JPH11229671A - 二重膜建屋 - Google Patents

二重膜建屋

Info

Publication number
JPH11229671A
JPH11229671A JP10037436A JP3743698A JPH11229671A JP H11229671 A JPH11229671 A JP H11229671A JP 10037436 A JP10037436 A JP 10037436A JP 3743698 A JP3743698 A JP 3743698A JP H11229671 A JPH11229671 A JP H11229671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
membrane
building
double
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037436A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kishimoto
雅裕 岸本
Toru Maruyama
透 丸山
Takeya Hirano
雄也 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10037436A priority Critical patent/JPH11229671A/ja
Publication of JPH11229671A publication Critical patent/JPH11229671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建屋としての強度を有し、年間を通しての気
候等の外部の変化に対応でき、建屋内の空気を常に適正
な状態に維持でき、鉄製パイプ等の支柱の使用を少なく
し、建屋としての強度を有し、組立て、取外し、運搬等
の容易な二重膜建屋を提供すること。 【解決手段】 建屋周面の一部または全部が、空気透過
性の内側膜と、空気不透過性の外側膜とからなる2重膜
構造の膜材で構成されていることを特徴とする二重膜建
屋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は園芸等に広く用いら
れている建屋に係わり、特に組立て、取外しができ、気
候に左右されない簡易構造の建屋に関する。
【0002】
【従来の技術】簡易構造の建屋は例えば野菜、果実、草
花等の人工栽培にビニールハウス(パイプハウス)等の
名で多く採用されている。この種の建屋は簡単に組立
て、取外しができ、気候に左右されずに、年間を通じて
野菜、、果実、草花等の人工栽培がてきるように、種々
の対策が行われている。
【0003】特開平6−209658号公報には、パイ
プハウスの冬期栽培に用いるパイブプウスが開示されて
いる。このパイプハウスはビニールハウスの一部にU字
型床を設け、カーボン面発熱体を設置して、冬期間に作
物が栽培できるようにしたものである。
【0004】ここではビニールハウス内の苗床上に小卜
ンネル式パイプを設け、それにビニールを張り、このト
ンネル内に空調空気を吹き込んで適温にすると共に、太
陽光を受容できるようにしている(従来技術1)。
【0005】また、特開平5−308859号公報には
農業用栽培ハウスの空調装置が開示されており、ビニー
ルハウス栽培において、作物の成育に効果的な冷房及ぴ
除湿の両機能を調整可能な空調装置が記載されおり、ハ
ウス内に配置されたダクトによって調和空気がハウス内
に行き渡るようにしている(従来技術2)。
【0006】一方、特開平9−144382号公報に
は、船舶の修理、塗装、建築工事場.仮設展示物、球技
場などで、風のあるとき、埃の多い場所、雨天時など、
作業ができないようなときに、全体を覆って作業ができ
るようにするための取扱い易く軽量なレインダストガー
ド空気膜屋根状物が開示されている(従来技術3)。
【0007】このレインダストガード空気膜屋根状物は
エア注入型の作業用軽量レインダストガードであって、
重量30〜200g/m2 、通気度0.1cc/sec
−cm2 以下の膜材を使用し、2重構造になった部分が
30%以上で、且つ2重構造が連通しているものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術1ではビニールハウスの屋根と壁が塩化ビニ
ール材等による1重構造で、塩化ビニール材等を建屋形
状に張るために、鉄製パイプ等の支柱材を多く必要と
し、その組立て、取外しに時間を要し、煩雑である。
【0009】また、作物の育成のため温度調整が必要な
場合には、苗床を囲むビニールトンネル内のみを空調す
るためエネルギー費用は少なくて良いが、トンネル内に
調和空気を通すため次第に周りの温度の影響を受け、ト
ンネル内を均一温度にすることは困難となる。
【0010】また、従来技術2では空調機出口の温度と
湿度の調整を精度良くできるが、ハウス内にダクトを通
して調和空気を供給するためダクトが必要になるのは勿
論、ダクトに近い部分と壁に近い部分との温度差が大き
くなる。
【0011】一方、従来技術3の2重構造の空気膜屋根
状物をビニールハウスにそのまま転用する場合には、上
記従来技術1及ぴ従来技術2と同じ問題がある。本発明
は上記のような問題点の解決を図ったものであり、建屋
としての強度を有し、年間を通しての気候等の外部の変
化に対応でき、建屋内の空気を常に適正な状態に維持で
き、鉄製パイプ等の支柱の使用を少なくし、建屋として
の強度を有し、組立て、取外し、運搬等の容易な二重膜
建屋を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は第一に建屋周面
の一部または全部が、空気透過性の内側膜と、空気不透
過性の外側膜とからなる2重膜構造の膜材で構成されて
いることを特微とする二重膜建屋である。。
【0013】第二に、上記第一の発明において、外側膜
と内側膜の間にリブが設けられ、2重膜の間に空調空気
が圧送されるようになっている二重膜建屋である。第三
に、上記第一、第二2の発明において、内側膜が袋状に
なっていっている二重膜建屋。
【0014】第四に、上記第一ないし第三2の発明にお
いて、外側膜が耐候性膜である二重膜建屋である。第五
に、上記第一ないし第四の発明のいずれかで、外側膜が
断熱性膜である二重膜建屋。である。
【0015】第六に、上記第一ないし第五の発明のいず
れかで、外側膜が赤外線遮断性膜である二重膜建屋。本
発明によれば、年間を通しての気候等の外部の変化に対
応でき、建屋内の空気を常に適正な状態に維持でき、建
屋としての強度を有し、組立て、取外し、運搬等を容易
にできる。
【0016】[発明の実施の形態】以下に、本発明の実
施の形態を図によって詳述する。図1は本発明の一実施
の形態を示す一部切欠けを有する斜視図である。
【0017】建屋1は、屋根部と壁部を一体的にした建
屋周面部が空気透過性の内側膜3と、空気不透過の外側
膜4とからなり、それらの間に空気層が形成される2重
膜2で構成されている。
【0018】5はリブである。2重膜2は基礎6の上に
一体的に組み立てられ、基礎6に配置されている空気輸
送パイプ7から圧送空気入口8を介して接続されてい
る。空調機9からの空調空気は空気輸送パイプ7を通っ
て複数の圧送空気入口8から内側膜3と外側膜4との間
に圧送されて空気層が形成される。
【0019】建屋1の正面部、背面部(影で見えない)
には空気不透過性の膜材11がファスナー12で接続さ
れている。空調空気は空気層を保持しながら、内側膜3
から建屋工内に送風されて、内部を均一に空調した後、
図示しない換気装置により背面部から排出して、必要に
応じて熱交換器10て熱交換されて空調機9に循環す
る。
【0020】図2は図1による2重膜2の実施の形態を
示すA−A視の要部拡大断面図である。2重膜2はシー
ト状の外側膜4に、例えば断面溝型のリブ5を介してシ
ート状の内側膜3を一体的固着させている。
【0021】リブ5は予め内側膜3又は外側膜4に所定
の間隔をおいて固着しておき、次いで外側膜4又は内側
膜3に固着する。固着には接着材等が用いられる。14
は接着層である。
【0022】リブ5は空気透過性又は空気不透過性の膜
材を用いることができるが、その種類、数、間隔等は建
屋1の大きさ等によって適宜決められる。内側膜3と外
側膜4との間に空調機9により空調空気が圧送された際
に空気層15が形成され、2重膜2に強度が付与され
る。空調空気は空気層15を保持した状態で内側膜3を
通過して矢印に示すように建屋内に送風される。
【0023】図3は図2に対応する2重膜構造の他の実
施の形態の要部拡大断面図である。図2と共通する個所
は同じ符号を用い、説明を省略した。2重膜2はシート
状の外側膜4に袋状の内側膜13を一体的に固着させて
いる。リブには内側膜13の側面部13aが機能してい
る。リブを強化させるために、隣接する内側膜13の側
面部13a間に新たにリブを挾むことができる。袋状の
内側膜13の場合は外側膜4への固着が容易てある。1
4は接着層である。
【0024】建屋周面部を構成する膜材2は大別して空
調空気の圧送する方向により二つの形態に大別される。
図1では膜材2の幅方向両端部に設けた圧送空気入口8
を介して両端部から中央部の方向に空調空気が圧送され
るようにしている。他形態としては、後述する(図7)
に、建屋1の正面側から背面側の方向に空調空気が圧送
される膜材22がある。
【0025】内側膜3は空気透過性であることが必要で
あり、通気度が一般には0.1〜10cc/sec/c
3 程度のもので、内側膜3の膜材としては、難燃性の
ナイ口ン又はポリエステル等の織編物を基布として、適
度な通気度にするために樹脂加工したもの等が用いられ
る。適当な通気度は2重膜2の自立性と、空調に必要な
空気流量から適宜選択される。
【0026】外側膜4は空気不透過性であることが必要
である。しかし、0.1cc/sec/cm3 未満程度
の漏れは許容できる。本発明は建屋1内に二重膜構造の
膜2の内側膜3から空気を送風することを第一の目的に
しているので、外側膜4が空気透過性では目的を達する
ことができない。
【0027】外側膜4は耐候性膜であることが好まし
い。一般に建屋1は屋外に設けられる場合が多いので、
雨等の気候に左右されずに、年間を通じて野菜、果実、
草花等の人工栽培ができるようにする。
【0028】また、外側膜4は断熱性であることが好ま
しい。野菜、果実、草花等の人工栽培に適した空調空気
を建屋1の外側からの大気等により影響を受けないよう
にする。
【0029】また、外側膜4は赤外線遮断性膜であるこ
とが好ましい。簡易建屋1は年間の昼夜を問わず適正な
空調空気で野菜、果実、草花等の人工栽培ができるよう
にするものであり、冬期を除くと冷房する場合が場合が
多いので、空調空気に不規則に影響を与える赤外線を遮
断させる。
【0030】外側膜4の膜材としては、難燃性のナイロ
ン又はポリエステル等の織編物を基布として、上述した
持性を付与するために塩化ビニール樹脂等の樹脂加工を
施し、また、赤外線遮断処理をしたシートを用いること
ができる。
【0031】図4は,図1による2重膜構造の膜材接続
部のーつの実施の形態を示すB−B視の要部拡大断面図
である。図5は図1のE部拡大詳細図である。二重膜2
は建屋の外周面を組立てる場合、幅方向両端部を空気輸
送パイプ7と接続させて複数の圧送空気入口8から内側
膜3と外側膜4との間に空気を圧送できるようにする。
ここでは左右対称なので、幅方向の片側端部について述
べる。
【0032】膜材2の端部には圧送空気入口8を設けて
空気輸送パイプ7の空気送入口7aと接続できるように
している。空気輸送パイプ7は基礎6に設けられた溝6
a内に配置され、膜材2を固定させている。接続部は膜
材2の端部が圧送された空気層15によって膨張してシ
ールされる。16は土である。
【0033】圧送された空気は空気輸送パイプ7の空気
送入口7aから圧送空気入口8を通って内側膜3と外側
膜4との間に圧送され、空気層15を形成しながら矢印
に示すように内側膜3を通過して建屋の内側に送風され
る。
【0034】図6は図1のF部拡大詳細図である。2重
膜2と建屋正面部に用いた空気不透過性の膜材11との
接続部には、例えばフアスナー12が用いられている。
ファスナー12は取付け、取外しが容易である。正面部
に用いた膜材11の下端部の土16とのシールについて
は厳重でなくとも影響が少ない。6は基礎、7は空気輸
送パイプ7である。
【0035】図7は本発明の他の実施の形態を示す一部
を切欠いたる斜視図であり、図8は図7によるC−C視
の要部拡大断面図てあり、図9は図7によるD−D視の
要部拡大断面図であり、、図10は図7のG部拡大詳細
図であり、図11は空気輸送パイプと膜材との接統部の
状態を示す一部を切欠いた要部断面図である。
【0036】図1と共通する個所は同じ符号を用い、説
明を省略した。建屋1は、周面部が空気透過性の内側膜
3と、空気不透過性の外側膜4からなり、それらの間に
空気層15が形成される2重膜構造の膜22で構成され
て、建屋1の正面側から背面側の方向に空調空気が圧送
されるようにしている。
【0037】5はリブである。膜材22の幅方向両端部
には外側膜4を丸めて円筒部4aが形成され、空調空気
の圧送により空気層15aが形成されるようにしてい
る。円筒部4aは建屋1を組立てる際に土16に堀つた
溝18に嵌合させ、更に複数のペグ17で固定させる。
【0038】建屋1の正面部には形状に合わせて馬蹄形
の空気輸送パイプ7が配置されている。空調機9からの
空調空気は空気輸送パイプ7の空気送入口7aを通って
複数の圧送空気入口8から内側膜3と外側膜4との間に
庄送されて空気層15を形成しながら矢印に示すように
内側膜3を通過して建屋の内側に送風される。またその
一部は圧送されて空気層15を形成して膜材22を固定
させる。
【0039】また、建屋1の正面部、背面部(影で見え
ない)には空気不透過性の膜材11がファスナ−12で
接続されて、取付け、取外しを容易にしている。なお、
空気輸送パイプ7はリブと同じように空気不透過性の膜
材で、接着または縫製によって二重膜構造と一体作成す
ることもできる。
【0040】以上の実施の形態によれば、年間を通して
の気候等の外部の変化に対応でき、建屋内の空気を常に
適正な状態に維持できる。また、軽量で、組立て、取外
しが容易であり、材料の運搬、保管が容易である。建屋
内に空調専用のダクトは不要である。そして、季節を問
わず植物栽培が可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明は、年聞を通しての気候等の外部
の変化に対応でき、建量内の空気を常に適正な状態に維
持でき、鉄製パイブ等の支柱の使用を少なくし、建屋と
しての強度を有し、組立て、取外し、運搬等が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を一部を切り欠いた
状態で示す斜視図。
【図2】図1による二重膜の実施の形態の一例を示すA
−A視の要部拡大断面図。
【図3】本発明の二重膜の他の実施の形態を示す要部拡
大断面図。
【図4】図1のB−B視の要部拡大断面図。
【図5】図1のE部拡大詳細図。
【図6】図1のF部拡大詳細図。
【図7】本発明の他の実施の形態を一部を切り欠いた状
態で示す斜視図。
【図8】図7のC−C視の要部拡大断面図。
【図9】図7のD−D視の要部拡大断面図。
【図10】図7のG部拡大詳細図。
【図11】本発明の空気輸送パイプと膜材との接続部の
状態を一部を切り欠いて示す有する要部断面図。
【符号の説明】
1…建屋、2…二重膜、3…内側膜、4…外側膜、5…
リブ、6…基礎、7…空気輸送パイプ、7a…空気送入
口、8…圧送空気入口、9…空調機、10…熱交換器、
11…膜材、、12…ファスナー、13…袋状の内側
膜、14…接着層、15…空気層、16…土、17…ペ
グ、22…二重膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建屋周面の一部または全部が、空気透過
    性の内側膜と、空気不透過性の外側膜とからなる2重膜
    構造の膜材で構成されていることを特徴とする二重膜建
    屋。
  2. 【請求項2】 外側膜と内側膜の間にリブが設けられ、
    2重膜の間に空調空気が圧送されるようになっている請
    求項1記載の二重膜建屋。
  3. 【請求項3】 内側膜が袋状になっていっている請求項
    1又は2に記載の二重膜建屋。。
  4. 【請求項4】外側膜が耐候性膜であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の二重膜建屋。
  5. 【請求項5】 外側膜が断熱性膜であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の二重膜建屋。
  6. 【請求項6】 外側膜が赤外線遮断性膜であることを特
    微とする請求項1〜5のいずれかに記載の二重膜建屋。
JP10037436A 1998-02-19 1998-02-19 二重膜建屋 Pending JPH11229671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037436A JPH11229671A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 二重膜建屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037436A JPH11229671A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 二重膜建屋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229671A true JPH11229671A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12497476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037436A Pending JPH11229671A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 二重膜建屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229671A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125973A3 (ko) * 2008-04-08 2010-02-18 Kyung Eun Chyun 냉난방 순환로가 구비된 비닐하우스
CN102100594A (zh) * 2011-04-02 2011-06-22 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 传染病员负压隔离式充气担架
JP2015038421A (ja) * 2014-10-28 2015-02-26 有限会社中西家具店 空気調和システム
WO2015059458A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Hot Pod Yoga Limited Heated inflatable exercise chamber with gas-permeable inner membrane
CN105308248A (zh) * 2013-04-08 2016-02-03 齐帕林有限公司 具有充气式结构的帐篷
KR20160088875A (ko) * 2013-10-24 2016-07-26 핫 포드 요가 리미티드 가스 투과성 내부 막을 구비하는 가열 방식의 팽창 가능 운동 챔버

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125973A3 (ko) * 2008-04-08 2010-02-18 Kyung Eun Chyun 냉난방 순환로가 구비된 비닐하우스
CN102100594A (zh) * 2011-04-02 2011-06-22 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 传染病员负压隔离式充气担架
CN105308248A (zh) * 2013-04-08 2016-02-03 齐帕林有限公司 具有充气式结构的帐篷
WO2015059458A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Hot Pod Yoga Limited Heated inflatable exercise chamber with gas-permeable inner membrane
KR20160088875A (ko) * 2013-10-24 2016-07-26 핫 포드 요가 리미티드 가스 투과성 내부 막을 구비하는 가열 방식의 팽창 가능 운동 챔버
CN105849343A (zh) * 2013-10-24 2016-08-10 霍特波德瑜伽有限公司 可充气运动室
JP2016540905A (ja) * 2013-10-24 2016-12-28 ホット パッド ヨガ リミテッド 気体透過性の内膜を備えた被暖房膨張式エクササイズチャンバ
US9708830B2 (en) 2013-10-24 2017-07-18 Hot Pod Yoga Limited Heated inflatable exercise chamber with gas-permeable inner membrane
RU2668598C2 (ru) * 2013-10-24 2018-10-02 Хот Под Йога Лимитед Надувная комната для занятий физическими упражнениями
JP2015038421A (ja) * 2014-10-28 2015-02-26 有限会社中西家具店 空気調和システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623540B2 (en) Filter apparatus for HVAC system
JP2000050744A (ja) 三重膜構造簡易建屋
US8549794B2 (en) Shade shelters and systems and methods therefor
AU2018101212A4 (en) System and structure for environmental control
KR101519464B1 (ko) 냉온 통풍을 이용한 에어 하우스
US6220263B1 (en) Portable protective enclosure for a vehicle
US4285162A (en) Horticultural enclosures
JPH11229671A (ja) 二重膜建屋
EP3986116B1 (en) Greenhouse
US9894847B2 (en) Plant frost protection apparatus
JP4309310B2 (ja) 空気膜内張りカーテンフィルム
US3063104A (en) Utility building
JP2013188190A (ja) 農業用ハウス暖房システム
JP3370021B2 (ja) 温 室
JP2732364B2 (ja) 育苗装置
CN210746324U (zh) 一种集成式温室
JP2004201505A (ja) 組立式菜園室
JPH03254612A (ja) 植物等栽培用建屋内の局所空調栽培装置
JPS5810443Y2 (ja) 蓄熱式温室
JP3062544B2 (ja) 温 室
JP5194093B2 (ja) 換気手段を備えたエアドーム
WO2023233956A1 (ja) 二酸化炭素供給装置及び方法
JPH0746130Y2 (ja) 組立式温室
JPH04136037U (ja) きのこ類栽培ハウス
JP2020078255A (ja) 園芸施設