JPH11224694A - 電池装置 - Google Patents

電池装置

Info

Publication number
JPH11224694A
JPH11224694A JP10024331A JP2433198A JPH11224694A JP H11224694 A JPH11224694 A JP H11224694A JP 10024331 A JP10024331 A JP 10024331A JP 2433198 A JP2433198 A JP 2433198A JP H11224694 A JPH11224694 A JP H11224694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
charging
secondary battery
current
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114225B2 (ja
Inventor
Masaji Kawano
正司 川野
Takashi Nakajima
崇 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02433198A priority Critical patent/JP4114225B2/ja
Publication of JPH11224694A publication Critical patent/JPH11224694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114225B2 publication Critical patent/JP4114225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池パックを分離可能とし電池の種類に自由
に対応できる電池装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 充電制御用CPU14を二次電池パック
3に内蔵してオンオフ条件や充電電流の設定をその電池
パック固有の条件として予め設定し、ACアダプタで電
力の供給を受ける光ディスク装置1は充電可能状態を示
す情報SIのみを管理する構成とする。光ディスク装置
1の本体側は接続される二次電池パック3の仕様を考慮
する必要がなくなる。二次電池パック3側は内部で電池
の状態を観測できるため、本体との接点数が増加するこ
とが避けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型の小型電子機
器の電源としてその小型電子機器本体に接続して使用す
る電池装置に関し、特に、小型電子機器本体と電池装置
間の電気的な接続に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等に接続して使
用し、その外部拡張用メモリ等に使用する携帯可能なポ
ータブル光ディスク装置は電源に電池を使用し、その電
池はポータブル光ディスク装置の本体に内蔵されてお
り、指定された電池を使用していた。また、他の電源
(例えば商用電源)が使用できる場合は、ACアダプタ
の供給をポータブル光ディスク装置本体で受けて、電池
に2次電池を用いてポータブル光ディスク装置本体から
充電すると言う構成が一般に用いられてきた。
【0003】他方、電池パックが装置本体と分離可能に
構成されている場合は、充電回路を本体側に設置し、本
体側の供給する充電電流で電池パックを充電する方式が
用いられてきた。この方式では、装置本体側に接続可能
な電池パックの仕様に適した充電制御手段をあらかじめ
備えておき、接続に要する接点の数を多数設けて、電池
パックに使用される電池の種類に応じて電池の電気的状
態(温度、電圧等)を観測する信号手段を備えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】装置本体と電池パック
との間の接続条件に関する仕様を物理的形状と充電の為
に供給可能な電流情報による制御手段のみに限定して、
統一した仕様に基づく装置本体と電池パック群の自由な
組み合わせを提供可能にし、より拡張性と携帯性を向上
した小型電子機器の電池装置が要求されている。
【0005】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、光ディスク装置本体と電池パックとを分離
可能とし、電池パックに使用する電池の種類に自由に対
応できるとともに、電池パックが不要の場合の携帯性を
改善した小型電子機器の電池装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】装置本体側には充電の為
に電池に供給可能な充電電流あるいは電力値を計算する
手段を設けて電池パックとの接続部より情報として出力
する機能を持たせ、電池パック側は接続部より入手する
情報に応じて充電電流を制御すると共に、内蔵する電池
の仕様に合わせた充電制御を行う電池に固有の充電制御
手段を設ける構成としたものである。
【0007】以上の構成によれば、制御機器は接続され
る電池パックの種類を特に認識する必要が無くなり、充
電のための制御プログラムを電池パックの種類ごとに持
つ必要が無くなることで、機器開発が容易となる。ま
た、電池パックを構成する電池の技術革新に伴う特性変
化がもたらす充電制御手法の変化を考慮することが不要
となり、他方、電池パック側は内蔵する電池の種類に適
した充電制御と必要に応じた電池状態監視手段が構築可
能で、更には接続される制御機器の種類を認識する必要
が無くなり、継続的な製品開発における共通の電池パッ
ク群としての使用を可能にする、と言う優れた効果が得
られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、二次電池素子と、二次電池素子に適した充電制御を
行う充電制御手段と、充電制御手段に充電供給電流の情
報を伝達する第1の接続端子と、二次電池素子の正負両
極の第2の接続端子とを有し、他の装置に着脱自在に構
成された電池装置であって、充電制御手段は第1の接続
端子の充電供給電流の情報に応じて充電制御の条件を可
変することを特徴とする電池装置としたものであり、電
池装置の内部で電池の状態を観測できるため、装置本体
との接続点数が増加することが避けられる効果を有する
ものである。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、本体装
置の動作条件に基づいて充電に供給可能な電流の情報を
出力する充電可能電流判断手段と、充電供給電流の情報
を伝達する第1の接続端子と、電池の正負両極の第2の
接続端子とを有する本体装置と、二次電池素子と、二次
電池素子に適した充電制御を行う充電制御手段と、充電
制御手段に充電供給電流の情報を伝達する第1の接続端
子と、二次電池素子の正負両極の第2の接続端子とを有
し、本体装置に着脱自在に構成された電池装置とからな
る電池装置であって、充電制御手段は第1の接続端子の
充電供給電流の情報に応じて充電制御の条件を可変する
ことを特徴とする電池装置としたものであり、装置本体
側は接続される電池装置の仕様を考慮する必要がなく、
更に電池装置側は内部で電池の状態を観測できるため、
装置本体との接続点数が増加することが避けられる効果
を有するものである。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、本体装
置の動作条件に基づいて充電に供給可能な電流の情報を
出力する充電可能電流判断手段と、充電供給電流の情報
を伝達する第1の接続端子と、電池の正負両極の第2の
接続端子とを有する本体装置と、二次電池素子と、二次
電池素子に適した充電制御を行う充電制御手段と、充電
制御手段に充電供給電流の情報を伝達する第1の接続端
子と、二次電池素子の正負両極の第2の接続端子とを有
し、本体装置に着脱自在に構成された電池装置、また
は、一次電池素子と、一次電池素子の正負両極の第2の
接続端子とを有し、本体装置に着脱自在に構成された電
池装置とからなる電池装置であって、充電制御手段は第
1の接続端子の充電供給電流の情報に応じて充電制御の
条件を可変し、本体装置に一次電池素子を有する電池装
置を接続した場合は、本体装置の第1の接続端子に一次
電池素子の正極の第2の接続端子が接続されることを特
徴とする電池装置としたものであり、装置本体側は接続
される電池装置の仕様を考慮する必要がなく、更に電池
装置側は内部で電池の状態を観測できるため、装置本体
との接続点数が増加することが避けられると共に、二次
電池の正極の接続端子を一次電池に使用しないで安全性
を確保する効果を有するものである。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図に
基づいて説明する。 (実施の形態)図1は本発明の実施の形態における電池
装置の構成図である。図1において、負荷検出手段5を
内蔵する光ディスク装置1には、ACアダプタ2からの
電源入力経路201と接続部6と、接続部6に接続され
る接続部7を有する二次電池10を内蔵して構成される
二次電池パック3、または、同様に接続部6に接続され
る接続部8を有する一次次電池11を内蔵して構成され
る一次電池パック4とで構成される。
【0012】図2は電池装置が二次電池の場合の接続図
であって、光ディスク装置1に二次電池パック3を接続
した場合を示したものである。ACアダプタ2から入力
される外部電源は経路201に接続されるダイオード1
6を経由して接続部6のV1端子19に接続される。C
PU12のDA出力により駆動される充電可量信号レベ
ル生成手段の出力はダイオード15を経由して接続部6
のS1端子20に接続される。本体側S1端子20はダ
イオード17を経由して再びV1端子19に接続され、
V1端子19は負荷検出部31を経由して内部電源部1
3の入力に接続される。
【0013】また、抵抗29と抵抗30とは充電制御用
CPU14のD/A変換器に代えて、電圧生成手段の一
例として示したものである。充電制御用CPU14のD
/A変換機能の無い入出力ポートに接続することで、前
述の充電可量信号レベルのアナログ値で規定される値を
出力する。
【0014】以上のようにして、光ディスク装置1側の
内部電源部13の入力には外部電源入力201、V1端
子19、S1端子20より電流が入力され本体電圧変換
部へ供給するとともに、外部電源入力201から本体を
経由してV1端子19より二次電池パック3に充電電流
を供給する経路を構成し、本体側S1端子20は充電可
能状態を示す情報SIを二次電池パック3に出力すると
共に、一次電池11(非充電電池)を内蔵する一次電池
パック4からの電流入力端子として機能する(図3参
照)。
【0015】二次電池パック3においては、光ディスク
装置1側の接続部6に相対する端子V2、S2、G2よ
りなる接続部7と、充電制御用CPU14と、充電回路
9と、二次電池10と、V2端子22に接続され二次電
池10より電力を本体側に供給する経路207と充電用
の経路208間に設けられた逆流防止ダイオード18
と、S2端子23に接続され充電制御部の入力となる経
路209にグランドに対して付設される抵抗28とで構
成される。
【0016】図3は、電池装置が一次電池の場合の接続
図である。図3において、光ディスク装置1側は図2と
同一であるから、説明の重複を省略する。一次電池パッ
ク4側において、一次電池パック4を光ディスク装置1
に接続した状態で、光ディスク装置1の接続部6に相対
して端子S3、G3よりなる接続部8と、一次電池11
より構成される。なお、接続部6のV1端子19に相対
する端子(図中V3)は不使用のため省略された端子構
成である。接続部6のS1端子20は一次電池11(非
充電電池)を内蔵する一次電池パック4からの電流入力
端子として機能する。
【0017】図4は負荷予測手段の構成図である。負荷
予測手段はCPU12とプログラム101と負荷データ
ベース102より構成される。図5は負荷予測処理のフ
ローチャートである。負荷予測手段の処理手順をフロー
チャートに従って説明する。負荷予測手段は現在実行し
ている処理を認識し(S11)、次に実行する予定の処
理を調べ(S12)、負荷データベース102を参照し
てステップ12で求めた処理予定に対する予想負荷量を
取り出し(S13)、外部電源入力より供給される電力
から予想負荷量を減じて供給可能充電量を算出する(S
14)。ステップ14で算出された供給可能充電量は、
前述のように本体側S1端子20から二次電池パック側
S2端子23を介して充電制御用CPU14に伝達され
て、充電制御用CPU14に内蔵されたD/A変換器に
よりアナログ値に変換して充電可能状態を示す情報SI
として出力する。
【0018】図6は負荷検出手段5の回路図である。図
1の負荷検出手段5は内部電源部13と負荷検出部31
と抵抗32及び増幅器33とで構成される。経路203
と内部電源13(経路205)間に抵抗32を配置し、
抵抗32に流れる電流を電圧降下に変換して検出し増幅
器33により増幅した値をCPU12のAD変換機へ経
路206で出力する。負荷検出部31は付属的に配置さ
れた機能で、負荷予測手段がステップ11で現在の処理
を認識している時に得られる負荷検出部31の負荷量を
負荷データベース102へ反映することを可能にする為
の手段であり、負荷データベース102が固定化される
場合は不必要である。
【0019】図7は充電電流制御回路ブロック図であ
る。図1及び図2における充電回路9に相当する。図7
において、充電電流制御回路はCPU12の充電可能状
態を示す情報SIと充電制御用CPU14の充電制御信
号(経路210)とにより制御され、電流を導通/遮断
する機能を有するスイッチ34(スイッチングトランジ
スタ)と、電流を磁束エネルギーとして蓄えるコイル3
5と、スイッチ34が遮断した時発生する負電圧を用い
てグランド電圧より電流経路を構成するダイオード36
と、電荷を蓄積するコンデンサ37とにより構成されて
いる。
【0020】以上のように構成された充電電流制御回路
の動作について説明する。充電制御用CPU14がスイ
ッチ34を導通(ON)させると、コイル35に電流が
流れる。次にスイッチ34を遮断(OFF)すると、コ
イル35に流れる電流により形成された磁束エネルギー
により、コイル端(経路212側)の電圧は急速に負の
電圧に向かう。この時、ダイオード36により、その順
方向降下電圧分の負電圧を維持し、電流の経路が構成さ
れる。
【0021】このようにして、スイッチ34のON/O
FFを繰り返すパルス制御によって、スイッチ34のO
N時間(t_on)とOFF時間(t_off)の比に
応じて、コイル端(経路213側)よりコンデンサ37
に流れる電流(平均出力電流、即ち蓄積電荷量)を制御
することが可能になる。従って、静電容量に逆比例した
電圧で二次電池10を充電する。
【0022】図8は電池パック側の充電電流制御のフロ
ーチャートであって、特に、急速に充電する場合を中心
に説明した図である。急速充電とは二次電池の充電時間
を短縮する為に充電電流を多くして、充電するモードで
ある。以下、図に従って説明する。
【0023】まず、充電モードをチェックし(S2
1)、急速充電中であれば、次の処理を開始し、急速充
電中でなければ他の処理、例えば従来と同様の充電処理
を行う。次に、現在の急速充電処理が、t_on1とt
_off1のオンオフ条件で充電電流を設定しているも
のとする。このとき、端子部7のS2端子23より入力
される信号SIを充電制御用CPU14のA/D入力に
てアナログデジタル変換し、予め規定された上限値SI
Hと比較する(S22)。上限値SIH以上であれば最
大充電電流になるような規定の充電電流許容値に変換
し、スイッチ34のON/0FF時間に変換して、充電
制御用CPU14の出力ポート(経路210)から新た
なオンオフ条件であるt_on2とt_off2とを有
するパルスを出力する(S26)。
【0024】ステップ22で、上限値SIH未満であれ
ば、さらに、予め規定された下限値SILと比較する
(S23)。下限値SIL以下であれば最低充電電流に
なるような規定の充電電流許容値に変換し、スイッチ3
4のON/0FF時間に変換して、充電制御用CPU1
4の出力ポート(経路210)から新たなオンオフ条件
であるt_on3とt_off3とを有するパルスを出
力する(S25)。
【0025】ステップ23で、下限値SILを超過の場
合は所要の充電電流になるような予め規定された充電電
流許容値に変換し、スイッチ34のON/0FF時間に
変換して、充電制御用CPU14の出力ポート(経路2
10)から新たなオンオフ条件であるt_on4とt_
off4とを有するパルスを出力する(S24)。
【0026】このようにして、光ディスク装置1の本体
側の負荷電力が大きい時は充電電流が減少し、本体側の
負荷電力が小さい時は(本体動作OFF時が最小)充電
電流が増大する機能が実現できる。
【0027】他方、一次電池11を内蔵する一次電池パ
ック4を接続した場合の動作を説明する。一次電池パッ
ク4の電源は接続部8のS3端子25より光ディスク装
置1側の接続部6のS1端子20に接続される。この
時、接続部6のV1端子19は電気的に接続されない。
一次電池は充電してはならないからである。S1端子2
0より入力される一次電池パック4からの電流はダイオ
ード17を経由して光ディスク装置1側の内部電源部1
3に供給される。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、充電制御用
CPUを二次電池パックに内蔵してオンオフ条件や充電
電流の設定をその電池パック固有の条件として予め設定
し、ACアダプタで電力の供給を受ける光ディスク装置
は充電可能状態を示す情報SIのみを管理すれば良いこ
ととなった。
【0029】従って、装置本体側は接続される電池パッ
クの仕様を考慮する必要がなく、更に電池パック側は内
部で電池の状態を観測できるため、装置本体との接続点
数が増加することが避けられる(本実施例によれば接続
点数は3個で良い)。つまり、装置と電池パック間の接
続仕様を物理的形状と充電の為に供給可能な電流情報に
よる制御手段のみに限定できることから、統一した仕様
に基づく装置群と電池パック群の自由な組み合わせを提
供可能となり、より拡張性と携帯性を向上した小型電子
機器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電池装置の構成図
【図2】電池装置が二次電池の場合の接続図
【図3】電池装置が一次電池の場合の接続図
【図4】負荷予測手段の構成図
【図5】負荷予測処理のフローチャート
【図6】負荷検出手段の回路図
【図7】充電電流制御回路ブロック図
【図8】電池パック側の充電電流制御のフローチャート
【符号の説明】
1 光ディスク装置 2 ACアダプタ 3 二次電池パック 4 一次電池パック 5 負荷検出手段 6、7、8 接続部 9 充電回路 10 二次電池 11 一次電池 12 CPU 13 内部電源部 14 充電制御用CPU 15、16、17、18、36 ダイオード 19から26 端子 28、29、30、32 抵抗 31 負荷検出部 33 増幅器 34 スイッチ 35 コイル 37 コンデンサ 101 プログラム 102 負荷データベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次電池素子と、前記二次電池素子に適し
    た充電制御を行う充電制御手段と、前記充電制御手段に
    充電供給電流の情報を伝達する第1の接続端子と、前記
    二次電池素子の正負両極の第2の接続端子とを有し、他
    の装置に着脱自在に構成された電池装置であって、 前記充電制御手段は前記第1の接続端子の充電供給電流
    の情報に応じて前記充電制御の条件を可変することを特
    徴とする電池装置。
  2. 【請求項2】本体装置の動作条件に基づいて充電に供給
    可能な電流の情報を出力する充電可能電流判断手段と、
    充電供給電流の情報を伝達する第1の接続端子と、電池
    の正負両極の第2の接続端子とを有する本体装置と、 二次電池素子と、前記二次電池素子に適した充電制御を
    行う充電制御手段と、前記充電制御手段に充電供給電流
    の情報を伝達する第1の接続端子と、前記二次電池素子
    の正負両極の第2の接続端子とを有し、前記本体装置に
    着脱自在に構成された電池装置とからなる電池装置であ
    って、 前記充電制御手段は前記第1の接続端子の充電供給電流
    の情報に応じて前記充電制御の条件を可変することを特
    徴とする電池装置。
  3. 【請求項3】本体装置の動作条件に基づいて充電に供給
    可能な電流の情報を出力する充電可能電流判断手段と、
    充電供給電流の情報を伝達する第1の接続端子と、電池
    の正負両極の第2の接続端子とを有する本体装置と、二
    次電池素子と、前記二次電池素子に適した充電制御を行
    う充電制御手段と、前記充電制御手段に充電供給電流の
    情報を伝達する第1の接続端子と、前記二次電池素子の
    正負両極の第2の接続端子とを有し、前記本体装置に着
    脱自在に構成された電池装置、または、一次電池素子
    と、前記一次電池素子の正負両極の第2の接続端子とを
    有し、前記本体装置に着脱自在に構成された電池装置と
    からなる電池装置であって、 前記充電制御手段は前記第1の接続端子の充電供給電流
    の情報に応じて前記充電制御の条件を可変し、 前記本体装置に前記一次電池素子を有する電池装置を接
    続した場合は、前記本体装置の前記第1の接続端子に前
    記一次電池素子の正極の第2の接続端子が接続されるこ
    とを特徴とする電池装置。
JP02433198A 1998-02-05 1998-02-05 電池装置 Expired - Fee Related JP4114225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02433198A JP4114225B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02433198A JP4114225B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224694A true JPH11224694A (ja) 1999-08-17
JP4114225B2 JP4114225B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=12135208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02433198A Expired - Fee Related JP4114225B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113512A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 電子機器、電子機器の充電方法及びバッテリ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器
JPH09199096A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sharp Corp 電池パック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器
JPH09199096A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sharp Corp 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113512A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 電子機器、電子機器の充電方法及びバッテリ
US8198856B2 (en) 2006-10-31 2012-06-12 Sony Corporation Electronic apparatus, charging method therefor, and battery
KR101441127B1 (ko) * 2006-10-31 2014-09-17 소니 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114225B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183748B1 (en) Electric charger and power supply device for portable terminal
AU2007221261B2 (en) Power supply for battery powered devices
US7589495B2 (en) Battery pack with switching device
JP3904489B2 (ja) 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック
US20100264877A1 (en) Battery pack, battery charger, and battery pack system
JP2006208377A (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
JP2003111295A (ja) 電池パック機能を利用した充電器
JPH09140066A (ja) 二次電池パック
US20070075685A1 (en) Secondary battery charging device
JP2005160233A (ja) 組電池及び電池パック
JPH0774670A (ja) 携帯無線通信装置
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JPH1140206A (ja) 携帯電気機器と充電台およびパック電池と充電台
JPH11224694A (ja) 電池装置
JP2022047802A (ja) 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
JP3190854B2 (ja) 充電器
JP4189987B2 (ja) 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム
CN112087010A (zh) 一种电池包
JP3496312B2 (ja) 充電装置
JP3282859B2 (ja) 電源装置
JPH0837036A (ja) バッテリ電源システム
KR20000001400A (ko) 휴대용 전자 장치의 전원 공급 시스템
CN112087009A (zh) 一种电池包
CN112087006A (zh) 一种电池包、充电系统及放电系统
CN112087008A (zh) 一种电池包工作状态的识别方法及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees