JPH1122946A - 階段式ストーカ - Google Patents

階段式ストーカ

Info

Publication number
JPH1122946A
JPH1122946A JP18093397A JP18093397A JPH1122946A JP H1122946 A JPH1122946 A JP H1122946A JP 18093397 A JP18093397 A JP 18093397A JP 18093397 A JP18093397 A JP 18093397A JP H1122946 A JPH1122946 A JP H1122946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
fixed
stoker
sides
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18093397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shinohara
武 篠原
Masahide Nishigaki
正秀 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP18093397A priority Critical patent/JPH1122946A/ja
Publication of JPH1122946A publication Critical patent/JPH1122946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市ごみ等の焼却炉に適用されて固定火格子
と可動火格子とが被燃焼物の送り方向に交互に配設され
た階段式ストーカに於て、各火格子の両側部と耐火炉壁
との間からの燃焼用空気の漏洩と灰や未燃物の落下を完
全に防止する。 【解決手段】 固定火格子2、可動火格子3、サイド固
火格子4、サイドプレート5、耐火炉壁6、耐火シール
材7とで構成し、とりわけ、可動火格子3の両側部にサ
イド固定火格子4を配置して各火格子2,3の両側部が
全て固定火格子となる様にし、そのサイド固定火格子4
と固定火格子2の側部にサイドプレート5を取付け、サ
イドプレート5と耐火炉壁6との間には伸縮可能な耐火
シール材7を介設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として都市ごみ
等の焼却炉に適用されて固定火格子と可動火格子とが被
燃焼物の送り方向に交互に配設された階段式ストーカの
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の階段式ストーカとして
は、例えば特開平9−60827号に記載されたものや
図4に示すものが知られている。前者の階段式ストーカ
は、固定火格子と可動火格子とが被燃焼物の送り方向に
交互に配設された階段式ストーカに於て、前記各火格子
の両側部に配置されて固定火格子に取付けられたサイド
シール板体と、サイドシール板体と耐火炉壁との間に介
設されてこれらの間を密封する伸縮可能なシールプレー
トと、可動火格子の両側部に連結されて側方に移動可能
なサイドシール火格子と、サイドシール火格子をサイド
シール板体に当合させるスプリングとから構成されてい
る。後者の階段式ストーカ50は、固定火格子51と可
動火格子52とが被燃焼物の送り方向に交互に配設され
た階段式ストーカに於て、前記各火格子51,52の両
側部に配置されて耐火炉壁53に対して側方に移動可能
に設けられたサイドボード54と、サイドボード54と
耐火炉壁53との間に介設されてこれらの間を密封する
伸縮可能な耐火シール材55と、サイドボード54を各
火格子51,52の両側部に当合させるスプリング56
とから構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前者のもの
は、サイドシール板体と耐火炉壁との間には、シールプ
レートが介在されているので、問題がないものの、サイ
ドシール火格子とサイドシール板体との間は、サイドシ
ール火格子がスプリングに依りサイドシール板体に弾圧
されているだけであったので、これらの間に僅かな隙間
が空いて灰が入り込むと、サイドシール火格子の往復運
動に伴って新たな灰が入り込んで隙間が拡大して行き、
結局、サイドシール火格子とサイドシール板体との間に
隙間が形成される惧れがあった。又、後者のものは、サ
イドボードと耐火炉壁との間には、耐火シール材が介在
されているので、問題がないものの、サイドボードと各
火格子との間は、サイドボードがスプリングに依り各火
格子に弾圧されているだけであったので、これらの間に
僅かな隙間が空いて灰が入り込むと、可動火格子の往復
運動に伴って新たな灰が入り込んで隙間が拡大して行
き、結局、サイドボードと各火格子との間に隙間が形成
される惧れがあった。つまり、何れのものも、各火格子
の両側部と耐火炉壁との間から燃焼用空気が漏洩した
り、灰や未燃物が落下したりする事があり、これらを完
全に防止する事ができなかった。本発明は、叙上の問題
に鑑み、これを解消すべく創案されたもので、その課題
とする処は、各火格子の両側部と耐火炉壁との間からの
燃焼用空気の漏洩と灰や未燃物の落下を完全に防止する
様にした階段式ストーカを提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の階段式ストーカ
は、基本的には、固定火格子と可動火格子とが被燃焼物
の送り方向に交互に配設された階段式ストーカに於て、
前記各火格子の両側部が全て固定火格子となる様に可動
火格子の両側部に配置されたサイド固定火格子と、サイ
ド固定火格子と固定火格子との側部に取付けられたサイ
ドプレートと、サイドプレートと耐火炉壁との間に介設
されてこれらの間を密封する伸縮可能な耐火シール材
と、から構成した事に特徴が存する。
【0005】可動火格子の両側部にサイド固定火格子を
配置して各火格子の両側部が全て固定火格子となる様に
し、そのサイド固定火格子と固定火格子との側部にサイ
ドプレートを取付けたので、サイド固定火格子及び固定
火格子とサイドプレートとの間から燃焼用空気が漏洩し
たり、灰や未燃物が落下したりする事がない。サイドプ
レートと耐火炉壁との間には、伸縮可能な耐火シール材
が介設されているので、各火格子の幅方向の膨張・収縮
が許容されると共に、これらの間から燃焼用空気が漏洩
したり、灰や未燃物が落下したりする事がない。従っ
て、各火格子の両側部と耐火炉壁との間から燃焼用空気
が漏洩してストーカの上方へ吹き上がったり、灰や未燃
物がストーカの下方へ落下したりする事が皆無になる。
【0006】サイドプレートは、被燃焼物の送り方向に
分割した方が好ましい。この様にすれば、サイドプレー
トの取付け等が容易になると共に、部分的な交換が可能
になる。又、被燃焼物は、送り方向に燃焼状況が違う為
に温度が違い、火格子の幅方向の膨張量が違う。この事
からも、サイドプレートは、被燃焼物の送り方向に分割
した方が好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の階段式ストー
カを適用したごみ焼却炉の概要を示す縦断側面図。図2
は、図1の一部を拡大して示す縦断側面図。図3は、図
2の縦断正面図である。
【0008】階段式ストーカ1は、固定火格子2、可動
火格子3、サイド固定火格子4、サイドプレート5、耐
火炉壁6、耐火シール材7とからその主要部が構成され
て居り、ごみ焼却炉40に適用される。
【0009】ごみ焼却炉40は、図1に示す如く、ごみ
供給ホッパ41、ごみ供給装置42、乾燥ストーカ4
3、燃焼ストーカ44、助燃バーナ45、灰出しホッパ
46、落下灰コンベア47、灰出し装置48等から構成
されている。乾燥ストーカ43と燃焼ストーカ44は、
夫々階段式ストーカ1を為している。
【0010】固定火格子2と可動火格子3は、火床(ス
トーカ)を形成して居り、ごみ等の被燃焼物の送り方向
(前後方向、図1,2に於て左右方向)に交互に配設さ
れて固定火格子2に対して可動火格子3が同方向に移動
可能に構成されている。各火格子2,3は、所定の前方
仰角θ(例えば20°)だけ傾斜した状態で耐火炉壁6
を為す支持フレーム8に支持されていると共に、レール
状を呈する火床フレーム9に側方から嵌め込まれて多少
動く様に取付けられ、火格子体10とシュー11と空気
吹出口12とを備えている。
【0011】固定火格子2用の火床フレーム9は、支持
フレーム8に固定された取付フレーム13にその両側部
が取付けられている。可動火格子3用の火床フレーム9
は、駆動フレーム14に取付けられている。駆動フレー
ム14は、取付フレーム13に横軸廻りに回転可能に設
けられたローラ15とスライダ16に依り前後動可能に
支持されていると共に、油圧シリンダ等の往復駆動装置
17に依り前後方向に往復動される様にしてある。火格
子体10は、下方と後方が開放した箱状を呈し、内部に
はフィン18が、前側内部にはノズル19と凹溝20を
備えた仕切壁21が、後側下部には火床フレーム9に掛
合される掛凹部22が設けられている。シュー11は、
断面略凸状を呈し、火格子体10の凹溝20に昇降可能
に嵌合される凸条23と、隣接する火格子体10の上面
に摺動可能に当合する摺動面24とを備えている。空気
吹出口12は、火格子体10の前側下端とシュー11の
前側上端との間に形成されている。
【0012】サイド固定火格子4は、各火格子2,3の
両側部が全て固定火格子となる様に可動火格子3の両側
部に配置されたもので、取付ボルト25に依り固定火格
子2に固定されている。サイド固定火格子4と可動火格
子3の両側部との間には、可動火格子3が前後方向に移
動できる様に最小限の隙間Hが形成してある。
【0013】サイドプレート5は、サイド固定火格子4
と固定火格子2との側部に取付けられたもので、垂直壁
26とこれの上端から耐火炉壁6側へ突出する水平壁2
7とを備えた断面略逆L型で且つ横長の長方形状を呈し
ている。サイドプレート5は、被燃焼物の送り方向に複
数に分割されて居り、具体的には、固定火格子2のピッ
チに等しい長さに分割されて取付ボルト28に依りサイ
ド固定火格子4及び固定火格子2の側部に取付けられて
いる。
【0014】耐火炉壁6は、焼却炉の側壁を為すもの
で、支持フレーム8と、これの内側に固定されたレンガ
支架台29と、これの上に積み重ねられた耐火物レンガ
30と、支持フレーム8の内側でレンガ支持台29の下
方に設けられた取付フレーム13とから成っている。取
付フレーム13の下部には、灰出しホッパ46が取付け
られている。
【0015】耐火シール材7は、サイドプレート5と耐
火炉壁6との間に介設されてこれらの間を密封する伸縮
可能なもので、サイドプレート5の水平壁27と耐火炉
壁6のレンガ支架台29と取付フレーム13とで囲繞さ
れる空間にセラミックフェルトン等の綿状のものが充填
されている。
【0016】次に、この様な構成に基づいて作用を述解
する。往復駆動装置17が作動されて駆動フレーム14
が前後方向に移動されると、固定火格子2に対して可動
火格子3が往復動され、ごみが火床の上流から下流へ移
送されながら焼却される。
【0017】燃焼用空気は、灰出しホッパ46内を経て
火格子体10の下側から供給され、ノズル19に依り絞
られて圧力損失を持たされた後、空気吹出口12から噴
出される。その結果、各火格子2,3からの排出空気量
を等しくする事ができ、火床上のごみ層の如何に拘ら
ず、常に均一な空気分布を得る事ができる。この時、火
格子体10は、この内部を通過する燃焼用空気に依って
冷却され、ごみ層からの輻射熱を受けても熱損が防止さ
れる。火格子体10には、フィン18が設けられている
ので、放熱面積と空気速度が増して放熱伝達率を上げる
事ができる。シュー11は、火格子体10に昇降可能に
設けられて常に前側の火格子体10の上面に摺動面24
が摺動可能に当合しているので、燃焼用空気がこれらの
間から漏れる事がないと共に、火格子体10上の焼却灰
を前方へ押し出す事ができる。空気吹出口12は、火格
子体10の前側下端とシュー11の前側上端との間に形
成されてシュー11の前側高さ分だけ上方に位置してい
るので、火格子体10上の焼却灰に依り閉塞され難い。
空気吹出口12から焼却灰が侵入しても、燃焼用空気に
依りごみ層内に吹き出す事ができる。
【0018】可動火格子3の両側部にサイド固定火格子
4を配置して各火格子2,3(ストーカ)の両側部が全
て固定火格子となる様にし、そのサイド固定火格子4と
固定火格子2との側部にサイドプレート5を取付けたの
で、サイド固定火格子4及び固定火格子2とサイドプレ
ート5との間から燃焼用空気が漏洩したり、灰や未燃物
が落下したりする事がない。サイドプレート5と耐火炉
壁6との間には、伸縮可能な耐火シール材7が介設され
ているので、これらの間から燃焼用空気が漏洩したり、
灰や未燃物が落下したりする事がない。従って、各火格
子2,3(ストーカ)の両側部と耐火炉壁6との間から
燃焼用空気が漏洩してストーカの上方へ吹き上がった
り、灰や未燃物がストーカの下方へ落下したりする事が
皆無になる。
【0019】サイド固定火格子4と可動火格子3との間
には、可動火格子3の往復動の為の隙間Hが存在する
が、ストーカの組立時に小さくなる様に調整する事に依
り燃焼用空気の吹き抜けと灰や未燃物の落下を最小限に
留める事ができる。隙間Hを小さくする為には、サイド
固定火格子4を可動火格子2側に寄せる事になるが、そ
の際にサイド固定火格子4とサイドプレート5との間に
できる隙間には耐火シール材7と同様のものを詰めれば
良い。固定火格子2と可動火格子3は、燃焼に依り加熱
されて膨張・収縮するが、それらは、サイドプレート5
と耐火炉壁6の取付フレーム13との間の隙間に依って
抵抗なく然も耐火シール材7に依って気密性を保たれた
まま行なわれる。サイド固定火格子4と可動火格子3と
の間の隙間Hは、固定火格子2と可動火格子3の材質が
同じであるので、略同じ状態に保たれたまま膨張と収縮
が行なわれる。
【0020】尚、サイドプレート5は、先の例では、固
定火格子2のピッチに等しい長さに分割したが、これに
限らず、例えばこれ以外の長さに分割しても良い。耐火
シール材7は、先の例では、セラミックフェルトンであ
ったが、これに限らず、例えば他のものでも良い。
【0021】
【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 固定火格子、可動火格子、サイド固火格子、サ
イドプレート、耐火炉壁、耐火シール材とで構成し、と
りわけ、可動火格子の両側部にサイド固定火格子を配置
して各火格子の両側部が全て固定火格子となる様にし、
そのサイド固定火格子と固定火格子の側部にサイドプレ
ートを取付け、サイドプレートと耐火炉壁との間には伸
縮可能な耐火シール材を介設したので、各火格子の両側
部と耐火炉壁との間からの燃焼用空気の漏洩と灰や未燃
物の落下を完全に防止する事ができる。従って、ストー
カ上のごみ層を均一に然も効率よく燃焼させる事ができ
る。 (2) 固定火格子、可動火格子、サイド固火格子、サ
イドプレート、耐火炉壁、耐火シール材とで構成し、従
来の様なスプリングを用いない構成にしたので、耐久性
の向上と寿命の延伸を図る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の階段式ストーカを適用したごみ焼却炉
の概要を示す縦断側面図。
【図2】図1の一部を拡大して示す縦断側面図。
【図3】図2の縦断正面図。
【図4】従来の階段式ストーカを示す縦断正面図。
【符号の説明】
1,50…階段式ストーカ、2,51…固定火格子、
3,52…可動火格子、4…サイド固定火格子、5…サ
イドプレート、6,53…耐火炉壁、7,55…耐火シ
ール材、8…支持フレーム、9…火床フレーム、10…
火格子体、11…シュー、12…空気吹出口、13…取
付フレーム、14…駆動フレーム、15…ローラ、16
…スライダ、17…往復駆動装置、18…フィン、19
…ノズル、20…凹溝、21…仕切壁、22…掛凹部、
23…凸条、24…摺動面、25,28…取付ボルト、
26…垂直壁、27…水平壁、29…レンガ支架台、3
0…耐火物レンガ、40…ごみ焼却炉、41…ごみ供給
ホッパ、42…ごみ供給装置、43…乾燥ストーカ、4
4…燃焼ストーカ、45…助燃バーナ、46…灰出しホ
ッパ、47…落下灰コンベア、48…灰出し装置、54
…サイドボード、56…スプリング、H…隙間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定火格子と可動火格子とが被燃焼物の
    送り方向に交互に配設された階段式ストーカに於て、前
    記各火格子の両側部が全て固定火格子となる様に可動火
    格子の両側部に配置されたサイド固定火格子と、サイド
    固定火格子と固定火格子との側部に取付けられたサイド
    プレートと、サイドプレートと耐火炉壁との間に介設さ
    れてこれらの間を密封する伸縮可能な耐火シール材と、
    から構成した事を特徴とする階段式ストーカ。
  2. 【請求項2】 サイドプレートを、被燃焼物の送り方向
    に分割した請求項1に記載の階段式ストーカ。
JP18093397A 1997-07-07 1997-07-07 階段式ストーカ Pending JPH1122946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093397A JPH1122946A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 階段式ストーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093397A JPH1122946A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 階段式ストーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122946A true JPH1122946A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16091822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18093397A Pending JPH1122946A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 階段式ストーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155235A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ebara Corp ストーカ式燃焼装置および処理物の燃焼方法
JP2010203713A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物焼却用ストーカ炉
CN107664307A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 北京航天动力研究所 交替运动式炉排垃圾焚烧炉
CN108410482A (zh) * 2017-10-24 2018-08-17 江门绿润环保科技有限公司 一种固体废料热解炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155235A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ebara Corp ストーカ式燃焼装置および処理物の燃焼方法
JP2010203713A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物焼却用ストーカ炉
CN107664307A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 北京航天动力研究所 交替运动式炉排垃圾焚烧炉
CN107664307B (zh) * 2016-07-29 2024-02-09 北京航天动力研究所 交替运动式炉排垃圾焚烧炉
CN108410482A (zh) * 2017-10-24 2018-08-17 江门绿润环保科技有限公司 一种固体废料热解炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676176A (en) Furnace grate
US7146916B2 (en) Starved air inclined hearth combustor
US3863578A (en) Incinerator stoker
EP1639297B1 (en) Grate block for a refuse incineration grate
CA2054804A1 (en) Combustion apparatus for a refuse incinerator
JPH1122946A (ja) 階段式ストーカ
US3393652A (en) Refuse disposal system
JP3797767B2 (ja) 階段式ストーカ
JP3358991B2 (ja) ごみ焼却炉の火格子構造
JP3881536B2 (ja) 階段式ストーカ
WO1998023899A1 (en) Anti-erosion system of grate in stocker type incinerator
JP3639356B2 (ja) 階段摺動式ストーカ
JP3732713B2 (ja) 階段式ストーカ
JP3291169B2 (ja) 階段式ストーカ
JP2013133943A (ja) 廃棄物燃焼装置とそれを備えた廃棄物焼却炉
JP3819624B2 (ja) 階段摺動式ストーカ
JP3746941B2 (ja) ストーカ火格子
JP3732636B2 (ja) 階段式ストーカ
KR101672444B1 (ko) 자냉형 고효율 연소 스토커 설비
JP3291192B2 (ja) 階段摺動式ストーカ
JP2006023001A (ja) 階段式ストーカー炉
KR102319512B1 (ko) 화격자를 구비한 소각로
WO2022163615A1 (ja) 焼却炉
JPS5824720A (ja) 階段式中空スト−カ
JP7199153B2 (ja) 焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Effective date: 20050316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051003