JPH11223810A - 反射型液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

反射型液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11223810A
JPH11223810A JP2701798A JP2701798A JPH11223810A JP H11223810 A JPH11223810 A JP H11223810A JP 2701798 A JP2701798 A JP 2701798A JP 2701798 A JP2701798 A JP 2701798A JP H11223810 A JPH11223810 A JP H11223810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
polyimide
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2701798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimizu Sagawa
清水 佐川
Sadaichi Suzuki
貞一 鈴木
Shigeru Yamamoto
滋 山本
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Naoki Hiji
直樹 氷治
Masanobu Ninomiya
正伸 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2701798A priority Critical patent/JPH11223810A/ja
Publication of JPH11223810A publication Critical patent/JPH11223810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子層と液晶層が交互に積層された反射層
に電界を印加しない状態で、高分子層と液晶層との間の
屈折率差を大きくすることができるようにする。 【解決手段】 基板11上の電極12上に光分解性ポリ
イミドを塗布し、加熱して、ポリイミド膜21bを形成
する。このとき、ポリイミド膜21b中のポリイミド鎖
1はランダムな方向を向いている。次に、ポリイミド膜
21b上に液晶と光重合性モノマーとの混合液を塗布
し、基板面に垂直な方向を偏光方向とする偏光紫外線を
照射する。これによって、ポリイミド膜21b上にPD
LC構造の液晶層22bが形成されるとともに、ポリイ
ミド膜21bにおいては、偏光紫外線の偏光方向と同一
方向のポリイミド鎖1aが分解されて、偏光紫外線の偏
光方向と垂直な方向のポリイミド鎖1bだけが残存し、
その残存したポリイミド鎖1bによって、液晶層22b
中の液晶分子3aが基板面方向に配向される。上記のポ
リイミド膜21bと液晶層22bとを交互に積層形成し
て反射層を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー表示が可
能な反射型液晶表示素子、およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示素子は、透過型液晶表示
素子のようにバックライトのような専用の光源を必要と
せず、消費電力が少ないとともに、薄型軽量に構成でき
ることから、小型情報機器や携帯情報端末などの表示装
置に適する。
【0003】カラー表示が可能な反射型液晶表示素子と
しては、従来、TN液晶またはSTN液晶のセルの両側
に偏光板を配して光シャッタを構成し、外光である入射
光をカラーフィルタで着色し、光シャッタを透過させ
て、反射板で反射させるものが知られている。しかしな
がら、この反射型液晶表示素子は、偏光板およびカラー
フィルタを使用するので、光のロスが大きく、出力の反
射光が微弱となって、輝度が低くなる欠点がある。
【0004】そこで、偏光板やカラーフィルタなどを用
いない反射型液晶表示素子として、それぞれ電極が形成
された2枚の基板の電極間に、液晶層と高分子層とを交
互に多層に渡って積層して、屈折率の周期的な変化によ
って可視光中の特定波長の光を反射する反射層を形成し
たものが考えられている。
【0005】例えば、特開平4−355424号や、特
開平5−134266号には、図6(C)に示すよう
に、電極12,14が形成された基板11,13の電極
12,14間に、高分子層17と液晶層18が交互に積
層形成された反射層を挟持させたものが示されている。
【0006】この表示素子は、電極12,14間に印加
される電圧に応じて屈折率が変化する液晶層18と、屈
折率の変化を生じない高分子層17との、周期的な屈折
率の違いによって、干渉フィルタの原理により、入射光
中の特定波長の光を反射させ、他の波長領域の光を透過
させる。
【0007】例えば、電極12,14間に電圧を印加し
ない状態では、液晶がランダムな方向を向くことによ
り、高分子層17と液晶層18との間に屈折率の違いを
生じて、電極12,14間において屈折率の周期的な変
化を生じ、図6(C)に示すように、入射光55中の特
定波長の光56が反射する。反射波長は、屈折率の変化
の周期、すなわち高分子層17と液晶層18の厚みによ
って決まる。
【0008】これに対して、電極12,14間に十分な
電圧を印加した状態では、液晶が基板11,13と垂直
な方向に配列されることにより、高分子層17と液晶層
18の屈折率が近くなって、電極12,14間の屈折率
の周期的な変化が小さくなり、入射光55は大部分が表
示素子を透過する。
【0009】この反射型液晶表示素子は、偏光板やカラ
ーフィルタなどを用いないため、光のロスが少ないとと
もに、高い反射率が得られるので、高輝度の表示が得ら
れる。
【0010】この反射型液晶表示素子の製造方法とし
て、従来、電極12,14間に液晶と光重合性モノマー
との混合液を注入し、この混合液に所定波長の同位相の
レーザ光を2方向から照射して、両者の光の干渉によ
り、光重合性モノマーを重合させて高分子層17を形成
し、この高分子層17以外の領域に液晶を析出させて液
晶層18を形成する方法が考えられている。
【0011】例えば、SPIE Vol.2152/303('94)「Develo
pment of photopolymer-liquid crystal composite mat
erials for dynamic hologram applications」には、図
6(A)(B)に示すように電極12,14間に上記の
ような混合液16を注入して、同図(A)に示すように
基板13,11の両面からレーザ光51,52を照射
し、または同図(B)に示すように基板13側からレー
ザ光53,54を照射することによって、同図(C)に
示したように高分子層17と液晶層18が交互に積層形
成された反射層を得ることが示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図6(C)に示した反
射型液晶表示素子では、電極12,14間に電圧を印加
しない状態で、高分子層17と液晶層18との間に屈折
率の違いを生じて、入射光55中の特定波長の光56が
反射する。
【0013】しかし、このとき、液晶層18の液晶は、
配向が制御されてなく、ランダムな方向を向いているの
で、高分子層17と液晶層18との間の屈折率差を大き
くすることができない。そのため、十分な強度の反射光
を得ることができない。
【0014】電極12,14間に電圧を印加しない状態
で、液晶層18の液晶を特定方向に配向させることがで
きれば、高分子層17と液晶層18との間の屈折率差を
大きくすることができ、十分な反射光強度を得ることが
できる。
【0015】そこで、一般に、液晶表示素子において、
液晶を特定方向に配向させる方法として採られているよ
うに、図6(C)に示した反射型液晶表示素子において
も、基板11,13の電極12,14が形成された面上
にポリイミド膜などの配向膜を形成して、ラビング処理
をすることが考えられる。
【0016】すなわち、基板11,13上に配向膜を形
成して、ラビング処理をした上で、基板11上の配向膜
と基板13上の配向膜との間に上記のような混合液16
を注入し、レーザ光51,52または53,54を照射
することによって、高分子層17と液晶層18が交互に
積層形成された反射層を得ることが考えられる。
【0017】しかしながら、一般に、液晶表示素子にお
いて、一対の基板上に配向膜を形成し、ラビング処理を
した上で、一対の基板間に液晶を注入しても、基板上の
配向膜の液晶配向力によって特定方向に配向されるの
は、配向膜に近接する部分の液晶だけであって、液晶層
の厚み方向の中央部分の液晶には、基板上の配向膜の液
晶配向力が及ばない。
【0018】図6(C)に示した反射型液晶表示素子に
おいても同様で、上記の方法では、基板11,13上の
配向膜の液晶配向力によって特定方向に配向されるの
は、多数の液晶層18中の、基板11,13上の配向膜
に近接する液晶層の液晶だけである。しかも、図6
(C)に示した反射型液晶表示素子においては、反射層
の厚み方向において高分子層17と液晶層18が交互に
存在するので、反射層の厚み方向の中央部分の液晶層に
対しては、基板上11,13上の配向膜の液晶配向力
が、より影響しにくくなる。
【0019】そのため、図6(C)に示した反射型液晶
表示素子において、上記のように、基板11,13上に
配向膜を形成して、ラビング処理をした上で、基板11
上の配向膜と基板13上の配向膜との間に、高分子層1
7と液晶層18が交互に積層された反射層を形成して
も、電極12,14間に電圧を印加しない状態で、高分
子層17と液晶層18との間の屈折率差を大きくするこ
とはできない。
【0020】そこで、この発明は、2枚の基板間に、高
分子層と液晶層が交互に積層された反射層が形成された
反射型液晶表示素子において、反射層に電界を印加しな
い状態で、高分子層と液晶層との間の屈折率差を大きく
することができ、十分な反射光強度を得ることができる
ようにしたものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明の反射型液晶表
示素子は、2枚の基板間に、液晶配向性材料からなる高
分子層と液晶層とが交互に積層された反射層が形成さ
れ、上記それぞれの液晶層中の液晶が、隣接する上記高
分子層の上記液晶配向性材料によって特定方向に配向さ
れているものとする。
【0022】
【作用】光分解性ポリイミドなどの液晶配向性材料は、
液晶を特定方向に配向させる効力がある。例えば、光分
解性ポリイミドは、熱によって硬化させた後、偏光紫外
線を照射すると、偏光紫外線の偏光方向と同一方向のポ
リイミド鎖が分解されて、偏光紫外線の偏光方向と垂直
な方向のポリイミド鎖だけが残存し、その残存したポリ
イミド鎖の方向に沿う方向に液晶を配向させることがで
きる。
【0023】この発明では、高分子層と液晶層が交互に
積層される反射層のそれぞれの高分子層を、この残存し
たポリイミド鎖などの液晶配向性材料によって形成し、
これによって、反射層に電界を印加しない状態で、反射
層を構成するそれぞれの液晶層中の液晶が特定方向、例
えば基板面に平行な方向に配向されるようにしたもので
ある。
【0024】この場合、反射層を構成するそれぞれの液
晶層は十分に薄く形成され、しかもそれぞれの液晶層に
隣接する高分子層が液晶配向性材料によって形成される
ので、反射層の厚み方向の中央部分の液晶層を含めて、
すべての液晶層の液晶が、隣接する高分子層の液晶配向
性材料によって確実に特定方向に配向されるようにな
る。
【0025】したがって、反射層に電界を印加しない状
態で、反射層の厚み方向の全域に渡って高分子層と液晶
層との間の屈折率差を大きくすることができ、十分な反
射光強度を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、この発明の製造方
法の第1の例を示す。
【0027】この例では、まず、図1(A)に示すよう
に、一面側に電極12が形成された基板11の電極12
上に、光分解性ポリイミド21aを、印刷法、転写法ま
たはスピンコート法によって塗布する。光分解性ポリイ
ミド21aとしては、例えば、可溶性ポリイミドを用い
る。一例として、日本合成ゴム社製のオプトマーAL1
254を用いることができる。
【0028】次に、光分解性ポリイミド21aに熱を加
えて、光分解性ポリイミド21aを重合させることによ
って、図1(B)に示すように、電極12上にポリイミ
ド膜21bを形成する。このとき、図2(A)に示すよ
うに、ポリイミド膜21b中のポリイミド鎖1はランダ
ムな方向を向いている。
【0029】次に、図1(C)に示すように、ポリイミ
ド膜21b上に、液晶と光重合性モノマーとの混合液2
2aを、印刷法、転写法またはスピンコート法によって
塗布する。光重合性モノマーとしては、液晶との間で相
溶性を有し、透明性があり、かつ後述する紫外線領域で
重合硬化するものを用いる。
【0030】次に、混合液22aおよびポリイミド膜2
1bに、これらの厚み方向を偏光方向とする偏光紫外線
25を、これらの厚み方向に照射する。
【0031】これによって、混合液22a中の光重合性
モノマーが重合して、図1(D)および図2(B)に示
すように、ポリイミド膜21b上に、高分子2中に液晶
ドロップレット3が分散されたPDLC構造の液晶層2
2bが形成されるとともに、ポリイミド膜21bにおい
ては、図2(B)に示すように、図2(A)に示したポ
リイミド鎖1のうちの、偏光紫外線の偏光方向と同一方
向のポリイミド鎖1aが分解されて、偏光紫外線の偏光
方向と垂直な方向のポリイミド鎖1bだけが残存する。
【0032】そして、このとき、液晶層22b中の液
晶、この場合には液晶ドロップレット3内の液晶分子3
aは、ポリイミド膜21bの残存したポリイミド鎖1b
の液晶配向性によって、図2(B)に示すように、残存
したポリイミド鎖1bの方向に沿う方向、この場合には
基板11の面方向に配向される。
【0033】液晶層22bは、光重合性モノマーの重合
によって、液晶分子3aのスイッチング性は失われない
が、層全体としてポリイミド膜21b上に固定されるの
で、以後、その上に光分解性ポリイミドを塗布すること
ができる。
【0034】以後、図1(A)〜(D)に示した工程を
所定回数、繰り返して、図3(A)に示すように、電極
12上に、ポリイミド膜21bと液晶層22bとを交互
に、所定の積層数に渡って積層形成して、反射層を得
る。
【0035】この場合、反射層を構成するそれぞれのポ
リイミド膜21bにおいては、図2(B)に示したよう
に、基板11の面方向に沿うポリイミド鎖1bのみが残
存し、それぞれの液晶層22bにおいては、同図に示し
たように、液晶分子3aが基板11の面方向に配向され
る。
【0036】次に、図3(B)に示すように、その反射
層上に、一面側に電極14が形成された基板13の電極
14側を接着して、反射型液晶表示素子を得る。
【0037】図4は、この発明の製造方法の第2の例を
示す。
【0038】この例では、図4(A)に示すように、基
板11上の電極12上に、図1(A)〜(D)に示した
工程を繰り返して、ポリイミド膜21bと液晶層22b
とが交互に積層された多層膜を形成するとともに、図4
(B)に示すように、基板13上の電極14上に、図1
(A)〜(D)に示した工程を繰り返して、ポリイミド
膜21bと液晶層22bとが交互に積層された多層膜を
形成し、次いで、図4(C)に示すように、基板11上
の多層膜と基板12上の多層膜とを接着する。
【0039】以上の方法によって得られた表示素子にお
いては、図5(A)に示すように、電極12,14間に
電圧が印加されないとき、屈折率n1の液晶層22bと
屈折率n3のポリイミド膜21bとの間の屈折率差(n
1〜n3)によって、すなわち反射層における屈折率の
周期的な変化によって、入射光55中の特定波長の光5
7が反射し、それ以外の光は透過する。
【0040】しかも、このとき、それぞれの液晶層22
b中の液晶が、隣接するポリイミド膜21bの残存した
ポリイミド鎖によって、基板11,13の面方向に配向
されているので、液晶層22bとポリイミド膜21bと
の間の屈折率差(n1〜n3)を大きくすることがで
き、十分な反射光強度を得ることができる。
【0041】これに対して、図5(B)のように電極1
2,14間に十分な電圧を印加したときには、液晶層2
2b中の液晶が基板11,13と垂直な方向に配向され
ることによって、入射光55に対する液晶層22bの屈
折率がポリイミド膜21bの屈折率n3に近い屈折率n
2に変化して、液晶層22bとポリイミド膜21bとの
間の屈折率差(n2〜n3)が小さくなり、入射光55
は大部分が表示素子10を透過する。
【0042】
【発明の効果】上述したように、この発明の反射型液晶
表示素子によれば、反射層に電界を印加しない状態で、
高分子層と液晶層との間の屈折率差を大きくすることが
でき、十分な反射光強度を得ることができる。また、高
い輝度が得られるので、その輝度が若干低下するもの
の、散乱板を配置して視野角を広げることもできる。
【0043】この発明の製造方法によれば、上記のよう
な反射型液晶表示素子を、確実かつ容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法の第1の例の一部の工程を
示す図である。
【図2】ポリイミド膜および液晶層の状態を示す図であ
る。
【図3】この発明の製造方法の第1の例のその後の工程
を示す図である。
【図4】この発明の製造方法の第2の例を示す図であ
る。
【図5】この発明の表示素子の一例の動作の説明に供す
る図である。
【図6】従来の製造方法とそれによって得られる表示素
子の一例を示す図である。
【符号の説明】
11,13 基板 12,14 電極 21a 光分解性ポリイミド 21b ポリイミド膜 22a 混合液 22b 液晶層 25 偏光紫外線 1,1a,1b ポリイミド鎖 2 高分子 3 液晶ドロップレット 3a 液晶分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曳地 丈人 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 氷治 直樹 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 二宮 正伸 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の基板間に、液晶配向性材料からなる
    高分子層と液晶層とが交互に積層された反射層が形成さ
    れ、上記それぞれの液晶層中の液晶が、隣接する上記高
    分子層の上記液晶配向性材料によって特定方向に配向さ
    れていることを特徴とする反射型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】請求項1の反射型液晶表示素子において、 上記液晶配向性材料が、光分解性ポリイミドであること
    を特徴とする反射型液晶表示素子。
  3. 【請求項3】請求項2の反射型液晶表示素子において、 上記光分解性ポリイミドは、熱によって硬化された後、
    偏光紫外線の照射によって一部が分解された後の、残存
    したポリイミド鎖であることを特徴とする反射型液晶表
    示素子。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかの反射型液晶表示
    素子において、 上記液晶層が、光重合された高分子を含むことを特徴と
    する反射型液晶表示素子。
  5. 【請求項5】電極が形成された第1基板の電極側に、液
    晶配向性材料からなる高分子層を形成し、熱硬化させた
    後、その高分子層上に、光重合性モノマーを含む液晶層
    を形成し、その後、この液晶層および上記高分子層に偏
    光紫外線を照射して、上記光重合性モノマーを重合させ
    ると同時に、上記液晶配向性材料の上記偏光紫外線の偏
    光方向と同一方向の高分子鎖を分解させる工程を繰り返
    して、多層膜を形成し、その多層膜上に、電極が形成さ
    れた第2基板の電極側を接着することを特徴とする、反
    射型液晶表示素子の製造方法。
  6. 【請求項6】電極が形成された第1基板の電極側に、液
    晶配向性材料からなる高分子層を形成し、熱硬化させた
    後、その高分子層上に、光重合性モノマーを含む液晶層
    を形成し、その後、この液晶層および上記高分子層に偏
    光紫外線を照射して、上記光重合性モノマーを重合させ
    ると同時に、上記液晶配向性材料の上記偏光紫外線の偏
    光方向と同一方向の高分子鎖を分解させる工程を繰り返
    して、多層膜を形成するとともに、電極が形成された第
    2基板の電極側に、上記工程を繰り返して、多層膜を形
    成し、その後、上記第1基板上の多層膜と上記第2基板
    上の多層膜とを接着することを特徴とする、反射型液晶
    表示素子の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項5または6の製造方法において、 上記高分子層および上記液晶層は、印刷法、転写法また
    はスピンコート法によって形成することを特徴とする、
    反射型液晶表示素子の製造方法。
JP2701798A 1998-02-09 1998-02-09 反射型液晶表示素子およびその製造方法 Pending JPH11223810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701798A JPH11223810A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 反射型液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701798A JPH11223810A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 反射型液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223810A true JPH11223810A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12209334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2701798A Pending JPH11223810A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 反射型液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036241A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Shoei Kataoka 波長可変フィルタ及びその製造方法
WO2012103663A1 (es) 2011-01-31 2012-08-09 Universidad De Chile Procedimiento de polimerización in situ para obtener un aparato electro-óptico, dicho polímero y aparato electro-óptico; y usos

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036241A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Shoei Kataoka 波長可変フィルタ及びその製造方法
WO2012103663A1 (es) 2011-01-31 2012-08-09 Universidad De Chile Procedimiento de polimerización in situ para obtener un aparato electro-óptico, dicho polímero y aparato electro-óptico; y usos

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100405126B1 (ko) 수지ㆍ액정형성체, 액정장치, 이들을 사용한 액정표시장치및 이들의 제조방법
KR100827962B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100187329B1 (ko) 반사형 기판, 그의 제조 방법 및 그를 사용한 액정 표시 장치
US6067138A (en) Retardation film and method for producing the same, and liquid crystal display device
JP3852342B2 (ja) 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
KR20020079602A (ko) 액정 조성물, 컬러필터 및 액정표시장치
JPH0627481A (ja) 反射型アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPH1048605A (ja) 調光素子およびその製造方法
KR20080037801A (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH11326911A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JPH11223810A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JP3203331B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3226521B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3148188B2 (ja) 液晶表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JPH1090730A (ja) 光学素子及び該光学素子の駆動方法並びに表示装置
JP2001181316A (ja) 光重合性組成物、その組成物を用いた光機能性膜およびその光機能性膜の製造方法
JPH05181401A (ja) 体積ホログラム光学フィルム、液晶光学素子の製造方法
JP3179638B2 (ja) 光学素子の形成方法
JP3197702B2 (ja) 光学素子およびその形成方法ならびに光学装置
JP4255557B2 (ja) 液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法
JP3512153B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR20050047707A (ko) 액정을 이용한 편광 회절 소자 및 그 제조 방법
JP2000162636A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3629893B2 (ja) 反射型表示素子の製造方法
JP2000147516A (ja) 液晶光変調素子及びその製造方法