JPH11230404A - 間接作動形電磁弁 - Google Patents
間接作動形電磁弁Info
- Publication number
- JPH11230404A JPH11230404A JP3901198A JP3901198A JPH11230404A JP H11230404 A JPH11230404 A JP H11230404A JP 3901198 A JP3901198 A JP 3901198A JP 3901198 A JP3901198 A JP 3901198A JP H11230404 A JPH11230404 A JP H11230404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- solenoid valve
- air supply
- pilot
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型のパイロット電磁弁を使用しても、主弁
軸の作動の応答性を向上し得るようにする。 【解決手段】 弁ハウジング10に摺動自在に設けられ
た主弁軸12の両端には第1加圧室15内に装着された
第1ピストン14と、第2加圧室17内に装着された第
2ピストン16とが配置されている。弁ハウジング10
に設けられた開閉弁35は、パイロット電磁弁20のオ
ンオフによって、給気ポートPに連通する給気路32と
加圧室17に連通する連通路33とを導通させる位置
と、これらを閉じる位置とに作動する。連通路33には
シャトル弁45が設けられ、このシャトル弁45は連通
路33に流体が供給されたときには加圧室17に流体を
案内し、連通路33が閉じられたときには連通路33を
介して加圧室17内の流体を排気通路42から外部へ排
出する。
軸の作動の応答性を向上し得るようにする。 【解決手段】 弁ハウジング10に摺動自在に設けられ
た主弁軸12の両端には第1加圧室15内に装着された
第1ピストン14と、第2加圧室17内に装着された第
2ピストン16とが配置されている。弁ハウジング10
に設けられた開閉弁35は、パイロット電磁弁20のオ
ンオフによって、給気ポートPに連通する給気路32と
加圧室17に連通する連通路33とを導通させる位置
と、これらを閉じる位置とに作動する。連通路33には
シャトル弁45が設けられ、このシャトル弁45は連通
路33に流体が供給されたときには加圧室17に流体を
案内し、連通路33が閉じられたときには連通路33を
介して加圧室17内の流体を排気通路42から外部へ排
出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパイロット圧により
主弁軸を駆動して作動流体の流れ方向を制御するように
した間接作動形電磁弁に関する。
主弁軸を駆動して作動流体の流れ方向を制御するように
した間接作動形電磁弁に関する。
【0002】
【従来の技術】空気圧シリンダやエアモータなどのアク
チュエータの始動、停止および往復動を制御したり、空
気の供給、遮断や空気圧回路の切換などを制御するため
に使用される方向制御弁としては、方向制御弁の主弁軸
をパイロット電磁弁により導かれた空気圧によって作動
するようにした間接作動形電磁弁がある。
チュエータの始動、停止および往復動を制御したり、空
気の供給、遮断や空気圧回路の切換などを制御するため
に使用される方向制御弁としては、方向制御弁の主弁軸
をパイロット電磁弁により導かれた空気圧によって作動
するようにした間接作動形電磁弁がある。
【0003】この間接作動形電磁弁には、流路切換用の
複数の弁体が設けられた主弁軸の両端に相互に外径が相
違したピストンを配置するようにしたものがある。この
タイプの間接作動形電磁弁にあっては、小径ピストンが
収容された小径加圧室に常に空気圧を供給することによ
り、主弁軸はパイロット電磁弁をオンさせない状態では
常に一方の位置に設定される。これに対して、パイロッ
ト電磁弁をオンさせて大径ピストンが収容された大径加
圧室に空気を供給すると、小径ピストンにより主弁軸に
加えられる推力よりも大きな推力が大径ピストンにより
逆方向に加えられることになるので、主弁軸は他方の位
置に移動する。そして、パイロット電磁弁をオフさせて
大径加圧室内の空気を排出すると、主弁軸は小径ピスト
ンに作用している圧力により一方の位置に復帰すること
になる。このようにして、1つのパイロット電磁弁のオ
ンオフにより主弁軸を作動させることができる。
複数の弁体が設けられた主弁軸の両端に相互に外径が相
違したピストンを配置するようにしたものがある。この
タイプの間接作動形電磁弁にあっては、小径ピストンが
収容された小径加圧室に常に空気圧を供給することによ
り、主弁軸はパイロット電磁弁をオンさせない状態では
常に一方の位置に設定される。これに対して、パイロッ
ト電磁弁をオンさせて大径ピストンが収容された大径加
圧室に空気を供給すると、小径ピストンにより主弁軸に
加えられる推力よりも大きな推力が大径ピストンにより
逆方向に加えられることになるので、主弁軸は他方の位
置に移動する。そして、パイロット電磁弁をオフさせて
大径加圧室内の空気を排出すると、主弁軸は小径ピスト
ンに作用している圧力により一方の位置に復帰すること
になる。このようにして、1つのパイロット電磁弁のオ
ンオフにより主弁軸を作動させることができる。
【0004】また、間接作動形電磁弁には、主弁軸の両
端に配置されたそれぞれのピストンを収容する加圧室に
対して、パイロット電磁弁により空気の供給と排出とを
制御するようにしたものがある。このタイプの間接作動
形電磁弁にあっては、それぞれの加圧室に対して空気の
給排気を行うために、2つのパイロット電磁弁が設けら
れており、第1のパイロット電磁弁をオンして第2のパ
イロット電磁弁をオフすることにより、主弁軸は一方の
位置に設定され、第1のパイロット電磁弁をオフして第
2のパイロット電磁弁をオンすることにより主弁軸は他
方の位置に移動する。そして、このタイプの間接作動形
電磁弁にあっては、両方のパイロット電磁弁をオフして
も、主弁軸は作動することなく、オフ前の位置を保持す
ることになる。
端に配置されたそれぞれのピストンを収容する加圧室に
対して、パイロット電磁弁により空気の供給と排出とを
制御するようにしたものがある。このタイプの間接作動
形電磁弁にあっては、それぞれの加圧室に対して空気の
給排気を行うために、2つのパイロット電磁弁が設けら
れており、第1のパイロット電磁弁をオンして第2のパ
イロット電磁弁をオフすることにより、主弁軸は一方の
位置に設定され、第1のパイロット電磁弁をオフして第
2のパイロット電磁弁をオンすることにより主弁軸は他
方の位置に移動する。そして、このタイプの間接作動形
電磁弁にあっては、両方のパイロット電磁弁をオフして
も、主弁軸は作動することなく、オフ前の位置を保持す
ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】いずれのタイプの間接
作動形電磁弁にあっても、これを小型化するとともに消
費電力を少なくするには、パイロット電磁弁を小型化す
る必要がある。しかし、パイロット電磁弁を小型化する
と、それによって開閉される流路の内径を小さくしなけ
ればならず、小径の流路を介して加圧室に空気を給排気
するようにした場合には、給排気に要する空気の流量が
少なくなり、迅速に主弁軸を作動させることができず、
主弁軸の作動の応答性が低下することになる。
作動形電磁弁にあっても、これを小型化するとともに消
費電力を少なくするには、パイロット電磁弁を小型化す
る必要がある。しかし、パイロット電磁弁を小型化する
と、それによって開閉される流路の内径を小さくしなけ
ればならず、小径の流路を介して加圧室に空気を給排気
するようにした場合には、給排気に要する空気の流量が
少なくなり、迅速に主弁軸を作動させることができず、
主弁軸の作動の応答性が低下することになる。
【0006】本発明の目的は、小型のパイロット電磁弁
を使用しても、主弁軸の作動の応答性を向上し得るよう
にすることにある。
を使用しても、主弁軸の作動の応答性を向上し得るよう
にすることにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0009】すなわち、本発明の間接作動形電磁弁は、
主弁軸を軸方向に摺動自在に収容する弁収容孔、この弁
収容孔にそれぞれ連通する給気ポート、排気ポートおよ
び出力ポートが形成された弁ハウジングと、前記主弁軸
の一端に配置され、かつ前記弁ハウジングに形成された
第1加圧室内に摺動自在に装着される第1ピストンと、
前記主弁軸の他端に配置され、かつ前記弁ハウジングに
形成された第2加圧室内に摺動自在に装着される第2ピ
ストンと、前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記給気
ポートに連通する給気路と前記2つの加圧室の一方に連
通する連通路とを導通させる位置と閉じる位置とに作動
する開閉弁と、前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記
連通路に作動流体が供給されたときには前記連通路を前
記一方の加圧室内に案内して排気通路を閉じ、前記連通
路への作動流体の供給が停止されたときには前記連通路
を閉じて前記排気通路を開くシャトル弁と、前記開閉弁
に設けられたパイロットピストンを収容するパイロット
室と前記給気ポートに連通した給気口との導通を開閉す
るパイロット電磁弁とを有することを特徴とする。
主弁軸を軸方向に摺動自在に収容する弁収容孔、この弁
収容孔にそれぞれ連通する給気ポート、排気ポートおよ
び出力ポートが形成された弁ハウジングと、前記主弁軸
の一端に配置され、かつ前記弁ハウジングに形成された
第1加圧室内に摺動自在に装着される第1ピストンと、
前記主弁軸の他端に配置され、かつ前記弁ハウジングに
形成された第2加圧室内に摺動自在に装着される第2ピ
ストンと、前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記給気
ポートに連通する給気路と前記2つの加圧室の一方に連
通する連通路とを導通させる位置と閉じる位置とに作動
する開閉弁と、前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記
連通路に作動流体が供給されたときには前記連通路を前
記一方の加圧室内に案内して排気通路を閉じ、前記連通
路への作動流体の供給が停止されたときには前記連通路
を閉じて前記排気通路を開くシャトル弁と、前記開閉弁
に設けられたパイロットピストンを収容するパイロット
室と前記給気ポートに連通した給気口との導通を開閉す
るパイロット電磁弁とを有することを特徴とする。
【0010】また、本発明の間接作動形電磁弁は、主弁
軸を軸方向に摺動自在に収容する弁収容孔、この弁収容
孔にそれぞれ連通する給気ポート、排気ポートおよび出
力ポートが形成された弁ハウジングと、前記主弁軸の一
端に配置され、かつ前記弁ハウジングに形成された第1
加圧室内に摺動自在に装着される第1ピストンと、前記
主弁軸の他端に配置され、かつ前記弁ハウジングに形成
された第2加圧室内に摺動自在に装着される第2ピスト
ンと、前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記給気ポー
トに連通する給気路と前記2つの加圧室の一方に連通す
る連通路とを導通させる開位置と、前記連通路と排気路
とを導通させる閉位置とに作動する三方弁と、前記三方
弁に設けられたパイロットピストンを収容するパイロッ
ト室と前記給気ポートに連通した給気口との導通を開閉
するパイロット電磁弁とを有することを特徴とする。
軸を軸方向に摺動自在に収容する弁収容孔、この弁収容
孔にそれぞれ連通する給気ポート、排気ポートおよび出
力ポートが形成された弁ハウジングと、前記主弁軸の一
端に配置され、かつ前記弁ハウジングに形成された第1
加圧室内に摺動自在に装着される第1ピストンと、前記
主弁軸の他端に配置され、かつ前記弁ハウジングに形成
された第2加圧室内に摺動自在に装着される第2ピスト
ンと、前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記給気ポー
トに連通する給気路と前記2つの加圧室の一方に連通す
る連通路とを導通させる開位置と、前記連通路と排気路
とを導通させる閉位置とに作動する三方弁と、前記三方
弁に設けられたパイロットピストンを収容するパイロッ
ト室と前記給気ポートに連通した給気口との導通を開閉
するパイロット電磁弁とを有することを特徴とする。
【0011】上記間接作動形電磁弁において、前記2つ
の加圧室の一方は他方の加圧室よりも大径であり、前記
他方の小径の加圧室は前記給気ポートに連通しており、
前記一方の加圧室内の作動流体を前記排気通路を介して
外部に排出すると、前記主弁軸は元の位置に戻るように
しても良く、それぞれの加圧室内への作動流体の供給と
排出とを別々のパイロット電磁弁により制御するように
しても良い。
の加圧室の一方は他方の加圧室よりも大径であり、前記
他方の小径の加圧室は前記給気ポートに連通しており、
前記一方の加圧室内の作動流体を前記排気通路を介して
外部に排出すると、前記主弁軸は元の位置に戻るように
しても良く、それぞれの加圧室内への作動流体の供給と
排出とを別々のパイロット電磁弁により制御するように
しても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態である間接作
動形電磁弁を示す断面図であり、図2は図1の平面図で
あり、図3は図1の一部を拡大して示す断面図である。
動形電磁弁を示す断面図であり、図2は図1の平面図で
あり、図3は図1の一部を拡大して示す断面図である。
【0014】図1および図2に示すように、弁ハウジン
グ10は全体的にほぼ直方体形状となった主ブロック1
0aを有し、この主ブロック10aの一端にはエンドブ
ロック10bが取り付けられ、他端にはパイロット部1
0cと連結ブロック10dが取り付けられている。主ブ
ロック10aは金属により形成されており、他のブロッ
ク10b〜10dは樹脂により形成されているが、それ
ぞれのブロック10a〜10dを全て金属あるいは樹脂
を用いて形成するようにしても良い。
グ10は全体的にほぼ直方体形状となった主ブロック1
0aを有し、この主ブロック10aの一端にはエンドブ
ロック10bが取り付けられ、他端にはパイロット部1
0cと連結ブロック10dが取り付けられている。主ブ
ロック10aは金属により形成されており、他のブロッ
ク10b〜10dは樹脂により形成されているが、それ
ぞれのブロック10a〜10dを全て金属あるいは樹脂
を用いて形成するようにしても良い。
【0015】弁ハウジング10には、長手方向に弁収容
孔11が形成されるとともに、これに連通する給気ポー
トPが中央部分に形成され、その両側には第1出力ポー
トAと第2出力ポートBがそれぞれ形成され、それぞれ
の出力ポートA,Bの外側には排気排気ポートRa,R
bが形成されている。それぞれのポートA,B,Ra,
Rbは弁収容孔11に連通し、主ブロック10aの下面
に開口している。ただし、供給ポートPと排気ポートR
a,Rbを主ブロックの下面に開口させ、出力ポート
A,Bを主ブロック10aの上面に開口させるようにし
ても良い。
孔11が形成されるとともに、これに連通する給気ポー
トPが中央部分に形成され、その両側には第1出力ポー
トAと第2出力ポートBがそれぞれ形成され、それぞれ
の出力ポートA,Bの外側には排気排気ポートRa,R
bが形成されている。それぞれのポートA,B,Ra,
Rbは弁収容孔11に連通し、主ブロック10aの下面
に開口している。ただし、供給ポートPと排気ポートR
a,Rbを主ブロックの下面に開口させ、出力ポート
A,Bを主ブロック10aの上面に開口させるようにし
ても良い。
【0016】弁収容孔11内には軸方向に摺動自在に主
弁軸12が装着されており、この主弁軸12には所定の
間隔をおいて複数の弁部材13が設けられている。した
がって、図1に示すように、主弁軸12が右側に移動し
た状態となると、給気ポートPと出力ポートAとが導通
状態となり、排気ポートRbと出力ポートBとが導通状
態となる。このときには、作動流体としての圧縮空気が
給気ポートPから出力ポートAに流出することになる。
図1に示す場合と逆の方向に主弁軸12が移動すると、
給気ポートPと出力ポートBとが導通状態となり、出力
ポートAと排気ポートRaとが導通状態となる。
弁軸12が装着されており、この主弁軸12には所定の
間隔をおいて複数の弁部材13が設けられている。した
がって、図1に示すように、主弁軸12が右側に移動し
た状態となると、給気ポートPと出力ポートAとが導通
状態となり、排気ポートRbと出力ポートBとが導通状
態となる。このときには、作動流体としての圧縮空気が
給気ポートPから出力ポートAに流出することになる。
図1に示す場合と逆の方向に主弁軸12が移動すると、
給気ポートPと出力ポートBとが導通状態となり、出力
ポートAと排気ポートRaとが導通状態となる。
【0017】図1および図2に示す間接作動形電磁弁を
1つで使用する場合には、弁ハウジング10はその下面
の部分で取付金具に取り付けられることになり、取付金
具にはそれぞれのポートに連通する通路が接続されるこ
とになる。また、複数の間接作動形電磁弁を配列した状
態で使用する場合には、図示しないマニホールドに複数
の図示する間接作動形電磁弁を搭載する。そのときに
は、マニホールドにはそれぞれの給気ポートに連通する
給気通路と、それぞれの排気ポートに連通する排気通路
とが形成されるとともに、各々の出力ポートに対応させ
てそれぞれ出力流路が形成されることになる。
1つで使用する場合には、弁ハウジング10はその下面
の部分で取付金具に取り付けられることになり、取付金
具にはそれぞれのポートに連通する通路が接続されるこ
とになる。また、複数の間接作動形電磁弁を配列した状
態で使用する場合には、図示しないマニホールドに複数
の図示する間接作動形電磁弁を搭載する。そのときに
は、マニホールドにはそれぞれの給気ポートに連通する
給気通路と、それぞれの排気ポートに連通する排気通路
とが形成されるとともに、各々の出力ポートに対応させ
てそれぞれ出力流路が形成されることになる。
【0018】主弁軸12の一端部には第1ピストン14
が配置されており、この第1ピストン14は弁ハウジン
グ10内に形成された第1加圧室15内に摺動自在とな
っている。主弁軸12の他端部には第2ピストン16が
配置されており、この第2ピストン16は弁ハウジング
10内に形成された第2加圧室17内に摺動自在となっ
ている。
が配置されており、この第1ピストン14は弁ハウジン
グ10内に形成された第1加圧室15内に摺動自在とな
っている。主弁軸12の他端部には第2ピストン16が
配置されており、この第2ピストン16は弁ハウジング
10内に形成された第2加圧室17内に摺動自在となっ
ている。
【0019】第1加圧室15は給気路18により給気ポ
ートPに連通され、給気ポートPに供給された空気は常
に第1加圧室15内には案内されて、主弁軸12に対し
て図1において右方向の推力が常に加えられるようにな
っている。第1加圧室15の内径つまり第1ピストン1
4の外径は、第2加圧室17の内径つまり第2ピストン
16の外径よりも小さく設定されている。したがって、
第2加圧室17内に空気が供給されると、第2ピストン
16の外径が第1ピストン14の外径よりも大きいこと
から、第1ピストン14によって主弁軸12に加えられ
る推力よりも第2ピストン16によって加えられる推力
の方が大きくなり、主弁軸12は図1において左側に移
動することになる。
ートPに連通され、給気ポートPに供給された空気は常
に第1加圧室15内には案内されて、主弁軸12に対し
て図1において右方向の推力が常に加えられるようにな
っている。第1加圧室15の内径つまり第1ピストン1
4の外径は、第2加圧室17の内径つまり第2ピストン
16の外径よりも小さく設定されている。したがって、
第2加圧室17内に空気が供給されると、第2ピストン
16の外径が第1ピストン14の外径よりも大きいこと
から、第1ピストン14によって主弁軸12に加えられ
る推力よりも第2ピストン16によって加えられる推力
の方が大きくなり、主弁軸12は図1において左側に移
動することになる。
【0020】弁ハウジング10の図1における右端部に
は、連結ブロック10dを介してパイロット電磁弁20
が取り付けられており、このパイロット電磁弁20の作
動によりパイロット部10cを介して第2加圧室17内
への空気の供給と、第2加圧室17内の空気の排出とが
制御される。
は、連結ブロック10dを介してパイロット電磁弁20
が取り付けられており、このパイロット電磁弁20の作
動によりパイロット部10cを介して第2加圧室17内
への空気の供給と、第2加圧室17内の空気の排出とが
制御される。
【0021】図3は連結ブロック10dとパイロット電
磁弁20の部分を拡大して示す断面図であり、パイロッ
ト電磁弁20は連結ブロック10dに固定され、樹脂あ
るい金属により成形された弁本体ブロック20aに組み
込まれており、ソレノイドコイル21が巻き付けられた
ボビン22を有し、このボビン22内にはその一端部側
に固定鉄心つまり固定コア23が取り付けられ、他端部
側には軸方向に摺動自在に可動鉄心つまりプランジャ2
4が装着されている。なお、ソレノイドコイル21は図
示しないケーブルを介して電源に接続されている。
磁弁20の部分を拡大して示す断面図であり、パイロッ
ト電磁弁20は連結ブロック10dに固定され、樹脂あ
るい金属により成形された弁本体ブロック20aに組み
込まれており、ソレノイドコイル21が巻き付けられた
ボビン22を有し、このボビン22内にはその一端部側
に固定鉄心つまり固定コア23が取り付けられ、他端部
側には軸方向に摺動自在に可動鉄心つまりプランジャ2
4が装着されている。なお、ソレノイドコイル21は図
示しないケーブルを介して電源に接続されている。
【0022】弁本体ブロック20aには、給気ポートP
に連通して形成された給気路18aに連通する流入口2
5が形成され、プランジャ24の先端にはこの流入口2
5を開閉するゴムなどの弾性部材からなる弁部材26が
設けられている。プランジャ24には図示しないばね部
材により流入口25を閉じる方向のばね力が付勢されて
おり、ソレノイドコイル21に通電すると、プランジャ
24はばね力に抗して後退し、弁部材26が流入口25
を開くことになる。通電を解くと、ばね力により弁部材
26は流入口25を閉じることになる。
に連通して形成された給気路18aに連通する流入口2
5が形成され、プランジャ24の先端にはこの流入口2
5を開閉するゴムなどの弾性部材からなる弁部材26が
設けられている。プランジャ24には図示しないばね部
材により流入口25を閉じる方向のばね力が付勢されて
おり、ソレノイドコイル21に通電すると、プランジャ
24はばね力に抗して後退し、弁部材26が流入口25
を開くことになる。通電を解くと、ばね力により弁部材
26は流入口25を閉じることになる。
【0023】弁ブロック20aには吐出口27が形成さ
れ、この吐出口27は導通路28により流入口25に導
通されるようになっており、弁部材26により流入口2
5が閉じられると、これと吐出口27との導通が遮断さ
れ、流入口25が開かれると、吐出口27は流入口25
と導通状態となる。弁ブロック20aには排気口29が
導通路28を介して吐出口27に導通して形成されてお
り、この排気口29は弁部材26と図示しないロッドに
よって連動するフラッパ弁体31により開閉されるよう
になっている。したがって、弁部材26により流入口2
5が開かれると、排気口29は閉じられ、流入口25が
閉じられると、排気口29は開かれるようになってい
る。
れ、この吐出口27は導通路28により流入口25に導
通されるようになっており、弁部材26により流入口2
5が閉じられると、これと吐出口27との導通が遮断さ
れ、流入口25が開かれると、吐出口27は流入口25
と導通状態となる。弁ブロック20aには排気口29が
導通路28を介して吐出口27に導通して形成されてお
り、この排気口29は弁部材26と図示しないロッドに
よって連動するフラッパ弁体31により開閉されるよう
になっている。したがって、弁部材26により流入口2
5が開かれると、排気口29は閉じられ、流入口25が
閉じられると、排気口29は開かれるようになってい
る。
【0024】連結ブロック10dには給気ポートPに連
通する給気路32と、連通路33とが形成されており、
この連通路33は第2加圧室17にシャトル弁室34を
介して連通するようになっている。なお、連通路33の
うちシャトル弁室34と第2加圧室17とを連通させる
部分33aは、図3において破線で示されている。
通する給気路32と、連通路33とが形成されており、
この連通路33は第2加圧室17にシャトル弁室34を
介して連通するようになっている。なお、連通路33の
うちシャトル弁室34と第2加圧室17とを連通させる
部分33aは、図3において破線で示されている。
【0025】給気路32と連通路33とを導通させる位
置と、これを閉じる位置とに作動する開閉弁35が連結
ブロック10dに設けられており、この開閉弁35はロ
ッド36に取り付けられている。ロッド36の一端部側
には圧縮コイルばね37が配置され、この圧縮コイルば
ね37により開閉弁35には、給気路32と連通路33
との導通を閉じる方向のばね力が付勢されており、ロッ
ド36の他端部側にはパイロットピストン38が設けら
れている。このパイロットピストン38はパイロット室
41内に摺動自在に配置され、パイロット室41は吐出
口27に連通されている。
置と、これを閉じる位置とに作動する開閉弁35が連結
ブロック10dに設けられており、この開閉弁35はロ
ッド36に取り付けられている。ロッド36の一端部側
には圧縮コイルばね37が配置され、この圧縮コイルば
ね37により開閉弁35には、給気路32と連通路33
との導通を閉じる方向のばね力が付勢されており、ロッ
ド36の他端部側にはパイロットピストン38が設けら
れている。このパイロットピストン38はパイロット室
41内に摺動自在に配置され、パイロット室41は吐出
口27に連通されている。
【0026】したがって、ソレノイドコイル21に通電
して弁部材26が流入口25を開くと、給気ポートPの
空気圧が流入口25から導通路28と吐出口27を介し
てパイロット室41内に供給され、給気路32と連通路
33とが導通状態となる。一方、通電が解かれると、圧
縮コイルばね37のばね力によって給気路32は閉じら
れることになる。
して弁部材26が流入口25を開くと、給気ポートPの
空気圧が流入口25から導通路28と吐出口27を介し
てパイロット室41内に供給され、給気路32と連通路
33とが導通状態となる。一方、通電が解かれると、圧
縮コイルばね37のばね力によって給気路32は閉じら
れることになる。
【0027】シャトル弁室34には、弁ハウジング10
に形成された排気通路42に連通した排気口43を形成
する筒状の弁座部材44が組み込まれており、排気通路
42は弁ハウジング10に形成された排気口42aから
外部に排出される。連通路33に空気が供給されたとき
には連通路33と連通路33aとを導通状態として第2
加圧室17内に空気を案内して排気口43を閉じる一
方、連通路33に空気が供給されないときには連通路3
3と連通路33aとの導通を閉じて、排気口43を開い
て連通路33aと排気口43とを導通させるシャトル弁
45がシャトル弁室34内に配置されている。
に形成された排気通路42に連通した排気口43を形成
する筒状の弁座部材44が組み込まれており、排気通路
42は弁ハウジング10に形成された排気口42aから
外部に排出される。連通路33に空気が供給されたとき
には連通路33と連通路33aとを導通状態として第2
加圧室17内に空気を案内して排気口43を閉じる一
方、連通路33に空気が供給されないときには連通路3
3と連通路33aとの導通を閉じて、排気口43を開い
て連通路33aと排気口43とを導通させるシャトル弁
45がシャトル弁室34内に配置されている。
【0028】このように、パイロット電磁弁20によっ
て開閉弁35のパイロット室41への空気の供給と供給
停止とを制御するようにしたので、パイロット電磁弁2
0の弁部材26に開口する流入口25の開口面積を小さ
くすることができることになり、ソレノイドコイル21
に対して少ない電力供給で弁部材26とフラッパ弁体3
1とを作動することができる。パイロット室41内に供
給される空気により作動するパイロットピストン38に
より作動する開閉弁35は、流入口25の弁部材26に
開口する開口面積に比して大きな断面積を有する給気路
32と連通路33との導通と導通遮断とを制御すること
ができるので、パイロット電磁弁20により開閉される
流路から直接第2加圧室17内に空気を供給する場合に
比して、単位時間当たり多量の空気を第2加圧室17に
供給することができることになる。
て開閉弁35のパイロット室41への空気の供給と供給
停止とを制御するようにしたので、パイロット電磁弁2
0の弁部材26に開口する流入口25の開口面積を小さ
くすることができることになり、ソレノイドコイル21
に対して少ない電力供給で弁部材26とフラッパ弁体3
1とを作動することができる。パイロット室41内に供
給される空気により作動するパイロットピストン38に
より作動する開閉弁35は、流入口25の弁部材26に
開口する開口面積に比して大きな断面積を有する給気路
32と連通路33との導通と導通遮断とを制御すること
ができるので、パイロット電磁弁20により開閉される
流路から直接第2加圧室17内に空気を供給する場合に
比して、単位時間当たり多量の空気を第2加圧室17に
供給することができることになる。
【0029】同様に、第2加圧室17内の空気を外部に
排出する場合には、シャトル弁45の作動によって、開
閉弁35により連通が制御される流路とは無関係となっ
ている排気通路42を介して、バイパスさせて第2加圧
室17内の空気を外部に排出するようにしたことから、
その中の空気を迅速に排出することができる。
排出する場合には、シャトル弁45の作動によって、開
閉弁35により連通が制御される流路とは無関係となっ
ている排気通路42を介して、バイパスさせて第2加圧
室17内の空気を外部に排出するようにしたことから、
その中の空気を迅速に排出することができる。
【0030】このようにして、第2加圧室17に対する
空気の供給と排出とを、小型のパイロット電磁弁20に
よって迅速に行うことができるので、間接作動形電磁弁
の小型化を達成しつつ、主弁軸12の作動応答性を向上
させることができる。
空気の供給と排出とを、小型のパイロット電磁弁20に
よって迅速に行うことができるので、間接作動形電磁弁
の小型化を達成しつつ、主弁軸12の作動応答性を向上
させることができる。
【0031】図1に示す場合には、第1加圧室15は給
気路18を介して常に給気ポートPに連通するようにな
っており、パイロット電磁弁20によって第2加圧室1
7への空気の供給と供給停止とを制御することにより、
主弁軸12を軸方向に作動させるようにしているが、2
つの加圧室15,17のそれぞれに対してパイロット電
磁弁20により空気の供給と供給停止とを制御するよう
にしても良い。その場合には、パイロット電磁弁20、
開閉弁35およびシャトル弁45をそれぞれ2つずつ設
けることにより、2つの加圧室15,17のそれぞれに
対して圧縮空気の供給と排出とを制御する。
気路18を介して常に給気ポートPに連通するようにな
っており、パイロット電磁弁20によって第2加圧室1
7への空気の供給と供給停止とを制御することにより、
主弁軸12を軸方向に作動させるようにしているが、2
つの加圧室15,17のそれぞれに対してパイロット電
磁弁20により空気の供給と供給停止とを制御するよう
にしても良い。その場合には、パイロット電磁弁20、
開閉弁35およびシャトル弁45をそれぞれ2つずつ設
けることにより、2つの加圧室15,17のそれぞれに
対して圧縮空気の供給と排出とを制御する。
【0032】このように2つの加圧室15,17のそれ
ぞれに空気を給排気するようにした場合にあっても、一
方の加圧室15,17内の空気を外部に排出しないよう
にすると、一方のパイロット電磁弁のオンオフによって
主弁軸12を作動することができる。そのために、図1
および図3に示すように、ロックピン46が弁ハウジン
グ10に設けられており、このロックピン46を圧縮コ
イルばね47のばね力に抗して押し込むと、ロックピン
46の外周に形成された隙間46aおよび排気口43を
介して、給気路18aと連通路33aとが連通状態とな
り、パイロット電磁弁20の作動とは無関係に、常に加
圧室17に圧縮空気が供給される状態となる。押し込ん
だ後にロックピン46を回転させると、ロックピン46
に形成された溝に係合レバー48が係合し、ロック状態
を保持することができる。なお、シャトル弁45と開閉
弁35との間の空気を排気するために、排気通路50が
設けられている。
ぞれに空気を給排気するようにした場合にあっても、一
方の加圧室15,17内の空気を外部に排出しないよう
にすると、一方のパイロット電磁弁のオンオフによって
主弁軸12を作動することができる。そのために、図1
および図3に示すように、ロックピン46が弁ハウジン
グ10に設けられており、このロックピン46を圧縮コ
イルばね47のばね力に抗して押し込むと、ロックピン
46の外周に形成された隙間46aおよび排気口43を
介して、給気路18aと連通路33aとが連通状態とな
り、パイロット電磁弁20の作動とは無関係に、常に加
圧室17に圧縮空気が供給される状態となる。押し込ん
だ後にロックピン46を回転させると、ロックピン46
に形成された溝に係合レバー48が係合し、ロック状態
を保持することができる。なお、シャトル弁45と開閉
弁35との間の空気を排気するために、排気通路50が
設けられている。
【0033】図4は本発明の他の実施の形態である間接
作動形電磁弁の一部を示す断面図であり、この場合に
は、開閉弁35がボール35aにより形成され、給気路
32が弁ハウジング10のパイロット部10cと連結ブ
ロック10dとにより形成されている。給気路32と連
通路33との間に配置された筒体51内にボール35a
に向けて給気路32が開口し、筒体51の弁座側に連通
路33が開口している。ボール35aにロッド36を介
して連結されたパイロットピストン38の外径は、ボー
ル35aの外径よりも大きく設定されており、パイロッ
ト電磁弁20のソレノイドコイル21に電力が供給され
ると、開閉弁としてのボール35aが弁座から離れて給
気路32と連通路33とが連通状態となる。その他の構
成は、図3に示す場合と同様となっており、図4におい
ては、図3に示される部材と共通する部材には同一の符
号が付されている。
作動形電磁弁の一部を示す断面図であり、この場合に
は、開閉弁35がボール35aにより形成され、給気路
32が弁ハウジング10のパイロット部10cと連結ブ
ロック10dとにより形成されている。給気路32と連
通路33との間に配置された筒体51内にボール35a
に向けて給気路32が開口し、筒体51の弁座側に連通
路33が開口している。ボール35aにロッド36を介
して連結されたパイロットピストン38の外径は、ボー
ル35aの外径よりも大きく設定されており、パイロッ
ト電磁弁20のソレノイドコイル21に電力が供給され
ると、開閉弁としてのボール35aが弁座から離れて給
気路32と連通路33とが連通状態となる。その他の構
成は、図3に示す場合と同様となっており、図4におい
ては、図3に示される部材と共通する部材には同一の符
号が付されている。
【0034】図5は本発明のさらに他の実施の形態であ
る間接作動形電磁弁の一部を示す断面図であり、この場
合には、弁ハウジング10には、給気ポートPに連通す
る給気路32と、第2加圧室17に直接連通した連通路
33とを連通させて排気通路42を閉じる位置と、連通
路33と排気通路42とを連通させて給気路32と連通
路33とを遮断する位置とに作動する三方弁52が設け
られている。この三方弁52はロッド36を介してパイ
ロットピストン38に連結されており、このパイロット
ピストン38を収容するパイロット室41には、吐出口
27に連通されている。
る間接作動形電磁弁の一部を示す断面図であり、この場
合には、弁ハウジング10には、給気ポートPに連通す
る給気路32と、第2加圧室17に直接連通した連通路
33とを連通させて排気通路42を閉じる位置と、連通
路33と排気通路42とを連通させて給気路32と連通
路33とを遮断する位置とに作動する三方弁52が設け
られている。この三方弁52はロッド36を介してパイ
ロットピストン38に連結されており、このパイロット
ピストン38を収容するパイロット室41には、吐出口
27に連通されている。
【0035】図5はパイロット電磁弁20のソレノイド
コイル21に対しては電力が供給されておらず、パイロ
ット電磁弁20がオフになった状態が示されており、こ
のときには給気路33は三方弁52によって閉塞され、
第2加圧室17内の空気は排気通路42を介して外部に
排出されている。この状態のもとで、パイロット電磁弁
20がオンされると、三方弁52が排気通路42を閉じ
て、供給路32と連通路33とを連通させる位置に作動
し、第2加圧室17内には空気が供給される。これによ
り、主弁軸12は図5に示す位置から左側に移動するこ
とになる。
コイル21に対しては電力が供給されておらず、パイロ
ット電磁弁20がオフになった状態が示されており、こ
のときには給気路33は三方弁52によって閉塞され、
第2加圧室17内の空気は排気通路42を介して外部に
排出されている。この状態のもとで、パイロット電磁弁
20がオンされると、三方弁52が排気通路42を閉じ
て、供給路32と連通路33とを連通させる位置に作動
し、第2加圧室17内には空気が供給される。これによ
り、主弁軸12は図5に示す位置から左側に移動するこ
とになる。
【0036】図6は本発明のさらに他の実施の形態であ
る間接作動形電磁弁の一部を示す図であり、この場合に
は、図5に示す三方弁52の移動方向が主弁軸12の移
動方向に平行となっているのに対して、三方弁52の移
動方向が主弁軸12に対して直角方向になっている。パ
イロットピストン38を収容するためのパイロット室4
1は、図5に示す場合にあってはパイロット部10cに
形成されているのに対して、図6に示す場合には、連結
ブロック10dに形成されている。給気路32、連通路
33および排気通路42の接続関係は、図5に示す場合
と同様となっている。
る間接作動形電磁弁の一部を示す図であり、この場合に
は、図5に示す三方弁52の移動方向が主弁軸12の移
動方向に平行となっているのに対して、三方弁52の移
動方向が主弁軸12に対して直角方向になっている。パ
イロットピストン38を収容するためのパイロット室4
1は、図5に示す場合にあってはパイロット部10cに
形成されているのに対して、図6に示す場合には、連結
ブロック10dに形成されている。給気路32、連通路
33および排気通路42の接続関係は、図5に示す場合
と同様となっている。
【0037】図5および図6に示すタイプの間接作動形
電磁弁にあっても、図3に示される部材と共通する部材
には同一の符号が付されており、この場合にも、パイロ
ット電磁弁20の弁部材26には小径の流入口25が開
口しているので、少ない電力で弁部材26を作動させる
ことができ、それにより制御される空気によって三方弁
52を作動させることにより、多量の空気を加圧室17
に供給することが可能となり、第2加圧室17に対する
空気の供給と排出とを迅速に行うことが可能となり、主
弁軸12の作動応答性を向上させることができる。図5
および図6に示す場合には、ロックピン46を押し下げ
たときに、パイロット電磁弁20の作動と無関係に給気
路18aと加圧室17とを連通させるために、バイパス
路53が形成されている。
電磁弁にあっても、図3に示される部材と共通する部材
には同一の符号が付されており、この場合にも、パイロ
ット電磁弁20の弁部材26には小径の流入口25が開
口しているので、少ない電力で弁部材26を作動させる
ことができ、それにより制御される空気によって三方弁
52を作動させることにより、多量の空気を加圧室17
に供給することが可能となり、第2加圧室17に対する
空気の供給と排出とを迅速に行うことが可能となり、主
弁軸12の作動応答性を向上させることができる。図5
および図6に示す場合には、ロックピン46を押し下げ
たときに、パイロット電磁弁20の作動と無関係に給気
路18aと加圧室17とを連通させるために、バイパス
路53が形成されている。
【0038】また、図4〜図6に示すタイプの間接作動
形電磁弁にあっても、図3に示す場合と同様に、2つの
加圧室15,17のそれぞれに対してパイロット電磁弁
により空気の供給と排気とを行うようにしても良い。
形電磁弁にあっても、図3に示す場合と同様に、2つの
加圧室15,17のそれぞれに対してパイロット電磁弁
により空気の供給と排気とを行うようにしても良い。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0040】たとえば、図示する場合にはスプール弁タ
イプの間接作動形電磁弁を示すが、ポペット弁タイプの
ものに対しても本発明を適用することができる。
イプの間接作動形電磁弁を示すが、ポペット弁タイプの
ものに対しても本発明を適用することができる。
【0041】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0042】(1).弁ハウジングに設けられた給気ポート
に連通する給気路と、加圧室に連通された連通路との間
に開閉弁を設け、この開閉弁の作動をパイロット電磁弁
により作動させるようにしたことから、給気ポートから
大径の流路を介して加圧室に作動流体を供給することが
できる。
に連通する給気路と、加圧室に連通された連通路との間
に開閉弁を設け、この開閉弁の作動をパイロット電磁弁
により作動させるようにしたことから、給気ポートから
大径の流路を介して加圧室に作動流体を供給することが
できる。
【0043】(2).加圧室内の作動流体を排出する際に
は、連通路に設けられたシャトル弁によって開閉弁をバ
イパスさせて直接排気通路に案内するようにしたので、
加圧室内の流体を迅速に排出することができる。
は、連通路に設けられたシャトル弁によって開閉弁をバ
イパスさせて直接排気通路に案内するようにしたので、
加圧室内の流体を迅速に排出することができる。
【0044】(3).これにより、主弁軸を迅速に作動させ
ることができ、小型のパイロット電磁弁を使用しても間
接作動形電磁弁の作動応答性を向上させることができ
る。
ることができ、小型のパイロット電磁弁を使用しても間
接作動形電磁弁の作動応答性を向上させることができ
る。
【0045】(4).弁ハウジングに設けられた給気ポート
に連通する給気路と、加圧室に連通された連通路との間
に三方弁を設け、この三方弁の作動をパイロット電磁弁
により作動させるようにして、加圧室内への流体の供給
と排出とを行うようにしたことから、給気ポートから大
径の流路を介して加圧室に作動流体を供給することがで
きる。
に連通する給気路と、加圧室に連通された連通路との間
に三方弁を設け、この三方弁の作動をパイロット電磁弁
により作動させるようにして、加圧室内への流体の供給
と排出とを行うようにしたことから、給気ポートから大
径の流路を介して加圧室に作動流体を供給することがで
きる。
【0046】(5).これにより、主弁軸を迅速に作動させ
ることができ、小型のパイロット電磁弁を使用しても間
接作動形電磁弁の作動応答性を向上させることができ
る。
ることができ、小型のパイロット電磁弁を使用しても間
接作動形電磁弁の作動応答性を向上させることができ
る。
【図1】本発明の一実施の形態である間接作動形電磁弁
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】間接作動形電磁弁の平面図である。
【図3】図1の一部を拡大して示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態である間接作動形電磁
弁のうち図3に相当する部分を示す断面図である。
弁のうち図3に相当する部分を示す断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態である間接作動
形電磁弁のうち図3に相当する部分を示す断面図であ
る。
形電磁弁のうち図3に相当する部分を示す断面図であ
る。
【図6】本発明のさらに他の実施の形態である間接作動
形電磁弁のうち図3に相当する部分を示す断面図であ
る。
形電磁弁のうち図3に相当する部分を示す断面図であ
る。
10 弁ハウジング 11 弁収容孔 12 主弁軸 13 弁部材 14 第1ピストン 15 第1加圧室 16 第2ピストン 17 第2加圧室 18 給気路 20 パイロット電磁弁 21 ソレノイドコイル 22 ボビン 23 固定コア 24 プランジャ 25 流入口 26 弁部材 27 吐出口 28 導通路 29 排気口 31 フラッパ弁体 32 給気路 33 連通路 34 シャトル弁室 35 開閉弁 36 ロッド 37 圧縮コイルばね 38 パイロットピストン 41 パイロット室 42 排気通路 43 排気口 44 弁座部材 45 シャトル弁 46 ロックピン 47 圧縮コイルばね 48 係合レバー 51 筒体 52 三方弁
Claims (6)
- 【請求項1】 主弁軸を軸方向に摺動自在に収容する弁
収容孔、この弁収容孔にそれぞれ連通する給気ポート、
排気ポートおよび出力ポートが形成された弁ハウジング
と、 前記主弁軸の一端に配置され、かつ前記弁ハウジングに
形成された第1加圧室内に摺動自在に装着される第1ピ
ストンと、 前記主弁軸の他端に配置され、かつ前記弁ハウジングに
形成された第2加圧室内に摺動自在に装着される第2ピ
ストンと、 前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記給気ポートに連
通する給気路と前記2つの加圧室の一方に連通する連通
路とを導通させる位置と閉じる位置とに作動する開閉弁
と、 前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記連通路に作動流
体が供給されたときには前記連通路を前記一方の加圧室
内に案内して排気通路を閉じ、前記連通路への作動流体
の供給が停止されたときには前記連通路を閉じて前記排
気通路を開くシャトル弁と、 前記開閉弁に設けられたパイロットピストンを収容する
パイロット室と前記給気ポートに連通した給気口との導
通を開閉するパイロット電磁弁とを有することを特徴と
する間接作動形電磁弁。 - 【請求項2】 請求項1記載の間接作動形電磁弁におい
て、前記2つの加圧室の一方は他方の加圧室よりも大径
であり、前記他方の小径の加圧室は前記給気ポートに連
通しており、前記一方の加圧室内の作動流体を前記排気
通路を介して外部に排出すると、前記主弁軸は元の位置
に戻るようにしたことを特徴とする間接作動形電磁弁。 - 【請求項3】 請求項1記載の間接作動形電磁弁におい
て、前記開閉弁、前記シャトル弁および前記パイロット
電磁弁はそれぞれ2つずつ設けられ、前記それぞれの加
圧室内への作動流体の供給と供給停止とをそれぞれのパ
イロット電磁弁により制御するようにしたことを特徴と
する間接作動形電磁弁。 - 【請求項4】 主弁軸を軸方向に摺動自在に収容する弁
収容孔、この弁収容孔にそれぞれ連通する給気ポート、
排気ポートおよび出力ポートが形成された弁ハウジング
と、 前記主弁軸の一端に配置され、かつ前記弁ハウジングに
形成された第1加圧室内に摺動自在に装着される第1ピ
ストンと、 前記主弁軸の他端に配置され、かつ前記弁ハウジングに
形成された第2加圧室内に摺動自在に装着される第2ピ
ストンと、 前記弁ハウジングに設けられ、かつ前記給気ポートに連
通する給気路と前記2つの加圧室の一方に連通する連通
路とを導通させる開位置と、前記連通路と排気路とを導
通させる閉位置とに作動する三方弁と、 前記三方弁に設けられたパイロットピストンを収容する
パイロット室と前記給気ポートに連通した給気口との導
通を開閉するパイロット電磁弁とを有することを特徴と
する間接作動形電磁弁。 - 【請求項5】 請求項4記載の間接作動形電磁弁におい
て、前記2つの加圧室の一方は他方の加圧室よりも大径
であり、前記他方の小径の加圧室は前記給気ポートに連
通しており、前記一方の加圧室内の作動流体を前記排気
通路を介して外部に排出すると、前記主弁軸は元の位置
に戻るようにしたことを特徴とする間接作動形電磁弁。 - 【請求項6】 請求項4記載の間接作動形電磁弁におい
て、前記三方弁および前記パイロット電磁弁はそれぞれ
2つずつ設けられ、前記それぞれの加圧室内への作動流
体の供給と供給停止とをそれぞれのパイロット電磁弁に
より制御するようにしたことを特徴とする間接作動形電
磁弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3901198A JPH11230404A (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | 間接作動形電磁弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3901198A JPH11230404A (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | 間接作動形電磁弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11230404A true JPH11230404A (ja) | 1999-08-27 |
Family
ID=12541172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3901198A Pending JPH11230404A (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | 間接作動形電磁弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11230404A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112455411A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-03-09 | 焦作博瑞克控制技术有限公司 | 一种带换向功能的电磁调节阀 |
-
1998
- 1998-02-20 JP JP3901198A patent/JPH11230404A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112455411A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-03-09 | 焦作博瑞克控制技术有限公司 | 一种带换向功能的电磁调节阀 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1048854B1 (en) | Servo-driving pilot-type solenoid valve | |
US6772791B2 (en) | Directly operated pneumatic valve having an air assist return | |
US7380571B2 (en) | Directional control valve | |
US5615710A (en) | Pilot-type change-over valve | |
CA2469563C (en) | Pilot operated pneumatic valve | |
US6192937B1 (en) | Pilot operated pneumatic valve | |
JPH074559A (ja) | アクチュエータ付きバルブ | |
JP3853700B2 (ja) | 電磁弁 | |
JPH11230404A (ja) | 間接作動形電磁弁 | |
JP2826460B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3827833B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP2001050406A (ja) | マルチウェイバルブ | |
JPH10318424A (ja) | 間接作動形電磁弁 | |
JPH0726619Y2 (ja) | パイロット式切換弁 | |
KR20040077808A (ko) | 가스 교환 밸브 제어 장치 | |
WO2003104695A1 (ja) | 電磁弁 | |
JP2826461B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP2583766Y2 (ja) | パイロット形電磁弁 | |
AU2002346023B2 (en) | Pilot operated pneumatic valve | |
JPH0483981A (ja) | 電磁バルブ | |
JP4036174B2 (ja) | クラッチ操作装置 | |
JP2586737Y2 (ja) | 電磁切換え弁 | |
JPH09280406A (ja) | ダブルソレノイド形電磁弁 | |
KR960015253B1 (ko) | 변속기 조작용 액츄에이터의 제어장치 | |
JP2004084941A (ja) | パイロット形電磁弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |