JPH11233610A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11233610A
JPH11233610A JP3450398A JP3450398A JPH11233610A JP H11233610 A JPH11233610 A JP H11233610A JP 3450398 A JP3450398 A JP 3450398A JP 3450398 A JP3450398 A JP 3450398A JP H11233610 A JPH11233610 A JP H11233610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
forming
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3450398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Sugihara
浩平 杉原
Yoshiki Okumura
喜紀 奥村
Toshiyuki Oishi
敏之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3450398A priority Critical patent/JPH11233610A/ja
Publication of JPH11233610A publication Critical patent/JPH11233610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離領域の素子形成領域への食い込みを
抑制し、電界効果型トランジスタの実効的なチャネル幅
の減少を防止することが可能な素子分離構造を備えた半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の主表面には溝4が形成さ
れている。半導体基板1の主表面における素子形成領域
を分離し、外側壁を有する分離体5、6、7が、溝4を
充填するように形成されている。分離体5、6、7は、
外側壁を構成する側壁半導体膜5と、側壁半導体膜5に
よって囲まれ、溝4を充填する内部絶縁膜6、7とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に素子分離構造を備える半導
体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の集積度が著
しく高まるにつれて、素子の微細化が急速に進んでい
る。特に、半導体記憶装置としてダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ(DRAM)においては、記憶容
量が64メガビット(Mb)から256メガビット(M
b)、さらには1ギガビット(Gb)と増加するに伴っ
て、メモリの集積度が高められつつある。このように高
度に集積化されたメモリを構成する能動素子としての電
界効果型トランジスタやキャパシタは、それぞれ微細化
された構造を備えていなければならない。そして、微細
化された能動素子の間を電気的に分離するためには、微
細な素子分離構造が必要となる。
【0003】図24〜27は、従来の微細な素子分離構
造の製造工程を示す断面図である。図24〜27を参照
して、従来の素子分離構造の製造工程を説明する。
【0004】まず、半導体基板101(図24参照)の
主表面上に熱酸化膜(図示せず)とシリコン窒化膜(図
示せず)とを形成する。シリコン窒化膜上には写真製版
加工によって露光・現像処理されたレジストパターン
(図示せず)を形成する。そのレジストパターンには、
設計分離幅W0(図24参照)を有する開口部(図示せ
ず)が形成されている。このレジストパターンを用いて
ドライエッチングなどにより熱酸化膜とシリコン窒化膜
とを選択的に除去する。その後、レジストパターンを除
去する。このようにして、熱酸化膜102(図24参
照)とシリコン窒化膜103(図24参照)とには設計
分離幅W0(図24参照)を有する開口部が形成され
る。この開口部が形成された部分が電界効果型トランジ
スタなどの能動素子の間を電気的に分離する素子分離領
域となる。そして、熱酸化膜102とシリコン窒化膜1
03とによって覆われた半導体基板101の主表面の領
域が電界効果型トランジスタなどの能動素子を形成する
素子形成領域となる。
【0005】そして、熱酸化膜102とシリコン窒化膜
103とをマスクとして用いて、半導体基板101をド
ライエッチングなどにより選択的に除去する。これによ
り、溝104(図24参照)を形成する。
【0006】その後、熱酸化処理を施すことにより、図
24に示すように、溝104の内壁の表面に熱酸化膜1
06が形成される。このとき、熱酸化膜106は溝10
4の内壁から半導体基板101の内部に熱酸化が進行す
ることにより形成される。すなわち、熱酸化膜106
は、溝104の内壁の表面の半導体(シリコン)が熱酸
化により酸化膜になることによって形成される。したが
って、熱酸化膜106は、熱酸化膜102やシリコン窒
化膜103の下に位置する領域に形成されることにな
る。その結果、素子分離用の絶縁膜として、熱酸化膜1
06は電界効果型トランジスタなどの能動素子が形成さ
れる素子形成領域に幅W8だけ侵入することになる。
【0007】次に、図25に示すように、TEOS(te
tra ethyl ortho silicate)を原材料として用いたCV
D法によって、溝104を充填するようにシリコン酸化
膜107を形成する。このとき、シリコン酸化膜107
はシリコン窒化膜103の上にも延在するように形成さ
れている。
【0008】その後、図26に示すように、シリコン窒
化膜103の表面をストッパとして、シリコン酸化膜1
07をドライエッチングや化学機械研磨(CMP)など
によって除去する。これにより、シリコン酸化膜107
は、シリコン窒化膜103の表面とほぼ同じ高さであっ
て、平坦化された表面を有するようになる。
【0009】次に、図27に示すように、シリコン窒化
膜103と熱酸化膜102とを除去する。このようにし
て、従来のトレンチ型の素子分離構造は形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図28は、上記のよう
に形成された素子分離領域と能動素子としての電界効果
型トランジスタが形成されている素子形成領域の位置関
係を示す平面図である。図28を参照して、従来のトレ
ンチ型の素子分離構造の問題点を以下に述べる。
【0011】図28を参照して、電界効果型トランジス
タT1、T2はゲート電極108とソース領域109と
ドレイン領域110とを備える。電界効果型トランジス
タT1、T2は設計チャネル幅W4を有する。設計チャ
ネル幅W4はシリコン窒化膜103(図24参照)によ
って規定される。この2つの電界効果型トランジスタT
1、T2は設計分離幅W0を有する素子分離領域によっ
て電気的に分離されている。この設計分離幅W0は電界
効果型トランジスタT1、T2の設計を行なう際に決定
される。
【0012】しかし、図24に示した熱酸化工程によ
り、素子形成領域における半導体基板101(図24参
照)が熱酸化されて熱酸化膜106(図24参照)とな
るので、素子形成領域の周辺部において、熱酸化膜10
6が幅W8だけ素子形成領域に侵入した状態となる。こ
のため、実際の電界効果型トランジスタのチャネル幅は
W9となる。
【0013】このように、電界効果型トランジスタのチ
ャネル幅が縮小することにより、電界効果型トランジス
タの電気的特性が劣化する。特に、電界効果型トランジ
スタに流される電流量が減少する。この電流量の減少
は、たとえば、DRAMにおいてはキャパシタに電荷を
蓄積するための時間を増加させるように作用するため、
動作速度が劣化する原因となる。また、ロジック回路を
有する半導体装置においては、電界効果型トランジスタ
に流される電流量の減少は、信号の遅延時間の増加を招
き、DRAMと同様に動作速度が劣化する原因となる。
【0014】さらに、半導体集積回路装置の集積度が高
まるにつれて、設計分離幅W0および設計チャネル幅W
4が小さくなる。このため、十分なチャネル幅W9を確
保し、半導体装置の電気的特性の劣化を防止するために
は、素子形成領域に侵入する熱酸化膜106の幅W8を
さらに縮小する必要がある。
【0015】特に、DRAMにおいては、記憶容量が1
ギガビット(Gb)になると、電界効果型トランジスタ
の設計チャネル幅W4は0.2μm以下となる。この設
計チャネル幅W4の縮小とともに、設計分離幅W0も
0.1〜0.2μm程度に縮小される。このように、設
計チャネル幅W4や設計分離幅W0が縮小されるとき、
上述のようにトレンチ型の素子分離構造が形成される
と、素子形成領域への熱酸化膜106の侵入幅W8は
0.02μm程度となる。その結果、実際のチャネル幅
W9は設計のチャネル幅W4の約80%以下と極端に狭
くなる。1ギガビット(Gb)を超えるような高度に集
積化された記憶容量を有するDRAMにおいては、素子
分離領域が素子形成領域に食い込むことによる電界効果
型トランジスタの実際のチャネル幅の減少は、電界効果
型トランジスタの駆動電流の減少をもたらし、最終的
に、キャパシタに電荷を蓄える時間の増加、ひいては動
作速度の劣化の大きな原因となる。
【0016】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
半導体集積回路装置、特に1ギガビット程度以上の記憶
容量を有するDRAMにおいて、能動素子の電気的特性
を劣化させることがないトレンチ型の素子分離構造を提
供することである。
【0017】また、この発明のもう1つの目的は、素子
分離領域の素子形成領域への食い込みを抑制することが
可能な素子分離構造を備えた半導体装置を提供すること
である。
【0018】さらに、この発明のもう1つの目的は、電
界効果型トランジスタの実効的なチャネル幅を減少させ
ることがない素子分離構造を備えた半導体装置を提供す
ることである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
半導体装置は、溝が主表面に形成された半導体基板と、
この溝を充填するように形成され、半導体基板の主表面
における素子形成領域を分離し、外側壁を有する分離体
とを備える。分離体は、外側壁を構成する側壁半導体膜
と、この側壁半導体膜によって囲まれた、溝を充填する
内部絶縁膜とを含む。
【0020】このため、請求項1に記載の発明では、分
離体の側壁半導体膜を素子形成領域の一部として利用す
ることにより、上記溝の内部に従来のようなトレンチ型
の分離絶縁体を形成する場合より、素子形成領域の幅を
広くすることが可能となる。これにより、素子形成領域
に電界効果型トランジスタのような能動素子を形成する
場合にも、その電界効果型トランジスタの実効的なチャ
ネル幅を設計のチャネル幅よりも小さくなることを防止
でき、上記実効的なチャネル幅を大きくすることが可能
となる。この結果、電界効果型トランジスタなどの能動
素子の電気的特性が、そのチャネル幅が小さくなること
に起因して劣化することを防止できる。
【0021】また、溝の深さを従来よりも深くなるよう
に調節することで、側壁半導体膜が存在することにより
分離絶縁体として作用する内部絶縁膜の膜厚が従来のト
レンチ型の分離絶縁体の幅よりも薄くなる場合でも、十
分な分離特性を得ることができる。
【0022】また、側壁半導体膜の膜厚を調節すること
により、分離絶縁体の幅を、溝の幅とは独立して調節す
ることができる。このため、溝の幅を変更することな
く、素子形成領域に形成される異なる能動素子の特性に
適合するように、分離絶縁体の幅を調節することができ
る。
【0023】請求項2による半導体装置は、請求項1に
記載の構成において、半導体基板の主表面近傍で、側壁
半導体膜と内部絶縁膜との間の境界面が傾斜面を有す
る。
【0024】このため、請求項2に記載の発明では、半
導体基板と側壁半導体膜とからなる半導体領域と、内部
絶縁膜からなる絶縁体領域との境界部における角部の角
度を鈍角にすることができる。これにより、従来のよう
に半導体領域と絶縁体領域との境界部にほぼ90°の角
度を有する角部が存在する場合よりも、素子形成領域に
形成される電界効果型トランジスタが動作する際に、電
界がこの角部に集中することを防止できる。この結果、
この角部におけるリーク電流を低減でき、半導体装置の
電気的特性の劣化を防止できる。
【0025】請求項3による半導体装置は、請求項1ま
たは2に記載の構成において、側壁半導体膜と内部絶縁
膜との間の境界面に形成された熱酸化膜をさらに備え
る。
【0026】このため、請求項3に記載の発明では、こ
の熱酸化膜の膜厚を調節することにより、内部絶縁膜と
熱酸化膜とからなる絶縁体の幅と、側壁半導体膜の幅と
のバランスを、溝の幅とは独立して調節することができ
る。このため、溝の幅を変更することなく、素子形成領
域に形成される異なる能動素子の特性に適合するよう
に、分離絶縁体として作用する上記絶縁体の幅を調節す
ることができる。
【0027】また、熱酸化膜の電気的な分離特性は、他
のCVD法などにより形成される酸化膜の分離特性より
も優れているため、熱酸化膜の膜厚を厚くすることによ
り、分離特性を劣化させることなく内部絶縁膜の膜厚を
薄くできる。これにより、分離特性を劣化させることな
く、分離絶縁体の幅を小さくすることができる。この結
果、側壁半導体膜の膜厚をより厚くすることができる。
【0028】また、分離絶縁体の幅を一定とする場合に
は、分離特性の良い熱酸化膜を形成することで、従来の
CVD法などによる酸化膜のみで分離絶縁体を形成する
場合よりも、良好な分離特性を有する分離絶縁体を得る
ことができる。
【0029】請求項4による半導体装置は、請求項1〜
3のいずれか1項に記載の構成において、分離体に隣接
して、半導体基板の主表面上に側面を有するように形成
されている半導体膜をさらに備える。
【0030】このため、請求項4に記載の発明では、こ
の半導体膜が存在する領域に電界効果型トランジスタを
形成した場合、この半導体膜を電界効果型トランジスタ
のチャネル領域の一部として作用させることができる。
そして、このチャネル領域に流れる電流の方向にほぼ垂
直な面における断面において、電界効果型トランジスタ
のゲート絶縁膜と、チャネル領域との接触面の長さを、
半導体膜の側面の高さだけ長くすることができる。この
チャネル領域に流れる電流量は、上記断面における上記
接触面の長さにも比例するので、このように半導体膜を
形成することで、上記チャネル領域に流れる電流量を増
加させることができる。この結果、チャネル幅を広くし
たのと同様の効果を得ることができる。これにより、半
導体装置の電気的特性を向上させることが可能となる。
【0031】請求項5による半導体装置は、請求項4に
記載の構成において、半導体膜の側面が傾斜面を含む。
【0032】このため、請求項5に記載の発明では、半
導体膜の側面が半導体基板の主表面に対してほぼ垂直で
ある場合よりも、側面の面積を大きくすることができ
る。これにより、上記チャネル領域における、電流の流
れる方向にほぼ垂直な方向における上記断面での、ゲー
ト絶縁膜とチャネル領域との接触面の長さをより長くす
ることができる。この結果、チャネル領域に流れる電流
量をさらに増加させることができ、半導体装置の電気的
特性をより向上させることができる。
【0033】請求項6による半導体装置は、請求項1〜
5のいずれか1項に記載の構成において、側壁半導体膜
の上部が、素子形成領域の導電型と逆の導電型の不純物
を含む。
【0034】このため、請求項6に記載の発明では、上
記不純物の存在によって、素子形成領域と分離絶縁体で
ある内部絶縁膜との境界領域における電界の集中を抑制
することができる。これにより、素子形成領域から分離
絶縁体へのリーク電流を低減することができる。この結
果、半導体装置の電気的特性の劣化を防止することがで
きる。
【0035】また、側壁半導体膜の上部に不純物を導入
するので、半導体基板の主表面の素子形成領域に不純物
を導入する場合のように、この不純物が存在することに
起因してチャネル幅が小さくなることを防止できる。
【0036】請求項7による半導体装置は、請求項1〜
6のいずれか1項に記載の構成において、側壁半導体膜
がシリコン膜を含む。
【0037】請求項8の半導体装置の製造方法は、まず
半導体基板の主表面上に被覆膜を形成する。次に、被覆
膜を選択的に除去することにより、素子形成領域を分離
する素子分離領域で半導体基板の主表面を露出させる開
口部を有するマスク被覆膜を形成する。次に、マスク被
覆膜を用いて、半導体基板の一部を除去することによ
り、溝を形成する。次に、溝の側面上に、エピタキシャ
ル成長法を用いて、分離体の一部となる側壁半導体膜を
形成する。次に、側壁半導体膜上と溝の内部とマスク被
覆膜上とに、分離体の一部である内部絶縁膜となる絶縁
膜を形成する。次に、マスク被覆膜上に位置する絶縁膜
を除去する。次に、マスク被覆膜を除去する。
【0038】このため、請求項8の記載の発明では、側
壁半導体膜を有する分離体を含む、本発明に従った素子
分離構造を容易に実現することができる。
【0039】また、側壁半導体膜を素子形成領域の一部
として利用することにより、溝の内部に従来のような分
離絶縁体を形成する場合より、素子形成領域の幅を広く
することができる。これにより、素子形成領域に電界効
果型トランジスタのような能動素子を形成する場合に
も、実効的なチャネル幅が小さくなることを防止でき、
従来よりもその実効的なチャネル幅を大きくすることが
可能となる。この結果、電界効果型トランジスタの電気
的特性が、そのチャネル幅が小さくなることに起因して
劣化することを防止でき、半導体装置の電気的特性の劣
化を防止できる。
【0040】また、分離絶縁体として作用する内部絶縁
膜の幅が、溝の幅よりも狭くなり、従来のトレンチ型の
分離絶縁体の幅よりも狭くなっている場合でも、溝の深
さを調節することで、十分な分離特性を得ることが可能
となる。
【0041】また、側壁半導体膜の膜厚を調節すること
により、分離絶縁体の幅を、溝の幅とは独立して調節す
ることができる。このため、溝の幅を変更することな
く、素子形成領域に形成される異なる能動素子の特性に
適合するように、分離絶縁体の幅を調節することができ
る。
【0042】請求項9の半導体装置の製造方法は、請求
項8に記載の構成において、側壁半導体膜を形成する工
程が、エピタキシャル成長法を用いて、半導体基板の結
晶の面方位と異なる面方位を有するように側壁半導体膜
を形成することにより、半導体基板の主表面の近傍で、
側壁半導体膜の内側面に傾斜面を形成する工程を含む。
【0043】このため、請求項9に記載の発明では、半
導体基板と側壁半導体膜とからなる半導体領域と、内部
絶縁膜からなる絶縁体領域との境界部に、鈍角を有する
角部を形成することができる。これにより、従来のよう
に半導体領域と絶縁体領域との境界部にほぼ90°の角
度を有する角部が存在する場合よりも、素子形成領域に
形成される電界効果型トランジスタの動作時において、
電界がこの角部に集中することを防止できる。この結
果、この角部におけるリーク電流を低減でき、半導体装
置の電気的特性の劣化を防止できる。
【0044】請求項10の半導体装置の製造方法は、請
求項8または9に記載の構成において、側壁半導体膜の
内側面を熱酸化することにより、側壁半導体膜の内側面
上に熱酸化膜を形成する工程をさらに備える。
【0045】このため、請求項10に記載の発明では、
この熱酸化工程における温度、雰囲気、加熱時間などの
条件を調節することにより、この熱酸化膜の膜厚を制御
することができる。これにより、内部絶縁膜と熱酸化膜
とからなる絶縁体の幅と、側壁半導体膜の幅とのバラン
スを、溝の幅とは独立して調節することができる。この
ため、同じ幅を有する溝を用いて、素子形成領域に形成
される異なる能動素子の特性に適合するように、分離絶
縁体として作用する上記絶縁体の幅を調節することがで
きる。
【0046】また、熱酸化膜の電気的な分離特性は、他
のCVD法などにより形成される酸化膜の分離特性より
も良いため、熱酸化膜の膜厚を厚くすることにより、分
離特性を劣化させることなく、内部絶縁膜の幅を小さく
することができる。これにより、分離絶縁体の幅を小さ
くできる。このため、分離特性を劣化させることなく、
側壁半導体膜の膜厚をより大きくすることができる。
【0047】また、分離絶縁体の幅を一定とする場合に
は、分離特性の良い熱酸化膜を形成することで、従来の
CVD法などによる酸化膜のみで分離絶縁体を形成する
場合よりも、良好な分離特性を有する分離絶縁体を得る
ことができる。
【0048】請求項11の半導体装置の製造方法は、請
求項8〜10のいずれか1項に記載の構成において、マ
スク被覆膜を形成する工程が、半導体基板の主表面に接
触するように、第1の被覆膜を形成する工程と、第1の
被覆膜上に第2の被覆膜を形成する工程とを含む。ま
た、第1の被覆膜の開口部において露出している部分を
除去することにより、素子形成領域における半導体基板
の主表面の一部を露出させる。次に、露出させた半導体
基板の主表面の一部上に、側面を有する半導体膜を形成
する。
【0049】このため、請求項11に記載の発明では、
この半導体膜が存在する領域に電界効果型トランジスタ
を形成した場合、チャネル領域の一部としてこの半導体
膜を利用できる。そして、このチャネル領域に流れる電
流の方向にほぼ垂直な面における断面において、電界効
果型トランジスタのゲート絶縁膜と、チャネル領域との
接触面の長さを、半導体膜の側面の高さだけ長くでき
る。ここで、チャネル領域に流れる電流量は、上記断面
における上記接触面の長さにも比例するので、上記チャ
ネル領域に流れる電流量を増加させることができる。こ
の結果、チャネル幅を広くしたのと同じ効果を得ること
ができる。これにより、半導体装置の電気的特性を向上
させることができる。
【0050】請求項12の半導体装置の製造方法は、請
求項11に記載の構成において、半導体膜を形成する工
程が、エピタキシャル成長法を用いて、半導体基板の結
晶の面方位と異なる面方位を有するように半導体膜を形
成することにより、半導体膜の側面に傾斜面を形成する
工程を含む。
【0051】このため、請求項12に記載の発明では、
半導体膜の側面が半導体基板の主表面に対してほぼ垂直
である場合よりも、側面の面積を大きくすることができ
る。これにより、上記電流の流れる方向にほぼ垂直な方
向における上記断面での、ゲート絶縁膜とチャネル領域
との接触面の長さをより長くすることができる。この結
果、チャネル領域に流れる電流量をさらに増加させるこ
とができ、半導体装置の電気的特性をより向上させるこ
とができる。
【0052】請求項13の半導体装置の製造方法は、請
求項8〜12のいずれか1項に記載の構成において、側
壁半導体膜の上部に、素子形成領域の導電型と逆の導電
型の不純物を導入する工程をさらに備える。
【0053】このため、請求項13に記載の発明では、
この不純物を存在によって素子形成領域と分離絶縁体で
ある内部絶縁膜との境界領域における電界の集中を抑制
することができる。この結果、素子形成領域から分離絶
縁体へのリーク電流を低減することができる。これによ
り、半導体装置の電気的特性の劣化を防止することがで
きる。
【0054】また、側壁半導体膜の上部に不純物を導入
するので、半導体基板の主表面の素子形成領域に不純物
を導入する場合のように、この不純物が存在することに
起因してチャネル幅が小さくなることを防止できる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による素子分離構造の断面図であり、図2は、本
発明の実施の形態1による素子分離構造と能動素子とし
ての電界効果型トランジスタが形成されている素子形成
領域との位置関係を示す平面図である。図1および図2
を参照して、本発明の実施の形態1による素子分離構造
を説明する。
【0057】図1を参照して、本発明の実施の形態1に
よる素子分離構造では、半導体基板1の主表面に幅W0
を有する溝4が形成されている。溝4の内側面にはエピ
タキシャル成長法によって形成されたシリコン膜5が形
成されている。シリコン膜5上には熱酸化膜6が形成さ
れている。熱酸化膜6上には、溝4の内部を充填するよ
うにCVD法により形成されたシリコン酸化膜7が形成
されている。シリコン酸化膜7と熱酸化膜6とシリコン
膜5とにより、素子分離体が形成されている。そして、
シリコン酸化膜7と熱酸化膜6とは、素子分離絶縁体と
して作用する。溝4の幅W0は、設計分離幅であり、ギ
ガビットクラスのDRAMの場合には、0.1〜0.2
μmとなる。また、ロジック回路などの半導体集積回路
装置においては、それぞれの能動素子の特性に応じて設
定される。また、分離絶縁体の幅W3は、設計分離幅W
0よりもシリコン膜5が存在するために小さくなってい
る。
【0058】図2を参照して、素子形成領域には電界効
果型トランジスタT1、T2が形成されている。電界効
果型トランジスタT1、T2はゲート電極8とソース領
域9とドレイン領域10とを備える。電界効果型トラン
ジスタT2は設計チャネル幅W5を有する。この設計チ
ャネル幅W5は、ギガビットクラスのDRAMにおいて
は、0.14μm以下に設定される。
【0059】このように、本発明の実施の形態1による
素子分離体では、側壁半導体膜として作用するシリコン
膜5が形成されていることにより、このシリコン膜5を
素子形成領域の一部として利用することができる。この
ため、溝4の内部に従来のような素子分離絶縁体を形成
する場合よりも、素子形成領域の幅を広くすることが可
能となる。このため、素子形成領域に電界効果型トラン
ジスタT1、T2のような能動素子を形成する場合に
も、実効的なチャネル幅W5を減少させることなく、従
来よりも大きくすることが可能となる。このため、電界
効果型トランジスタT1、T2の電気的特性が劣化する
ことを防止できる。
【0060】また、溝4の深さを従来よりも深くするな
ど調節することで、シリコン膜5が存在することにより
内部絶縁膜の厚みW3が溝4の幅W0よりも小さくなる
場合にも、十分な分離特性を確保することができる。
【0061】また、シリコン膜5および熱酸化膜6の膜
厚を調節することにより、内部絶縁膜7と熱酸化膜6と
からなる分離絶縁体の幅を溝4の幅W0とは独立して調
節することができる。このため、ほぼ同一の幅W0を有
する溝4を用いて分離体を形成する場合にも、素子形成
領域に形成される電界効果型トランジスタT1、T2な
どの能動素子の特性に適合するように、分離絶縁体の幅
W3を調節することができる。
【0062】また、熱酸化膜6の電気的な分離特性は、
他のCVD法などにより形成される酸化膜の分離特性よ
りも優れているため、熱酸化膜6の膜厚を厚くすること
により、分離特性を劣化させることなく内部絶縁膜7の
幅を狭くすることができる。このため、分離特性を劣化
させることなく、分離絶縁体の幅W3を小さくすること
ができ、側壁半導体膜として作用するシリコン膜5の膜
厚をより大きくすることができる。
【0063】また、分離絶縁体の幅W3を一定とする場
合には、分離特性の良い熱酸化膜6を形成することによ
り、従来のCVD法などによる酸化膜のみで分離絶縁体
を形成する場合よりも、良好な分離特性を有する分離絶
縁体を得ることができる。
【0064】したがって、本発明の実施の形態1による
素子分離構造をDRAMに適用すれば、キャパシタに電
荷を蓄えるための時間が増大することを防止でき、動作
速度の劣化を防止できる。また、ロジック回路を有する
半導体装置にこの本発明の実施の形態1による素子分離
構造を適用すれば、能動素子の実効的なチャネル幅が減
少することが防止できるため、電界効果型トランジスタ
の駆動電流が設計値よりも小さくなることが防止でき、
信号の遅延時間が増大することを防止できる。そのた
め、ロジック回路を有する半導体装置においても、動作
速度の劣化を防止できる。
【0065】図3〜8は、図1に示した本発明の実施の
形態1による素子分離構造の製造工程を説明するための
断面図である。以下に、図3〜8を参照して、本発明の
実施の形態1による素子分離構造の製造工程を説明す
る。
【0066】まず、半導体基板1(図3参照)の主表面
上に熱酸化膜(図示せず)を形成する。この熱酸化膜の
膜厚は0.1μm以下に設定する。熱酸化膜上にシリコ
ン窒化膜(図示せず)を形成する。シリコン窒化膜の膜
厚は0.08〜0.3μm程度に設定する。シリコン窒
化膜上にレジストパターン(図示せず)を形成する。こ
のレジストパターンには素子分離構造の設計分離幅W0
(図3参照)に対応する開口部が形成されている。設計
分離幅W0は0.1〜0.2μm程度である。このよう
な微細な開口部を有するレジストパターンは、位相シフ
トマスク、たとえばレベンソン型マスクを用いて、露光
・現像を行なうことにより形成される。フォトリソグラ
フィプロセスにおいて用いられる光線としては、KrF
線やArF線などのエキシマレーザ光が用いられる。さ
らに、このような微細な開口部を有するレジストパター
ンは、X線を用いた露光・現像工程によっても形成する
ことができる。
【0067】次に、このレジストパターンをマスクとし
て用いて、シリコン窒化膜と熱酸化膜との一部をドライ
エッチングなどにより選択的に除去する。このようにし
て、半導体基板1の主表面における素子分離領域を露出
させる開口部を有するシリコン窒化膜3(図3参照)と
熱酸化膜2(図3参照)とを形成する。その後、レジス
トパターンを除去する。このようにして、図3に示すよ
うな構造を得る。
【0068】ここで、熱酸化膜2とシリコン窒化膜3と
の厚みは、後の工程(溝4(図4参照)の形成工程な
ど)において除去されない程度であればよい。たとえ
ば、熱酸化膜2とシリコン窒化膜3との膜厚の合計が、
0.1μm以上であればよい。
【0069】また、熱酸化膜2およびシリコン窒化膜3
に形成された開口部の幅W0は、設計分離幅であり、上
述のようにギガビットクラスのDRAMの場合には、
0.1〜0.2μm程度であるが、ロジック回路などの
半導体集積回路装置の種類に応じて適宜設定され得る。
そして、本発明は、設計分離幅W0の最小値が0.14
μm以下となるような半導体集積回路装置に特に適して
いる。
【0070】また、本発明は、同一の半導体装置の内部
にさまざまな大きさの設計分離幅W0を有する素子分離
構造が形成される場合にも適用可能である。
【0071】次に、シリコン窒化膜3と熱酸化膜2とを
マスクとして用いて、ドライエッチングによりシリコン
基板1を選択的に除去することにより、溝4を形成す
る。このエッチングにおいて用いるガスとしては、塩素
と酸素の混合ガスを用いる。また、形成される溝4の深
さは0.2〜0.4μm程度である。ここで、溝4の深
さは最小の設計分離幅によって変化するが、その最小の
設計分離幅が0.14μm以下である場合では、溝4の
深さはほぼ0.3μm以下となる。
【0072】次に、図5に示すように、溝4の内部の半
導体基板1の表面上に選択エピタキシャル成長法により
シリコン膜5を形成する。この選択エピタキシャル成長
法では、雰囲気ガスとしてSi2 6 (ジシラン)もし
くはSi2 6 とGeH4 (ゲルマン)との混合気体を
用いる。また、雰囲気圧力としては10-3〜10-4To
rr、半導体基板1の温度としては600〜700℃と
いう条件で、CVD法によりシリコン膜5を形成する。
【0073】なお、ここで形成されたシリコン膜5は、
シリコンのみから形成してもよく、シリコンとゲルマニ
ウムなどから構成されていてもよい。また、シリコンも
しくはシリコンとゲルマニウムにボロン、アルミニウ
ム、ガリウム、インジウム、窒素、リン、ヒ素、アンチ
モンなどの不純物が添加されていてもよい。
【0074】また、溝4の内部に形成されたシリコン膜
5の膜厚W1は、図6において示す熱酸化処理を行なえ
る膜厚が確保されていればよい。たとえば、ギガビット
クラスのDRAMの場合には、設計分離幅W0は0.1
〜0.2μmであるため、シリコン膜5の膜厚W1は2
〜70nm程度であればよい。これは、熱酸化膜6(図
6参照)の膜厚が、熱酸化によって酸化されるシリコン
膜5の膜厚のおよそ2倍になることを考慮した結果であ
る。
【0075】次に、図6に示すように、溝4の内部のシ
リコン膜5の表面を熱酸化することにより、熱酸化膜6
を形成する。熱酸化膜6の膜厚W2は、シリコン膜5が
すべて熱酸化され、熱酸化膜6が半導体基板1にまで侵
入しないように設定される。このため、シリコン膜5の
熱酸化がすべて終了した後にも溝4の内壁を構成する半
導体基板1において熱酸化が進行しないような条件、言
い換えれば、熱酸化がシリコン膜5においてのみ進行す
るような条件により熱酸化処理を行なう。この熱酸化処
理の条件は、熱酸化時間を制御すること、酸化性雰囲気
中に窒素ガスを混入することによって希釈状態で熱酸化
を行なうこと、熱酸化温度を比較的低温に設定すること
などによって調節される。
【0076】このように、熱酸化される領域をシリコン
膜5のみとすることにより、最終的に形成される素子分
離領域に熱酸化膜6が侵入することを防止できる。これ
により、素子分離絶縁体の幅W3(図1参照)が、最初
に設定された設計分離幅W0(図1参照)よりも大きく
なることを防止できる。
【0077】次に、図7に示すように、熱酸化膜6上と
シリコン窒化膜3上とに、溝4を埋込むようにシリコン
酸化膜7を形成する。このシリコン酸化膜7は、たとえ
ばTEOSなどを原材料として用いたCVD法や、シラ
ンなどを原材料として用いるバイアスCVD法によって
形成する。
【0078】次に、図8に示すように、シリコン窒化膜
3上に位置するシリコン酸化膜7をドライエッチングや
CMP法を用いて除去する。このとき、シリコン窒化膜
3の上部表面を停止層として利用する。この結果、シリ
コン酸化膜7は、平坦化された表面を有し、そのシリコ
ン酸化膜7の上部表面はシリコン窒化膜3の上部表面の
高さとほぼ同じ高さを有する。
【0079】その後、シリコン窒化膜3を熱リン酸など
を用いたウェットエッチングにより除去する。そして、
熱酸化膜2をフッ酸水溶液などを用いたウェットエッチ
ングにより除去する。このようにして、図1に示すよう
な構造を得る。
【0080】(実施の形態2)図9は、本発明の実施の
形態2による素子分離構造を説明するための断面図であ
る。図9を参照して、本発明の実施の形態2による素子
分離構造は、基本的には図1に示した本発明の実施の形
態1による素子分離構造と同様の構造を備える。ただ
し、本発明の実施の形態2による素子分離構造では、シ
リコン膜5の上部に傾斜面が形成されている。
【0081】図10は、図9における領域100の拡大
図である。図10を参照して、シリコン膜5の上部に傾
斜面が形成されているため、分離絶縁体として作用する
シリコン酸化膜7および熱酸化膜6と素子形成領域にお
けるチャネル領域として作用する半導体基板1およびシ
リコン膜5との境界面における角部11は、鈍角を有す
るように形成されている。
【0082】このため、本発明の実施の形態2による素
子分離構造では、実施の形態1に示した効果に加えて、
従来のようにチャネル領域として作用する半導体領域と
分離絶縁体との境界部にほぼ90°の角度を有する角部
が存在する場合よりも、素子形成領域に形成された電界
効果型トランジスタの動作に起因して電界がこの角部1
1に集中することを防止できる。このため、素子形成領
域からのリーク電流を低減することができ、半導体装置
の電気的特性の劣化を防止できる。
【0083】図11および12は、図9に示した本発明
の実施の形態2による素子分離構造の製造工程を説明す
るための断面図である。以下、図11および12を参照
して、本発明の実施の形態2による素子分離構造の製造
工程を説明する。
【0084】まず、図3および4に示した本発明の実施
の形態1による素子分離構造の製造工程を実施した後、
図11、12に示すように、溝4の内部における半導体
基板1の表面に選択エピタキシャル成長法を用いてシリ
コン膜5を形成する。
【0085】このとき、シリコン膜5の表面が半導体基
板1の面方位と異なる面方位を有するように、選択エピ
タキシャル成長法の条件を調節する。具体的には、図5
に示した本発明の実施の形態1による素子分離構造の製
造工程における選択エピタキシャル成長法において用い
たジシランなどの気体の流量比を変更して、雰囲気の圧
力を10-3〜10-4Torr、半導体基板1の温度を7
00〜800℃とし、CVD法によりシリコン膜5を形
成する。このように、ジシランやゲルマンなどのガスの
流量を制御すること、および半導体基板1の温度を制御
することにより、半導体基板1の面方位と異なる面方位
を有するシリコン膜5を形成することができる。この結
果、シリコン膜5の上部において、傾斜面を形成するこ
とができる。
【0086】たとえば、半導体基板1の溝4の内部にお
ける表面が(0,0,1)の面方位を有するとき、その
半導体基板1の表面上に形成したシリコン膜5が、その
端部近傍において(3,1,1)の面方位のファセット
を有するようにすることが可能となる。
【0087】ここで、シリコン膜5は、本発明の実施の
形態1と同様にシリコンのみから形成してもよく、シリ
コンとゲルマニウムなどから構成してもよい。また、ボ
ロン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、窒素、リ
ン、ヒ素、アンチモンなどの不純物を添加してもよい。
【0088】次に、図12に示すように、シリコン膜5
の表面を熱酸化することにより、熱酸化膜6を形成す
る。
【0089】その後、図7および8に示した本発明の実
施の形態1による素子分離構造の製造工程と同様の工程
を実施することにより、図9に示したような構造を得
る。
【0090】(実施の形態3)図13は、本発明の実施
の形態3による素子分離構造を説明するための断面図で
ある。図13を参照して、本発明の実施の形態3による
素子分離構造は、基本的には図1に示した本発明の実施
の形態1による素子分離構造と同様の構造を備える。た
だし、本発明の実施の形態3による素子分離構造では、
シリコン膜5の一部が素子形成領域となる半導体基板1
の主表面上にまで延在するように形成されている。この
シリコン膜5の半導体基板1の主表面上に位置する延在
部13a、13bは、幅W5だけ素子形成領域に侵入し
ており、その膜厚W6は2〜70nm程度である。
【0091】このような素子分離構造を用いることによ
り、図14および15に示すように、素子形成領域にチ
ャネル幅W4を有する電界効果型トランジスタT1、T
2を形成した場合、本発明の実施の形態1に示した効果
に加えて、さらに電界効果型トランジスタT1、T2の
チャネル幅を広くしたときと同じ効果を得ることができ
る。ここで、図14は、図13に示した本発明の実施の
形態3による素子分離構造を用いて形成した素子分離領
域と素子形成領域との関係を示す平面図であり、図15
は図14における線分200における断面を示してい
る。
【0092】具体的には、図15を参照して、電界効果
型トランジスタT2のゲート絶縁膜14bと半導体基板
1と延在部13b、13cからなるチャネル領域との図
15に示した断面における長さを、従来よりも延在部1
3b、13cの側面の高さ(膜厚)W6だけ長くするこ
とができる。そして、この電界効果型トランジスタT2
のチャネル領域に流れる電流量は、上記した接触面の図
15に示した断面における長さにも比例するので、この
結果、チャネル領域に流れる電流量を増加させることが
できる。これにより、電界効果型トランジスタの電気的
特性を向上させることが可能となる。
【0093】図16〜20は、図13に示した本発明の
実施の形態3による素子分離構造の製造工程を説明する
ための断面図である。以下、図16〜20を参照して、
本発明の実施の形態3による素子分離構造の製造工程を
説明する。
【0094】まず、図3および4に示した本発明の実施
の形態1による素子分離構造の製造工程を実施した後、
図16に示すように、溝4の内部に面している熱酸化膜
2をフッ酸水溶液などを用いたウェットエッチングによ
り除去することにより、キャビティ部12a、12bを
形成する。このとき、ウェットエッチングのエッチング
時間を制御することにより、キャビティ部の幅W5を調
節することができる。また、熱酸化膜2の膜厚は2〜7
0nm程度であり、この熱酸化膜2の膜厚によりキャビ
ティ部12a、12bの高さが決定される。このように
して、半導体基板1の溝4に隣接する主表面の一部をキ
ャビティ部12a、12bにおいて露出させることがで
きる。
【0095】次に、図17に示すように、溝4の内部と
キャビティ部12a、12b(図16参照)における半
導体基板1の表面上に図5に示した本発明の実施の形態
1による素子分離構造の製造工程と同様に選択エピタキ
シャル成長法を用いてシリコン膜5を形成する。このよ
うにして、半導体基板1の主表面に延在部13a、13
bを有するシリコン膜5を形成する。このとき、シリコ
ン膜5の膜厚W1を、熱酸化膜2の膜厚よりも厚くする
ことにより、キャビティ部12a、12bを完全に充填
するように延在部13a、13bを形成することができ
る。また、シリコン膜5は、本発明の実施の形態1およ
び2と同様に、シリコンとゲルマニウムなどから構成し
てもよく、また、ボロン、アルミニウム、ガリウム、イ
ンジウム、窒素、リン、ヒ素、アンチモンなどの不純物
を添加してもよい。
【0096】次に、図18に示すように、シリコン膜5
の表面を熱酸化することにより、膜厚W2の熱酸化膜6
を形成する。このとき、キャビティ部12a、12b
(図16参照)を充填するように延在部13a、13b
が形成されているので、熱酸化工程における雰囲気ガス
がキャビティ部12a、12bに侵入しない。このた
め、延在部13a、13bにおいては熱酸化が進行しな
い。そのため、この延在部13a、13bは、図15に
示すように、電界効果型トランジスタの活性領域である
チャネル領域の一部として作用する。
【0097】次に、図19に示すように、熱酸化膜6上
とシリコン窒化膜3上とに、溝4を充填するようにシリ
コン酸化膜7を形成する。シリコン酸化膜7の形成方法
としては、本発明の実施の形態1および2と同様の工程
を用いる。
【0098】次に、図20に示すように、シリコン窒化
膜3上に位置するシリコン酸化膜7をドライエッチング
もしくはCMP法を用いて除去する。
【0099】その後、半導体基板1の主表面上に位置す
るシリコン窒化膜3と熱酸化膜2とをウェットエッチン
グにより除去することにより、図13に示すような構造
を得る。
【0100】(実施の形態4)図21は、本発明の実施
の形態4による素子分離構造を説明するための断面図で
ある。図21を参照して、本発明の実施の形態4による
素子分離構造は、基本的には図13に示した本発明の実
施の形態3による素子分離構造と同様の構造を備える。
ただし、本発明の実施の形態4による素子分離構造で
は、シリコン膜5および延在部13a、13bを、図9
に示した本発明の実施の形態2と同様に半導体基板1と
異なる面方位を有するように形成している。
【0101】このため、この本発明の実施の形態4によ
る素子分離構造では、本発明の実施の形態2および3に
示した効果に加えて、さらに、延在部13a、13bの
側面を傾斜面とすることができる。このため、図21に
示した断面において、延在部13a、13bの側面の長
さW7を、図13および15に示した本発明の実施の形
態3による素子分離構造における延在部13a、13b
の側面の長さW6よりも長くすることができる。これに
より、素子形成領域に電界効果型トランジスタを形成し
た場合、この電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜と
チャネル領域との接触面の図15に示した断面における
長さをより長くすることができ、この結果、チャネル領
域に流れる電流量をより大きくすることができる。その
ため、半導体装置の電気的特性をより向上させることが
できる。
【0102】また、この実施の形態4による素子分離構
造は、本発明の実施の形態3において示した製造工程に
おいて、シリコン膜5および延在部13a、13bを、
図11に示した実施の形態2における製造工程を用いて
形成することにより、得ることができる。
【0103】(実施の形態5)図22は、本発明の実施
の形態5による素子分離構造の製造工程を説明するため
の断面図である。以下、図22を参照して、本発明の実
施の形態5による素子分離構造の製造工程を説明する。
【0104】まず、図3〜5に示した本発明の実施の形
態1による素子分離構造の製造工程を実施した後、図2
2に示すように、素子形成領域の導電型と逆の導電型の
不純物をイオン注入する。これにより、シリコン膜5の
底部19とシリコン膜5の上部15a、15bに不純物
が注入される。
【0105】たとえば、素子形成領域にn型の電界効果
型トランジスタが形成される場合、ボロン元素をボロン
やフッ化ボロン(BF2 )をイオン注入することにより
導入する。そして、たとえば1ギガビットDRAMの場
合、このボロン元素の注入条件としては、5〜30ke
Vの加速電圧でドーズ量3×1013〜1×1014/cm
2 という条件を用いる。そして、このイオン注入の加速
電圧とシリコン窒化膜3および熱酸化膜2の膜厚とを調
節することにより、ボロンなどの不純物を素子形成領域
には注入せず、シリコン膜5の上部15a、15bおよ
び底部19にのみ注入することができる。
【0106】また、ボロンの注入量は、n型の電界効果
型トランジスタのチャネル領域に注入されるボロンの注
入量に対して3倍以上に設定する。たとえば、1ギガビ
ットDRAMにおいて、電界効果型トランジスタのチャ
ネル領域へ注入されるボロン元素の注入条件としては、
加速電圧20keV、ドーズ量1×1013/cm2 とい
う条件が用いられる。
【0107】次に、図6〜8に示した本発明の実施の形
態1による素子分離構造の製造工程を実施することによ
り、本発明の実施の形態5による素子分離構造を得るこ
とができる。
【0108】図23は、本発明の実施の形態5による素
子分離構造を用いた素子分離領域と電界効果型トランジ
スタを形成した素子形成領域との関係を示した断面図で
あり、その断面の位置は、図14における線分200で
ある。また、半導体基板1の主表面の素子形成領域上に
は電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜14a、14
bが形成されており、ゲート絶縁膜14a、14b上に
はゲート電極8が形成されている。
【0109】このような素子分離構造を用いることで、
図23を参照して、シリコン膜5の上部15a〜15c
にボロンなどの不純物が導入されていることにより、素
子形成領域において形成された電界効果型トランジスタ
のチャネル領域18と分離絶縁体の一部である熱酸化膜
6との境界領域における電界の集中を抑制することがで
きる。このため、素子形成領域から分離絶縁体へのリー
ク電流を低減することができる。その結果、半導体装置
の電気的特性の劣化を防止することができる。
【0110】また、シリコン膜5の上部15a〜15c
に不純物を導入するので、半導体基板1の主表面の素子
形成領域に不純物を導入する場合のように、チャネル領
域18の幅が狭くなることを防止できる。
【0111】また、このシリコン膜5の上部15a〜1
5cに導入される不純物は素子形成領域において形成さ
れる電界効果型トランジスタのソース/ドレイン領域か
らの空乏層の拡大を抑制し、かつ、分離絶縁体の分離特
性を向上させるという作用も有する。
【0112】なお、ここで用いた不純物はボロンであっ
たが、素子形成領域の導電型によってはヒ素やアンチモ
ンなどを用いてもよい。
【0113】また、この実施の形態5で示した工程は、
本発明の実施の形態2〜4に適用しても、同様の効果を
得ることができる。
【0114】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0115】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜13に記載の
発明によれば、半導体装置のトレンチ型の素子分離構造
において、外側壁を構成する側壁半導体膜を形成するの
で、素子分離領域が素子形成領域へ食い込むことを抑制
することができる。この結果、素子形成領域において形
成される能動素子の特性が劣化することを防止すること
が可能な半導体装置およびその製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体装置を説
明するための断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による半導体装置の素
子分離領域と素子形成領域との関係を説明するための平
面図である。
【図3】 図1に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第1工程を説明するための断面図
である。
【図4】 図1に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第2工程を説明するための断面図
である。
【図5】 図1に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第3工程を説明するための断面図
である。
【図6】 図1に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第4工程を説明するための断面図
である。
【図7】 図1に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第5工程を説明するための断面図
である。
【図8】 図1に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第6工程を説明するための断面図
である。
【図9】 本発明の実施の形態2による半導体装置を説
明するための断面図である。
【図10】 図9に示した本発明の実施の形態2による
半導体装置の領域100の拡大図である。
【図11】 図9に示した本発明の実施の形態2による
半導体装置の製造工程の第1工程を説明するための断面
図である。
【図12】 図9に示した本発明の実施の形態2による
半導体装置の製造工程の第2工程を説明するための断面
図である。
【図13】 本発明の実施の形態3による半導体装置を
説明するための断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
素子形成領域と素子分離領域との関係を説明するための
平面図である。
【図15】 図14の線分200における断面図であ
る。
【図16】 図13に示した本発明の実施の形態3によ
る半導体装置の製造工程の第1工程を説明するための断
面図である。
【図17】 図13に示した本発明の実施の形態3によ
る半導体装置の製造工程の第2工程を説明するための断
面図である。
【図18】 図13に示した本発明の実施の形態3によ
る半導体装置の製造工程の第3工程を説明するための断
面図である。
【図19】 図13に示した本発明の実施の形態3によ
る半導体装置の製造工程の第4工程を説明するための断
面図である。
【図20】 図13に示した本発明の実施の形態3によ
る半導体装置の製造工程の第5工程を説明するための断
面図である。
【図21】 本発明の実施の形態4による半導体装置を
説明するための断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
製造工程を説明するための断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
図14における線分200での断面に対応する断面図で
ある。
【図24】 従来の半導体装置の製造工程の第1工程を
説明するための断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造工程の第2工程を
説明するための断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造工程の第3工程を
説明するための断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造工程の第4工程を
説明するための断面図である。
【図28】 従来の半導体装置の素子形成領域と素子分
離領域との関係を示す平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 熱酸化膜、3 シリコン窒化膜、
4 溝、5,15 シリコン膜、6,16 熱酸化膜、
7,17 シリコン酸化膜、8 ゲート電極、9 ソー
ス領域、10 ドレイン領域、11 角部、12 キャ
ビティ部、13延在部、14a,14b ゲート酸化
膜、15a,15b シリコン膜上部、19 シリコン
膜底部、18 チャネル領域。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝が主表面に形成された半導体基板と、 前記溝を充填するように形成され、前記半導体基板の主
    表面における素子形成領域を分離し、外側壁を有する分
    離体とを備え、 前記分離体は、 前記外側壁を構成する側壁半導体膜と、 前記側壁半導体膜によって囲まれた、前記溝を充填する
    内部絶縁膜とを含む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の主表面近傍で、前記側
    壁半導体膜と前記内部絶縁膜との間の境界面は傾斜面を
    有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記側壁半導体膜と前記内部絶縁膜との
    間の境界面に形成された熱酸化膜をさらに備える、請求
    項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記分離体に隣接して、前記半導体基板
    の主表面上に、側面を有するように形成されている半導
    体膜をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体膜の側面は、傾斜面を含む、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記側壁半導体膜の上部は、前記素子形
    成領域の導電型と逆の導電型の不純物を含む、請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記側壁半導体膜は、シリコン膜を含
    む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面上に被覆膜を形成す
    る工程と、 前記被覆膜を選択的に除去することにより、素子形成領
    域を分離する素子分離領域で前記半導体基板の主表面を
    露出させる開口部を有するマスク被覆膜を形成する工程
    と、 前記マスク被覆膜を用いて、前記半導体基板の一部を除
    去することにより、溝を形成する工程と、 前記溝の側面上に、エピタキシャル成長法を用いて、分
    離体の一部となる側壁半導体膜を形成する工程と、 前記側壁半導体膜上と前記溝の内部と前記マスク被覆膜
    上とに、前記分離体の一部である内部絶縁膜となる絶縁
    膜を形成する工程と、 前記マスク被覆膜上に位置する前記絶縁膜を除去する工
    程と、 前記マスク被覆膜を除去する工程とを備える、半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記側壁半導体膜を形成する工程は、エ
    ピタキシャル成長法を用いて、前記半導体基板の結晶の
    面方位と異なる面方位を有するように前記側壁半導体膜
    を形成することにより、前記半導体基板の主表面の近傍
    で、前記側壁半導体膜の内側面に傾斜面を形成する工程
    を含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記側壁半導体膜の内側面を熱酸化す
    ることにより、前記側壁半導体膜の内側面上に熱酸化膜
    を形成する工程をさらに備える、請求項8または9に記
    載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記マスク被覆膜を形成する工程は、 前記半導体基板の主表面に接触するように、第1の被覆
    膜を形成する工程と、 前記第1の被覆膜上に、第2の被覆膜を形成する工程と
    を含み、 前記第1の被覆膜の、前記開口部において露出している
    部分を除去することにより、前記素子形成領域における
    前記半導体基板の主表面の一部を露出させる工程と、 前記露出させた半導体基板の主表面の一部上に、側面を
    有する半導体膜を形成する工程とをさらに備える、請求
    項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記半導体膜を形成する工程は、エピ
    タキシャル成長法を用いて、前記半導体基板の結晶の面
    方位と異なる面方位を有するように前記半導体膜を形成
    することにより、前記半導体膜の側面に傾斜面を形成す
    る工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記側壁半導体膜の上部に、前記素子
    形成領域の導電型と逆の導電型の不純物を導入する工程
    をさらに備える、請求項8〜12のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP3450398A 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH11233610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3450398A JPH11233610A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3450398A JPH11233610A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233610A true JPH11233610A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12416070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3450398A Withdrawn JPH11233610A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516362A (ja) * 2003-01-14 2006-06-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪みシリコンプロセス用にシャロートレンチ絶縁体を形成するプロセス
US7170109B2 (en) 2003-06-13 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Heterojunction semiconductor device with element isolation structure
JP2007067401A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Magnachip Semiconductor Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US8815628B2 (en) 2005-09-14 2014-08-26 Intellectual Ventures Ii Llc Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516362A (ja) * 2003-01-14 2006-06-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪みシリコンプロセス用にシャロートレンチ絶縁体を形成するプロセス
US7170109B2 (en) 2003-06-13 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Heterojunction semiconductor device with element isolation structure
JP2007067401A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Magnachip Semiconductor Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US8476685B2 (en) 2005-08-26 2013-07-02 Intellectual Ventures Ii Llc Image sensor and method for fabricating the same
US8815628B2 (en) 2005-09-14 2014-08-26 Intellectual Ventures Ii Llc Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548859B2 (en) MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
US7772671B2 (en) Semiconductor device having an element isolating insulating film
US7354817B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and CMOS integrated circuit device
US6069058A (en) Shallow trench isolation for semiconductor devices
US6143623A (en) Method of forming a trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
US20010021567A1 (en) Method of forming device isolation structure
JPH0982956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6483148B2 (en) Self-aligned elevated transistor
US6046088A (en) Method for self-aligning polysilicon gates with field isolation and the resultant structure
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6744113B2 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
JPH11233610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5705440A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors having reduced-area device isolation regions
US20020158303A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
KR20050015975A (ko) 삼차원 구조의 채널을 구비하는 모스 트랜지스터 및 그제조방법
US7061128B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10270544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2701881B2 (ja) 半導体の分離領域
KR100521511B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0582637A (ja) 半導体装置
JPH10261703A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1070116A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02194560A (ja) 半導体装置
JPS6177364A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070126