JPH11224399A - 移動体の接近状態検出方法および装置 - Google Patents

移動体の接近状態検出方法および装置

Info

Publication number
JPH11224399A
JPH11224399A JP10063814A JP6381498A JPH11224399A JP H11224399 A JPH11224399 A JP H11224399A JP 10063814 A JP10063814 A JP 10063814A JP 6381498 A JP6381498 A JP 6381498A JP H11224399 A JPH11224399 A JP H11224399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
approaching
state
moving
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063814A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsubakino
昌弘 椿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON HIGHWAY SERVICE CO Ltd
Original Assignee
NIHON HIGHWAY SERVICE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON HIGHWAY SERVICE CO Ltd filed Critical NIHON HIGHWAY SERVICE CO Ltd
Priority to JP10063814A priority Critical patent/JPH11224399A/ja
Publication of JPH11224399A publication Critical patent/JPH11224399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来では、追突する可能性のある他の自動車側
で接近状態を検出していたので、自己の側から検出でき
ず、追突を回避するためには他力本願とならざるをえな
い。 【解決手段】後方から接近してくる移動体の状態を検出
する方法において、自己が移動する速度と自己の移動方
向と実質的に同方向に後方から接近してくる他の移動体
の速度との差が所定値以上であって、かつ自己と前記移
動体との距離が所定値以下となった場合に、特定の状態
になったとして当該特定の状態を検出することを特徴と
する移動体の接近状態検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、停止して
いたり低速で走行している車両に、後方から他の車両が
急接近した場合等に、当該急接近状態を当該車両側で検
出することを特徴とする移動体の接近状態検出方法およ
び装置である。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などに搭載されている移動
体の接近状態検出装置は、他の自動車に備えられてお
り、他の自動車側から、前方に位置する自己の自動車と
の距離を測定し、当該距離が一定値以下になった場合
に、当該他の自動車の運転手に警報を発するものであ
る。
【0003】即ち、他の自動車が自己の自動車に後方か
ら接近し、追突する危険が生じた場合に、この追突する
側の他の自動車の運転手に注意を喚起し、場合によって
は当該他の自動車のアクセルを抑制するように制御させ
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
装置では、追突する可能性のある他の自動車等に搭載さ
れており、追突を回避するためには、専ら他の自動車の
運転手に頼らざるを得ないという、所謂他力本願となら
ざるをえない。
【0005】従って、後方から接近してくる他の自動車
に、当該装置が搭載されていない場合や、仮に搭載され
ていたとしても他の自動車の運転手の注意力や運動能力
が低下していた場合には、後方から追突される可能性が
あるが、この状態を自己が検出できないと当該追突は回
避できないことになる。
【0006】また、自己の自動車と後続の他の自動車と
の距離を測定し、この距離が所定値以下であるときに警
報を発するようにすると、追い越し時等で追突する危険
性が小さいにもかからず警報が発せられることになる。
【0007】更に、自己の自動車と後続の他の自動車と
の相対速度差を測定し、この速度差が所定値以上である
ときに警報を発するようにすると、後続の他の自動車が
高速で接近するとしても、自己の自動車と前記他の自動
車の距離が充分存在する場合には、前記他の自動車が自
己の自動車に追突する危険性が小さいにもかからず警報
が発せられることになる。
【0008】従って、自己の自動車と、後方から接近し
てくる他の自動車との距離や相対速度差のみを計測して
いたのでは、充分に実用に供しない場合もあり得る。
【0009】本発明は、かかる従来装置の課題を解決す
るもので、他の乗用車の接近状態を自己の自動車の運転
手に報知し、また、自己の判断で追突されることを回避
する努力ができると共に、自己の自動車と後方から接近
してくる他の自動車との距離と、相対速度差を計測し、
その論理積により前記他の自動車の接近状態を検出する
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、後方から
接近してくる移動体の状態を検出する方法において、自
己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近してくる
他の移動体を検知した場合に、当該接近状態を自己に対
して報知されることを特徴とする移動体の接近状態検出
方法である。
【0011】本発明によると、後方から接近してくる他
の移動体を自己が認識して、他の移動体の追突を回避す
ることが可能になる。
【0012】第2の発明は、後方から接近してくる移動
体の状態を検出する方法において、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との差が所定値以上であって、か
つ自己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合
に、特定の状態になったとして当該特定の状態を検出す
ることを特徴とする移動体の接近状態検出方法である。
【0013】本発明によると、自己が移動する速度と自
己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近してくる
他の移動体の速度との差が所定値以上であって、かつ自
己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合に、
即ち他の移動体が急激に接近した場合に、特定の状態が
発生したとして当該状態を検出するので、真に追突を受
ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出される
ことになる。
【0014】第3の発明は、後方から接近してくる移動
体の状態を検出する方法において、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との比が所定値以上であって、か
つ自己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合
に、特定の状態になったとして当該特定の状態を検出す
ることを特徴とする移動体の接近状態検出方法である。
【0015】本発明によると、自己が移動する速度と自
己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近してくる
他の移動体の速度との比が所定値以上であって、かつ自
己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合に、
即ち他の移動体が急激に接近した場合に、特定の状態が
発生したとして当該状態を検出するので、真に追突を受
ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出される
ことになる。
【0016】第4の発明は、前記第2の発明もしくは第
3の発明を前提としており、特定の状態を検出した際
に、自己に対して警報がなされる移動体の接近状態検出
方法である。
【0017】本発明では、特定の状態を検出した際に、
即ち真に追突を受ける危険性が高まった場合に、当該状
態が検出されるのみならず、自己に対して警報がなされ
るので、この警報を契機として自己の移動速度を上昇さ
せるか、進路を変更するなどして、自らの意思で追突を
受けることを回避することが可能となる。
【0018】第5の発明は、後方から接近してくる移動
体の状態を検出する方法において、自己の移動方向と実
質的に同方向に後方から接近してくる他の移動体を検知
する手段と、自己に対して他の移動体が接近してきたこ
とを報知する手段が備えられていることを特徴とする移
動体の接近状態検出装置である。
【0019】本発明によると、後方から接近してくる他
の移動体を自己が認識して、他の移動体の追突を回避す
ることが可能になる。
【0020】第6の発明は、後方から接近してくる移動
体の状態を検出する装置において、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との差を計測する速度差計測手段
と、自己と前記移動体との距離を計測する距離計測手段
とが具備され、自己と前記移動体との速度差が所定値以
上であって、かつ自己と前記移動体との距離が所定値以
下となった場合に、特定の状態になったとして当該特定
の状態を検出することを特徴とする移動体の接近状態検
出装置である。
【0021】本発明によると、自己が移動する速度と自
己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近してくる
他の移動体の速度との差が所定値以上であって、かつ自
己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合に、
即ち他の移動体が急激に接近した場合にのみ、特定の状
態が発生したとして当該状態を検出するので、真に追突
を受ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出さ
れることになる。
【0022】第7の発明は、後方から接近してくる移動
体の状態を検出する装置において、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との比を計測する速度比計測手段
と、自己と前記移動体との距離を計測する距離計測手段
とが具備され、自己と前記移動体との速度比が所定値以
上であって、かつ自己と前記移動体との距離が所定値以
下となった場合に、特定の状態になったとして当該特定
の状態を検出することを特徴とする移動体の接近状態検
出装置である。
【0023】本発明によると、自己が移動する速度と自
己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近してくる
他の移動体の速度との比が所定値以上であって、かつ自
己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合に、
即ち他の移動体が急激に接近した場合に、特定の状態が
発生したとして当該状態を検出するので、真に追突を受
ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出される
ことになる。
【0024】第8の発明は、前記第6の発明もしくは第
7の発明を前提としており、特定の状態を検出した際
に、自己に対して警報装置が動作する移動体の接近状態
検出である。
【0025】本発明では、特定の状態を検出した際に、
即ち真に追突を受ける危険性が高まった場合に、当該状
態が検出されるのみならず、自己に対して警報がなされ
るので、この警報を契機として自己の移動速度を上昇さ
せるか、進路を変更するなどして、自らの意思で追突を
受けることを回避することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】図面はいずれも本発明の実施の形
態を表す。
【0027】図1は2台の自動車の接近状態を示す模試
図、図2は第1の実施の形態のブロック図、図3は第2
の実施の形態のブロック図、図4は第1の実施の形態の
フローチャート、図5は第2の実施の形態のフローチャ
ートである。
【0028】図1において、2は自己としての先行自動
車で、1は他の移動体としての後続自動車であり、いず
れも図中右方向に移動している。
【0029】先行自動車2には、後続自動車1との速度
差を電磁波や超音波、光等で計測するための速度差計測
装置と、両自動車1、2間の距離を電磁波や超音波、光
等で計測する距離計測装置が備えられている(図1中点
線参照)。
【0030】そして、後続自動車1は速度Vで移動
し、先行自動車2は速度Vで移動しているものとし、
両自動車1、2の間の距離をLとする。
【0031】この場合、両自動車1、2の速度差(V
−V)が所定値V以上となり、両自動車1、2の間
の距離Lが所定値L以下となった場合には、後続自動
車1はL/V以下の時間で先行自動車2の後方から
接近することになるが、ここでは、両自動車1、2の間
の速度差や距離が所定値(L、V)に到達した場合
に、音声や回転灯などで先行自動車2の乗員に警報を発
するように構成されている。
【0032】即ち、図2に示すように、先ず両自動車
1、2の間の速度差(V−V)が計測され、当該速
度差(V−V)が所定値V以上になると、両自動
車1、2の間の距離Lが計測され、当該距離Lが所定値
以下になると、警報装置が作動する。
【0033】なお、両自動車1、2の間の距離Lを先に
計測し、速度差(V−V)を後で計測してもよく、
また両者を同時に計測することも可能である。
【0034】なお、具体例としてV=60km/時、
=100mに設定すると、後続自動車1の速度V
=120km/時、先行自動車2の速度V=60km
/時である場合には、速度差は60km/時となり、こ
の状態で後続自動車1が先行自動車2の後方100mま
で接近すると先行自動車2の警報装置が作動することに
なる。
【0035】この場合、そのままの状態であると、約6
秒後に後続自動車1が先行自動車2の後部に接触するこ
とになるが、この間に後続自動車1が進路を変更したり
速度を上げれば追突は避けられることになる。
【0036】次に、図3、図5に示す第2の実施の形態
に付いて説明する。この実施の形態が前記第1の実施の
形態と異なるところは、両自動車1、2の間の速度比V
/Vを利用する点である。
【0037】即ち、図5に示すように、先ず両自動車
1、2の間の速度比V/Vが計測され、当該速度比
/V所定値K以上になると、両自動車1、2の間
の距離Lが計測され、当該距離Lが所定値L以下にな
ると、警報装置が作動する。
【0038】なお、この場合でも両自動車1、2の間の
距離Lを先に計測し、速度比V/Vを後で計測して
もよく、また両者を同時に計測することも可能である。
【0039】
【発明の効果】第1の発明によると、後方から接近して
くる他の移動体を自己が認識して、他の移動体の追突を
回避することが可能となり、他力本願でなくなる。
【0040】第2の発明によると、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との差が所定値以上であって、か
つ自己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合
に、即ち他の移動体が急激に接近した場合に、特定の状
態が発生したとして当該状態を検出するので、真に追突
を受ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出さ
れることになる。
【0041】第3の発明によると、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との比が所定値以上であって、か
つ自己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合
に、即ち他の移動体が急激に接近した場合に、特定の状
態が発生したとして当該状態を検出するので、真に追突
を受ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出さ
れることになる。
【0042】第4の発明では、特定の状態を検出した際
に、即ち真に追突を受ける危険性が高まった場合に、当
該状態が検出されるのみならず、自己に対して警報がな
されるので、この警報を契機として自己の移動速度を上
昇させるか、進路を変更するなどして、自らの意思で追
突を受けることを回避することが可能となる。
【0043】第5の発明によると、後方から接近してく
る他の移動体を自己が認識して、他の移動体の追突を回
避することが可能になり、他力本願でなくなる。
【0044】第6の発明によると、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との差が所定値以上であって、か
つ自己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合
に、即ち他の移動体が急激に接近した場合にのみ、特定
の状態が発生したとして当該状態を検出するので、真に
追突を受ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検
出されることになる。
【0045】第7の発明によると、自己が移動する速度
と自己の移動方向と実質的に同方向に後方から接近して
くる他の移動体の速度との比が所定値以上であって、か
つ自己と前記移動体との距離が所定値以下となった場合
に、即ち他の移動体が急激に接近した場合に、特定の状
態が発生したとして当該状態を検出するので、真に追突
を受ける危険性が高まった場合にのみ当該状態が検出さ
れることになる。
【0046】第8の発明では、特定の状態を検出した際
に、即ち真に追突を受ける危険性が高まった場合に、当
該状態が検出されるのみならず、自己に対して警報がな
されるので、この警報を契機として自己の移動速度を上
昇させるか、進路を変更するなどして、自らの意思で追
突を受けることを回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す模試図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態のブロック図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態のフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第2の実施の形態のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 後続自動車(他の移動体) 2 先行自動車(自己)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後方から接近してくる移動体の状態を検
    出する方法において、自己の移動方向と実質的に同方向
    に後方から接近してくる他の移動体を検知した場合に、
    当該接近状態を自己に対して報知されることを特徴とす
    る移動体の接近状態検出方法。
  2. 【請求項2】 後方から接近してくる移動体の状態を検
    出する方法において、自己が移動する速度と自己の移動
    方向と実質的に同方向に後方から接近してくる他の移動
    体の速度との差が所定値以上であって、かつ自己と前記
    移動体との距離が所定値以下となった場合に、特定の状
    態になったとして当該特定の状態を検出することを特徴
    とする移動体の接近状態検出方法。
  3. 【請求項3】 後方から接近してくる移動体の状態を検
    出する方法において、自己が移動する速度と自己の移動
    方向と実質的に同方向に後方から接近してくる他の移動
    体の速度との比が所定値以上であって、かつ自己と前記
    移動体との距離が所定値以下となった場合に、特定の状
    態になったとして当該特定の状態を検出することを特徴
    とする移動体の接近状態検出方法。
  4. 【請求項4】 特定の状態を検出した際に、自己に対し
    て警報がなされる請求項2もしくは請求項3記載の記載
    の移動体の接近状態検出方法。
  5. 【請求項5】 後方から接近してくる移動体の状態を検
    出する方法において、自己の移動方向と実質的に同方向
    に後方から接近してくる他の移動体を検知する手段と、
    自己に対して他の移動体が接近してきたことを報知する
    手段が備えられていることを特徴とする移動体の接近状
    態検出装置。
  6. 【請求項6】 後方から接近してくる移動体の状態を検
    出する装置において、自己が移動する速度と自己の移動
    方向と実質的に同方向に後方から接近してくる他の移動
    体の速度との差を計測する速度差計測手段と、自己と前
    記移動体との距離を計測する距離計測手段とが具備さ
    れ、自己と前記移動体との速度差が所定値以上であっ
    て、かつ自己と前記移動体との距離が所定値以下となっ
    た場合に、特定の状態になったとして当該特定の状態を
    検出することを特徴とする移動体の接近状態検出装置。
  7. 【請求項7】 後方から接近してくる移動体の状態を検
    出する装置において、自己が移動する速度と自己の移動
    方向と実質的に同方向に後方から接近してくる他の移動
    体の速度との比を計測する速度比計測手段と、自己と前
    記移動体との距離を計測する距離計測手段とが具備さ
    れ、自己と前記移動体との速度比が所定値以上であっ
    て、かつ自己と前記移動体との距離が所定値以下となっ
    た場合に、特定の状態になったとして当該特定の状態を
    検出することを特徴とする移動体の接近状態検出装置。
  8. 【請求項8】 特定の状態を検出した際に、自己に対し
    て警報装置が動作する請求項6もしくは請求項7記載の
    移動体の接近状態検出装置。
JP10063814A 1998-02-05 1998-02-05 移動体の接近状態検出方法および装置 Pending JPH11224399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063814A JPH11224399A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 移動体の接近状態検出方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063814A JPH11224399A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 移動体の接近状態検出方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224399A true JPH11224399A (ja) 1999-08-17

Family

ID=13240224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063814A Pending JPH11224399A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 移動体の接近状態検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224603A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 シャープ株式会社 自律走行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224603A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 シャープ株式会社 自律走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104463B2 (ja) 車両用追突防止装置
US7375620B2 (en) Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system
US7602311B2 (en) Vehicle distance measuring safety warning system and method
CN103612599B (zh) 一种车辆报警系统
CN105818812A (zh) 用于车辆的高级驾驶员辅助系统
CN105216727A (zh) 一种车辆距离探测主动安全系统和控制方法
JP2016151828A (ja) 衝突回避装置
US6784791B2 (en) Potential collision detection and parking aid system
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
US20190077401A1 (en) Vehicle and traveling controller
CN111731279B (zh) 融合侧视摄像头实现车辆侧面保护的方法、车载设备及车辆
JPH04290200A (ja) 車両用衝突警告装置
JP2019211927A (ja) 車両用警報システム
JP2007062503A (ja) 車載機器制御装置
CN111186435B (zh) 汽车的防碰撞方法、装置及存储介质
JP2020523709A (ja) 後方プリクラッシュセーフティシステム
US6864783B2 (en) Potential collision detection and reversing aid system
US20190366921A1 (en) Alarm system for vehicle
CN107826103A (zh) 一种防止汽车碰撞的方法
JP2010132030A (ja) 車両制御装置
CN205098052U (zh) 汽车盲区监控警示装置
EP4112345A1 (en) Drop-off assist device, drop-off assist method, and non-transitory storage medium
JPH11224399A (ja) 移動体の接近状態検出方法および装置
JPS58177733A (ja) 追突事故予防装置
JP3431733B2 (ja) 物体検知装置