JPH11237897A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPH11237897A
JPH11237897A JP10057424A JP5742498A JPH11237897A JP H11237897 A JPH11237897 A JP H11237897A JP 10057424 A JP10057424 A JP 10057424A JP 5742498 A JP5742498 A JP 5742498A JP H11237897 A JPH11237897 A JP H11237897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microphone
channel
speaker
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10057424A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Murata
栄一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10057424A priority Critical patent/JPH11237897A/ja
Publication of JPH11237897A publication Critical patent/JPH11237897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、多チャンネル立体音像再生
時の音声認識率が向上する音響装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 マイク(8)から音声認識用音声信号を
入力する音声認識装置(2)を備えると共に、多チャン
ネル信号の内の各チャンネル信号を聴取者の周囲に配置
された複数のチャンネルスピーカー(2〜6)の内の対
応するチャンネルスピーカーに供給する音響装置(1)
であって、各チャンネル信号が供給され、各スピーカー
及び前記マイク間の距離に応じた遅延時間及び信号レベ
ルを有する、各チャンネル用の複数の打ち消し信号を発
生する打ち消し信号発生手段(9)と、前記マイクから
の出力信号と前記打ち消し信号発生手段からの複数の打
ち消し信号とが入力され、演算後の出力信号を前記音声
認識装置に供給する演算手段(10)とを備えたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音響装置に関し、特
に音声認識装置を備えた音響装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、音声認識装置を内蔵する音響装
置の従来例を示す構成図である。図5の構成図では、多
チャンネル立体音像再生、例えばドルビーサラウンド等
のためのフロントL、フロントR、センター、リアL及
びリアRの5ch(チャンネル)を持った音響装置1
と、各chに対応するスピーカー2乃至6と、音響装置
1に内蔵された音声認識装置7と、話者Sの声を音声認
識装置1へ電気信号で伝えるマイク8よりなっている。
音声認識装置7は、音響装置1の各種制御(例えば、入
力ソース切替、音量調整等)を音声で行なうために話者
Sの音声を認識するものである。
【0003】多チャンネル立体音像再生に先立って、上
記話者は、各スピーカーの音が一様に聞こえるように話
者Sの聴取位置からそれぞれのスピーカー2乃至6まで
の距離データを音響装置に入力するか、または、各スピ
ーカー2乃至6より順次テストトーンを発し一様に聞こ
えるように各チャンネルの音量を調節する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成で
は、音響装置1が演奏中の場合、音声認識装置7のマイ
ク8には各スピーカー2乃至6からの演奏音と話者Sの
声とが同時に伝わるため、音声認識装置7は話者の声の
認識ができなくなる。
【0005】そこで、特開昭58−44499号公報や
特開昭60−216392号公報等に開示されているよ
うに、マイク信号より音響装置の演奏信号成分を減算す
れば話者の音声信号のみが残る。しかし、ステレオ装置
などの多チャンネル方式音響装置のスピーカーは複数個
有り、それぞれマイクからの距離が違うため、マイクで
ひろう音はスピーカーによって遅延量が違う波形の合成
となる。また、リアスピーカーの信号は立体感をもたす
ため、原信号でも所定の遅延が予めかけられている。し
たがって、これらのスピーカー個々の遅延成分を補正し
ないと、音響装置の演奏信号成分を打ち消すことができ
ない。
【0006】本発明の目的は、上記従来の問題を解決
し、多チャンネル立体音像再生時の音声認識率が向上す
る音響装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る音響装置
は、請求項1に記載のように、マイクから音声認識用音
声信号を入力する音声認識装置を備えると共に、多チャ
ンネル信号の内の各チャンネル信号を聴取者の周囲に配
置された複数のチャンネルスピーカーの内の対応するチ
ャンネルスピーカーに供給する音響装置であって、各チ
ャンネル信号が供給され、各スピーカー及び前記マイク
間の距離に応じた遅延時間及び信号レベルを有する、各
チャンネル用の複数の打ち消し信号を発生する打ち消し
信号発生手段と、前記マイクからの出力信号と前記打ち
消し信号発生手段からの複数の打ち消し信号とが入力さ
れ、演算後の出力信号を前記音声認識装置に供給する演
算手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る音響装置は、請求項2
に記載のように、請求項1記載の音響装置において、打
ち消し信号発生手段は、各チャンネル信号が供給される
各遅延手段と、前記各遅延素子と演算手段の間に接続さ
れた各音量調整手段と、各チャンネルスピーカー及び前
記マイク間の距離データが設定され、前記距離データに
応じて各遅延手段及び各音量調整手段に制御信号を供給
する制御手段とからなることを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る音響装置は、請求項3
に記載のように、請求項2記載の音響装置において、前
記距離データは特定の立体音像再生のための距離データ
であることを特徴とする。
【0010】また、本発明に係る音響装置は、請求項4
に記載のように、請求項2記載の音響装置において、制
御手段は、各チャンネルスピーカーにテストトーンを供
給する手段と、前記マイクを介して前記テストトーンを
検出する手段と、前記供給から検出までの時間を計測す
る手段と、計測された時間を距離に換算する手段とを含
み、それにより、各チャンネルスピーカー及び前記マイ
ク間の距離データを設定することを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る音響装置は、請求項5
に記載のように、請求項2、3または4記載の音響装置
において、音量調整手段は音響装置の音量に応じて制御
されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る音響装置の一
実施例を示す概略構成図である。図1では、図5の従来
構成に加えて、各チャンネル信号が供給され、各スピー
カー2乃至6及びマイク8間の距離に応じた遅延時間及
び信号レベルを有する、各チャンネル用の複数の打ち消
し信号を発生する打ち消し信号発生手段9と、マイク8
からの信号と打ち消し信号発生手段9からの複数の打ち
消し信号とが入力され、演算後の出力信号を音声認識装
置7に供給する演算手段10とを備えている。
【0013】図2は、図1における打ち消し信号発生手
段9と演算手段10の具体的構成の一実施例を示す構成
図である。図2では、打ち消し信号発生手段9は、フロ
ントL及びR、センタ、リアL及びRの各chの信号が
それぞれ個別に供給される遅延素子22乃至26と音量
ボリューム27乃至31を有し、それぞれマイクロコン
ピュータ(以下マイコンという)21によって制御され
る。マイコン21は、マイク8と各スピーカー2乃至6
間の距離データに応じて各遅延素子22乃至26と音量
ボリューム27乃至31の減衰量及び遅延量の値を可変
制御する。また、マイコン21は、VOLデータ(音響
装置の全体の音量)に応じて音量ボリューム27乃至3
1の値を制御する。すなわち、音響装置の全体の音量を
上げると、打ち消し信号も大きくする。
【0014】この可変制御の基になる距離データは、複
数のスピーカーを持つ立体音像再生(ドルビーサラウン
ド等)では、各スピーカーと聴取者S間の距離設定デー
タを再生に先立ち音響装置1に入力するので、この距離
設定データを、マイク8と各スピーカー2乃至6との距
離データに流用することができる。
【0015】各音量ボリューム27乃至31の出力は加
算され、打ち消し信号として演算手段、例えば演算増幅
器10のマイナス入力側へ入力される。音響装置1の演
奏中に話者Sが音声認識のための声を発した場合、演算
増幅器10は、プラス入力側に入力されたマイク出力信
号中に含まれる各スピーカー2乃至6からの音を、マイ
ナス入力側へ入力された打ち消し信号で打ち消し、話者
の声のみを取り出して音声認識装置7に供給する。
【0016】上記の動作を図3に示す各部波形例を用い
て説明する。例えば、音声認識時に、話者の声(A)と
各スピーカからの音(ここでは一例として、フロントL
チャンネルスピーカー2とリアLチャンネルスピーカー
5からの合成音(B)が同時にマイク8で拾われた場合
を考える。
【0017】マイク8よりひろわれた音はマイクアンプ
11を通り演算増幅器10のプラス入力へ入力される。
このマイク8よりひろわれた音は、話者Sの声(A)と
音響装置1より演奏されスピーカー2及び5より発せら
れた音(B)との合成音からなっている。演算増幅器1
0のマイナス入力側への入力信号は、マイコン21に入
力されるマイク8とスピーカー2の距離データに応じて
遅延素子22と音量ボリューム27の減衰量及び遅延量
の値を変化させることにより、元のフロントLチャンネ
ル信号(E)に対して遅延時間T1だけ遅延された信号
(D)と、同様にマイコン21に入力されるマイク8と
スピーカー5の距離データに応じて遅延素子25と音量
ボリューム30の減衰量及び遅延量の値を変化させるこ
とにより、元のリアLチャンネル信号(G)に対して遅
延時間T2だけ遅延された信号(F)とが加算された打
ち消し信号となる。
【0018】演算増幅器10の演算により、プラス入力
側への、マイク8の出力に含まれる演奏音信号(B)
は、マイナス入力側への打ち消し信号(H)で打ち消さ
れ、演算増幅器10の出力側に話者Sの音声信号(I)
のみが取り出され、音声認識装置7に供給される。
【0019】このようにして、音響装置1の演奏中に話
者Sが音声認識のための声を発した場合でも、音響装置
1の演奏音は打ち消され、音声認識装置7には話者の声
のみが入力されるため、音声認識率が向上する。また、
大音量で再生をしている音響装置の近くにマイクを設け
て音声認識を行うことができる。
【0020】次に図4は、図1における打ち消し信号発
生手段9と演算手段10の具体的構成の他の実施例を示
す構成図である。図4では、打ち消し信号発生手段9
は、メインボリューム41乃至45とアンプ46乃至5
0を介して各チャンネルスピーカー2乃至6に供給され
るフロントL及びR、センタ、リアL及びRの各chの
信号が、同様にメインボリューム41乃至45からそれ
ぞれ個別に供給される遅延素子22乃至26と音量ボリ
ューム27乃至31を有し、それぞれマイコン21によ
って制御される。マイコン21は、マイク8と各スピー
カー2乃至6間の距離データに応じて各遅延素子22乃
至26と音量ボリューム27乃至31の減衰量及び遅延
量の値を可変制御する。また、マイコン21は、メイン
ボリューム制御に応じて音量ボリューム27乃至31の
値を制御する。
【0021】この実施例では、可変制御の基になる距離
データは、次のようにして設定される。すなわち、マイ
コン21は、まず、内部メモリに予め記憶した特定のテ
ストトーンを出力して各チャンネルスピーカー2乃至6
のうちの1つのスピーカーに順次供給し、次いで、該ス
ピーカーから発する音をマイク8を介して検出すること
により、マイク8と各スピーカー間の距離を計測する。
【0022】このことを詳述すると、まず、マイコン2
1からの特定のテストトーンをひとつのチャンネルスピ
ーカー、例えばフロントLチャンネルスピーカー2にア
ンプ46を介して供給する。このとき、打ち消し信号発
生手段9の全信号ラインを、例えば音量ボリューム27
乃至31をミューティングオン制御することにより遮断
し、演算増幅器10のマイナス入力側は無入力状態にし
ておく。次いで、スピーカー2より発する音波をマイク
8でひろい、特定のテストトーンの周波数帯域に合った
通過帯域特性を有するBPF(バンドパスフィルタ)3
2を通してマイコン21のアナログ入力ポートへ入力
し、検出を行なう。
【0023】次いで、マイコン21は、スピーカー2よ
り音を発した時間から検出するまでの時間の時間差を計
算し、この時間差と音波の伝播速度とに基づいてマイク
8とスピーカー2間の距離データを算出する。
【0024】以下同様に、残りのチャンネルスピーカー
3乃至6の各々について、マイコン21よりポートをオ
ン/オフを行うことにより順次チャンネルスピーカー3
乃至6の各々へアンプ47乃至50を介して特定のテス
トトーンが与えられる。各スピーカーから音が発せられ
た時間と、その音が空気を伝わりマイク8へ入力されマ
イクアンプ11、演算増幅器10、BPF32を介して
マイコン21へ入力され、マイコン21が信号を検出し
た時間との時間差に基づいて、スピーカー3乃至6の各
々とマイク8間の距離データが算出される。
【0025】次いで、マイコン21は音量ボリューム2
7乃至31をミューテイングオフ制御し、以上のように
して得た距離データを基に、図4の遅延素子22乃至2
6と音量ボリューム27乃至31の制御量を基本量より
補正をかける。補正量は、距離が遠い場合、音量ボリュ
ームを下げかつ遅延量を多くする設定にし、距離が近い
場合には、音量ボリュームを上げかつ遅延量を少なくす
る設定にする。
【0026】各音量ボリューム27乃至31の出力は加
算され、打ち消し信号として演算手段、例えば演算増幅
器10のマイナス入力側へ入力される。音響装置1の演
奏中に話者Sが音声認識のための声を発した場合、演算
増幅器10は、プラス入力側に入力されたマイク出力信
号中に含まれる各スピーカー2乃至6からの音を、マイ
ナス入力側へ入力された打ち消し信号で打ち消し、話者
の声のみを取り出して音声認識装置7に供給する。
【0027】このようにして、音響装置1の演奏中に話
者Sが音声認識のための声を発した場合でも、音響装置
1の演奏音は打ち消され、音声認識装置7には話者の声
のみが入力されるため、音声認識率が向上する。また、
大音量で再生をしている音響装置の近くにマイクを設け
て音声認識を行うことができる。
【0028】
【実施例】なお、音量ボリュームの減衰量と遅延素子の
遅延量を決める他の方法として、人間の操作により減衰
量及び遅延量を、演奏中に操作して、演算増幅器の出力
を聞いたり、量を測定したりして、最小に操作する方法
がある。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、音声認識の際、多チャ
ンネル音像再生時の複数スピーカーから発生する音成分
を打ち消し、話者の音声認識の認識率を上げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音響装置の一実施例を示す概略構
成図である。
【図2】図1における打ち消し信号発生手段と演算手段
の具体的構成の一実施例を示す構成図である。
【図3】(A)乃至(I)は図2における各部波形例を
示す。
【図4】図1における打ち消し信号発生手段と演算手段
の具体的構成の他の実施例を示す構成図である。
【図5】従来の音響装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 音響装置 2 フロントLチャンネルスピーカー 3 フロントRチャンネルスピーカー 4 センターチャンネルスピーカー 5 リアLチャンネルスピーカー 6 リアRチャンネルスピーカー 7 音声認識装置 8 マイク 9 打ち消し信号発生手段 10 演算増幅器 11 マイクアンプ 21 マイコン 22 遅延素子 23 遅延素子 24 遅延素子 25 遅延素子 26 遅延素子 27 音量ボリューム 28 音量ボリューム 29 音量ボリューム 30 音量ボリューム 31 音量ボリューム 32 BPF 41 メインボリューム 42 メインボリューム 43 メインボリューム 44 メインボリューム 45 メインボリューム 46 アンプ 47 アンプ 48 アンプ 49 アンプ 50 アンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクから音声認識用音声信号を入力す
    る音声認識装置を備えると共に、多チャンネル信号の内
    の各チャンネル信号を聴取者の周囲に配置された複数の
    チャンネルスピーカーの内の対応するチャンネルスピー
    カーに供給する音響装置であって、各チャンネル信号が
    供給され、各スピーカー及び前記マイク間の距離に応じ
    た遅延時間及び信号レベルを有する、各チャンネル用の
    複数の打ち消し信号を発生する打ち消し信号発生手段
    と、前記マイクからの出力信号と前記打ち消し信号発生
    手段からの複数の打ち消し信号とが入力され、演算後の
    出力信号を前記音声認識装置に供給する演算手段とを備
    えたことを特徴とする音響装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の音響装置において、打ち
    消し信号発生手段は、各チャンネル信号が供給される各
    遅延手段と、前記各遅延素子と演算手段の間に接続され
    た各音量調整手段と、各チャンネルスピーカー及び前記
    マイク間の距離データが設定され、前記距離データに応
    じて各遅延手段及び各音量調整手段に制御信号を供給す
    る制御手段とからなる音響装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の音響装置において、前記
    距離データは特定の立体音像再生のための距離データで
    ある音響装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の音響装置において、制御
    手段は、各チャンネルスピーカーにテストトーンを供給
    する手段と、前記マイクを介して前記テストトーンを検
    出する手段と、前記供給から検出までの時間を計測する
    手段と、計測された時間を距離に換算する手段とを含
    み、それにより、各チャンネルスピーカー及び前記マイ
    ク間の距離データを設定する音響装置。
  5. 【請求項5】 請求項2、3または4記載の音響装置に
    おいて、音量調整手段は音響装置の音量に応じて制御さ
    れる音響装置。
JP10057424A 1998-02-23 1998-02-23 音響装置 Pending JPH11237897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057424A JPH11237897A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057424A JPH11237897A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237897A true JPH11237897A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13055285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057424A Pending JPH11237897A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441328A1 (en) * 2001-10-22 2004-07-28 Sony Corporation Speech recognition apparatus and speech recognition method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441328A1 (en) * 2001-10-22 2004-07-28 Sony Corporation Speech recognition apparatus and speech recognition method
EP1441328A4 (en) * 2001-10-22 2005-11-23 Sony Corp DEVICE AND METHOD FOR LANGUAGE RECOGNITION
US7031917B2 (en) 2001-10-22 2006-04-18 Sony Corporation Speech recognition apparatus using distance based acoustic models
US7321853B2 (en) 2001-10-22 2008-01-22 Sony Corporation Speech recognition apparatus and speech recognition method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104485B2 (en) Headphone response measurement and equalization
JP4701944B2 (ja) 音場制御機器
KR20050060789A (ko) 가상 음향 재생 방법 및 그 장치
WO2006004099A1 (ja) 残響調整装置、残響補正方法、および、音響再生システム
JP5917765B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
US7191124B2 (en) Voice input and output apparatus with balancing among sound pressures at control points in a sound field
JP2003230198A (ja) 音像定位制御装置
KR100952400B1 (ko) 원하지 않는 라우드 스피커 신호들을 제거하는 방법
US20050053246A1 (en) Automatic sound field correction apparatus and computer program therefor
EP1499161A2 (en) Sound field control system and sound field control method
JP4355112B2 (ja) 音響特性調整装置、及び、音響特性調整プログラム
US6178247B1 (en) Headphone apparatus
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
KR102473131B1 (ko) 노이즈 감쇠 기능 및 공간 효과 구현 기능을 제공하는 음향 처리 시스템
US20090141911A1 (en) Acoustic processing device and acoustic processing method
JPH07307632A (ja) オーディオ装置
KR20020028918A (ko) 오디오 시스템
JPH11237897A (ja) 音響装置
JP2001314000A (ja) 音場生成システム
JPH05175772A (ja) 音響再生装置
JP3556427B2 (ja) オーディオ装置の制御帯域決定方法
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JP3288520B2 (ja) 音像位置の上下方向への制御方法
JP4845407B2 (ja) リファレンスフィルタの生成方法
JP5998357B2 (ja) 車載用音響再生装置