JPH11234704A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH11234704A
JPH11234704A JP10028388A JP2838898A JPH11234704A JP H11234704 A JPH11234704 A JP H11234704A JP 10028388 A JP10028388 A JP 10028388A JP 2838898 A JP2838898 A JP 2838898A JP H11234704 A JPH11234704 A JP H11234704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
display device
shutter
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10028388A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Kento Oogoshi
研人 大越
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP10028388A priority Critical patent/JPH11234704A/ja
Priority to US09/041,243 priority patent/US6252624B1/en
Priority to EP98304924A priority patent/EP0892563A3/en
Priority to CA002241583A priority patent/CA2241583A1/en
Publication of JPH11234704A publication Critical patent/JPH11234704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶セルの動作モード特有の楕円偏光による
表示のコントラスト低下を防止し、画像の二重映りを少
なくすることができる立体表示装置を提供する。 【解決手段】 右眼用と左眼用の画像を時分割で交互に
表示する表示素子11と、表示素子の画像切替えと同期し
て直線偏光と楕円偏光の切替え動作をする液晶シャッタ
ー12と、偏光眼鏡13とを備えた立体表示装置において、
偏光眼鏡13の楕円偏光を補償するための位相差板17が配
置され、この位相差板17は、400〜900nmの光波長の範囲
で、そのリターデイション(Δn11)が液晶シャッタ
ー12を構成する液晶セル15のリターデイション(Δn2
2)に対して、|Δn11−Δn22|≦50nmの条件
に設定されたものである

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右両眼の視差を
利用して立体画像を観察できるようにした立体表示装置
に関する。この立体表示装置の応用は、例えばコンピュ
ータの端末表示として、CAD、CAM等の立体視化、
インターネット情報の立体視化の他、コンピュータゲー
ムの立体視化、医療、芸術分野での立体表示、等が挙げ
られる。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】パソコン
を中心とした情報端末の発達、インターネットに代表さ
れる情報ネットワークの発達により、個人が扱う情報量
は飛躍的に増加している。特に画像情報はその圧縮や転
送技術の向上により個人が扱える情報量が増えるのに伴
い、より正確でリアルなものを表現できる表示装置を望
む声が高まっている。そして、このような要求に応える
ため、LCD、ELパネル、CRT等の各種表示素子に
おいて、高精細化等の改良が進んでいる。
【0003】一方、工業用、バーチャルモールなどの商
用、ゲームなどのアミューズメント用として、立体視へ
の潜在的要求は強いが、例えば液晶光シャッター方式で
それを実現しようとすると、その光シャッターのサイズ
の限界からどうしても眼鏡にシャッター機能を持たせた
ものにならざるを得ず、その違和感から十分に普及して
いるとは言い難い状況である。左右の目で別々の画像を
同時的に見ることにより擬似的な立体感が得られること
は古くから知られている。二枚の写真などの画像を直接
裸眼で立体的に見る方法として、平行法、交差法が知ら
れている。しかし、これらの方法による場合、一般的に
観察者の訓練が必要となり、また2枚の画像の大きさ、
配置する間隔を自由に変えることができない。
【0004】一方、一枚の領域に、右眼用画像と左眼用
画像とをそれぞれ異なる色で重ね書きしておき、観察者
が左右で異なる色(例えば赤と青)を通す色眼鏡をかけ
て、それを右眼と左眼にそれぞれ分解してみることによ
り立体感を得るようにしたアナグリフ法がある。この方
式の場合、画像の大きさに制限はないが、2色のカラー
フィルターを使用するために画像の色彩が損なわれると
いう欠点がある。また、近年、液晶セルを光シャッター
として応用した立体視の方法が多数提案されている。こ
れはCRT等による表示画像を光シャッターで時分割
し、右眼、左眼それぞれに、右眼用画像、左眼用画像を
切り換えて送るものである。この光シャッターを配置す
る位置によって、大別して次の2方式がある。
【0005】(1)眼鏡に液晶光シャッターを用いる方
法 例えば、立体視用の眼鏡の左眼及び右眼に設けた光シャ
ッターを、テレビ画面上に表示される被写体の左像およ
び右像のフィールド毎もしくはフィールド毎の切り換え
周期に同期させて交互に開閉させることにより、被写体
の画像を立体的に認識可能とした立体テレビジョンにお
いて、両眼の光シャッターとしてのねじれネマチック型
液晶セルを左眼用及び右眼用に使用し、前記画像の切り
換えに同期させて所定の交流電圧を両液晶セルに交互に
供給する駆動手段を備えた立体テレビジョンが提案され
ている(特開昭61-227498号公報)。
【0006】この方法による場合、眼鏡に光シャッター
を使用するため、眼鏡の重量が増して長時間の使用によ
り疲労感を覚えさせ、またその駆動のための電極配線が
眼鏡装着の際、観察者に違和感を感じさせる。また、複
数の観察者で見る場合には同様の光シャッター付き眼鏡
が必要となって費用の増加が大きくなる。更に、光シャ
ッターとしてねじれネマチック(TN)型液晶セルを使
用しているので、応答が遅く、表示がちらついたりして
左右の画像が二重映りしてしまう。
【0007】(2)表示素子の前方に液晶光シャッター
を配置し、観察者は偏光眼鏡を使用する方法 例えば、表示画面の前方に偏光板及び液晶セルを間隔を
あけて配置し、前記表示画面のフレーム信号に同期した
交流電圧を前記液晶セルに印加して表示画面から液晶セ
ルを透過する光の偏光方向を時分割で切り換える駆動回
路を液晶セルに接続し、この表示光を認識する左眼用と
右眼用の偏光方向が互いに異なる偏光眼鏡を具備する疑
似立体表示システムにおいて、液晶セルのリターデイシ
ョンを0.1〜0.15μmとし、かつ印加電圧の極性反転に
よる光軸の回転角度が70度から110度であり、光軸とし
て採り得る2方向軸の中線と偏光板の偏光軸が概ね一致
しており、偏光眼鏡の偏光板が円偏光又は円偏光に近い
偏光能を有する楕円偏光板であることを特徴とする疑似
立体表示システムが提案されている(特公平05-78017号
公報)。
【0008】このシステムの場合、液晶として強誘電性
液晶を使用するので動画表示に対応できるが、従来のガ
ラス基板を用いたセルなので大型化が難しく、大型のC
RT等への適用が難しい。また、液晶セルをλ/4板と
して動作させるためにセルのリターデイションを0.1〜
0.15μmと小さくする必要がある。これに伴って、実際
のセル厚もかなり小さくする必要があるため、セル作製
の歩留りが低下する。また、光軸の回転角を大きくする
には、傾き角θが45度程度の大きな液晶材料が必要にな
り、一般にその分、電界応答性や配向性が損なわれるた
め、新たな材料開発が必要になる場合がある。
【0009】そこで、本発明は、液晶セルの動作モード
特有の楕円偏光による表示のコントラスト低下を防止
し、左右画像の二重映りを少なくすることができる立体
表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、右
眼用画像と左眼用画像を時分割で交互に表示する表示素
子と、この表示素子の前方に配置され、前記表示素子の
画像切替えと同期して直線偏光と楕円偏光の切替え動作
をする液晶シャッターと、左右で偏光特性が異なり、前
記液晶シャッターを透過した画像を立体画像として観察
する偏光眼鏡とを備えた立体表示装置において、前記偏
光眼鏡の前記表示素子側に楕円偏光を補償するための位
相差板が配置され、この位相差板は、400〜900nmの光波
長の範囲で、そのリターデイション(Δn11)が前記
液晶シャッターを構成する液晶セルのリターデイション
(Δn22)に対して、|Δn11−Δn22|≦50nm
の条件に設定されたものであることを特徴とする。ここ
で、Δn1は位相差板の屈折率異方性、d1は位相差板の
厚さ、Δn2は液晶セルの液晶層の屈折率異方性、d2
液晶セルの液晶層の厚さである。
【0011】液晶シャッターの液晶として、強誘電性液
晶、カイラルスメクチック液晶等の応答速度の速い液晶
を使用した場合、印加電圧による偏光の切替えが直線偏
光と楕円偏光の切替えになる。そこで、この楕円偏光を
補償し、高いコントラストを得るために、偏光眼鏡の左
右の偏光板のうちの少なくとも一方に位相差板を設け
る。そして、位相差板と液晶セルが共にリターデイショ
ンの波長依存性を持つことに着目し、可視光全ての範囲
(400〜900nm)で両リターデイションの差の絶対値であ
る残留リターデイションが前記条件を満たすような位相
差板を使用することにより極めて高いコントラストを実
現できるようになる。なお、市販の位相差板のリターデ
イションの公称値は、一般に緑色(550nm)での測定値
が用いられている。
【0012】前記表示素子の交互表示速度としては、観
察者がちらつきを感じない程度に高速であることが好ま
しい。具体的には30Hz程度以上であれば、ほとんどちら
つきを感じなくなる。従って、表示素子としては30Hz程
度以上の高速で画像を切り換えることができるものが好
ましい。表示素子の具体例としては、CRT(陰極線
管)、TFT(薄膜トランジスタ)等の液晶パネル、プ
ラズマディスプレー、EL(エレクトロルミネッセン
ス)パネル、LED(発光ダイオード)、等が挙げられ
る。
【0013】本発明の第2発明に係る立体表示装置は、
第1発明において、前記液晶シャッターを構成する液晶
セルが強誘電性液晶セル、反強誘電性液晶セル、及び電
界誘起チルトを示すカイラルスメクチックA液晶セルの
いずれかであることを特徴とする。前記液晶としては、
強誘電性液晶を用いることが好ましく、強誘電性液晶を
用いることにより高速応答が可能となり、動画表示にも
容易に対応できる立体表示装置を実現できる。
【0014】強誘電性液晶のうち、強誘電性高分子液晶
を含有するものが好ましく、これを使用することによっ
てプラスチックフィルム基板を用いた液晶セルの製造が
容易になる。強誘電性高分子液晶の具体例としては、ア
クリレート主鎖系高分子液晶、メタクリレート主鎖系高
分子液晶、クロロアクリレート主鎖系高分子液晶、オキ
シラン主鎖系高分子液晶、等を挙げることができる。こ
の液晶中には、熱可塑性樹脂、架橋性樹脂等の補強材や
ガラス、プラスチック等のスペーサを混合しておいても
よい。液晶シャッターは、印加電圧の符号を切り換える
ことにより、偏光状態を2状態に切り替える役目を果た
す。この液晶シャッターとなる液晶セルは、強誘電性液
晶が2枚の電極付きプラスチックフィルム基板で狭持さ
れたものである。
【0015】前記プラスチックフィルム基板の材質とし
ては、例えば、一軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート等の結晶性ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリアリレート等の非結晶性ポリマー、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ
カーボネート、ナイロン等のポリアミドを挙げることが
できる。これらの中でも、特に一軸延伸ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネー
ト等が好ましい。前記2枚のプラスチックフィルム基板
は、互いに同じ材質のものであってもよく、又は異なる
材質であってもよいが、上記2枚の基板のうち少なくと
も一方の基板を光学的に透明なものとし、この基板上に
透明な電極を設けて使用することが好ましい。
【0016】液晶セルの基板としてプラスチックフィル
ムを使用することにより、ガラスと比べてシャッター部
の軽量化が図れ、しかも可撓性があるため、衝撃に対し
てガラスのような割れが生じない、という安全性を確保
できる。また、プラスチックフィルム基板の場合、セル
の製造法として、長尺の一方の基板フィルムに連続的に
液晶を塗工し、他方の対向する基板とラミネートして製
造することができる。従って、従来のガラスセルで行わ
れている真空注入法を使用した製造方法と比べて、セル
の大型化が容易で、生産性に優れた製造法を採用でき
る。この結果、従来の液晶セルでは技術的、コスト的に
実用化が難しかった14インチ以上の大型セルも容易に実
現できる。
【0017】本発明の第3発明に係る立体表示装置は、
第1又は第2発明において、前記位相差板が、屈折率の
波長分散について異なる少なくとも2種類の透明材料が
積層されて構成されていることを特徴とする。位相差板
自体の波長分散は、その材質によって決まるため、1種
類だけの位相差板とした場合、液晶セルの波長分散を全
可視光域(400〜900nm)で補償しきれない場合が生じ
る。そこで、異なる波長分散を持つ2種類以上の位相差
板を組み合わせることにより、位相差板全体としての波
長分散を液晶セルの波長分散に近づけることができるよ
うになる。
【0018】本発明の第4発明に係る立体表示装置は、
第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記位相差板が、
ガラス又はプラスチックの基板に液晶が挟持されて構成
された液晶セルであることを特徴とする。基板の材料
は、ガラス又はプラスチックのいずれでもよいが、可撓
性のあるプラスチックフィルムの使用が好ましい。液晶
材料は、前記液晶シャッターの液晶と同様のものとする
ことができる。
【0019】本発明の第5発明に係る立体表示装置は、
第4発明において、前記位相差板を構成する液晶セル
が、前記液晶シャッターを構成する液晶セルと同じもの
であることを特徴とする。位相差板の液晶セルを液晶シ
ャッターの液晶セルと同じものとすることにより、|Δ
11−Δn22|≒0が達成されるため、最も理想的
な状態になる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明の一実施形
態に係る立体表示装置を説明する。この立体表示装置
は、表示素子であるCRT11と、このCRT11の前面に
密着するようにして設けられ液晶シャッター12と、偏光
眼鏡13と、この偏光眼鏡13のCRT11側に配置された位
相差板17とを備えて構成されている。前記液晶シャッタ
ー12は、CRT11と対向するようにして配置された直線
偏光板14と、この直線偏光板14の前方に配置された液晶
セル15よりなる。この液晶セル15は、液晶が2枚の電極
付きプラスチックフィルム基板で狭持されたものであ
る。
【0021】この液晶としては、応答が高速な液晶を使
用し、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、及び電界誘起チ
ルトを示すカイラルスメクチックA液晶のいずれかであ
る。液晶中には、強誘電性高分子液晶を10wt%以上含有
させることが好ましく、これにより液晶セルの製造が容
易になる。プラスチックフィルム基板の材質は、一軸又
は二軸延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン等である。この液晶セル15の
2枚のプラスチックフィルム基板には、液晶駆動用電極
が形成されている。CRT11と液晶セル15との間には、
前記CRT11の画像切替えと同期して液晶の配向方向19
A,19Bを交互に切り替えるシャッター駆動回路(図示せ
ず)が設けられている。
【0022】前記偏光眼鏡13は、左眼用偏光板16Aと右
眼用偏光板16Bよりなる。この左眼用偏光板16AのCRT
11側に位相差板17が配置されている。この位相差板17
は、400〜900nmの光波長の全領域で、そのリターデイシ
ョン(Δn11)が前記液晶シャッター12を構成する液
晶セル15のリターデイション(Δn22)に対して、残
留リターデイション(|Δn11−Δn22|)が50nm
以下となるように設定されたものである。このような位
相差板17は、例えば屈折率の波長分散について異なる少
なくとも2種類の透明材料を積層して作製することがで
きる。
【0023】また、ガラス又はプラスチックの基板に液
晶が挟持されたセル構造としてもよい。この場合、|Δ
11−Δn22|≒0となるため、位相差板17となる
液晶セルを液晶シャッター12の液晶セル15と同じものと
するのが好ましい。この立体表示装置で、CRT11は、
右眼用画像と左眼用画像を時分割で交互に表示し、直線
偏光板14は、CRT11から出た画像光を偏光軸方向21に
沿った直線偏光にする。液晶シャッター12の液晶セル15
において、印加電圧により液晶分子は傾き角θの2つの
配向方向19A,19Bを取り得る。
【0024】液晶分子が一方の配向方向19Aを向いてい
る場合、液晶シャッター12を透過した光18は、直線偏光
となる。右眼側は直交する偏光板14,16B間に配向方向が
偏光軸方向21と平行な液晶セル15が挟まれた配置となっ
ているため、光18は透過しないで、表示は「暗」とな
る。一方、左眼側は右眼側の前記構成に加えて、更に偏
光板16Aの偏光軸方向22と平行でない光学的主軸方向23
を持つ位相差板17が配置されているので、そのリターデ
イション(Δn11)に相等するスペクトルを持つ光18
が透過して「明」となる。この際、透過光18の強度I
は、I∝sin2(π・Δn11/λ)で表される。
【0025】次に、液晶分子が他方の配向方向19Bを向
いている場合、液晶シャッター12を透過した光は、液晶
セルのリターデイション(Δn11)によって楕円偏光
になる。右眼側は、直交する偏光板14,16B間に配向方向
が偏光軸方向21と平行でない液晶セル13が挟まれた配置
となっているので、そのリターデイション(Δn22
に相等するスペクトルを持つ光18が透過して「明」とな
る。
【0026】一方、左眼側は、位相差板17の光学主軸方
向23が液晶シャッター12の他方の配向方向19Bと直交す
るように配置されているので、|Δn11−Δn22
のリターデイションに相等するスペクトルを持つ光18が
透過することになる。しかし、本実施形態の位相差板17
は、そのリターデイション(Δn11)が液晶シャッタ
ー12の液晶セル15のリターデイション(Δn22)に対
して、|Δn11−Δn22|≦50nmの条件に設定され
たものであるため、透過光強度が小さくなって実質的に
「暗」が実現する。そして、観察者は、偏光眼鏡13をか
けることにより、右眼と左眼それぞれで別々の画像を観
察するため、擬似的に立体画像を認識することができ
る。
【0027】
【実施例】[実施例1]上記実施形態において、具体的
条件を下記の通りとして本実施例に係る立体表示装置を
作製した。下記化学式1の構造と数式1の相転移温度を
有する強誘電性液晶95重量部、数平均分子量3000のポリ
メチルメタクリレート(PMMA)4.9重量部、直径2.1
μmの球状シリカスペーサ0.1重量部を20質量%含有す
るジクロルメタン溶液を調製し、この溶液をITO電極
付きポリエーテルスルホン(PES)フィルム基板(住
友ベークライト株式会社製FST)のITO電極面側に
グラビアコーターで塗工した。
【0028】
【化1】
【0029】
【数1】
【0030】溶媒を乾燥させた後、直ちにこの塗工され
た基板と、同種の基板とを一対のラミネートロールを用
いてラミネートし、210mm×280mmのサイズに切り出し
た。次に、両基板の電極間に±40V、20Hzの矩形波電
圧を印加しながら、パネル全体に一様なたわみ変形によ
る微小なせん断を与えて一軸水平配向処理を行った。こ
のパネルの膜厚を繰返し反射法によって測定したとこ
ろ、d2=2.1μmであった。また、リターデイション
は、分光測定よりΔn22=285nm(測定波長550nm)で
あったので、Δn2=0.135(550nm)という値が得られ
た。
【0031】液晶の傾き角θは室温で22.5度なので、直
線偏光板14の偏光軸方向21も22.5度傾いた方向とした。
一方、偏光眼鏡13の偏光板16A,16Bとしては、偏光軸方
向22が液晶シャッター12の直線偏光板14の偏光軸方向21
と直交する方向のものを用意した。公称値が240nmの位
相差板17を使用し、この位相差板17をその光学的主軸方
向23が偏光板16A,16Bの偏光軸方向22に対して45度とな
るように左眼側の偏光板16Aに貼り付けた。分光器を用
いて400nm、550nm及び900nmの波長で残留リターデイシ
ョンを測定した結果、表1の通りであった。
【0032】
【表1】
【0033】即ち、本実施例の場合、公称値が240nmの
位相差板17を使用することにより、可視光の全ての領域
において残留リターデイションを50nm以下にすることが
できた。ここで、液晶シャッター12と偏光眼鏡13を重ね
合わせ、表示素子の代わりに、光源としてハロゲンラン
プを配置して左右のコントラスト比をそれぞれ測定した
ところ、右眼側が120、左眼側が105であり、いずれもコ
ントラスト比が良好であることがわかる。
【0034】そして、上記液晶シャッター12を17インチ
のパソコン用CRT11に取り付け、CRT11の表示と液
晶シャッター12の動作を同期させて実際の表示を行って
偏光眼鏡13で画像を観察したところ、左右共に画像の二
重映りが認められず、疲労感の少ない立体感が得られ
た。
【0035】[実施例2]本実施例の位相差板17とし
て、実施例1で使用した位相差板17の代わりに、液晶シ
ャッター12に用いた液晶セル15と同じものを使用した。
その他は実施例1と同じ構成とした。液晶セル15は、強
誘電性液晶を使用しているので、メモリー性があり、電
圧を印加しなくても液晶分子は1方向に揃っている。そ
こで、この液晶セルよりなる位相差板17を実施例1の場
合と同様にして、光学的主軸方向23を揃えて左眼側の偏
光板16Aに貼り付けた。
【0036】分光器を用いて残留リターデイションを測
定した結果、可視光の全領域で5nm以下であり、本発明
の要件を満たしていた。また、実施例1と同様にコント
ラスト比を測定したところ、右眼側が120、左眼側が118
であり、コントラスト比が良好であった。更に、実施例
1と同様に、この液晶シャッター12をパソコン用CRT
11に取り付けて偏光眼鏡13で画像を観察したところ、左
右共に二重映りがなく、鮮明な立体画像が得られた。
【0037】[実施例3]下記化学式2の構造と数式2
の相転移温度を有する低分子強誘電性液晶組成物A(チ
ッソ株式会社製CS-1015)と下記数式3の相転移温度を
有する強誘電性高分子液晶Bを50:50(重量比)の割合
で混合し、下記数式4の相転移温度を有する液晶C(電
界誘起チルトを示すSmA液晶)を調製した。
【0038】
【化2】
【0039】
【数2】
【0040】
【数3】
【0041】
【数4】
【0042】この液晶Cを用いて、実施例1と同じ方法
で基板を作製した。配向は、基板を340mm×450mmのサイ
ズに切り出した後、上下の電極間に直流40Vを印加しな
がらパネル全体に一様なたわみ変形による微小なせん断
を与えて一軸水平配向処理を行った。液晶の電界誘起チ
ルト角θは、印加電圧20Vのときに約22.5度であったの
で、駆動電圧を20Vと決定した。偏光板14,16A,16Bの配
置は、実施例1と同様にし、公称リターデイション値が
270nmの位相差板17を偏光眼鏡左眼用として用いた。分
光器を用いて400nm、550nm及び900nmの波長で残留リタ
ーデイションを測定した結果、下記の通りであった。
【0043】|Δn11−Δn22|=15nm(λ=400n
m)、10nm(λ=550nm)、15nm(λ=900nm) 即ち、本実施形態では、可視光の全ての領域において残
留リターデイションを50nm以下にすることができた。
【0044】そして、実施例1と同様にコントラスト比
を測定したところ、右眼側が140、左眼側が130であり、
コントラスト比が良好であった。また、実施例1と同様
に、上記液晶シャッター12を21インチのパソコン用CR
T11に取り付け、偏光眼鏡13で画像を観察したところ、
左右共に画像の二重映りが認められず、良好な立体感が
得られた。
【0045】[比較例1]本比較例の位相差板17とし
て、実施例1で使用した公称値が240nmの位相差板の代
わりに、公称値が290nmの位相差板17を使用した。その
他は実施例1と同じ構成とした。分光器を用いて400n
m、550nm及び900nmの波長で残留リターデイションを測
定した結果、表2の通りであった。
【0046】
【表2】
【0047】即ち、λ=550nm、900nmで本発明の要件を
満たしていても、λ=400nmでは、本発明の範囲を超え
ているため、可視光の全領域で残留リターデイションが
50nm以下とはなっていない。そして、実施例1と同様に
コントラスト比を測定したところ、右眼側が120、左眼
側が45であった。即ち、本比較例の位相差板17の場合、
可視光の全領域で本発明の要件を満たしているわけでは
ないため、コントラスト比が劣っていることがわかる。
【0048】また、実施例1と同様に、この比較例の液
晶シャッター12をパソコン用CRT11に取り付けて偏光
眼鏡13で画像を観察したところ、立体感は認識できた
が、左眼で見える画像にやや二重映りが起こり、長時間
の観察は疲労を伴うものになった。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る立体表示装置によれば、液
晶セルの動作モード特有の楕円偏光による表示のコント
ラスト低下を防止し、左右画像の二重映りを少なくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る立体表示装置の斜視
図である。
【符号の説明】
11 表示素子であるCRT 12 液晶シャッター 14 直線偏光板 13 偏光眼鏡 15 液晶セル 16A,16B 偏光眼鏡の偏光板 17 位相差板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 361 G09F 9/00 361

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右眼用画像と左眼用画像を時分割で交互
    に表示する表示素子と、この表示素子の前方に配置さ
    れ、前記表示素子の画像切り替えと同期して直線偏光と
    楕円偏光の切替え動作をする液晶シャッターと、左右で
    偏光特性が異なり、前記液晶シャッターを透過した画像
    を立体画像として観察する偏光眼鏡とを備えた立体表示
    装置において、 前記偏光眼鏡の前記表示素子側に楕円偏光を補償するた
    めの位相差板が配置され、 この位相差板は、400〜900nmの光波長の範囲で、そのリ
    ターデイション(Δn 11)が前記液晶シャッターを構
    成する液晶セルのリターデイション(Δn22)に対し
    て、|Δn11−Δn22|≦50nmの条件に設定された
    ものであることを特徴とする立体表示装置。 Δn1:位相差板の屈折率異方性、d1:位相差板の厚
    さ、Δn2:液晶セルの液晶層の屈折率異方性、d2:液
    晶セルの液晶層の厚さ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の立体表示装置において、 前記液晶シャッターを構成する液晶セルが強誘電性液晶
    セル、反強誘電性液晶セル、及び電界誘起チルトを示す
    カイラルスメクチックA液晶セルのいずれかであること
    を特徴とする立体表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の立体表示装置にお
    いて、 前記位相差板が、屈折率の波長分散について異なる少な
    くとも2種類の透明材料が積層されて構成されているこ
    とを特徴とする立体表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の立体表示
    装置において、 前記位相差板が、ガラス又はプラスチックの基板に液晶
    が挟持されて構成された液晶セルであることを特徴とす
    る立体表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の立体表示装置において、 前記位相差板を構成する液晶セルが、前記液晶シャッタ
    ーを構成する液晶セルと同じものであることを特徴とす
    る立体表示装置。
JP10028388A 1997-07-18 1998-02-10 立体表示装置 Withdrawn JPH11234704A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028388A JPH11234704A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 立体表示装置
US09/041,243 US6252624B1 (en) 1997-07-18 1998-03-12 Three dimensional display
EP98304924A EP0892563A3 (en) 1997-07-18 1998-06-23 Stereoscopic television system
CA002241583A CA2241583A1 (en) 1997-07-18 1998-06-23 Three dimensional display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028388A JPH11234704A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234704A true JPH11234704A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12247281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028388A Withdrawn JPH11234704A (ja) 1997-07-18 1998-02-10 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234704A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196281A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 画像分離装置
US7342602B2 (en) 2002-10-11 2008-03-11 Sony Corporation Polarization means and its position holding mechanism
JP2010020274A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 立体画像表示装置
JP2011039532A (ja) * 2010-09-13 2011-02-24 Sony Corp 画像分離装置
JP2013015672A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nitto Denko Corp 立体画像表示システム
CN103003737A (zh) * 2010-07-13 2013-03-27 Lg化学株式会社 偏光眼镜
JP2013140202A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jvc Kenwood Corp 立体視用表示装置、及び立体視用表示方法
EP2669730A4 (en) * 2011-01-25 2017-10-18 LG Chem, Ltd. Stereoscopic image display device
RU2677932C1 (ru) * 2015-03-10 2019-01-22 Минору ИНАБА Средство стереопросмотра

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196281A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 画像分離装置
JP4618469B2 (ja) * 2000-12-27 2011-01-26 ソニー株式会社 画像分離装置
US7342602B2 (en) 2002-10-11 2008-03-11 Sony Corporation Polarization means and its position holding mechanism
JP2010020274A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 立体画像表示装置
CN103003737A (zh) * 2010-07-13 2013-03-27 Lg化学株式会社 偏光眼镜
JP2013537643A (ja) * 2010-07-13 2013-10-03 エルジー・ケム・リミテッド 偏光メガネ
US9709827B2 (en) 2010-07-13 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Polarizing glasses for observing a stereoscopic image
JP2011039532A (ja) * 2010-09-13 2011-02-24 Sony Corp 画像分離装置
EP2669730A4 (en) * 2011-01-25 2017-10-18 LG Chem, Ltd. Stereoscopic image display device
JP2013015672A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nitto Denko Corp 立体画像表示システム
JP2013140202A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jvc Kenwood Corp 立体視用表示装置、及び立体視用表示方法
RU2677932C1 (ru) * 2015-03-10 2019-01-22 Минору ИНАБА Средство стереопросмотра

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252624B1 (en) Three dimensional display
US8120718B2 (en) Parallax barrier device for viewing three-dimensional images, method for fabricating the same and display apparatus including a parallax barrier device
US10146093B2 (en) Mirror display
JP3767962B2 (ja) 映像表示システム
KR101201848B1 (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
JPH09171177A (ja) ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法
JPH05257110A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2012063704A (ja) 表示装置
US10845648B2 (en) Switching mirror panel and switching mirror device
JPH09105958A (ja) 視野角可変素子およびそれを用いた視野角可変液晶表示装置
JP2000284224A (ja) 立体画像表示システム
US8941801B2 (en) In-plane switched active retarder for stereoscopic display systems
JPH11234704A (ja) 立体表示装置
KR101291806B1 (ko) 입체영상 표시장치
JPH1138361A (ja) 立体表示装置
JPS62191824A (ja) 擬似立体表示システム
JPS63274918A (ja) 液晶立体デイスプレイ装置
EP0892563A2 (en) Stereoscopic television system
US20130010359A1 (en) Polarization system and three dimensional image display apparatus having the same
TW201040595A (en) Coupled polarizing plate set and blue phase liquid crystal mode liquid crystal display including the same
TW556015B (en) Active matrix type liquid crystal display
JP2713328B2 (ja) ツイステッドネマティック型液晶表示素子
US11927775B2 (en) 3D glasses, optical device, and three-dimensional image display device
JP2803230B2 (ja) 液晶素子及びそれを用いた偏光変換素子及びその駆動法
JPH11295682A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510