JPH11227434A - 自動車の懸架装置 - Google Patents

自動車の懸架装置

Info

Publication number
JPH11227434A
JPH11227434A JP10331684A JP33168498A JPH11227434A JP H11227434 A JPH11227434 A JP H11227434A JP 10331684 A JP10331684 A JP 10331684A JP 33168498 A JP33168498 A JP 33168498A JP H11227434 A JPH11227434 A JP H11227434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
vehicle body
shaft
control arm
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10331684A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun-Wha Jung
恩 和 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH11227434A publication Critical patent/JPH11227434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/13Mounting of springs or dampers with the spring, i.e. coil spring, or damper horizontally mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4192Gears rack and pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクト化した自動車用懸架装置を提供
し、集中荷重による車体ホイールハウス部分の変形及び
破損を防止し、ハンドリング及び乗車感性能を向上させ
得る懸架装置を提供する。 【解決手段】 ホイール13を回転可能に支持するホイ
ールキャリア2と;ホイールキャリア2の上端部に連結
されるホイール側連結部と、車体にピボット連結される
車体側連結部とを有するアッパコントロールアーム4
と;ホイールキャリア2の下端部に連結されるホイール
側連結部と、車体に向って延長する車体側連結部とを有
するロアコントロールアーム6と;サイドメンバー
(S)に装着されてロアコントロールアーム6に連結さ
れ、路面から伝達される衝撃によるロアコントロールア
ーム6の上下運動を車両の縦方向への直線運動に変換
し、この直線運動を緩衝するダンピング手段8、10と
から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の懸架装置に
係り、より詳しくは、狭い空間に効果的に装着すること
ができて不規則な路面から入力される垂直衝撃荷重が車
体に直接伝達されないようにした自動車の懸架装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車の懸架装置は、車体と車輪との間
に位置してこの2つの剛体を1つ或いは多数のコントロ
ールアームで連結し、上下方向はスプリング及びショッ
クアブソーバによって支持され、その他の方向は高い剛
性と柔軟性とを適切に調和させることにより、車体と車
輪との間の相対運動を機械的に適切に調和させて、走行
中に路面から受ける振動及び衝撃を吸収し、乗車感及び
旋回安定性を向上させる装置である。
【0003】このような懸架装置は、路面からの入力に
対する様々な部門の性能を満たすために次の3つの条件
が要求されている。第1に、車両の走行中に発生する路
面の不規則な入力を効果的に遮断して乗客に安楽な乗車
感を提供し、第2に、運転者の運転行為または路面の屈
曲によって発生した車体の揺れを適切に制御して運転の
便宜性を提供し、第3に、不規則な路面の走行時にタイ
ヤ接地面の垂直荷重を適切な水準に維持して、旋回、制
動、駆動時の車両の安定性を確保しなければならない。
このような様々な性能が要求され、それらの極大化のた
めに、エンジニア等は懸架機構の改善及びチューニング
と新たなスプリングまたはダンピングメカニズムの開発
に努力を傾注している。このような点を考慮した従来の
ストラットタイプ懸架装置は、図11に示されているよ
うに、スプリング202とショックアブソーバ204と
が一体に形成されて、その上側端がインシュレータ20
6を介して車体208に懸架支持され、その下側には、
ホイールを回転可能に支持するホイールキャリア210
が一体に固着されるストラットアセンブリ212と、前
記ホイールキャリア210の下側部分を車体またはフレ
ーム214と連結するロアコントロールアーム216と
を含んで構成される。これによって、路面から入力され
る不規則な入力がストラットアセンブリ212によって
緩衝減殺されて車体には最小限の衝撃しか伝達されない
ようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
懸架装置は、緩衝機構であるストラットアセンブリ21
2が垂直または僅かな傾斜角を有する状態に配置されて
その上端部が車体のホイールハウスの上側部分にマウン
ティングされるので、このことによる多くの問題点が提
起される。即ち、ストラットアセンブリ212が上下の
長さ方向に配置されるので、ストラットアセンブリの車
体の長さとホイールの昇降による十分な空間を確保する
ために、懸架装置の占有空間が非常に大きくなり、エン
ジンルームの空間活用が効果的でないと共に、懸架装置
の設計時に、これによって設計の自由度が制限されると
いう問題点がある。
【0005】また、ストラットアセンブリ212の上端
マウンティング部分がホイールを通じて入力される荷重
を集中的に受けるため、この部分に対する疲労増大と車
体変形の要因になり、この荷重のうちの上下方向への荷
重が最も大きく、また、この大きな荷重は大きな加速度
(速度)を有するため、車体の騒音及び振動問題を引き
起こすと共に、これによってハンドリング及び乗車感に
悪い影響を及ぼして運転性能の低下をもたらすという問
題点がある。従って、前記問題点を補完するために、車
体ホイールハウス部分を充分に補強しなければならない
が、この補強は、原価及び重量の増加を引き起こすため
に、根本的な解決策にならないという問題点がある。前
記のような問題点は、前記ストラットタイプ懸架装置の
みならず、ダブルウィッシュボーンタイプ、マルチリン
クタイプの懸架装置などのように緩衝機構が上下方向に
立てられる懸架装置でも発生している。
【0006】従って、本発明は前記のような問題点を解
決するためのものであり、本発明の目的は、その固有性
能を維持した状態でも狭い空間に適用し得るようにコン
パクト化を図り、エンジンルーム及び室内空間の確保に
有利な懸架装置を提供することにある。本発明の他の目
的は、不規則な路面から入力される垂直衝撃荷重が車体
に直接伝達されないようにすることにより、集中荷重に
よる車体ホイールハウス部分の変形及び破損を防止し、
ハンドリング及び乗車感性能を向上させ得る懸架装置を
提供することにある。本発明の更に他の目的は、僅かな
緩衝力の調節ができることにより、適用範囲が大幅拡大
され、最低地上高の調節が可能な懸架装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、ホイールを回転可能に支持するホイールキ
ャリアと;前記ホイールキャリアの上端部に連結される
ホイール側連結部と、車体にピボット連結される車体側
連結部とを有するアッパコントロールアームと;前記ホ
イールキャリアの下端部に連結されるホイール側連結部
と、車体に向って延長する車体側連結部とを有するロア
コントロールアームと;サイドメンバーに装着されて前
記ロアコントロールアームに連結され、路面から伝達さ
れる衝撃による前記ロアコントロールアームの上下運動
を車両の縦方向への直線運動に変換し、この直線運動を
緩衝するダンピング手段とから構成する。本発明の一特
徴によると、ショックアブソーバが前記ロアコントロー
ルアーム及び車体に連結される。また本発明の他の特徴
によると、前記ダンピング手段は車体のサイドメンバー
の外部に固定設置されるか、或いは車体のサイドメンバ
ーの内部に固定設置されることができる。一実施例にお
いて、前記ダンピング手段は、車体のサイドメンバーに
固定設置される中空の外部ケースと;前記外部ケースの
右側端部から下側に向って一体形成され、前記ロアコン
トロールアームの車体側連結部に向って折り曲げられる
底端部を有する中空の下部ケースと;前記下部ケースの
底端部内に延長して前記ロアコントロールアームの車体
側連結部に固定連結され、前記下部ケース内に延長する
端部に第1ギヤが形成される第1軸と;前記下部ケース
の長さに沿って前記外部ケース内に延長し、前記第1軸
の第1ギヤと噛合うようにその底端に形成される第2ギ
ヤとその上端に形成されるピニオンとを有する第2軸
と;前記外部ケースの左側端に提供される弾性部材と;
前記第2軸のピニオンと噛合うラックとから構成する 本発明のまた他の特徴によると、前記弾性部材はコイル
スプリングである。本発明のまた他の特徴によると、前
記ダンピング手段は、前記外部ケースの左側端に形成さ
れて前記弾性部材がその内に提供される内部ケースをさ
らに含んで構成される。本発明の更に他の特徴による
と、前記ダンピング手段は、前記弾性部材と前記ラック
との間に提供される所定の厚さのディスク状ピストンを
さらに含んで構成される。
【0008】他の実施例において、前記ダンピング手段
は、車体のサイドメンバーに固定設置される中空の外部
ケースと;前記外部ケースの右端部から下側に向って一
体形成され、前記ロアコントロールアームに向って折り
曲げられる底端部を有する中空の下部ケースと;前記下
部ケースの底端部内に延長して前記ロアコントロールア
ームに固定設置され、前記下部ケースに延長する端部に
第1ギヤが形成されるビームと;前記外部ケース内に前
記下部ケースの長さに沿って延長し、前記ビームの第1
ギヤと噛合うようにその底端に形成される第2ギヤとそ
の上端に形成される第3ギヤとを有する第1軸と;前記
ダンピング手段の内部に配置される軸を回転し、前記第
3ギヤと噛合う第4ギヤと;前記下部ケースと前記外部
ケースとの間に延長して提供され、その下端に前記第4
ギヤと噛合うように形成される第5ギヤとその上端に形
成されるピニオンとを有する第2軸と;前記外部ケース
の左側端に提供される弾性部材と;前記外部ケース内に
設置され、前記弾性部材の中間を通過して左側方向に延
長し前記外部ケースの左端に固定されるダンピングロッ
ドと、右側方向に延長して前記第2軸のピニオンと噛合
うように形成されるラックとを有するショックアブソー
バと;を含む。本発明の一特徴によると、前記弾性部材
はコイルスプリングである。本発明の他の特徴による
と、その内部に前記第1軸の第3ギヤと第4ギヤと前記
第2軸の第5ギヤとが提供されるキャビティが前記外部
ケースと下部ケースとの間に形成される。本発明のその
他の特徴によると、ガイド部材が前記ショックアブソー
バを前記外部ケース内にスライド可能に支持し、前記シ
ョックアブソーバが垂直方向にスライドすることを防止
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、前記目的を具体的に実現す
ることができる本発明の好ましい第1実施例を添付図面
に基づいて詳しく説明する。図1,2は、本発明の第1
実施例による懸架装置の斜視図及びその正面図であり、
本発明はホイールキャリア2とアッパ及びロアコントロ
ールアーム4,6と不規則な路面から入力される衝撃及
び振動を吸収する第1,第2ダンピング手段8,10と
からなる。
【0010】前記ホイールキャリア2は、ホイール13
を回転可能に支持し、その本体部12の中央には貫通孔
14が形成されていて、駆動輪の場合に図示しない駆動
軸の端部を回転可能に支持する。
【0011】前記ホイールキャリア2の上端部を車体と
連結するアッパコントロールアーム4は、1つのホイー
ル側連結部16と前後2つの車体側連結部18,20と
を有し、前記ホイール側連結部16は、例えばボールジ
ョイントによってホイールキャリア2に連結され、車体
側連結部18,20は、例えば水平型ブッシュを用いて
車体と連結される。
【0012】前記アッパコントロールアーム4の車体側
連結部18,20を車体と連結するのに水平型ブッシュ
を用いると説明されているが、これに限られるのではな
く、アッパコントロールアーム4の上下回動を受容する
ことができる構造であればいかなるものでも用いること
ができる。
【0013】前記ホイールキャリア2の下側部分を車体
と連結するロアコントロールアーム6は1つのホイール
側連結部22と内側部から前後に分岐する2つの車体側
前後連結部24,26とを有する“A”形アームであっ
て、前記ホイール側連結部22は公知のボールジョイン
ト方式によって連結され、車体側連結部24,26の前
側連結部24は第1ダンピング手段8と連結され、後側
連結部26は垂直型ブッシュを用いて車体と連結され
る。
【0014】前記各連結部に適用される水平型及び垂直
型ブッシュとはブッシュ軸がどのように配置されるかに
応じて分類したものであって、水平型はその軸方向が水
平状態に配置されたものであり、垂直型はその軸方向が
垂直状態に配置されたものを意味する。
【0015】前記ロアコントロールアーム6として
“A”形アームを使用すると説明されているが、これに
限られるのではなく、各1つずつの連結部を有する
“I”形アームを使用してもかまわない。
【0016】前記第1ダンピング手段8は、図3に示さ
れているように、ロアコントロールアーム6の揺れをラ
ックとピニオン方式で弾性部材であるコイルスプリング
28に伝達して吸収され得るようにする。この作用のた
めに、前記コイルスプリング28は円筒形の外部ケース
30の一側内部に配置される内部ケース32に内蔵され
て車体の所定位置、即ちサイドメンバーSの内部に装着
され、このコイルスプリング28の一側端は内部ケース
32で前後スライド可能に配置されるピストン34と接
触する。
【0017】前記ピストン34はロアコントロールアー
ム6の上下回転運動を伝達する連結機構によってロアコ
ントロールアーム6と連結され、この連結機構は相互直
交状態で回転力を伝達することができる第1,2軸3
6,38を含んで構成される。
【0018】前記第1及び第2軸3,、38は前記スプ
リング28とピストン34とを受容している内部ケース
32を囲んでいる外部ケース30の下側に結合される下
部ケース40の内部に転がり部材である多数のベアリン
グを介して内蔵され、相互直交状態で動力を伝達するこ
とができるギヤ42,44(例えば、ベベルギヤ)によ
って連結され、前記第1軸36の上端にはピニオン46
が装着されて前記スプリング28の反対側端に一定の長
さを有して形成されるピストン34のラック48と噛合
う。
【0019】前記第2軸38は下部ケース40の外部に
突出してその端部が前記ロアコントロールアーム6のホ
イール側連結部24と連結される。これによって、路面
の条件に応じてロアコントロールアーム6が上下に回動
すると、その動きは第2軸38及び第1軸36を通じて
ピニオン46に伝達され、この伝達された回転力はラッ
ク48及びピニオン46を作動させることでピストン3
4を前後直線往復運動させ、これによってコイルスプリ
ング28において緩衝作用が行われる。
【0020】このように行われる第1ダンピング手段の
作動を具体的に説明する。図4は路面の条件によってホ
イール13がバウンドする時の作動を示した図面であ
り、ホイール13がバウンドするとロアコントロールア
ーム6は上側に回転する。これによってこの車体側連結
部24に一体に形成されている第2軸38が図面におけ
る上側に回転するようになり、第1軸36は反時計回り
に回転する。
【0021】このように第1軸36が反時計回りに回転
する場合にはピニオン46及びラック48の相互作用に
よってピストン34が図面の左側に移動しながらコイル
スプリング28を圧縮させることにより、衝撃及び振動
が吸収される。また、前記とは反対にホイール13がリ
バウンドする場合には図5に示されているような動作が
行われるようになり、この動作は前記バウンド時と正反
対に行われるので詳しい説明は省略する。これによって
ホイール13が路面の条件に応じて上下に動くと、前記
作動が反復して行われながら衝撃及び振動が吸収され
る。
【0022】また、前記のような第1ダンピング手段8
においては、公差の状態からコイルスプリング28の圧
縮程度に応じて弾性力が変化し、必要に応じて圧縮程度
を調節することによって車体の最低地上高を調節するこ
とができ、適用車両の車重に応じてその圧縮程度を調節
して適用し得るので、適用車種の範囲を拡大することが
できる。
【0023】前記コイルスプリング28の圧縮程度と
は、ある基準値の基本圧縮において弾性力を大きくしよ
うとする時にさらに圧縮して現在の圧縮された位置を基
本位置として設定すると弾発力が増大するため、大きな
弾性力を要求する車両に適用することができるのは勿
論、これによる車体の最低地上高も変化するというもの
である。
【0024】前記第1ダンピング手段8のダンピング作
動中に必然的に発生する固有振動を吸収する第2ダンピ
ング手段10は公知のショックアブソーバからなり、こ
のショックアブソーバの構成は公知のものであるので説
明は省略する。また、第2ダンピング手段10は単にシ
ョックアブソーバからなるので、従来のストラットアセ
ンブリの長さよりは大幅に縮小され得る。
【0025】また、図6,7は本発明の第2実施例によ
る懸架装置の斜視図及び正面図であり、第2実施例は第
1実施例と同様に、ホイールキャリア102とアッパ及
びロアコントロールアーム104,106と不規則な路
面から入力される衝撃及び振動を吸収するダンピング手
段108とからなる。
【0026】前記ホイールキャリア102はホイール1
13を回転可能に支持し、その本体部112の中央には
貫通孔114が形成されていて駆動輪の場合に図示しな
い駆動軸の端部を回転可能に支持する。
【0027】前記ホイールキャリア102の上端部を車
体と連結するアッパコントロールアーム114は1つの
ホイール側連結部116と前後2つの車体側連結部11
8、120とを有し、前記ホイール側連結部116は例
えばボールジョイントによって連結され、車体側連結部
118,120は例えば水平型ブッシュを用いて車体側
と連結される。
【0028】前記アッパコントロールアーム104の車
体側連結部118,120を車体と連結するのに水平型
ブッシュを用いると説明されているが、これに限られる
のではなく、アッパコントロールアーム104の上下回
動を受容することができる構造であればいかなるもので
も用いることができる。
【0029】前記ホイールキャリア102の下側部分を
車体と連結するロアコントロールアーム106は1つの
ホイール側連結部122と内側部から前後に分岐する2
つの車体側前後連結部124、126とを有する“A”
形アームであって、前記ホイール側連結部122は公知
のボールジョイント方式によってホイールキャリア10
2と連結され、車体側連結部124,126はブッシュ
を用いて車体と連結される。
【0030】前記ロアコントロールアーム106として
“A”形アームを使用すると説明されているが、これに
限られるのではなく、各1つずつの連結部を有する
“I”形アームを使用してもかまわない。
【0031】このような懸架装置において、前記ダンピ
ング手段108を水平方向に配置してロアコントロール
アーム106の上下の揺れを水平方向に転換して吸収す
るようにする。この作用のために、ダンピング手段10
8としてコイルスプリング128とショックアブソーバ
130とが一体に形成されるストラットアセンブリを適
用し、このストラットアセンブリは1つの円筒形ケース
132に内蔵されてサイドメンバSの内部に装着され
る。
【0032】前記ストラットアセンブリを円筒形ケース
132に内蔵するにあたっては、コイルスプリング12
8側に突出するダンピングロッド129の先端を円筒形
ケース132の一側に固定し、ショックアブソーバ13
0の外周の中間部と円筒形ケース132との間にガイド
部材131を介してショックアブソーバ130の前後移
動ができるようにした。
【0033】前記ガイド部材131はショックアブソー
バ130の上下の揺れを抑制し、滑り作用によってショ
ックアブソーバ130を前後移動が可能になるように支
持する。
【0034】前記ショックアブソーバ130の一側端は
ロアコントロールアーム106の上下回転運動を伝達す
る連結機構によってロアコントロールアーム106と連
結され、この連結機構は相互直交状態で回転力を伝達す
ることができる第1、第2軸136,138と前記第1
軸136と同一方向に配置される第3軸150とを含ん
で構成される。
【0035】前記第1及び第2軸136,138は前記
ストラットアセンブリを受容している円筒形ケース13
2の下側に結合される下部ケース140の内部に転がり
部材である多数のベアリングを介して内蔵され、相互直
交状態で動力を伝達することができるギヤ142、14
4(例えば、ベベルギヤ)によって連結され、前記第1
軸136の上端に形成されるピニオン146はアイドル
リングギヤ152を介して第3軸150の下部ギヤ15
4と連結される。前記第3軸150の上端ピニオン15
6がショックアブソーバ130の一側に形成されるラッ
ク148と噛合う。
【0036】また、前記第2軸138は下部ケース14
0の外部に突出してその端部が車体の外側に一定の長さ
だけ折り曲げられて前記ロアコントロールアーム106
の中間部に回転可能に連結される。前記第2軸138と
ロアコントロールアーム106の車体側連結部124,
126とを同一軸線上に配置してロアコントロールアー
ム106が動く時に第2軸による干渉が発生しないよう
にした。これによって、路面の条件によってロアコント
ロールアーム106が上下に回動すると、その動きは第
2軸138と第1軸136、そして第3軸150を通じ
てピニオン156に伝達され、この伝達された回転力は
ラック148とピニオン156との作動でショックアブ
ソーバ130を前後直線往復運動させることにより、緩
衝作用が行われる。
【0037】このような第2実施例の作動を具体的に説
明する。図9は路面の条件によってホイール113がバ
ウンドする時の作動を示した図面であり、ホイール11
3がバウンドするとロアコントロールアーム106は上
側に回転する。これによって第2軸138が図面におけ
る上側に回転し、第1軸136は反時計回りに回転し、
第3軸150はアイドルリングギヤ152によって第1
軸136と同様に反時計回りに回転する。このように第
3軸150が時計回りに回転する場合には、ピニオン1
56とラック148との相互作用によってショックアブ
ソーバ130が図面の左側に移動しながらコイルスプリ
ング128を圧縮することにより、衝撃及び振動を吸収
する。
【0038】また、前記と反対にホイール113がリバ
ウンドする場合には、図10に示されているような動作
が行われ、この動作は前記バウンド時と正反対に行われ
るので詳しい説明は省略する。これによってホイール1
13が路面の条件によって上下に動くと、前記作動が反
復して行われ衝撃及び振動が吸収される。
【0039】前記コイルスプリング128又はストラッ
トアセンブリを受容するケース132を車体のサイドメ
ンバSに内蔵すると説明しているが、これに限らるので
はなく、必要に応じてサイドメンバSの外側の所定位置
に装着することができる。このような本発明の実施例は
これに限定されるのではなく、この実施例から容易に実
施することができる全ての発明を含む。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、コイル
スプリングとショックアブソーバとを分離して適用し、
スプリングを車体の長さ方法に配置したりコイルスプリ
ングとショックアブソーバとの一体形であるストラット
アセンブリを車体の長さ方向に配置することにより、従
来のように最小限の上下の高さが要求されず、その固有
性能を維持した状態でもエンジンルーム及び室内空間を
大きく確保することができる。また、不規則な路面から
入力される垂直衝撃荷重が車体に直接伝達されずに車体
の長さ方向に吸収されるので、集中荷重による車体のホ
イールハウスの変形を減少させることができ、車体の騒
音及び振動が低減し、ハンドリング及び乗車感を向上さ
せることができる。また、スプリングの圧縮程度に応じ
て僅かな緩衝力の調節ができるため、適用範囲が大きく
拡大され、最低地上高を調節することができる。さら
に、従来はホイールの上下の揺れによる変位が実際のシ
ョックアブソーバの上下変位と同一であったが、第2実
施例では連結機構のギヤ比を通じて変位を調節すること
ができるので、スプリング及びショックアブソーバの容
量を減少させて、全体的な大きさ及び重量を減少させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による懸架装置の斜視図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例による懸架装置の正面図で
ある。
【図3】図2のI−I線の断面図である。
【図4】第1実施例におけるホイールが上昇した時の作
動状態図である。
【図5】第1実施例におけるホイールが下降した時の作
動状態図である。
【図6】本発明の第2実施例による懸架装置の斜視図で
ある。
【図7】本発明の第2実施例による懸架装置の正面図で
ある。
【図8】図7のII−II線の断面図である。
【図9】第2実施例におけるホイールが上昇した時の作
動状態図である。
【図10】第2実施例におけるホイールが下降した時の
作動状態図である。
【図11】従来の懸架装置の一例を示した正面図であ
る。
【符号の説明】
2 ホイールキャリア 4 アッパコントロールアーム 6 ロアコントロールアーム 8 第1ダンピング手段 10 第2ダンピング手段 12 本体部 13 ホイール 14 貫通孔 16、22 ホイール側連結部 18、20、24、26 車体側連結部 28 コイルスプリング 30 外部ケース 32 内部ケース 34 ピストン 36 第1軸 38 第2軸 40 下部ケース 42、44 ギヤ 46 ピニオン 48 ラック

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールを回転可能に支持するホイール
    キャリアと、 前記ホイールキャリアの上端部に連結されるホイール側
    連結部と、車体にピボット連結される車体側連結部とを
    有するアッパコントロールアームと、 前記ホイールキャリアの下端部に連結されるホイール側
    連結部と、車体に向って延長する車体側連結部とを有す
    るロアコントロールアームと、 サイドメンバーに装着されて前記ロアコントロールアー
    ムに連結され、路面から伝達される衝撃による前記ロア
    コントロールアームの上下運動を車両の縦方向への直線
    運動に変換し、この直線運動を緩衝するダンピング手段
    と、を含んで構成される自動車の懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ロアコントロールアーム及び車体に
    連結されるショックアブソーバをさらに含む請求項1に
    記載の自動車の懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記ダンピング手段は、車体のサイドメ
    ンバーの外部に固定設置される請求項1に記載の自動車
    の懸架装置。
  4. 【請求項4】 前記ダンピング手段は、車体のサイドメ
    ンバーの内部に固定設置される請求項1に記載の自動車
    の懸架装置。
  5. 【請求項5】 前記ダンピング手段は、車体のサイドメ
    ンバーに固定設置される中空の外部ケースと、 前記外部ケースの右側端部から下側に向って一体形成さ
    れ、前記ロアコントロールアームの車体側連結部に向っ
    て折り曲げられる底端部を有する中空の下部ケースと、 前記下部ケースの底端部内に延長して前記ロアコントロ
    ールアームの車体側連結部に固定連結され、前記下部ケ
    ース内に延長する端部に第1ギヤが形成される第1軸
    と、 前記下部ケースの長さに沿って前記外部ケース内に延長
    し、前記第1軸の第1ギヤと噛合うようにその底端に形
    成される第2ギヤとその上端に形成されるピニオンとを
    有する第2軸と、 前記外部ケースの左側端に提供される弾性部材と、 前記第2軸のピニオンと噛合うラックと、を含んで構成
    される請求項1に記載の自動車の懸架装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性部材はコイルスプリングである
    請求項5に記載の自動車の懸架装置。
  7. 【請求項7】 前記ダンピング手段は、前記外部ケース
    の左側端に形成されて前記弾性部材がその内に提供され
    る内部ケースをさらに含む請求項5に記載の自動車の懸
    架装置。
  8. 【請求項8】 前記ダンピング手段は、前記弾性部材と
    前記ラックとの間に提供される所定の厚さのディスク状
    ピストンをさらに含む請求項5に記載の自動車の懸架装
    置。
  9. 【請求項9】前記ダンピング手段は、車体のサイドメン
    バーに固定設置される中空の外部ケースと、 前記外部ケースの右端部から下側に向って一体形成さ
    れ、前記ロアコントロールアームに向って折り曲げられ
    る底端部を有する中空の下部ケースと、 前記下部ケースの底端部内に延長して前記ロアコントロ
    ールアームに固定設置され、前記下部ケースに延長する
    端部に第1ギヤが形成されるビームと、 前記外部ケース内に前記下部ケースの長さに沿って延長
    し、前記ビームの第1ギヤと噛合うようにその底端に形
    成される第2ギヤとその上端に形成される第3ギヤとを
    有する第1軸と、 前記ダンピング手段の内部に配置される軸を回転し、前
    記第3ギヤと噛合う第4ギヤと、前記下部ケースと前記
    外部ケースとの間に延長して提供され、その下端に前記
    第4ギヤと噛合うように形成される第5ギヤとその上端
    に形成されるピニオンとを有する第2軸と、前記外部ケ
    ースの左側端に提供される弾性部材と、 前記外部ケース内に設置され、前記弾性部材の中間を通
    過して左側方向に延長し前記外部ケースの左端に固定さ
    れるダンピングロッドと、右側方向に延長して前記第2
    軸のピニオンと噛合うように形成されるラックとを有す
    るショックアブソーバと、を含んで構成される請求項1
    に記載の自動車の懸架装置。
  10. 【請求項10】 前記弾性部材はコイルスプリングであ
    る請求項9に記載の自動車の懸架装置。
  11. 【請求項11】 その内部に前記第1軸の第3ギヤと第
    4ギヤと前記第2軸の第5ギヤとが提供されるキャビテ
    ィが前記外部ケースと下部ケースとの間に形成される請
    求項9に記載の自動車の懸架装置。
  12. 【請求項12】 ガイド部材が前記ショックアブソーバ
    を前記外部ケース内にスライド可能に支持し、前記ショ
    ックアブソーバが垂直方向にスライドすることを防止す
    る請求項9に記載の自動車の懸架装置。
JP10331684A 1997-11-21 1998-11-20 自動車の懸架装置 Pending JPH11227434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970061679A KR100293672B1 (ko) 1997-11-21 1997-11-21 자동차의현가장치
KR1997/P61679 1997-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11227434A true JPH11227434A (ja) 1999-08-24

Family

ID=19525236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331684A Pending JPH11227434A (ja) 1997-11-21 1998-11-20 自動車の懸架装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6161853A (ja)
JP (1) JPH11227434A (ja)
KR (1) KR100293672B1 (ja)
DE (1) DE19853642B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504313A (ja) * 2015-01-22 2018-02-15 シャンハイ ルンリアン メカニカル アンド エレクトリカル サイエンス − テクノロジー カンパニー、リミテッド 複数支持点独立懸架装置
CN110546060A (zh) * 2017-05-08 2019-12-06 宝马股份公司 用于机动车的转向组件和机动车
KR20230045221A (ko) * 2021-09-28 2023-04-04 주식회사화신 차량용 현가장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335952B1 (ko) * 1999-11-09 2002-05-10 이계안 자동차의 전륜 현가장치
JP3843209B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌
US6709014B2 (en) * 2001-08-22 2004-03-23 Volvo Trucks North America, Inc. Heavy duty vehicle frame
KR20030047355A (ko) * 2001-12-10 2003-06-18 기아자동차주식회사 자동차의 롤링 제어장치
US6726229B2 (en) * 2002-01-02 2004-04-27 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Integral spring damper and cross member
US20030132626A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Carlstedt Robert P. Incorporation of suspension elements in vehicle frame components
DE20209120U1 (de) * 2002-06-12 2003-10-16 Hemscheidt Fahrwerktech Gmbh Federungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US20100116608A1 (en) * 2004-04-08 2010-05-13 Hemscheidt Fahrwerktechnik Gmbh & Co. Kg Suspension and damping device for motor vehicles
US8151953B2 (en) 2004-04-08 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Suspension and damping device for motor vehicles
DE202005011439U1 (de) * 2005-07-18 2006-11-23 Hemscheidt Fahrwerktechnik Gmbh & Co. Kg Federungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
WO2008115461A2 (en) 2007-03-16 2008-09-25 Polaris Industries Inc. Vehicle
WO2009002332A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Radar Industries Inc. Suspension system for a vehicle
US7793954B2 (en) * 2007-06-22 2010-09-14 Radar Industries, Inc. Suspension system for a vehicle
DE102007063544B4 (de) * 2007-12-21 2023-11-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung für eine Vorderachse eines Kraftfahrzeugs
CZ303603B6 (cs) * 2009-07-09 2013-01-02 Technická univerzita v Liberci Záves kola vozidla, zvlášte vozidla pro jízdu v nerovném terénu
JP5386451B2 (ja) * 2010-08-05 2014-01-15 本田技研工業株式会社 車両
US9623912B2 (en) 2012-09-20 2017-04-18 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US9440671B2 (en) 2012-09-20 2016-09-13 Polaris Industries Inc. Vehicle
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1290293A (en) * 1918-04-15 1919-01-07 American Motor Spring Patents Company Shock-absorber and suspension for vehicles.
US2073267A (en) * 1931-10-26 1937-03-09 Willis O Prouty Vehicle spring suspension device
US2026018A (en) * 1934-05-11 1935-12-31 Butterworth Josephine Mechanical movement useful for wheel mountings
GB461587A (en) * 1935-12-19 1937-02-19 Charles Heyermans Improvements in spring suspension means for wheeled vehicles
US2913253A (en) * 1956-06-14 1959-11-17 George H Taber Running gear and spring suspension for motor vehicles
US3400947A (en) * 1966-08-03 1968-09-10 George Hugh Stallard Two-wheel suspension system
CA2117945C (en) * 1994-10-12 2003-03-25 Laurence J. Holt Suspension system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504313A (ja) * 2015-01-22 2018-02-15 シャンハイ ルンリアン メカニカル アンド エレクトリカル サイエンス − テクノロジー カンパニー、リミテッド 複数支持点独立懸架装置
CN110546060A (zh) * 2017-05-08 2019-12-06 宝马股份公司 用于机动车的转向组件和机动车
US11130520B2 (en) 2017-05-08 2021-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steering assembly for a motor vehicle, and motor vehicle
KR20230045221A (ko) * 2021-09-28 2023-04-04 주식회사화신 차량용 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6161853A (en) 2000-12-19
DE19853642A1 (de) 1999-05-27
DE19853642B4 (de) 2004-03-25
KR19990041125A (ko) 1999-06-15
KR100293672B1 (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227434A (ja) 自動車の懸架装置
JP2813002B2 (ja) サスペンション
US8398092B2 (en) Active roll control system for vehicle
US20060048978A1 (en) In-wheel motor system for a steering wheel
KR0139521B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
US7625000B2 (en) Variable ratio floating suspension system
KR100320499B1 (ko) 자동차의전륜현가장치
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
KR100313799B1 (ko) 자동차의현가장치
KR100313801B1 (ko) 차량용 후륜 현가장치
CN210101238U (zh) 电磁式主动悬架
US20060017255A1 (en) Bearing arrangement for a control arm for motor vehicles
KR100320498B1 (ko) 자동차의리어서스펜션시스템
JPH0569001B2 (ja)
JP2003014037A (ja) 車両のダイナミックダンパ
JPH09109636A (ja) 自動車のサスペンション
KR100369145B1 (ko) 차량의 비구동용 서스펜션 시스템
CN217259450U (zh) 双横臂悬架及车辆
CN215971004U (zh) 一种横向稳定杆及车
CN211195760U (zh) 车辆悬架系统和具有其的车辆
JP2024092222A (ja) 低床車両の懸架装置
JP4496486B2 (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JPS6235601Y2 (ja)
CN115384252A (zh) 一种能够调整车轮垂向力的后悬架结构及具有其的汽车
KR100699483B1 (ko) 차량용 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509