JPH11235085A - 電気モータのチョッピング通電制御装置 - Google Patents

電気モータのチョッピング通電制御装置

Info

Publication number
JPH11235085A
JPH11235085A JP10027556A JP2755698A JPH11235085A JP H11235085 A JPH11235085 A JP H11235085A JP 10027556 A JP10027556 A JP 10027556A JP 2755698 A JP2755698 A JP 2755698A JP H11235085 A JPH11235085 A JP H11235085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching element
mode
temperature
chopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10027556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858423B2 (ja
Inventor
Teruo Tatsumi
輝雄 辰巳
Chiaki Umemura
千明 梅村
Munenori Ota
宗則 太田
Masanori Sugiyama
昌典 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP02755698A priority Critical patent/JP3858423B2/ja
Publication of JPH11235085A publication Critical patent/JPH11235085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858423B2 publication Critical patent/JP3858423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1および第2のスイッチング素子の温度が
許容限界温度に到達するまでの時間を従来よりも長くす
る。 【解決手段】 通常は、第2のスイッチング素子6のオ
ンを保持し且つ第1のスイッチング素子5のオンとオフ
を交互に繰り返すスイッチングモードでチョッピング通
電する。このスイッチングモードにてチョッピング通電
を行うことによるスイッチング素子5、6の損失は、第
2のスイッチング素子の方が第1のスイッチング素子よ
りも多く、スイッチング素子6の温度がスイッチング素
子5の温度よりも高くなる。スイッチング素子6の温度
が、許容限界温度よりも低く設定した所定温度に到達し
たとき、スイッチングモードを、第1のスイッチング素
子65オンを保持し且つ第2のスイッチング素子6のオ
ンとオフを交互に繰り返すスイッチングモードに切換
え、スイッチング素子6の発熱量を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、スイッチ
ドリラクタンスモータ等の電気モータの電気コイルにチ
ョッピング通電するH型スイッチング回路のスイッチン
グ素子のオン、オフを制御する通電制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電気モータ、例えばスイッチドリラクタ
ンスモータの電気コイルにチョッピング通電するH型ス
イッチング回路は、図3に示すように、電気モータの1
つの相の電気コイル2の一端と電源高電位ライン3との
間に介挿された第1のスイッチング素子5と、電気コイ
ル2の他端と電源低電位ライン4との間に介挿された第
2のスイッチング素子6と、電気コイル2の一端と電源
低電位ライン4との間に介挿され、その前者からその後
者への電流流通は許す第1ダイオード7と、電気コイル
2の他端と電源高電位ライン3との間に介挿され、その
前者からその後者への電流流通は許す第2ダイオード8
を含むものであり、例えば特開平7−274569号公
報に記載されている。スイッチング素子5、6には、ゲ
ート絶縁型バイポーラトランジスタ(IGBT)が使用
されている。
【0003】上記の如きH型スイッチング回路1におい
ては、第1のスイッチング素子5および第2のスイッチ
ング素子6が共にオンの状態で電気コイル2に電流(電
源からの電流)が流れ、第1のスイッチング素子5およ
び第2のスイッチング素子6が共にオフした状態および
スイッチング素子5、6の何れか一方がオンし且つその
他方がオフした状態では電気コイル2には電流が流れな
い。チョッピング通電は、電気コイル2に流れる電流の
目標値と実際値との間の大小関係に応じてスイッチング
素子5、6をオン、オフさせ、電気コイル2に流れる電
流の実際値を目標値に近似させるものである。
【0004】チョッピング通電時のスイッチングモード
としては、4つのスイッチングモードがある。第1のス
イッチングモードは、図3の(a)、(b)に示すよう
に、第1スイッチンング素子5および第2スイッチング
素子6の同時オンと同時オフを交互に繰り返すものであ
る。両スイッチング素子5、6の同時オンにより図3の
(a)に示すように電気コイル2に電流が流れ、また両
スイッチング素子5、6の同時オフにより、図3の
(b)に示すように電気コイル2の誘起電圧による電源
への帰還電流が流れる。スイッチング素子5、6の同時
オンと同時オフを交互に繰り返すことにより、電気コイ
ル2には、図3の(c)に示す脈動電流が流れる。この
ように両スイッチング素子5、6の同時オンと同時オフ
を交互に繰り返す第1のスイッチングモードにおいて
は、図3の(b)に示すように両スイッチング素子5、
6を同時にオフにしている期間では、電気コイル2が発
電したエネルギが電源高電位ライン3に供給され(回
生)、電流が急激に減少する。
【0005】第2のスイッチングモードは、図4の
(a)、(b)に示すように、第2のスイッチング素子
6をオンに保持しつつ第1のスイッチング素子5のオ
フ、オフを交互に繰り返すものである。この第2のスイ
ッチングモードにおいては、電気コイル2には、図4の
(c)に示すように、脈動が比較的に小さい電流が流れ
るものであり、第1のスイッチング素子5がオフで第2
のスイッチング素子6がオンの期間では、電流は緩やか
に減少し、モータの駆動力や径方向の吸引力も緩やかに
減少する。従って、振動、騒音が比較的に低い。
【0006】第3のスイッチングモードは、図5の
(a)、(b)に示すように、第1のスイッチング素子
5をオンに保持しつつ第2のスイッチング素子6のオ
フ、オフを交互に繰り返すものである。この第3のスイ
ッチングモードにおいては、電気コイル2には、図5の
(c)に示すように、脈動が比較的に小さい電流が流れ
るものである。この第3のスイッチングモードにおいて
は、第2のスイッチング素子6がオフで第1のスイッチ
ング素子5がオンの期間では、電流は緩やかに減少し、
モータの駆動力や径方向の吸引力も緩やかに減少する。
【0007】更に、第4のスイッチングモードは、図3
(a)の両スイッチング素子5、6の同時オン、図5
(b)の第1のスイッチング素子5のオンかつ第2のス
イッチング素子6のオフ、図3(b)の両スイッチング
素子5、6の同時オン、図4(b)の第1のスイッチン
グ素子5のオフかつ第2のスイッチング素子6のオン、
を順次繰り返すものである。この第4のスイッチングモ
ードにおいては、、脈動が比較的に小さい電流が流れる
ものである。この第4のスイッチングモードにおいて
は、第1のスイッチング素子5がオフで第2のスイッチ
ング素子6がオンの期間および第2スイッチング素子6
がオフで第1スイッチング素子5がオンの期間では、電
流は緩やかに減少し、モータの駆動力や径方向の吸引力
も緩やかに減少する。この第4のスイッチングモードお
よび上記第3のスイッチングモードは、上記第2のスイ
ッチングモードと同様に、振動、騒音が比較的に低い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】公知のように、スイッ
チング素子5、6には損失があり、スイッチング素子
5、6が発熱する。この発熱によりスイッチング素子
5、6が過熱状態になると、スイッチング素子5、6が
熱破壊を起こしてしまう。スイチング素子5、6の熱破
壊を回避するため、従来では、一般的に、スイッチング
素子5、6の何れか一方でもその温度が許容限界温度に
到達したときには、電気コイル2の通電電流値を低減す
るパワーダウン制御を組み入れている。これにより、ス
イッチング素子5、6の熱破壊が回避される反面、通電
電流値の低減により出力が低下する。
【0009】スイッチング素子5、6の損失の内訳は、
オン損失と、スイッチング損失である。上記第1のスイ
ッチングモードまたは第4のスイッチングモードにてチ
ョッピング通電する場合は、スイッチング素子5のオン
時間およびスイッチング回数とスイッチング素子6のオ
ン時間およびスイッチング回数とが実質的に等しいた
め、チョッピング通電を行うことによるスイッチング素
子5、6の発熱は同等であり、従ってスイッチング素子
5の温度とスイッチング素子6の温度は同等である。し
かし、上記第2のスイッチングモードまたは第3のスイ
ッチングモードにてチョッピング通電を行う場合は、ス
イッチング素子5のオン時間およびスイッチング回数と
スイッチング素子6のオン時間およびスイッチング回数
との間に差があり、スイッチング素子5の発熱量とスイ
ッチング素子6の発熱量との間に差が発生し、従ってス
イッチング素子5の温度とスイッチング素子6の温度と
の間に差が発生する。オン損失とスイッチング損失の大
小関係は電気モータの設計諸元に依存し、オン損失の方
がスイッチング損失よりも大きい場合や、その逆にスイ
ッチング損失の方がオン損失よりも大きい場合もある。
仮にオン損失がスイッチング損失よりも大きいとした場
合は、上記第2のスイッチングモードにてチョッピング
通電を行うときにはスイッチング素子6の損失はスイッ
チング素子5の損失より大きくなり、スイッチング素子
6の温度がスイッチング素子5の温度よりも高くなり、
また、上記第3のスイッチングモードにてチョッピン
グ通電を行うことときにはスイッチング素子5の損失が
スイッチング素子6の損失より大きく、スイッチング素
子5の温度がスイッチング素子6の温度よりも高くな
る。
【0010】スイッチング素子5、6間に温度差がある
場合、一方のスイッチング素子の温度が許容限界温度に
到達すれば、他方のスイッチング素子の温度が許容限界
温度より低くても、上記パワーダウン制御が行われ、出
力が低下する。
【0011】この出願の発明は、チョッピング通電を行
うことによって第1および第2のスイッチング素子の温
度が上記許容限界温度に到達するまでの時間をより長く
することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、電気モータの電気コイルの一端と電源高電位ライ
ンとの間に介挿された第1のスイッチング素子と、前記
電気コイルの他端と電源低電位ラインとの間に介挿され
た第2のスイッチング素子と、前記電気コイルの前記一
端と前記電源低電位ラインとの間に介挿され、その前者
からその後者への電流流通は許す第1のダイオードと、
前記電気コイルの前記他端と前記電源高電位ラインとの
間に介挿され、その後者からその前者への電流流通は許
す第2のダイオードと、前記第1および第2のスイッチ
ング素子の同時オンおよび同時オフを交互に繰り返す第
1のスイッチングモード、前記第2のスイッチング素子
のオンを保持しつつ前記第1のスイッチング素子のオン
とオフを交互に繰り返す第2のスイッチングモード、前
記第1のスイッチング素子のオンを保持しつつ前記第2
のスイッチング素子のオンとオフを交互に繰り返す第3
のスイッチングモード、および前記第1および第2のス
イッチング素子の同時オン、前記第1のスイッチング素
子のオンかつ前記第2のスイッチング素子のオフ、前記
第1および第2のスイッチング素子の同時オン、前記第
1のスイッチング素子のオフかつ前記第2のスイッチン
グ素子のオン、を順次繰り返す第4のスイッチングモー
ドのうち、指示されたスイッチングモードにてチョッピ
ング通電を行うように構成されたチョッピング通電手段
と、前記第1および第2のスイッチング素子の温度が所
定温度よりも低いときには、前記チョッピング通電手段
に前記第2および第3のスイッチングモードの何れか一
方のスイッチングモードを指示し、当該スイッチングモ
ードにて前記チョッピング通電手段がチョッピング通電
を行っている最中に前記第1および前記第2スイッチン
グ素子の少なくとも一方のスイッチング素子の温度が前
記所定温度に到達したときには、それまでのスイッチン
グモードに代えて、前記一方のスイッチング素子の発熱
量が減少する他のスイッチングモードを前記チョッピン
グ通電手段に指示するスイッチングモード指示手段とを
備えたことを特徴とする電気モータの通電制御装置であ
る。
【0013】上記所定温度は、保護制御がなされる上記
許容限界温度よりも低く設定するものである。
【0014】前記第1および第2のスイッチング素子の
温度が所定温度よりも低いときに前記スイッチングモー
ド指示手段に例えば前記第2のスイッチングモードを指
示させることとした場合、前記第1および前記第2スイ
ッチング素子の少なくとも一方のスイッチング素子の温
度が前記所定温度に到達したときには、前記スイッチン
グモード指示手段がそれまで指示していた前記第2のス
イッチングモードに代えて、例えば前記第3のスイッチ
ングモードを指示するようにする。スイッチングモード
が前記第2のスイッチングモードから前記第3のスイッ
チングモードに切り換わることにより、前記第1および
前記第2スイッチング素子のうち、温度が低い他方のス
イッチング素子の発熱量が増加し温度上昇が速くなる
が、前記一方のスイッチング素子の発熱量が低減され温
度上昇が遅くなる。これによって、前記第1および第2
のスイッチング素子の温度が許容限界温度に到達するま
での時間が長くなる。
【0015】また、前記第1および第2のスイッチング
素子の温度が所定温度よりも低いときに前記スイッチン
グモード指示手段に例えば前記第3のスイッチングモー
ドを指示させることとした場合、前記第1および前記第
2スイッチング素子の少なくとも一方のスイッチング素
子の温度が前記所定温度に到達したときには、前記スイ
ッチングモード指示手段がそれまで指示していた前記第
3のスイッチングモードに代えて、例えば前記第2のス
イッチングモードを指示するようにする。この場合も、
前記第1および第2のスイッチング素子の温度が許容限
界温度に到達するまでの時間が長くなる。
【0016】更に、前記第2および第3のスイッチング
モードにてチョッピング通電したときの高温側のスイッ
チング素子の発熱量よりも前記第1のスイッチングモー
ドや第4のスイッチングモードにてチョッピング通電し
たときの各スイッチング素子の発熱量が少ない場合にお
いては、前記第1および前記第2スイッチング素子の少
なくとも一方のスイッチング素子の温度が前記所定温度
に到達したときに第1または第4のスイッチングモード
に切換えることとしてもよい。
【0017】第1および第2のスイッチング素子の温度
は、温度センサによって直接検出することとしてもよ
く、また各スイッチング素子の損失に時間積や、電気コ
イルに流れる電流に時間積から推定することとしてもよ
い。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、自動車の走行用電気モー
タに適用される3相のスイッチドリラクタンスモータの
1つの相の電気コイル2の通電制御装置を示している。
図1において、電気コイル2のためのH型スイッチング
回路1は、電気コイル2の一端と電源高電位ライン3と
の間に介挿された第1のスイッチング素子5と、電気コ
イル2の他端と電源低電位ライン4との間に介挿された
第2のスイッチング素子6と、電気コイル2の一端と電
源低電位ライン4との間に介挿され、その前者からその
後者への電流流通は許す第1ダイオード7と、電気コイ
ル2の他端と電源高電位ライン3との間に介挿され、そ
の前者からその後者への電流流通は許す第2ダイオード
8と、スイッチング素子5と電気コイル2との間に介挿
され、電気コイル2に流れる電流の実際値を表すアナロ
グ信号S1を出力する電流値センサ9と、スイッチング
素子5およびにそれぞれ近接配置され、スイッチング素
子5および6の温度を表すアナログ信号S2およびS3
をそれぞれ出力する温度センサ10および11を含んで
いる。
【0019】電流波形生成回路12は、スイッチドリラ
クタンスモータのロータの回転角度を検出する角度セン
サ13からのデジタル信号S4に基づき、角度センサ1
3により検出されたロータ回転角度において電気コイル
2に流れる電流の目標値を表すアナログ信号S5と、電
気コイル2への通電開始角度から通電終了通電角度まで
の間にわたりオン(高レベル)となり、その他の回転角
度ではオフ(低レベル)となる2値信号S6を出力す
る。
【0020】信号S1と信号S5は比較回路14に入力
される。比較回路14は、信号S6とS1とを比較し、
信号S1がS6よりも小さければオンとなり、信号S1
がS6よりも大きければオフとなる2値信号S7を出力
する。
【0021】信号S6と信号S7は出力判定回路15に
入力される。出力判定回路15は、2値信号S8および
2値信号S9を出力する。信号S9は、信号S6がオン
であればオンとなり、信号S6がオフとなればオフとな
る。信号S8は、信号S6と信号S7が共にオンであれ
ばオンとなり、信号S6と信号S7に何れかでもオフと
なればオフとなる。
【0022】電流波形生成回路12、比較回路14、出
力判定回路15は、請求項1のチョッピング通電手段を
構成する。
【0023】信号S8およびS9は切換回路16に入力
される。切換回路16の動作は2値信号S10によって
制御され、信号S10がオンであれば切換回路16は信
号S8およびS9をスイッチング素子5および6に夫々
供給し、また信号S10がオフであれば信号S8および
S9をスイッチング素子6および5に夫々供給する。
【0024】信号S10は、スイッチングモード指示回
路17が出力する。スイッチングモード指示回路17
は、温度センサ10によって検出されたスイッチング素
子5の温度T5および温度センサ6によって検出された
スイッチング素子6の温度T6が共に図5の所定温度T
sよりも低い場合には信号S10をオンとする。従って
温度T5およびT6が共に所定温度Tsよりも低い場合
には、スイッチング素子6のオンが保持されかつスイッ
チング素子5のオン、オフが繰返される第2のスイッチ
ングモードでチョッピング通電が行われる。
【0025】この実施形態では、第2のスイッチングモ
ードにてチョッピング通電を行うことによるスイッチン
グ素子5の損失はスイッチング素子6の損失よりも小さ
い。従って、第2のスイッチングモードにてチョッピン
グ通電を行うことにより、図5に示すように、スイッチ
ング素子6の温度がスイッチング素子5の温度よりも高
くなる。スイッチング素子6の温度が所定温度Tsに到
達すると、スイッチングモード指示回路17の出力信号
S10がオフとなり、切換回路16が信号S8およびS
9をスイッチング素子6および5にそれぞれ供給するよ
うに切換動作する。これにより、スイッチングモードが
第2のスイッチングモードから第3のスイッチングモー
ドに切り換わり、スイッチング素子6の発熱量が低減さ
れ、スイッチング素子5の発熱量が増加する。その結
果、スイッチング素子5の温度上昇が速くなるがスイッ
チング素子6の温度上昇が遅くなり、電気コイル2への
連続通電を開始してからスイッチング素子6の温度が許
容限界温度Tmaxに到達するまで時間が長くなる。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、この出願の発明
に係る電気モータの通電制御装置によれば、チョッピン
グ通電を行うことによって第1および第2のスイッチン
グ素子の温度が上記許容限界温度に到達するまでの時間
をより長くし、電気モータを所望の出力にて長く駆動す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の一実施形態の構成を示す図で
ある。
【図2】1つの相に連続通電したときの第1および第2
のスイッチング素子の温度上昇を示す図であり、(a)
は従来技術による場合を、(b)は図1の実施形態によ
る場合を示す。
【図3】図2のスイッチング回路の第1のスイッチング
モードでのチョッピング通電を示す図であり、(a)は
電流を流しているときの電流通流方向を、(b)は電流
を遮断したときの電流通流方向を、(c)は時系列の電
流波形の概要を示す。
【図4】図2のスイッチング回路の第2のスイッチング
モードでのチョッピング通電を示す図であり、(a)は
電流を流しているときの電流通流方向を、(b)は電流
を遮断したときの電流通流方向を、(c)は時系列の電
流波形の概要を示す。
【図5】図2のスイッチング回路の第3のスイッチング
モードでのチョッピング通電を示す図であり、(a)は
電流を流しているときの電流通流方向を、(b)は電流
を遮断したときの電流通流方向を、(c)は時系列の電
流波形の概要を示す。
【符合の説明】
1・・・H型スイッチング回路 2・・・電気コイル 3・・・電源高電位ライン 4・・・電源低電位ライン 5・・・第1のスイッチング素子 6・・・第2のスイッチング素子 7・・・第1のダイオード 8・・・第2のダイオード 9・・・電流センサ 10・・・温度センサ 11・・・温度センサ 12…電流波形生成回路 13・・・ロータ角度センサ 14・・・比較回路 15…出力判定回路 16・・・切換回路 17・・・スイッチングモード指示回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 昌典 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータの電気コイルの一端と電源高
    電位ラインとの間に介挿された第1のスイッチング素子
    と、 前記電気コイルの他端と電源低電位ラインとの間に介挿
    された第2のスイッチング素子と、 前記電気コイルの前記一端と前記電源低電位ラインとの
    間に介挿され、その前者からその後者への電流流通は許
    す第1のダイオードと、 前記電気コイルの前記他端と前記電源高電位ラインとの
    間に介挿され、その後者からその前者への電流流通は許
    す第2のダイオードと、 前記第1および第2のスイッチング素子の同時オンおよ
    び同時オフを交互に繰り返す第1のスイッチングモー
    ド、前記第2のスイッチング素子のオンを保持しつつ前
    記第1のスイッチング素子のオンとオフを交互に繰り返
    す第2のスイッチングモード、前記第1のスイッチング
    素子のオンを保持しつつ前記第2のスイッチング素子の
    オンとオフを交互に繰り返す第3のスイッチングモー
    ド、および前記第1および第2のスイッチング素子の同
    時オン、前記第1のスイッチング素子のオンかつ前記第
    2のスイッチング素子のオフ、前記第1および第2のス
    イッチング素子の同時オン、前記第1のスイッチング素
    子のオフかつ前記第2のスイッチング素子のオン、を順
    次繰り返す第4のスイッチングモードのうち、指示され
    たスイッチングモードにてチョッピング通電を行うよう
    に構成されたチョッピング通電手段と、 前記第1および第2のスイッチング素子の温度が所定温
    度よりも低いときには、前記チョッピング通電手段に前
    記第2および第3のスイッチングモードの何れか一方の
    スイッチングモードを指示し、当該スイッチングモード
    にて前記チョッピング通電手段がチョッピング通電を行
    っている最中に前記第1および前記第2スイッチング素
    子の少なくとも一方のスイッチング素子の温度が前記所
    定温度に到達したときには、それまでのスイッチングモ
    ードに代えて、前記一方のスイッチング素子の発熱量が
    減少する他のスイッチングモードを前記チョッピング通
    電手段に指示するスイッチングモード指示手段とを備え
    たことを特徴とする電気モータの通電制御装置。
JP02755698A 1998-02-09 1998-02-09 電気モータのチョッピング通電制御装置 Expired - Fee Related JP3858423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02755698A JP3858423B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 電気モータのチョッピング通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02755698A JP3858423B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 電気モータのチョッピング通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235085A true JPH11235085A (ja) 1999-08-27
JP3858423B2 JP3858423B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=12224337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02755698A Expired - Fee Related JP3858423B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 電気モータのチョッピング通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858423B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166830A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2011259539A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Daihatsu Motor Co Ltd モータ駆動装置
FR2996702A3 (fr) * 2012-10-08 2014-04-11 Renault Sa Procede de commande d'une machine electrique a reluctance variable commutee
JP2014131368A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ihi Corp モータ装置
JP2019146382A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社ミツバ モータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166830A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2011259539A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Daihatsu Motor Co Ltd モータ駆動装置
FR2996702A3 (fr) * 2012-10-08 2014-04-11 Renault Sa Procede de commande d'une machine electrique a reluctance variable commutee
JP2014131368A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ihi Corp モータ装置
JP2019146382A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社ミツバ モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858423B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177948B1 (ko) 브러쉬레스 직류모터 제어용 인버터 제어장치
JP3716534B2 (ja) モータ制御装置及び電動車両
KR101253232B1 (ko) 인버터 압축기의 예열 장치 및 그 방법
JPH11159467A (ja) 電動機予熱装置における通電制御方法及び電動機予熱装置
JPH09215388A (ja) インバータ装置
EP1503492A2 (en) Control of current in an inductance with pulse width modulation at controlled frequency
US6452356B1 (en) Chopping energization control device for electric motor
JPH11235085A (ja) 電気モータのチョッピング通電制御装置
JP4802696B2 (ja) モータ制御装置
JP4277912B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動方法
JPS63257497A (ja) 交流電動機の運転制御方法及び装置
JP2003284352A (ja) インバータのデッドタイム最適化方法および装置
JPH0759384A (ja) インバータ装置
JP2008043073A (ja) ブラシレスモータの回転数制御方法、ブラシレスモータの回転数制御装置
JP4516656B2 (ja) Pwm信号発生方法及びpwm回路
JP2003180095A (ja) 電圧駆動型pwmインバータの制御装置
JPH08266087A (ja) インバータ装置
JP2002247889A (ja) モータの駆動制御装置
JP4131129B2 (ja) Dcモータの駆動制御装置
JP4524592B2 (ja) モータ制御装置
JP2005253268A (ja) インバータの制御装置、制御プログラム及び制御方法
JP3800260B2 (ja) ブラシレスモータの保護装置
JP4765573B2 (ja) 磁気浮上制御装置
JPH08223972A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JPH1076966A (ja) 電動ポンプ式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees