JPH11230081A - 水中ポンプ - Google Patents

水中ポンプ

Info

Publication number
JPH11230081A
JPH11230081A JP5133398A JP5133398A JPH11230081A JP H11230081 A JPH11230081 A JP H11230081A JP 5133398 A JP5133398 A JP 5133398A JP 5133398 A JP5133398 A JP 5133398A JP H11230081 A JPH11230081 A JP H11230081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
auxiliary winding
revolving speed
circuit
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5133398A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakada
誠 仲田
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Masanori Yabu
雅則 藪
Shozo Fukushima
正三 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5133398A priority Critical patent/JPH11230081A/ja
Publication of JPH11230081A publication Critical patent/JPH11230081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】定格電圧よりも低い電圧電源が供給されるなど
ポンプ運転・停止の反復頻度が高くなるような条件下で
も起動中に失速を来すことなく、また、オン・オフ動作
に伴う接点磨耗や火花発生などのトラブルを生じること
なく長寿命な水中ポンプを提供する。 【構成】分相始動モータを原動機とする水中ポンプであ
って、モータの実回転数を検出するためのホールIC
と、補助巻線回路の切り離し回転数および復帰回転数を
自由に設定するための制御装置と、モータの実回転数が
上記設定された切り離し回転数に達すれば補助巻線回路
を切り離すための電子パワーデバイスとを、モータの電
気回路中に組み込んだ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、分相始動モータを原動機
とした水中ポンプに関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】周知のように近年、水中ポン
プ用の単相モータが、軽量、コンパクト、低始動電流、
メンテナンス性の良さなどにより、コンデンサラン化さ
れる傾向にある。しかしコンデンサランモータには、始
動トルクが小さく低負荷時の発熱が大きいという問題点
もあり、これを用いた水中ポンプでは始動不良を起こし
たり、渇水運転でモータ焼損に至るということもある。
【0003】一方、コンデンサ始動モータおよび分相始
動モータでは大きなトルクが得られ、また低負荷時の発
熱も小さく抑えられるが、一般に機械式の遠心力スイッ
チや電流リレーなどにより始動用補助巻線回路を切り離
すため、電圧降下時などでチャタリング現象を起こすと
接点寿命に大きく影響し、トラブルの要因となってい
た。特に遠心力スイッチでは、接点開閉時に火花が発生
したり漏電ブレーカを作動させてしまうこともあり、更
に、補助巻線回路の切り離しおよび復帰タイミングの設
定が難しいという欠点がある。そしてこの補助巻線回路
切り離しのタイミングも、チャタリング現象と深く関わ
りを有しているのである。
【0004】例えば定格電圧よりも低圧で、十分なトル
クを発生できないような電圧電源の供給を受けてポンプ
モータを起動する場合、遠心力スイッチを備えた従来の
水中ポンプでは図3に示すよう、モータの始動時におい
てその回転数が所定のA回転に達した時点で遠心力スイ
ッチが開作動して補助巻線への通電を遮断し、主巻線へ
の通電のみで回転数の上昇を継続するためモータのトル
クが半減して起動完了に至らず失速し、モータ回転数が
下降してB回転まで達すると遠心力スイッチが閉作動し
て補助巻線への通電を開始し、両巻線への通電によって
モータ回転数は再び上昇するのであるが、その回転数が
A回転に達した時点で遠心力スイッチが開作動するので
補助巻線への通電は断たれ、ポンプモータは再び失速し
て起動完了できないという状態を繰り返すため、遠心力
スイッチの頻繁な開閉作動により既述のごとく開閉部の
異常磨耗や接点荒れを生じ、延いてはポンプ寿命を短縮
させることになる。
【0005】また、補助巻線回路の切り離しをタイマや
温度センサにより行わせる方式は過去に存在したが、こ
の方式は補助巻線回路の切り離しおよび復帰タイミング
が負荷状態や雰囲気温度により影響を受けて一定しな
い。そして補助巻線回路切り離しのタイミングが早い場
合には、前記遠心力スイッチの事例で述べたと同様にし
てチャタリング現象が発生する。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、起動トルクの高い分相
始動モータを原動機とする水中ポンプにおいて、従来の
ような機械式起動スイッチを用いず電子化し、機械的ト
ラブルを生じることがなく安定した機能で、信頼性高い
水中ポンプを提供することにある。
【0007】
【発明の構成】本発明に係る分相始動モータを原動機と
する水中ポンプにおいては、モータの実回転数を検出す
るためのホールICと、補助巻線回路の切り離し回転数
および復帰回転数を自由に設定するための制御装置と、
モータの実回転数が上記設定された切り離し回転数に達
すれば補助巻線回路を切り離すための電子パワーデバイ
スとが、モータの電気回路中に組み込まれている。
【0008】
【作用】主巻線および補助巻線への通電により分相始動
モータが回転して水中ポンプは運転を開始し、モータ実
回転数が予め定められた数値に達したことをホールIC
が検出すれば、その時点で電子パワーデバイスにより補
助巻線への通電が断たれて水中ポンプは主巻線への通電
のみによる通常運転に切り換えられる。そして上記補助
巻線への通電遮断のタイミングは、制御装置により自由
に設定し得るので上遮断のタイミングを僅かに遅らせる
ことで加速トルクが発生して、チャタリングのない正常
運転が行われる。
【0009】
【実施例】図1において、1は単相交流電源、2は分相
始動モータの主巻線、3は補助巻線、4はモータの実回
転数を検出するためのホールIC、5は補助巻線回路の
切り離し回転数および復帰回転数を自由に設定するため
の制御装置、6はトライアックなどの電子パワーデバイ
スであって、モータが所定の回転数に達したときに補助
巻線回路を切り離す役割を有する。
【0010】主巻線2および補助巻線3への通電により
分相始動モータが回転して水中ポンプは運転を開始す
る。そしてモータ実回転数が予め制御装置5によって任
意に設定された数値に達したことをホールICが検出し
た時点で、電子パワーデバイス6により補助巻線3への
通電が断たれて、水中ポンプは主巻線2への通電のみに
よる通常運転に切り換えられるのであるが、制御装置5
により上記遮断のタイミングを図2に示すよう僅かに遅
らせることで加速トルクが発生して、チャタリングのな
い正常運転を実現させることができるのである。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、ホールICによりモー
タの実回転数を直接検出した数値に基づいて、補助巻線
回路の切り離しタイミングが設定されるのであるから、
負荷状態や雰囲気温度などの外部要因に影響されること
なく、適切なタイミングで確実に通常運転への切り換え
が行われる。
【0012】そして上記タイミングの設定は制御装置に
よって自由になされるため、上記タイミングを僅かに遅
らせるよう設定しておくことで通常運転への切り換わり
時に加速トルクが発生し、電圧下降時などにもチャタリ
ングのない正常運転を実現させることができる。仮にチ
ャタリングを生じたとしても、スイッチが無接点の電子
パワーデバイスであるため、従来のように接点磨耗や火
花発生などのトラブルを生じることはなく、寿命は半永
久的である。
【0013】このように、起動トルクの高い分相始動モ
ータを用いながら遠心力スイッチの付設を必要とせず、
遠心力スイッチを使用した従来のものよりも低い電圧電
源での運転が可能となり、ポンプ運転・停止の反復頻度
が高くなるような条件下においても起動中に失速を来す
ことのない、安定性と信頼性の高い水中ポンプを提供す
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明水中ポンプにおける電気回路図である。
【図2】本発明水中ポンプにおける補助巻線回路切り離
しタイミングとチャタリングの関係を示す特性曲線図で
ある。
【図3】従来の水中ポンプにおける補助巻線回路切り離
しタイミングとチャタリングの関係を示す特性曲線図で
ある。
【符号の説明】
2 主巻線 3 補助巻線 4 ホールIC 5 制御回路 6 電子パワーデバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 正三 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 株式会社鶴見製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分相始動モータを原動機とする水中ポンプ
    であって、モータの実回転数を検出するためのホールI
    Cと、補助巻線回路の切り離し回転数および復帰回転数
    を自由に設定するための制御装置と、モータの実回転数
    が上記設定された切り離し回転数に達すれば補助巻線回
    路を切り離すための電子パワーデバイスとを、モータの
    電気回路中に組み込んだことを特徴とする水中ポンプ。
JP5133398A 1998-02-16 1998-02-16 水中ポンプ Pending JPH11230081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133398A JPH11230081A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 水中ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133398A JPH11230081A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 水中ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11230081A true JPH11230081A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12884007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133398A Pending JPH11230081A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 水中ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11230081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887941A (en) Method and apparatus for starting series-coupled vacuum pumps
US4853569A (en) Noise suppression circuit for capacitor motors
US7652440B2 (en) Switching system for controlling the starting of an electrical motor
US4451775A (en) Motor/generator starting circuit
US4145646A (en) Start-stop circuit for split phase motor
US4443749A (en) Multiple speed split-phase induction motor
JP2003189650A (ja) 単相誘導電動機の起動用電圧式電子リレー
KR100883507B1 (ko) 삼상유도전동기의 절전구동장치
JPH11230081A (ja) 水中ポンプ
JPH11230080A (ja) 水中ポンプ
US7405533B2 (en) Method and control circuit for controlling phase splitting start single-phase induction motor
KR101078122B1 (ko) 과부하 보호기능을 갖는 단상 유도전동기용 전자식 기동 스위치
CA2147949C (en) Controlling start-up of electrically-powered equipment such as a compressor
JPH0828487A (ja) 水中ポンプ
JPH0828488A (ja) 水中ポンプ
SU1460764A1 (ru) Способ самозапуска синхронного двигател
JPS6325323Y2 (ja)
JPS5938437B2 (ja) 圧縮機の保護装置
SU1251272A1 (ru) Устройство дл пуска трехфазного асинхронного электродвигател
KR940008533B1 (ko) 3상모터의 단상전원 구동회로
GB2107139A (en) Circuit arrangement for preventing re-establishment of the starting condition in an electric single-phase motor
SU402115A1 (ru) Устройство ресинхронизации и защиты от
WO2010083579A2 (en) Control and protection system for single-phase induction motor and control and protection method for single-phase induction motor
KR20020033799A (ko) 전자 정류식 전동기
JPH08308272A (ja) サイリスタ始動単相誘導電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02