する。
【0019】再生部41においては、デコーダ42は、
メインコントローラ11から供給されるATRACデー
タを伸張し、オーディオデータを生成する。このオーデ
ィオデータは、デコーダ42から再生処理回路43に供
給される。再生処理回路43は、デジタル信号をアナロ
グ信号に変換する処理や増幅処理等を行い、アナログの
オーディオ信号を生成する。再生処理回路43により生
成されたアナログのオーディオ信号は、スピーカ又はへ
ッドフォン等に供給され、音声として出力される。この
再生部41により、例えばダビングしているオーディオ
データのユーザーに対するモニタ音声等としての音声出
力が可能となる。
【0020】通信用インターフェース44は、例えばモ
デムやISDN(Integrated Services Digital Networ
k) 回線用のターミナルアダプタ等である。メインコン
トローラ11は、この通信用インターフェース44を介
して、インターネットのWWW(World Wide Web)サイト
から画像情報や音声情報、テキスト情報等を取得するこ
とができる。
【0021】光ディスクドライブ装置45は、いわゆる
ビデオCDやCD−ROM又はDVDといわれる光ディ
スク等を再生する装置である。メインコントローラ11
は、この光ディスクドライブ装置45によって、CD−
ROM等に記録された画像情報や音声情報、テキスト情
報等を取得することができる。
【0022】関連情報再生部46のプリンタ装置47
は、メインコントローラ11から供給される画像情報や
テキスト情報をプリントアウトする。ディスプレイ48
は、メインコントローラ11から供給される画像情報や
テキスト情報を表示する。なお、このディスプレイ48
は、オーディオ送信部10の表示部14と共通のもので
あってもよい。スピーカ49は、メインコントローラ1
1から供給される音声情報を出力する。なお、このスピ
ーカ49は、再生部41から出力するオーディオ信号を
出力するスピーカやへッドフォンと共通のものであって
もよい。
【0023】サーバ12には、上述したように複数のコ
ンテンツのATRACデータが格納してある。また、サ
ーバ12には、各コンテンツに対応して、記録部20に
供給するATRACデータの内、再生部41に供給して
記録時に再生音を出力する部分を示したリストを格納し
ている。
【0024】また、サーバ12には、各コンテンツに対
応して、図8で後述するように関連データとしての各種
情報、例えばそのコンテンツのリリース日(サーバ12
に格納されて一般ユーザーへの提供が開始された日)、
曲名、アーティスト名、アーティストの写真やそのトラ
ックのイメージ画像などの画像データ、そのコンテンツ
としての楽曲の歌詞や、アーティストの履歴を示したテ
キストデータ等を格納している。さらに付随情報とし
て、コンテンツに対応するアーティストの写真や動画像
がビデオCDやインターネット上のホームページにある
場合は、ビデオCDのチャプタ番号や、ホームページア
ドレス等の情報を格納している。即ちメインコントロー
ラ11は各コンテンツに関して関連情報として画像情
報、文字情報を得ることができ、これらを関連情報再生
部から、印刷、表示、音声等の形態で出力し、ユーザー
に対して提供できる。
【0025】例えば1つのコンテンツとしてATRAC
データとともにサーバ12に格納されている文字データ
や画像データについて、サーバユニット10のメインコ
ントローラ11は、そのファイルをサーバ12から取得
して、関連情報再生部46のプリンタ装置47或いはデ
ィスプレイ48に供給する。画像データが供給される
と、関連情報再生部46のプリンタ装置47は、例えば
ユーザの操作に基づき、画像データを紙に印刷してユー
ザーに提供する。また、画像データが供給されると、関
連情報再生部46のディスプレイ48は、例えばユーザ
ーの操作に基づき、その画像データを表示する。
【0026】また、WWWサーバのアドレスであるUR
L(Uniform Resource Locator)がある場合は、サーバユ
ニット10のメインコントローラ11は、通信用インタ
ーフェース44を介してホームページ等からこの関連情
報を取得して、関連情報再生部46のプリンタ装置4
7、ディスプレイ48、スピーカ49に供給する。WW
Wサーバの情報が供給されると、関連情報再生部46の
プリンタ装置47、ディスプレイ48等は、ユーザの操
作に基づき、動画像、静止画像、音声、文字情報等を出
力する。
【0027】またメインコントローラ11は、上述した
ようにユーザーにより選択されたトラックをディスクD
に記録するため、ATRACデータをサーバ12から読
み出して、記録部20に供給する際に、その記録部20
に供給するトラックのATRACデータの内、所定部分
のATRACデータを再生部41に供給する。これは、
記録部20がATRACデータの記録をしている間、こ
の記録されているトラックをユーザーが聞くことができ
るようにするためである。ただしATRACデータは、
約1/5程度に信号圧縮されているため、記録している
間にそのトラックの再生を行なおうとすると、時間的に
全てのデータを再生することができない。そこで、メイ
ンコントローラ11は、記録するATRACデータの一
部分を切り出して、再生部41に供給している。
【0028】再生部41に供給するATRACデータ
は、例えば、曲の冒頭部分、いわゆるさびの部分、曲の
終了部分等を切り出した分であり、この切り出した部分
を予めサーバ12に設定しておく。また、記録するAT
RACデータとは直接的に関係ないデータを再生部41
に供給して音声出力してもよい。例えば、記録するトラ
ックのアーティストの他の曲などとする例である。
【0029】以上のように、オーディオダビング装置1
では、ディスクDにATRACデータをダウンロードし
ている最中に、予めサーバ12に格納してある画像、音
声、及びテキストデータや、伝送媒体を介してインター
ネット等のネットワークから取得した関連情報をディス
プレイ48に表示したり、プリンタ装置47でプリント
したりしてユーザーに提供できる。
【0030】つぎに図2で記録部20の構成及びオーデ
イオダビングシステム1のダビング動作について説明す
る。図2に示すように記録部20は、オーディオ送信部
10からデータが供給された際にそのオーディオデータ
を格納するバッファメモリ22(RAM)と、バッファ
メモリ22での書込/読出動作を制御するメモリコント
ローラ21と、データを復号及び符号化するエンコード
・デコード回路23と、磁気ヘッド25を駆動する磁気
ヘッド駆動回路24と、ディスクDにレーザを照射する
とともに反射光を検出する光ピックアップ26と、この
ピックアップ26から検出した反射光からフォーカスエ
ラー信号(FE),トラッキングエラ−信号(TE),
光磁気再生信号(MO)を再生するRFアンプ27と、
RFアンプ27からのプッシュプル信号(PP)に基づ
き光ディスクの案内溝に形成されているグルーブウォブ
ルに応じた信号を再生し絶対アドレスをデコードするア
ドレスデコーダ28と、ディスクDを回転駆動させるス
ピンドルモータ29と、光ピックアップ26をディスク
Dの半径方向に駆動させるスレッド機構30とを備え
る。
【0031】さらに記録部20は、RFアンプ27から
のフォーカスエラー信号(FE),トラッキングエラ−
信号(TE)等に基づき、フォーカスサーボ,トラッキ
ングサーボ,スレッドサーボ,スピンドルサーボ等を制
御するサーボ回路31と、メモリコントローラ21,エ
ンコード・デコード回路23,サーボ回路31等を制御
して全体的な動作制御を行うシステムコントローラ32
とを備える。
【0032】光ピックアップ26は、レーザダイオード
から対物レンズを介して光ディスクDにレーザを出射す
る。また光ピックアップ26は、ディスクDからの反射
光をフォトディテクタにより検出して、検出電流をRF
アンプ27に供給する。RFアンプ27は、光ピックア
ップ26からの検出電流に基づき、フォーカスエラー信
号(FE),トラッキングエラ−信号(TE),光磁気
再生信号(MO),プッシュプル信号(PP)を生成す
る。RFアンプ27は、生成したフォーカスエラー信号
(FE)、トラッキングエラ−信号(TE)をサーボ回
路30に供給し、プッシュプル信号(PP)をアドレス
デコーダ28に供給し、光磁気再生信号(MO)をエン
コード・デコード回路23に供給する。
【0033】サーボ回路31は、供給されたフォーカス
エラー信号(FE),トラッキングエラ−信号(TE)
に基づき、光ピックアップ26の2軸機構を介して対物
レンズを駆動し、光磁気ディスクに出射するレーザのト
ラッキング及びフォーカスのサーボ制御を行う。また、
サーボ回路31は、トラッキングエラ−信号(TE)に
基づき、スレッド機構30を駆動し、光ピックアップ2
6をディスクDの半径方向に駆動するスレッドサーボ制
御を行う。また、サーボ回路31は、図示しないディス
クDの回転検出回路からのスピンドルエラー信号に基づ
き、ディスクDを線速一定(CLV)になるようにスピ
ンドルモータ29を駆動するスピンドルサーボ制御を行
う。
【0034】アドレスデコーダ28は、光ディスクDの
案内溝に形成されているウォブリンググルーブに応じた
いわゆるウォブル信号(プッシュプル信号PP)からア
ドレス情報を再生する。
【0035】エンコード・デコード回路23は、ディス
クDからの再生信号処理として、RFアンプ27から供
給される光磁気再生信号(MO)を2値化して、EFM
(eigft to fourteen modulation)方式で復調を行い、さ
らに、CIRC(cross interleaved Read Solomon codi
ng) 方式でエラー訂正のデコード処理を行う。また、エ
ンコード・デコード回路23は、ディスクDへの記録信
号処理として、メモリコントローラ21から供給される
記録信号にCIRC方式でエラー訂正符号を付加し、さ
らにEFM方式で変調を行って磁気ヘッド駆動回路24
に記録信号を供給する。
【0036】磁気ヘッド駆動回路24は、エンコード・
デコード回路23からの記録信号に基づき磁気へッド2
5を駆動し、ディスクDに対して変調磁界に印加して信
号を記録する。またこの記録動作の際、光ピックアップ
26は、磁気ヘッド25による磁界情報がディスク記録
面に保持されるようにするため高レベルのレーザ出力を
行う。
【0037】メモリコントローラ21は、バッファメモ
リ22に記憶させるATRACデータを制御する。この
メモリコントローラ21は、オーディオ送信部10から
供給されるATRACデータを一時バッファメモリ22
に格納した後、エンコード・デコード回路23に供給す
る。
【0038】システムコントローラ32は、この記録部
20全体の制御を行い、例えば、メモリコントローラ2
1,エンコード・デコード回路23,サーボ回路31等
を制御することでオーディオデータのディスクDへの記
録動作又はディスクDからの再生動作を実行させる。。
また、システムコントローラ32は、オーディオ送信部
10と制御データのやりとりを行う各回路の制御を行
う。
【0039】以上の構成を有することにより、オーディ
オダビング装置1の記録部20は、オーデイオ送信部1
0から送信されたATRACデータをディスクDに記録
することができる。
【0040】このオーディオダビング装置1では、オー
ディオ送信部10と記録部20とを接続する接続ケーブ
ル2が設けられておリ、この接続ケーブル2は、オーデ
ィオ送信部10から記録部20に供給するATRACデ
ータが伝送されるATRACライン2aと、記録部20
からオーディオ送信部10に供給するATRACデータ
の要求信号(Data Req)等、各種の制御情報が伝送される
制御ライン2bとを有している。
【0041】ATRACライン2aにより、サーバ12
に格納されているコンテンツとしてのATRACデータ
がオーディオ送信部10のメインコントローラ11から
記録部20のメモリコントローラ21に伝送される。な
お、伝送されるATRACデータは、記録部20のバッ
ファメモリ22の容量に応じて、所定量単位毎に伝送さ
れる。また、制御ライン2bにより、記録部20のシス
テムコントローラ32からオーディオ送信部10のメイ
ンコントローラ11に対してATRACデータの要求を
示す要求信号(Data Req)が伝送される。すなわちATR
ACデータが所定容量単位で伝送されるため、記録部2
0は、すでに伝送済みでバッファメモリ22に読み込ん
であるATRACデータをディスクDに全て書き込んだ
場合は、この要求信号(Data Req)をオーディオ送信部1
0に供給して次のデータの要求をする。
【0042】このようにオーディオダビング装置1で
は、記録部20がオーディオ送信部10へのATRAC
データの要求信号(Data Req)を供給し、それに応じてオ
ーディオ送信部10がATRACデ−タの記録部20へ
の送信を行なうことにより、ディスクDに対するATR
ACデータのダビング記録が行われる。
【0043】また、制御ライン2bにより、オーディオ
送信部10から記録部20に供給する制御コマンドやT
OC情報等の各コマンドデータも伝送される。即ちオー
デイオ送信部10のメインコントローラ11が生成する
TOC情報や、各コンテンツのATRACデータのデー
タサイズ等のコマンドデータが記録部20のシステムコ
ントローラ32に供給される。
【0044】本来であれば、TOC情報(後述するU−
TOCセクター0の情報等)は、記録部20側が、実行
した記録動作に基づいて独自に生成し、ディスクDに対
して記録する。ところが、例えば複数のコンテンツのA
TRACデータがオーディオ送信部10から供給された
場合に、記録部20に対してはそれらが1つのデータス
トリームとして供給されるため、記録部20はU−TO
Cセクター0のトラック情報を正確に生成することがで
きない。従って、オーディオ送信部10から、TOC情
報や各コンテンツに対応するデータのストリーム長を示
すデータサイズとトラックモードを供給するようにし、
記録部20がこのTOC情報等に基づき、ディスクDに
記録するU−TOCセクター0の情報を生成してディス
クDに記録するようにしている。
【0045】ところでディスクDに記録されているオー
ディオデータ以外の各種の管理情報について、オーディ
オ送信部10のメインコントローラ11がダビング動作
に際して確認しなければならない情報が各種ある。例え
ばU−TOCデータによるディスクDの空き容量や記録
されているトラック(コンテンツ)などの情報があり、
これらをダビング動作の実行に際して確認する必要があ
る。さらには、詳しくは後述するが、本例ではディスク
Dにダビング履歴情報として過去のダビング日時の情報
や、ディスクIDとしてディスクDに固有のコード(も
しくはユーザーに固有のコードでもよい)が記録されて
いる場合がある。このため、システムコントローラ32
は、装填されたディスクDからこれらの必要な情報を読
み出してメインコントローラ11に転送することにな
り、この際に制御ライン2bが用いられてデータの転送
が行われることになる。
【0046】2.ミニディスクのクラスタフォーマット ここで、このオーディオダビング装置1で取り扱う記録
媒体(ディスクD)として、いわゆるミニディスク(商
標)と呼ばれるフォーマットに規定された記録再生が可
能な光磁気ディスクについて説明する。
【0047】本例においてディスクDとして用いられ
る、ミニディスクと呼ばれる光磁気ディスクは、カート
リッジ内に収納された直径約64mmの円盤状の記録媒
体であり、音声圧縮方式としてオーディオ用適応変化符
号化方式、すなわち、ATRAC (Adaptive Transform
Acoustic Coding) 方式を用いてステレオで約74分の
オーディオデータを記録することができる。
【0048】また、オーディオダビング装置1は、AT
RAC方式で圧縮したオーディオデータをディスクDに
記録することから、サーバ12に格納するコンテンツの
オーディオデータを予めATRAC方式で圧縮してお
き、このATRAC方式で圧縮してあるオーディオデー
タをデコーダ及びエンコーダを介さず直接光ディスクD
に記録する(以下、このATRAC方式で圧縮したオー
ディオデータをATRACデータという)。従って上記
のように、オーディオ送信部10から記録部20にオー
ディオデータを伝送する接続ケーブル2は、ATRAC
データを伝送することとなる。
【0049】ディスクDに記録されるデータは、クラス
タと呼ばれる単位で管理される。ディスクDは、このク
ラスタの整数倍でデータの書き込みがされる。即ち図3
に示すように、ミニディスクシステムでの記録トラック
としてはクラスタCLが連続して形成されており、1ク
ラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜
3周回トラック分に相当し、実再生時間としては2.0
43秒分のデータ量となる。
【0050】そして1クラスタCLは、セクターSCFC
〜SCFEとして示す3セクターのリンキングセクター
と、セクターSCFFとして示す1セクターのサブデータ
セクターと、セクターSC00〜SC1Fとして示す32セ
クターのメインセクターから形成されている。即ち1ク
ラスタは36セクターで構成される。1セクタは235
2バイトで形成されるデータ単位である。
【0051】リンキングセクターSCFC〜SCFEは、記
録動作の切れ目としての緩衝領域や各種動作調整その他
に用いられ、またサブデータセクターSCFFは、サブデ
ータとして設定された情報の記録に用いることができ
る。そして、TOCデータ、オーディオデータ等の記録
は32セクターのメインセクターSC00〜SC1Fに行な
われる。
【0052】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターSC00などの偶数セクターと、セクターSC01など
の奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンド
グループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。
1つのサウンドグループは424バイトで形成されてお
り、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネ
ルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウ
ンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャ
ンネルデータR0で構成され、またサウンドグループS
G01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR
1で構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネル
のデータ領域となる212バイトをサウンドフレームと
よんでいる。
【0053】3.ミニディスクのエリア構造 本例のディスクDのエリア構造を図4で説明する。図4
(a)はディスク最内周側から最外周側までのエリアを
示している。光磁気ディスクとしてのディスクDは、最
内周側はエンボスピットにより再生専用のデータが形成
されるピット領域とされており、ここにP−TOC(Pre
-mastered Table of Contents)が記録されている。ピッ
ト領域より外周は光磁気領域とされ、記録トラックの案
内溝としてのグルーブが形成された記録再生可能領域と
なっている。この光磁気領域の最内周側のクラスタ0〜
クラスタ49までの区間が管理エリアとされ、実際の楽
曲等がそれぞれ1つのトラックとして記録されるのは、
クラスタ50〜クラスタ2251までのプログラムエリ
アとなる。プログラムエリアより外周はリードアウトエ
リアとされている。
【0054】管理エリア内を詳しく示したものが図4
(b)である。図4(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOC(User Table of C
ontents)が記録される。U−TOCの内容について詳し
くは後述するが、1つのクラスタ内の32個の各メイン
セクター(SC00〜SC1F)においてデータフォーマッ
トが規定され、それぞれ所定の管理情報が記録される。
即ちプログラムエリアに記録されている各トラックのア
ドレス、フリーエリアのアドレス等が記録され、また各
トラックに付随するトラックネーム、記録日時などの情
報が記録できるようにU−TOCセクターが規定されて
いる。このようなU−TOCデータとなるセクターを有
するクラスタが、クラスタ3,4,5に3回繰り返し記
録される。クラスタ47,48,49は、プログラムエ
リアとの緩衝エリアとされる。
【0055】クラスタ50(=16進表記で32h)以
降のプログラムエリアには、1つのクラスタ内の32個
の各メインセクター(SC00〜SC1F)において、楽曲
等の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録
される。記録される各プログラムや記録可能な領域は、
U−TOCによって管理される。なお、プログラム領域
における各クラスタにおいて、セクターSCFFは、前述
したようにサブデータとしての情報の記録に用いること
ができる。
【0056】ところで、図4(b)にはクラスタ6〜ク
ラスタ46の領域内の或る位置に、斜線部としてエリア
dDを示している。後述するように本例の場合、ディス
クDにダビング日時情報やディスクIDが記録されるこ
とになるが、これらの情報はU−TOC領域内に記録す
る例や、U−TOC領域外に記録する例が考えられる。
もしU−TOC領域外に記録する方式を採用する場合
は、例えばエリアdDとして或るクラスタ内のあるセク
ターを用いることができる。もちろんU−TOC領域内
に記録する方式を採用する場合は、このようなエリアd
Dを設ける必要はない。
【0057】4.U−TOC 記録部20が、ディスクDに対して記録/再生動作を行
なう際には、ディスクDに記録されている管理情報、即
ち上記のP−TOC、U−TOCを読み出す必要があ
る。システムコントローラ32はこれらの管理情報に応
じてディスクD上の記録すべきエリアのアドレスや、再
生すべきエリアのアドレスを判別することとなる。シス
テムコントローラ32はこれらの管理情報を、ディスク
Dが装填された際に管理情報の記録されたディスクの最
内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、
バッファメモリ22に記憶しておき、以後そのディスク
Dに対する記録/再生/編集動作の際に参照できるよう
にしている。また上記のようにメインコントローラ11
にも転送される。
【0058】U−TOCはデータの記録や各種編集処理
に応じて書き換えられるものであるが、システムコント
ローラ32は記録/編集動作のたびに、U−TOC更新
処理をバッファメモリ22に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスクDのU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0059】ディスクDでは、実際の音楽データを書き
換えなくても、U−TOCの情報を書き換えることによ
り、曲の消去や編集を行うことができる。例えば、5曲
記録されているディスクDに対して、3曲目のスタート
アドレス及びエンドアドレスを消去すれば、3曲自は再
生ができなくなる。換言すれば、ディスクDにATRA
Cデータを記録する場合は、このU−TOC情報も同時
に書き換えなけれはならない。なお、ディスクDに記録
されるオーディオデータのコンテンツを以下「トラッ
ク」と称することとする。このトラックは、例えば、曲
の単位等であり、上述したオーディオダビング装置1で
提供される音楽のコンテンツに対応する単位である。
【0060】[U−TOCセクター0]ここで、ディス
クDにおいてトラック(楽曲等)の記録/再生動作など
の管理を行なう管理情報として、U−TOCセクターに
ついて説明する。なおP−TOCは図4で説明したよう
にディスクDの最内周側のピットエリアに形成されるも
ので、読出専用の情報である。そして、P−TOCによ
ってディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザー
エリア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアな
どの位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータが
ピット形態で記録されている再生専用の光ディスクで
は、P−TOCによってROM化されて記録されている
楽曲の管理も行なうことができるようにされ、U−TO
Cは形成されない。P−TOCについては詳細な説明を
省略する。
【0061】図5はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター32まで設けることができる。
即ち上記した1クラスタ内のメインセクターSC00〜S
C1Fに相当して記録されるセクターとなる。その中で、
セクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音
日時を記録するエリアとされている。セクター2につい
ては後述し、セクター1,セクター4については説明を
省略する。まず最初に、ディスクDの記録/再生動作に
必ず必要となるU−TOCセクター0について説明す
る。
【0062】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲等のプログラムや新たにプログラム
が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録さ
れているデータ領域とされる。例えばディスクDに或る
楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントロ
ーラ32は、U−TOCセクター0からディスク上のフ
リーエリアを探し出し、ここに音声データを記録してい
くことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録
されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、
そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0063】図5のU−TOCセクター0のデータ領域
(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオ
ール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成され
る同期パターンが記録される。続いてクラスタアドレス
(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Secto
r)となるアドレスが3バイトにわたって記録され、さら
にモード情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダ
とされる。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクタ
ー自体のアドレスである。同期パターンやアドレスが記
録されるヘッダ部分については、このU−TOCセクタ
ー0に限らず、P−TOCセクター、プログラムエリア
でのセクターでも同様であり、セクター単位にそのセク
ター自体のアドレス及び同期パターンが記録されてい
る。
【0064】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0065】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
【0066】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
【0067】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(プログラム/トラック)のデータを物理的に不連続
に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパー
ツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動
作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等につい
ては、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パ
ーツにわけて記録する場合もある。
【0068】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部におい
ては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現して
おり、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲
についてはリンク情報によって連結される3つのパーツ
テーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
【0069】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
【0070】ポインタP-DFA は光磁気ディスクD上の欠
陥領域について示しており、傷などによる欠陥領域とな
るトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツテ
ーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテー
ブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する場
合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれか
が記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『00h』とされ、
以降リンクなしとされる。
【0071】ポインタP-EMPTY はテーブル部における1
又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテー
ブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在
する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh)
のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブ
ルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指
定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パ
ーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツ
テーブルがテーブル部上で連結される。
【0072】ポインタP-FRA は光磁気ディスクD上のデ
ータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)につ
いて示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=
パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先
頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエ
リアが存在する場合はポインタP-FRA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、フリーエリアであるパーツがスター
ト及びエンドアドレスによって示されている。また、こ
のようなパーツが複数個有り、つまりパーツテーブルが
複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『0
0h』となるパーツテーブルまで順次指定されている。
【0073】図6にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
【0074】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、ディスクD
にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックについ
て示しており、例えばポインタP-TNO1では第1トラック
のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時間
的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指定
している。例えば第1トラックとされた楽曲がディスク
上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記
録されている場合は、その第1トラックの記録領域はポ
インタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスター
ト及びエンドアドレスとして記録されている。
【0075】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、ポインタ
P-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク
情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に
従って指定されて、リンク情報が『00h』となるパー
ツテーブルまで連結される(上記、図6と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全パーツが順次指定されて記録されていることに
より、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2
曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記録を行
なう際に、光ピックアップ26及び磁気ヘッド25をア
クセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り
出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能にな
る。
【0076】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
Dについては、ディスク上のエリア管理はP−TOCに
よってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおい
て記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより
行なわれる。
【0077】[U−TOCセクター2]次に、図7でU
−TOCセクター2のフォーマットを説明する。このセ
クター2は、主にユーザーが録音を行なった楽曲の録音
日時を記録するデータ領域とされる。
【0078】U−TOCセクター2には、記録された各
トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TRD1〜
P-TRD255が用意され、またこのポインタP-TRD1〜P-TRD2
55によって指定されるスロット部が用意される。スロッ
ト部には1単位8バイトで255単位のスロット(01h)
〜(FFh) が形成されており、上述したU−TOCセクタ
ー0とほぼ同様の形態で日時データを管理する。
【0079】スロット(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラッ
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。
【0080】例えばディスクに第1曲目としてがトラッ
クが録音されると、ポインタP-TRD1によって指定される
スロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコー
ド、モデルコードが記録される。録音日時データはシス
テムコントローラ32が内部時計を参照して自動的に記
録することになる。
【0081】またスロット(00h) としての8バイトはデ
ィスク単位の録音日時の記録のための専用エリアとされ
ており、ポインタP-TRD(x)によっては指定されないスロ
ットとされている。なお、このU−TOCセクター2で
もポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理す
るものである。使用されていないスロットについては、
モデルコードに代えてリンク情報が記録されており、ス
ロットポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のスロットが
リンク情報でリンクされて管理されている。
【0082】5.ダビング日時情報による処理 本例のオーディオダビング装置としての特徴的な動作と
して、ディスクDに記録されたダビング日時情報を利用
した処理を説明する。ダビング日時情報とは、ユーザー
が所有するディスクDに固有に記録されるダビング履歴
としての情報であり、少なくとも現時点より過去であっ
て最新のダビング日時を示した情報である。つまり本例
では、ユーザーがディスクDを記録部20に装填してコ
ンテンツのダビング動作を行った際に、記録部20はそ
の日時をダビング日時情報としてディスクDに記録す
る。もしくは記録されていたダビング日時情報を更新す
る。
【0083】ダビング日時情報は、ディスクDにおい
て、例えば図4に示したエリアdDなどに記録される。
【0084】もしくは、このエリアdDでなくとも、上
述したU−TOCセクター2の情報、つまりトラック毎
に記録される録音日時の情報を、ダビング日時情報とし
て扱ってもよい。但し、その場合は各トラックについ
て、それらがオーディオダビング装置1を用いて記録さ
れたものであるか、ユーザーが所有するミニディスクレ
コーダで記録されたものであるかを判別する必要があ
る。例えばU−TOCセクター2には、トラック録音日
時とともに、メーカーコードやモデルコードが記録でき
るが、オーディオダビング装置1を用いて或るトラック
がダビング記録された場合は、メーカーコードやモデル
コードとして特定のコードが記録されるようにして判別
可能とする。各トラックについてオーディオダビング装
置1を用いて記録されたトラックであるか否かが判別で
きれば、該当する1又は複数のトラックの録音日時のう
ちで、最も新しい日時が、本例で用いるダビング日時情
報とすることができる。
【0085】このようにディスクDにダビング日時情報
が記録されるようにしておくと、ある時にユーザーがダ
ビングを行おうとしてディスクDを記録部20に装填し
た場合、記録部20がディスクDに記録されているダビ
ング日時情報を読み込み、それをメインコントローラ1
1に転送することで、メインコントローラ11は、その
ディスクDが用いられて実行された過去のダビング日時
として最新の日時(つまり前回のダビングが行われた日
時)を確認できる。メインコントローラ11は、そのダ
ビング日時情報を用いて、以下詳しく説明するようにユ
ーザーのコンテンツ選択操作を効率的に実行できるよう
な処理を行うことになる。
【0086】上述したように、サーバ12には各コンテ
ンツとしてのATRACデータが格納されているととも
に、各コンテンツに対応して関連データが格納されてい
る。例えば図8のような格納形態が採られている。即ち
多数のコンテンツ(コンテンツナンバ#1〜#n)とし
てのATRACデータDat#1〜Dat#nが格納さ
れている場合、各ATRACデータDat#1〜Dat
#nに対応した関連データとして、格納日(年月日)、
曲名(NA#1〜NA#n)、アーティスト名(AR#
1〜AR#n)、テキストデータ(TX#1〜TX#
n)、画像データ(PI#1〜PI#n)、付随情報
(SB#1〜SB#n)などが格納されており、ダビン
グ時などに、これらの関連情報をディスプレイ28やプ
リンタ装置47で出力できることは上述したとおりであ
る。
【0087】この関連データのうち、格納日とは、或る
コンテンツ(楽曲)がサーバ12に格納され、一般ユー
ザーへのサービスが開始される日(販売開始となるリリ
ース日)のことである。従って、或るコンテンツがいわ
ゆる新譜か否かを判別できる情報となる。
【0088】この図8のようにサーバ12には多数のコ
ンテンツ及び関連データが格納されているわけである
が、ユーザーは或る曲を購入しようと思った際には、ま
ず自分の持参したディスクDを記録部20に装填して、
続いて表示部14でのメニュー表示やリスト表示に従っ
て操作入力部13で所要の操作を行い、自分の欲する楽
曲(コンテンツ)を選択することになる。そして選択さ
れたコンテンツが上述したようにサーバ12から読み出
されて記録部20に転送され、ディスクDに記録され
る。
【0089】サーバ12に非常に多数のコンテンツが格
納されていることを考えると、ユーザーのコンテンツ選
択操作はなるべく効率的に実行できるようにすることが
望まれる。本例では、コンテンツ選択はメニュー形式で
行うとともに、ユーザーが新譜の購入を望んだ場合は、
そのユーザーにとっての効率的な選択操作ができるよう
にしている。
【0090】このためのメインコントローラ11の処理
を図10に示す。ユーザーが持参したディスクDを記録
部20に装填しダビング実行の操作を行った場合、メイ
ンコントローラ11の処理はまずステップF101とし
て、表示部14にコンテンツ選択のためのメニュー表示
を実行させる。例えば図9(a)に示すように、新譜リ
スト、ジャンル別リスト、アーティスト選択などとして
ユーザーが所望の方式でコンテンツ検索をできるように
する。
【0091】ユーザーがアーティスト選択を選んだ場合
は、処理はステップF102からF103に進み、アー
ティスト選択処理を行う。ここでは詳述は避けるが、例
えばアーティスト名のリストアップなどで特定のアーテ
ィストの選択を求め、ユーザーが或るアーティストを選
択したら、そのアーティストの楽曲としてのコンテンツ
をリストアップし、ダビングすべきコンテンツを選択さ
せるような処理となる。
【0092】またユーザーがジャンル別の選択を選んだ
場合は、処理はステップF102からF104に進み、
ジャンル別選択処理を行う。これも詳述は避けるが、例
えばポップス、ロック、クラシック、ジャズなどのジャ
ンルをリストアップして選択を求め、ユーザーが或るジ
ャンルを選択したら、そのジャンルに該当する楽曲とし
てのコンテンツをリストアップし、ダビングすべきコン
テンツを選択させるような処理となる。
【0093】図9(a)のメニュー画面からユーザーが
新譜リストによる選択を選んだ場合は、処理はステップ
F102からF105に進み、メインコントローラ11
は、まず装填されているディスクDにダビング日時情報
が記録されているか否かを判別する。上記のようにダビ
ング日時情報とは、オーディオダビング装置1を用いて
前回ダビングを行ったときの日時であり、過去にダビン
グを行ったディスクであれば、例えば図4に示したエリ
アdDもしくはU−TOCセクター2などに、そのダビ
ング日時情報が記録されている。一方、バージンディス
クであった場合や、バージンディスクではないが、ユー
ザーが自分のMDレコーダなどでの録音に用いていたデ
ィスクであった場合、つまりオーディオダビング装置1
を用いたダビングを過去に行ったことのないディスクで
あったときは、ダビング日時情報は記録されていない。
【0094】ダビング日時情報が記録されていない場合
は、処理をステップF106に進め、新譜コンテンツを
リストアップする。即ちユーザーが新譜リストの表示を
求めたことに対応して、例えば関連データとしての格納
日が、現在の日時からさかのぼって特定の期間内となっ
ているコンテンツをリストアップする。仮に新譜とされ
る期間を3ヶ月とし、現在が1998年1月30日とす
ると、1997年11月1日以降にリリースされたコン
テンツがリストアップされる。
【0095】このように新譜のリストアップを行ったら
ステップF107として、新譜リストを表示する。即ち
図9(b)のように、新譜としてリストアップされたコ
ンテンツの曲名やアーティスト名などをユーザーに提示
する。ユーザーはこのようなリスト表示上で、新譜とさ
れる楽曲の中からダビングしたい楽曲を選択することが
でき、ユーサーの選択操作が完了されたら、処理はステ
ップF108からF109に進んで、実際のダビング処
理を行う。即ち選択された1又は複数のコンテンツをサ
ーバ12から読み出して順次記録部20に供給し、ディ
スクDに記録させる動作を実行する。
【0096】コンテンツのダビングが完了したらステッ
プF110として、ディスクDにダビング日時情報、即
ちその日の日時となる情報をディスクDに書き込む。つ
まりシステムコントローラ32にダビング日時情報書込
の指示を出し、記録部20においてU−TOCデータ等
の更新とともにダビング日時情報の書込を実行させる。
そして以上の処理を終えたら、ステップF116でディ
スクDを排出させて一連のダビング処理を終える。
【0097】ステップF105で、装填されているディ
スクDにダビング日時情報が記録されていたと判断され
た場合は、処理をステップF111に進め、記録部20
からそのダビング日時情報を取り込み、そのダビング日
時情報で示される日時を基準として新譜コンテンツをリ
ストアップする。即ちユーザーが過去にオーディオダビ
ング装置1を使用してダビングを行ったのであれば、そ
の前回のダビングの際に、その日までの新譜リストを確
認して選択しているため、例えば現在から3ヶ月以内の
新譜コンテンツであっても、その前回のダビングを行っ
た日以前にリリースされたコンテンツは、今回のダビン
グの際に選択される可能性は低いと判断できる。従って
今回ユーザーが新譜リストの表示を求めた場合は、前回
のダビング日時から現在までの間にリリースされたコン
テンツをリストアップすれば、リストアップされるコン
テンツの数を減らすことができ、ユーザーの選択操作を
効率化できることになる。
【0098】例えば現在が1998年1月30日であっ
て、ユーザーが1998年1月5日にダビングを行って
いたのであれば(ダビング日時情報が1998年1月5
日を示していたのであれば)、1997年1月6日以降
にリリースされたコンテンツがリストアップされる。
【0099】このように前回のダビング日時を基準とし
て新譜のリストアップを行ったらステップF113とし
て、新譜リストを表示する。即ち図9(c)のように、
前回のダビング時における新譜コンテンツより追加され
た新譜コンテンツの曲名やアーティスト名などをユーザ
ーに提示する。ユーザーはこのようなリスト表示上で、
新譜とされる楽曲の中からダビングしたい楽曲を選択す
ることができ、ユーサーの選択操作が完了されたら、処
理はステップF113からF114に進んで、実際のダ
ビング処理を行う。即ち選択された1又は複数のコンテ
ンツをサーバ12から読み出して順次記録部20に供給
し、ディスクDに記録させる動作を実行する。
【0100】コンテンツのダビングが完了したらステッ
プF115として、ディスクDに新たなダビング日時情
報、即ちその日の日時となる情報をディスクDに書き込
む。つまりシステムコントローラ32にダビング日時情
報の更新の指示を出し、記録部20においてU−TOC
データ等の更新とともにダビング日時情報の更新を実行
させる。そして以上の処理を終えたら、ステップF11
6でディスクDを排出させて一連のダビング処理を終え
る。
【0101】なお、ステップF111でリストアップさ
れない新譜、つまり前回のダビング時よりも以前にリリ
ースされた楽曲をユーザーが選択したい場合もあるた
め、そのような場合に通常の新譜リスト(ステップF1
07で表示されるリスト)に移行できるような処理を加
えることも当然考えられる。
【0102】以上の図10の処理のように、ユーザーの
過去の新譜ダビング実行の日時に応じて、新譜のリスト
アップを行うことで、ユーザーが新譜ダビングを望んだ
際のコンテンツ選択操作を容易化することができる。
【0103】なお、ステップF103でのアーティスト
選択処理やステップF104のジャンル別選択処理に進
んでコンテンツの選択を行い、ダビングを実行した場合
は、ダビング日時情報の記録や更新は行わないようにす
ると、ダビング日時情報は、あくまでも、過去に新譜リ
ストによる選択でのダビングが行われた場合の最新の日
時となり、ユーザーにとって適切な新譜リストの表示が
可能となる。但し、アーティスト選択処理やジャンル別
選択処理でコンテンツの選択を行い、ダビングを実行し
た場合においても、ダビング日時情報の記録や更新を行
なうような処理方式も考えられる。それらの場合も、ユ
ーザーが新譜リストを確認していることが考えられた
り、各ユーザーの希望するコンテンツのアーティストや
ジャンルはある程度限られることが多いため、必ずしも
その後のダビング時のステップF112で表示される新
譜リストは不適切なものとはならないためである。
【0104】6.ディスクIDによる処理 続いて、これもユーザーの選択操作を簡易化する処理と
してディスクIDを利用した処理を説明する。ディスク
IDとは、ユーザーが所有するディスクDに固有に記録
される識別コードである。但しユーザーに対して固有の
識別コードとしてもよい。ディスクIDは、ディスクD
において、例えば図4に示したエリアdDなどに記録さ
れる。もしくは、このエリアdDでなくとも、上述した
U−TOCセクター0におけるディスクIDの情報を、
ここでいうディスクIDとして扱ってもよい。
【0105】このようにディスクDにディスクIDが記
録されるようにしておくと、ある時にユーザーがダビン
グを行おうとしてディスクDを記録部20に装填した場
合、記録部20がディスクDに記録されているディスク
IDを読み込み、それをメインコントローラ11に転送
することで、メインコントローラ11は、そのディスク
Dが用いられて実行された過去のダビング履歴(もしく
はそのユーザーの過去のダビング履歴)を確認できる。
即ちサーバ12には、上記図8のようなコンテンツや関
連情報以外に、各ディスク又はユーザーに固有のダビン
グ履歴(ユーザー情報)を、ディスクIDとともに格納
しておくようにする。すると、ディスクDに記録された
ディスクIDに基づいてサーバ12内のユーザー情報を
検索することで、そのユーザーのダビング履歴を把握で
きる。
【0106】サーバ12に格納されるユーザー情報は、
例えば図11(a)に示すようになる。即ちオーディオ
ダビング装置1を用いてダビング動作が行われる毎に、
そのディスクDに記録されていたディスクIDとともに
ユーザー情報(UDT(1)〜UDT(m))が格納さ
れていく。ユーザー情報(UDT(1)〜UDT
(m))は、例えば図11(b)に示すように、1つの
ディスクIDに対応して、過去の購入曲(ダビングを実
行したコンテンツ)のリストや、アーティスト別の購入
数などの情報となる。
【0107】この図11のようにサーバ12にはディス
クID及びユーザー情報が格納されていることで、ユー
ザーが或る曲を購入しようと思った際に、そのユーザー
に適したリスト表示を行って、ダビングするコンテンツ
を選択させることができる。
【0108】このためのメインコントローラ11の処理
を図12に示す。ユーザーが持参したディスクDを記録
部20に装填しダビング実行の操作を行った場合、メイ
ンコントローラ11の処理はまずステップF201とし
て、ディスクIDの認識処理を行う。ディスクIDは、
ユーザーが新たなディスクDを用いてオーディオダビン
グ装置1を使用しようとする際に、予め登録操作を行な
うことで設定されるようにしてもよいし、そのディスク
Dを用いた初回のダビング時に設定されるようにしても
よい。またディスクIDとしてのコードは、ユーザーが
任意の数値、文字等を選べるようにしてもよいし、メイ
ンコントローラ11がコードナンバを自動的に設定する
ものとしてもよい。ここではメインコントローラ11
が、ディスクDを用いた初回のダビング時にコードナン
バを設定するものとしての例で説明する。
【0109】ディスクIDはメインコントローラ11が
設定するものであるとすると、オーディオダビング装置
1を用いて過去にダビングを行ったディスクであれば、
例えば図4に示したエリアdDもしくはU−TOCセク
ター0などに、そのディスクIDが記録されている。一
方、バージンディスクであった場合や、バージンディス
クではないが、ユーザーが自分のMDレコーダなどでの
録音に用いていたディスクであった場合、つまりオーデ
ィオダビング装置1を用いたダビングを過去に行ったこ
とのないディスクであったときは、ディスクIDは記録
されていない。
【0110】ステップF201の認識処理の結果、ステ
ップF202としてディスクIDがディスクDに記録さ
れていないと判断された場合は、そのディスクDは今回
が初めてのダビングであると判断して、ステップF20
3に進み、まずディスクIDの設定及び書き込みを行
う。つまり、メインコントローラ11は装填されている
ディスクDに固有のナンバとしてのコードを設定し、そ
れを記録部20に転送してディスクDに書き込ませる。
なお、この処理は実際のコンテンツのダビング完了後に
行うようにしてもよい。
【0111】続いてステップF204では、表示部14
にコンテンツ選択のためのメニュー表示を実行させる。
例えば上記図9(a)で示したように、新譜リスト、ジ
ャンル別リスト、アーティスト選択などとしてユーザー
が所望の方式でコンテンツ検索をできるようにする。詳
述は避けるが、ユーザーはメニュー形式で階層をたどっ
ていき、例えば所望のコンテンツを選択することにな
り、選択が完了されたらステップF208に進んで実際
のダビング処理を行う。即ち選択された1又は複数のコ
ンテンツをサーバ12から読み出して順次記録部20に
供給し、ディスクDに記録させる動作を実行する。
【0112】コンテンツのダビングが完了したらステッ
プF209として、サーバ12におけるユーザー情報の
更新を行う。つまりこの場合は、今回初めてディスクI
Dが設定されたことになるが、今回ダビングされたコン
テンツやアーティストに応じて、そのディスクIDに対
応させた図11(b)のようなユーザー情報を生成し、
そのユーザー情報をサーバ12に格納する。そして以上
の処理を終えたら、ステップF210でディスクDを排
出させて一連のダビング処理を終える。
【0113】初回のダビング時に以上のような処理が行
われるため、このオーディオダビング装置1を用いて過
去に1回以上のダビングを行ったディスクDであれば、
ステップF201でのID認識処理でディスクIDが読
みとられ、ステップF202でID登録有りと判断され
る。このため処理はステップF205に進み、サーバ1
2に格納されているユーザー情報に応じたコンテンツの
リストアップが行われる。
【0114】サーバ12にはディスクIDに対応して図
11のように過去にダビングした楽曲や、アーティスト
別の購入数などがユーザー情報として記録されているた
め、装填されているディスクDについての過去のダビン
グ履歴から、今回選択される可能性の高いコンテンツを
リストアップすることができる。例えば購入曲のリスト
から判断される音楽ジャンルや、過去に購入実績のあっ
たアーティストのコンテンツをリストアップする。より
具体的な例としては、購入数の多いアーティストから順
に、そのアーティストの曲であって過去にダビングされ
ていない曲をリストアップしていくような処理が考えら
れる。
【0115】このようにユーザー情報から、そのユーザ
ーの好む音楽がリストアップされることになり、そのよ
うにリストアップされたコンテンツがステップF206
で表示され、ユーザーの選択操作に供される。ユーザー
はこのようなリスト表示上で、ダビングしたい楽曲を選
択することになり、ユーザーの選択操作が完了された
ら、処理はステップF207からF208に進んで、実
際のダビング処理を行う。即ち選択された1又は複数の
コンテンツをサーバ12から読み出して順次記録部20
に供給し、ディスクDに記録させる動作を実行する。
【0116】コンテンツのダビングが完了したらステッ
プF209として、今回ダビングが行われたコンテンツ
に応じてサーバ12内のユーザー情報の更新が行われ
る。即ちそのディスクIDに対応するユーザー情報とし
て、今回ダビングされたコンテンツが購入曲リストとし
て追加され、またアーティスト別の購入数の更新やソー
トが行われる。そして以上の処理を終えたら、ステップ
F210でディスクDを排出させて一連のダビング処理
を終える。
【0117】なお、ステップF206でリストアップさ
れないコンテンツをユーザーが選択したい場合もあるた
め、そのような場合に通常のメニュー表示処理(ステッ
プF204)に移行できるような処理を加えることも当
然考えられる。
【0118】以上の図12の処理のように、ユーザーの
選択操作の際に、そのユーザー(そのディスクD)の過
去のダビング履歴としてのユーザー情報にもとづいてリ
スト表示が行われるようにすることで、ユーザーがダビ
ングしたいと希望する可能性の高いコンテンツを提示す
ることができ、コンテンツ選択操作を効率化できること
になる。特に初期メニューからアーティスト別の選択操
作などを経ずに所望のアーティストの曲がリストアップ
された状態になるなど、ユーザーの操作手順は著しく簡
略化される。
【0119】なお、ユーザー情報としての情報種別や、
ステップF205でのリストアップ方式などは各種多様
に考えられることはいうまでもない。また上記例ではデ
ィスクIDがディスクDに記録されていない場合は、メ
インコントローラ11が自動的にディスクDにディスク
IDを記録する処理としたが、上述したようにディスク
IDはユーザーが登録操作を行なうことに応じてディス
クDに記録されるような方式を採用することも考えられ
る。この場合は、ステップF203の処理は不要になる
とともに、サーバでのディスクIDに対応するユーザー
情報の追加・更新(ステップF208の処理)は、あく
までもディスクIDがユーザーによって書き込まれたデ
ィスクDが用いられた場合のみに実行されるようにすれ
ばよい。
【0120】また、サーバ12にユーザー情報を格納し
ていることは、各ユーザーが自分の過去のダビング履歴
を確認することも可能となる。即ちユーザーの要求に応
じて、ユーザー情報に基づくデータ、例えば購入曲リス
トなどをディスプレイ48に表示させるなどの処理も可
能となる。
【0121】ところで、以上のようなディスクIDを用
いた処理と、前述したダビング日時情報を用いた処理を
複合化する処理例も考えられる。例えば図12のステッ
プF204に進んだ際に、ユーザーが新譜リストの表示
を求めた場合は、上述したダビング日時情報に基づくリ
ストアップが行われて選択のためのリスト表示が行われ
るようにする動作例である。又は、図10のステップF
111に進んだ場合に、リストアップされる新譜が、ダ
ビング日時情報以降の新譜であって、かつユーザーが過
去に購入実績のあるアーティストの曲に限定するような
処理も考えられる。
【0122】7.ネットワークを用いたオーディオダビ
ング装置 以上、図1のような構成のオーディオダビング装置につ
いて説明してきたが、本発明のオーディオダビング装置
は、例えば通信ネットワークを用いても構築できる。図
13はそのイメージを示すもので、センターサーバ10
0が通信ネットワークにより、サーバターミナルを有す
るCDショップ101,102,103や、一般家庭1
04,105,106などと接続されている。各サーバ
ターミナルは、例えば上述してきた記録再生部20のよ
うな機能(但し表示部14、操作入力部13なども含
む)を持ち、一方センターサーバ100は例えば上述し
てきたオーディオ送信部10のような機能を持つ。これ
により、各家庭やCDショップなどの店頭から、サーバ
ターミナルを用いてセンターサーバ100に通信ネット
ワークを介したダウンロード、つまりコンテンツのダビ
ングが可能となる。
【0123】このようなシステムを構築することによ
り、より広範囲でかつより手軽な音楽等の提供形態が実
現できる。この場合、ダビング日時情報のディスクへの
書込指示やディスクID及びユーザー情報の格納は、セ
ンターサーバ100側で行うようにすれば、上記図1
0、図12のような処理を通信ネットワークを介して実
現できることになる。
【0124】なお、本実施の形態においては、オーディ
オデータを光磁気ディスクに記録する場合について説明
したが、本発明は、オーディオデータに限らず、例えば
ビデオデータを記録するシステムにも適用できる。また
ユーザーが用いる記録媒体としては、ミニディスク等の
光磁気ディスクに限らず、他の記録媒体であってもよ
い。
【0125】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明は、ダビ
ング動作によりオーディオデータとしての情報提供を行
う際に、記録媒体に記録されたダビング日時情報、即ち
過去のダビング日時を基準として、格納手段に格納され
ているコンテンツのリストアップを行い、リストアップ
されたコンテンツをユーザーのコンテンツ選択操作のた
めに提示するようにしている。従って、各ユーザーに対
応して適切な新譜コンテンツなどを提示でき、ユーザー
の選択操作を格段に効率化できるという効果がある。
【0126】また装填された記録媒体にダビング日時情
報が記録されていなかった場合は、その際のコンテンツ
記録動作に応じて、記録媒体にダビング日時情報を書き
込むようにすれば、次回以降のダビング時に、ユーザー
にとって効率的な選択操作が可能となる。
【0127】また本発明ではダビング動作によりオーデ
ィオデータとしての情報提供を行う際に、記録媒体に記
録されている識別コード情報に基づいて格納手段に格納
されているダビング履歴情報を検索し、検索されたダビ
ング履歴情報を基準として、格納手段に格納されている
コンテンツのリストアップを行い、リストアップされた
コンテンツをユーザーのコンテンツ選択操作のために提
示するようにしている。従って、ユーザーの好み等に応
じて選択される可能性が高いコンテンツをユーザーに提
示でき、これもユーザーの選択操作を格段に効率化でき
るという効果がある。
【0128】また読出手段によって読み出された識別コ
ード情報に対応したダビング履歴情報が格納手段に格納
されてされていなかった場合や、識別コード情報が読み
出せなかった場合は、履歴更新手段が、識別コード情報
に対応したダビング履歴情報を生成して格納手段に格納
させる(もしくは識別コードを生成するとともに、その
識別コード情報に対応したダビング履歴情報を生成して
格納手段に格納させる)ことで、次回以降のダビング時
に、ユーザーにとって効率的な選択操作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のオーディオダビング装置
のブロック図である。
【図2】実施の形態のオーディオダビング装置のオーデ
ィオ送信部と記録部のブロック図である。
【図3】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
【図4】ミニディスクのエリア構造の説明図である。
【図5】ミニディスクのU−TOCセクタ0の説明図で
ある。
【図6】ミニディスクのU−TOCセクタ0のリンク形
態の説明図である。
【図7】ミニディスクのU−TOCセクタ2の説明図で
ある。
【図8】実施の形態のサーバに格納されるコンテンツ及
び関連データの説明図である。
【図9】実施の形態のコンテンツ選択のための表示内容
の説明図である。
【図10】実施の形態のダビング日時情報を利用した処
理のフローチャートである。
【図11】実施の形態のサーバに格納されるユーザー情
報の説明図である。
【図12】実施の形態のディスクIDを利用した処理の
フローチャートである。
【図13】実施の形態の通信ネットワークを利用した例
の説明図である。
【符号の説明】
1 オーディオダビング装置、2 接続ケーブル、10
オーディオ送信部 11 メインコントローラ、12 サーバ、13 操作
入力部、14 表示部、20 記録部、32 システム
コントローラ、41 再生部、44 通信用インターフ
ェース、45 光ディスクドライブ、46 関連情報再
生部、47 プリンタ装置、48 ディスプレイ、49
スピーカ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のオーディオデータとしてのコンテ
    ンツを格納することができる格納手段と、 オーディオデータとしてのコンテンツを記録できるとと
    もにダビング日時情報を記録できる記録媒体が装填され
    た際に、その記録媒体に記録されている前記ダビング日
    時情報を読み出すことのできる読出手段と、 前記読出手段によって読み出された前記ダビング日時情
    報を基準として、前記格納手段に格納されているコンテ
    ンツのリストアップを行い、リストアップされたコンテ
    ンツを提示する提示手段と、 前記提示手段で提示されたコンテンツのうちで選択され
    たコンテンツを前記格納手段から読み出して出力するデ
    ータ供給手段と、 前記データ供給手段から供給されたコンテンツを前記記
    録媒体に記録するとともに、その記録動作に応じて前記
    記録媒体に記録されているダビング日時情報を更新する
    ことのできる記録手段と、 を備えたことを特徴とするオーディオダビング装置。
  2. 【請求項2】 装填された記録媒体に前記ダビング日時
    情報が記録されていなかった場合は、前記記録手段は、
    前記格納手段に格納されているコンテンツのうちで選択
    されて前記データ供給手段から供給されたコンテンツを
    前記記録媒体に記録する際に、その記録動作に応じて前
    記記録媒体にダビング日時情報を書き込むことを特徴と
    する請求項1に記載のオーディオダビング装置。
  3. 【請求項3】 複数のオーディオデータとしてのコンテ
    ンツ、及び識別コード情報と対応してダビング履歴情報
    を格納することのできる格納手段と、 オーディオデータとしてのコンテンツを記録できるとと
    もに識別コード情報を記録できる記録媒体が装填された
    際に、その記録媒体に記録されている前記識別コード情
    報を読み出すことのできる読出手段と、 前記読出手段によって読み出された前記識別コード情報
    に基づいて前記格納手段に格納されているダビング履歴
    情報を検索し、検索されたダビング履歴情報を基準とし
    て、前記格納手段に格納されているコンテンツのリスト
    アップを行い、リストアップされたコンテンツを提示す
    る提示手段と、 前記提示手段で提示されたコンテンツのうちで選択され
    たコンテンツを前記格納手段から読み出して出力するデ
    ータ供給手段と、 前記データ供給手段から供給されたコンテンツを前記記
    録媒体に記録する記録手段と、 前記記録手段でのコンテンツの記録動作に応じて、前記
    格納手段に格納されているダビング履歴情報の更新を行
    う履歴更新手段と、 を備えたことを特徴とするオーディオダビング装置。
  4. 【請求項4】 前記読出手段によって読み出された識別
    コード情報に対応したダビング履歴情報が前記格納手段
    に格納されてされていなかった場合、もしくは前記読出
    手段によって識別コード情報が読み出せなかった場合
    は、前記格納手段に格納されているコンテンツのうちで
    選択されて前記データ供給手段から供給されたコンテン
    ツを前記記録手段が前記記録媒体に記録する動作に応じ
    て、前記履歴更新手段が、識別コード情報に対応したダ
    ビング履歴情報を生成して、もしくは識別コード情報と
    その識別コード情報に対応したダビング履歴情報を生成
    して、前記格納手段に格納させることを特徴とする請求
    項3に記載のオーディオダビング装置。
  5. 【請求項5】 前記識別コード情報は、記録媒体もしく
    は使用者に対して固有となるコードとされることを特徴
    とする請求項3に記載のオーディオダビング装置。
JP03912998A 1998-02-20 1998-02-20 オーディオダビング装置 Expired - Fee Related JP3921783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03912998A JP3921783B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 オーディオダビング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03912998A JP3921783B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 オーディオダビング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238303A true JPH11238303A (ja) 1999-08-31
JP3921783B2 JP3921783B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=12544503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03912998A Expired - Fee Related JP3921783B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 オーディオダビング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921783B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175624A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002149172A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 記憶媒体及びダウンロード方法
JP2002278561A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Ricoh Co Ltd データ印刷システム及びデータ印刷方法
JP2006099091A (ja) * 1999-12-28 2006-04-13 Sony Corp 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法
WO2006109488A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Corporation 情報類似性判別装置及び情報類似性判別方法
JP2006294129A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sony Corp 再生装置、コンテンツ取得方法及びコンテンツ取得プログラム
US7549175B2 (en) 2002-06-25 2009-06-16 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording apparatus, reproduction apparatus, data transmission method, and server device
JP5512681B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 パナソニック株式会社 ダビングシステム、コンテンツ記録装置、ダビング方法
US9160818B2 (en) 1999-09-21 2015-10-13 Sony Corporation Communication system and its method and communication apparatus and its method

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160818B2 (en) 1999-09-21 2015-10-13 Sony Corporation Communication system and its method and communication apparatus and its method
US10708354B2 (en) 1999-09-21 2020-07-07 Data Scape Ltd. Communication system and its method and communication apparatus and its method
US10645161B2 (en) 1999-09-21 2020-05-05 Data Scape Ltd. Communication system and its method and communication apparatus and its method
US10277675B2 (en) 1999-09-21 2019-04-30 Data Scape, Ltd. Communication system and its method and communication apparatus and its method
US10027751B2 (en) 1999-09-21 2018-07-17 Data Scape, Ltd. Communication system and its method and communication apparatus and its method
US9736238B2 (en) 1999-09-21 2017-08-15 Data Scape, Ltd. Communication system and its method and communication apparatus and its method
US9712614B2 (en) 1999-09-21 2017-07-18 Data Scape, Ltd. Communication system and its method and communication apparatus and its method
US9380112B2 (en) 1999-09-21 2016-06-28 Sony Corporation Communication system and its method and communication apparatus and its method
US7797456B2 (en) 1999-12-17 2010-09-14 Sony Corporation Information processing apparatus and associated method of transferring grouped content
JP2001175624A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US8463868B2 (en) 1999-12-17 2013-06-11 Sony Corporation Information processing apparatus and associated method of content exchange
JP4507319B2 (ja) * 1999-12-17 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体、端末装置、並びに、システムおよびシステムの方法
US9241022B2 (en) 1999-12-17 2016-01-19 Sony Corporation Information processing apparatus and associated method of content exchange
US10176177B2 (en) 1999-12-17 2019-01-08 Sony Corporation Information processing apparatus and associated method of content exchange
JP2006099091A (ja) * 1999-12-28 2006-04-13 Sony Corp 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法
JP2002149172A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 記憶媒体及びダウンロード方法
JP4524523B2 (ja) * 2000-11-10 2010-08-18 ソニー株式会社 記憶媒体、ダウンロード方法及び端末装置
JP2002278561A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Ricoh Co Ltd データ印刷システム及びデータ印刷方法
US7593311B2 (en) 2002-06-25 2009-09-22 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording device, reproduction device, data transmission method, and server device
US7549175B2 (en) 2002-06-25 2009-06-16 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording apparatus, reproduction apparatus, data transmission method, and server device
WO2006109488A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Corporation 情報類似性判別装置及び情報類似性判別方法
JP2006294129A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sony Corp 再生装置、コンテンツ取得方法及びコンテンツ取得プログラム
JP5512681B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 パナソニック株式会社 ダビングシステム、コンテンツ記録装置、ダビング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921783B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609503B1 (ko) 데이터 송수신시스템
US6529290B2 (en) Dubbing apparatus
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
JPH11312175A (ja) 情報配信システム及び方法
KR100583760B1 (ko) 기록매체에압축오디오데이터를기록하는방법과장치및압축오디오데이터를송신하는방법
JP3921783B2 (ja) オーディオダビング装置
US6301203B1 (en) Apparatus and method for reproducing main data and sub data in synchronization
KR100474377B1 (ko) 기록매체에압축음성데이터를기록하는방법과장치및압축음성데이터를전송하는방법
JPH09153273A (ja) 記録再生装置
JP2001357452A (ja) 自動販売機
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JPH0850778A (ja) 音声記録システム
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3797374B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3991474B2 (ja) 記録装置
JPH10199211A (ja) 編集装置
JPH11176142A (ja) 編集装置
JP2002100156A (ja) 記録再生装置
JPH09147529A (ja) 管理情報更新装置
JP2003196962A (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP2005339804A (ja) 記録媒体
JPH11328934A (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees