JPH11229421A - 剣先シャベル - Google Patents

剣先シャベル

Info

Publication number
JPH11229421A
JPH11229421A JP5590898A JP5590898A JPH11229421A JP H11229421 A JPH11229421 A JP H11229421A JP 5590898 A JP5590898 A JP 5590898A JP 5590898 A JP5590898 A JP 5590898A JP H11229421 A JPH11229421 A JP H11229421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shovel
head
sword
tip
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5590898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arazeki
寛 荒関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5590898A priority Critical patent/JPH11229421A/ja
Publication of JPH11229421A publication Critical patent/JPH11229421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャベルヘッドの振れを防ぎ、土中に石や瓦
礫、樹木の根などが散在していても安定してシャベルを
操作することが可能とする。 【解決手段】 適宜長さの柄の先端部に、尖った剣先を
備えたシャベルヘッドを配設してなる剣先シャベルにお
いて、前記シャベルヘッドは、シャベルの中心軸に対し
左右対称に配列形成した少なくとも二つの剣先をヘッド
先端部に有する。シャベルヘッドに、シャベルの中心軸
に対し左右対称に配列する複数の開孔を穿設することが
ある。また前記開孔は、開口幅に較べ開口長が長い長孔
であり、シャベルの中心軸近傍位置からシャベルヘッド
周縁に向け斜め前方に伸び、シャベルヘッドの先端に位
置する開孔ほど前記中心軸とのなす角度が小さくなるよ
う略放射状に配列することがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剣先シャベルに係
り、特に土中に差し入れられるシャベルヘッドの形状に
関する。
【0002】
【従来の技術】工事現場や園芸農作業等において使用さ
れる剣先シャベルは、一般に図6に示すように適宜長さ
の木柄1の先端に、鋼板で成形したシャベルヘッド2を
取付けてなる。ヘッド2の先端部は、土中への差込抵抗
を少なくするため尖った形状としてあり、固く締まった
土や砂利に対しても剣先3を利かせてヘッド2を突き刺
し、作業を行うことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の剣先
シャベルは、夾雑物の少ない土や砂利に対してはたとえ
表面が固く締まっていても比較的容易にヘッドを差し入
れることができ便利であるが、土壌中に石や瓦礫、樹木
の根などが散在している場合には、シャベルヘッドが左
右に振られ、作業時の疲労が大きくなるという問題があ
る。
【0004】例えば道路工事や各種の土木建築現場で
は、地中に石や瓦礫などが散在していることも少なくな
い。このような地面を掘る場合、先端を尖らせることで
シャベルを地面に突き刺すことは確かに容易になる。と
ころが、地中でシャベルの先端が石や瓦礫のような固い
障害物に突き当たると、先が尖っているだけにシャベル
ヘッドが左右に逸れやすく、想い通りヘッドを真っ直ぐ
押し進めることが難しくなる。このため作業者は、シャ
ベルを押す力のほかに左右の振れを抑える力が必要とな
って作業時の労力負担が増大し、疲労が増すこととな
る。
【0005】また、農作業や園芸作業においては、地中
に樹木の根が張っていることがある。このような地面を
掘り、土をすくい採るには、シャベルで根を切断しなが
ら作業を行う必要がある。ところが、地中に張った根は
表面が滑りやすくしかも土に埋もれて見えないから、従
来の尖った剣先では根を捉えることが難しい。シャベル
ヘッドを方形にし、先端を平坦にすれば根を捉えやすく
なるが、これではシャベルを突き刺すときの抵抗が大き
くなって使い勝手が悪くなる。
【0006】そこで本発明の目的は、シャベルヘッドの
振れを防ぎ、石や樹木の根などを含む土砂を安定して掘
削できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成して課題
を解決するため、本発明に係る剣先シャベルは、適宜長
さの柄の先端部に、尖った剣先を備えたシャベルヘッド
を配設してなる剣先シャベルにおいて、前記シャベルヘ
ッドは、シャベルの中心軸に対し左右対称に配列形成し
た少なくとも二つの剣先をヘッド先端部に有する。
【0008】また前記シャベルヘッドに、シャベルの中
心軸に対し左右対称に配列した複数の開孔を穿設するこ
とがある。さらに前記開孔は、開口幅に較べ開口長が長
い長孔であり、シャベルの中心軸近傍位置からシャベル
ヘッド周縁に向け斜め前方に伸び、シャベルヘッドの先
端に位置する開孔ほど前記中心軸とのなす角度が小さく
なるよう略放射状に配列することがある。
【0009】
【作用】本発明の剣先シャベルは、シャベルヘッドの先
端部に少なくとも二つの剣先を備える。従来のシャベル
は剣先が一つであり、このため地中の障害物(石、瓦
礫、樹木根等)に突き当たった場合にシャベルヘッドが
左右に逸れやすかった。これに対し本発明のシャベルで
は、ヘッド先端部に設けた二以上の剣先で障害物を捉え
ることにより、ヘッドの横ずれを阻止する。
【0010】すなわち、従来の剣先シャベルでは、剣先
先端の一点で障害物を捉えるから、シャベルの中心軸と
障害物の重心線とが一致しない限り、真っ直ぐシャベル
を押し進めれば剣先と障害物との接触点に横方向の力が
働いてシャベルヘッドと障害物とが相対的に横ずれを起
さざるを得ない。
【0011】これに対し、本発明のシャベルのようにヘ
ッド先端部に例えば二つの剣先を形成すれば、一方の剣
先が障害物から受ける力によってシャベルヘッドが横に
逸れようとしても、他方の剣先が障害物に突き当たって
ヘッドを支持し、当該障害物(障害物の重心線)が両剣
先の間に納まる限り、ヘッドが横ずれを起こすことがな
い。従って作業者は、シャベルが左右に振れないように
気を使う必要がなく、横ずれを防ぐためにシャベルに無
駄な力を入れずに済む。
【0012】さらに、剣先間の距離に較べシャベルヘッ
ドの肉厚は格段に小さいから、障害物に突き当たった後
さらにシャベルを押し進めた場合、当該障害物はヘッド
の上面か下面に回り込む可能性が大きくなる。障害物
は、左右方向については一定の距離を隔てた複数点(剣
先)で支持され比較的安定性が高いのに対し、上下方向
についてはシャベルヘッドの肉厚により支持されるだけ
で不安定だからである。従って、シャベル先端が障害物
に突き当たった手ごたえを受けたときに、ほんの少し下
方にシャベルを押し下げてやるだけで簡単に障害物の下
にヘッドを滑り込ませることができ、ヘッドの上に障害
物を乗せ、これをすくうことが可能となる。
【0013】剣先は、シャベルの中心軸に対し左右対称
に配列させる。各剣先が受ける反力を等しくし、ヘッド
を回転させあるいは横ずれを起こさせるような不均衡な
力がシャベルにかかることを防ぐためである。さらに同
様の理由から、ヘッドの全体形状はシャベルの中心軸に
対し左右対称形を呈することが好ましく、ヘッド基端縁
から各剣先先端までの長さ寸法を略同一に設定すること
が望ましい。
【0014】請求項2の発明では、シャベルヘッドに複
数の開孔を穿設し、これら開孔をシャベルの中心軸に対
し左右対称に配列させた。ヘッドを軽量化するととも
に、土中での抵抗をシャベルヘッドの左右で均一にし、
ヘッドの横ずれを防ぐためである。また開孔を設けるこ
とにより、水分を多量に含む土砂や砂利から水分を分離
することが可能となる。例えば河川工事や地下水が湧出
する現場で水を落としながら砂利だけをすくうことが出
来る。
【0015】さらに請求項3の発明では、かかる開孔
を、開口幅に較べ開口長が長い長孔とし、シャベルの中
心軸近傍位置からシャベルヘッド周縁に向け斜め前方に
伸び、且つシャベルヘッドの先端に位置する開孔ほど前
記中心軸とのなす角度が小さくなるよう略放射状に配列
させた。
【0016】ヘッドに設ける開孔は、シャベルの進行方
向(前後方向ないし中心軸方向)に伸びるよう配列させ
ることが土中での推進抵抗を小さくする点では好まし
い。しかしながら、全ての開孔を前後方向に配列させる
と、シャベルヘッドの強度が低下する難がある。そこ
で、請求項3の発明では、開孔の伸びる方向を斜め前方
とし、各開孔の角度を変えることでシャベルヘッドの強
度を保つこととした。さらに開孔の角度をヘッドの先端
側のものほど小さくし(最先端に位置する開孔の角度は
0゜つまり中心軸と平行にしても構わない)、略放射状
に開孔を配列させる。地中でヘッドを押し進める場合、
先端側ほど大きな推進抵抗を受けるからである。また、
このようにシャベル中心軸から斜め前方に放射状に伸び
るよう開孔を形成すれば、ヘッドを押し進めた場合に開
孔がガイドとなって土や砂利がヘッドの中央(中心軸)
に集まりやすくなる。
【0017】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。図1は本発明に係る剣先シャベルの一例を示
すものである。図に示すようにこのシャベル11は、グ
リップ12を備えた柄13の先端部に鋼製のシャベルヘ
ッド21を配設してなるもので、ヘッド21は、左右両
側縁を先端に向うにつれシャベルの中心軸側に湾曲させ
て幅を窄めてあり、先端部に二つの剣先22,23を形
成してある。
【0018】これらの剣先22,23は、ヘッド21を
回転させ或いは横ずれを起こさせるような不均衡な力が
かかることがないように大きさ並びに突出長(ヘッド基
端縁から剣先先端までの距離)を等しくし、シャベルの
中心軸15に対し左右対称に配置させてある。剣先2
2,23は、例えば従来の剣先シャベルのヘッド先端部
を略V字状に切り欠くことにより形成することが出来
る。
【0019】図2はヘッド21の先端部を拡大して示す
ものである。剣先22,23の内側縁部22a,23a
は、樹木の根などを両剣先22,23の間に捕捉し切断
しやすくするために、この実施例では凹状に緩やかに湾
曲させた。
【0020】剣先の形状はこの例に限定されない。例え
ば図3に示すように剣先24,25の内側縁部24a,
25aを直線状にしても良いし、図4に示すように弧状
に、あるいは図5に示すように台形状にヘッド先端部を
切り欠いて剣先26〜29を形成しても構わない。さら
に剣先の配設数は必ずしも二個に限られず、三個以上設
けることも可能である。但し、三個以上設ける場合で
も、シャベルを押し進めるときにヘッドに不均衡な力が
かかることがないように、シャベルの中心軸に対し左右
対称に剣先を配置する。
【0021】シャベルヘッド21には細長いスリット状
の開孔31を複数形成する。ヘッド21を軽量化すると
ともに土砂や砂利に含まれる水分を分離できるようにす
るためである。開孔31を設けることにより、例えば河
川工事や地下水が湧出する現場などで水分を落下させ、
土砂や砂利だけをすくい採ることが可能となる。また開
孔31をスリット形状にしたのは、土中にヘッドを差し
入れるときの抵抗を小さくするためである。尚、開孔の
形状は必ずしもこの例に限られず、他の形状(円形、方
形、楕円形、三角形、多角形等)とすることも可能であ
る。
【0022】開孔31の大きさ寸法および配設個数は、
シャベルの中心軸15より左側部分と右側部分とで同一
にしてあり、開孔31の形状および配置位置は、中心軸
15に対し左右対称にしてある。ヘッド部左右の重量バ
ランスをとると共に、土中でヘッド21を進めるときに
受ける力を左側部分と右側部分とで均等にするためであ
る。
【0023】さらに各開孔31は、シャベルの中心軸近
傍位置からヘッド周縁に向け斜め前方に伸びるように放
射状に配列させ、ヘッド先端に位置する開孔ほど中心軸
15とのなす角度を小さくしてある。シャベルヘッド先
端部の抵抗を減らし、シャベルを土中に挿入しやすくす
るためである。既に述べたように開孔31はヘッド21
の進行方向(中心軸方向)に配列させることがヘッド2
1の差込抵抗を小さくする点からは好ましいが、全ての
開孔を中心軸と平行に配列させるとヘッド21の強度が
低下する難がある。そこで放射状に開孔31を配列させ
た。
【0024】また、このようにシャベルの中心軸15
(ヘッド基端部の中央位置;符号21a)から斜め前方
に放射状に伸びるよう開孔31を形成すれば、ヘッド2
1を押し進めた場合に開孔31に沿って(開孔31がガ
イドとなって)土砂や砂利がヘッド21の中央に集まり
やすくなるという利点もある。
【0025】本実施例に係るシャベル11によれば、シ
ャベルヘッド21が地中で石や樹木の根のような障害物
に突き当たったときにも、二つの剣先22,23により
ヘッド21を支持してシャベルの横ずれを防ぐことが出
来る。従来のシャベルでは、剣先が石に当たるとヘッド
が横ずれを起こしやすく、シャベルを押す力が左右に逃
げて掘り進む方向に的確に伝わらないことがあったが、
このシャベルによれば一定の距離を隔てた二つの剣先2
2,23で地中の石や根、塊となった土などを捉えてこ
れを粉砕切断し、あるいはヘッド上面に乗せすくうこと
が出来るから、作業時の労力負担を低減することが出来
る。
【0026】また土砂や砂利だけでなく、例えば路面を
覆った圧雪や結氷を破砕するときにも利便性が高い。従
来のシャベルでは、剣先が逃げ、固くて滑りやすい結氷
表面を捉え難いことがあったが、剣先が二つあるこのシ
ャベル11によれば、固い結氷面にも安定してシャベル
ヘッド21を突き立てることが出来るからである。さら
に剣先が二つあるから、シャベルを安定して壁などに立
てかけることも出来る。また開孔31を有するから、シ
ャベルヘッド21が軽量であり、粘着性の高い粘土質の
土に対してもヘッドに土が付着し難いという利点もあ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る剣先シ
ャベルによれば、シャベルヘッドの振れを防ぎ、土中に
石や樹木の根などが散在していても安定してシャベルを
操作することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る剣先シャベルの一例を示す図であ
る。
【図2】図1に示した剣先シャベルの先端部を拡大して
示す図である。
【図3】本発明に係る剣先シャベルの別の例を示す先端
部の拡大図である。
【図4】本発明に係る剣先シャベルのさらに別の例を示
す先端部の拡大図である。
【図5】本発明に係る剣先シャベルのさらに別の例を示
す先端部の拡大図である。
【図6】従来の剣先シャベルを示す図である。
【符号の説明】
11 剣先シャベル 12 グリップ 13 柄 15 シャベルの中心軸 21 シャベルヘッド 22〜29 剣先 31 開孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜長さの柄の先端部に、尖った剣先を備
    えたシャベルヘッドを配設してなる剣先シャベルにおい
    て、 前記シャベルヘッドは、シャベルの中心軸に対し左右対
    称に配列形成した少なくとも二つの剣先をヘッド先端部
    に有することを特徴とする剣先シャベル。
  2. 【請求項2】前記シャベルヘッドに、シャベルの中心軸
    に対し左右対称に配列する複数の開孔を穿設したことを
    特徴とする請求項1記載の剣先シャベル。
  3. 【請求項3】前記開孔は、 開口幅に較べ開口長が長い長孔であり、 シャベルの中心軸近傍位置からシャベルヘッド周縁に向
    け斜め前方に伸び、 シャベルヘッドの先端に位置する開孔ほど前記中心軸と
    のなす角度が小さくなるよう略放射状に配列してあるこ
    とを特徴とする請求項2記載の剣先シャベル。
JP5590898A 1998-02-19 1998-02-19 剣先シャベル Pending JPH11229421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5590898A JPH11229421A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 剣先シャベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5590898A JPH11229421A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 剣先シャベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229421A true JPH11229421A (ja) 1999-08-24

Family

ID=13012225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5590898A Pending JPH11229421A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 剣先シャベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031180A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 和則 佐々木 側溝清掃用汎用シャベル及び側溝清掃用汎用アタッチメント
CN108668538A (zh) * 2018-03-13 2018-10-19 江苏农林职业技术学院 一种茶园深松施肥机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031180A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 和則 佐々木 側溝清掃用汎用シャベル及び側溝清掃用汎用アタッチメント
CN108668538A (zh) * 2018-03-13 2018-10-19 江苏农林职业技术学院 一种茶园深松施肥机
CN108668538B (zh) * 2018-03-13 2023-11-10 江苏农林职业技术学院 一种茶园深松施肥机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060117611A1 (en) Excavating machine for rocky and other soils
CN113710870A (zh) 两柄式挖孔器和供挖孔器使用的刀片
CA2515960C (en) Subsoiling excavator bucket
AU2004213014B2 (en) Subsoiling grapple rake
US3531161A (en) Back hoe saw attachment
US20080016725A1 (en) Universal digging attachment for skid loaders
JPH11229421A (ja) 剣先シャベル
WO1984000470A1 (en) Multi-purpose garden tool
US1888170A (en) Digging implement
CN215991818U (zh) 一种环境保护用的绿化花草栽种装置
US20050110290A1 (en) One shot shovel
US10995558B2 (en) Two-handled hole digger and blades for use with hole digger
US20070227050A1 (en) Triple edge trenching axe
US20030230419A1 (en) Garden tool for grubbing
JPH02150201A (ja) 除草板除草具及び除草装置
JP2873806B2 (ja) 穴掘り具
JP3244046U (ja) ショベル
JPS629765Y2 (ja)
CN212324669U (zh) 一种林业种植用松土机
CN213539108U (zh) 一种多功能刷坡铲
KR102144836B1 (ko) 중장비용 예초기
JP6314361B1 (ja) 掘削機及びゴルフカート用走行路を設置する方法
SU1732823A1 (ru) Лопата
KR100814283B1 (ko) 경운장치
GB2306094A (en) Agricultural hand tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212