JPH11222539A - ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11222539A
JPH11222539A JP2607998A JP2607998A JPH11222539A JP H11222539 A JPH11222539 A JP H11222539A JP 2607998 A JP2607998 A JP 2607998A JP 2607998 A JP2607998 A JP 2607998A JP H11222539 A JPH11222539 A JP H11222539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin composition
olefin resin
retardant
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2607998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugiyama
政彦 杉山
Yoshifumi Iketani
敬文 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2607998A priority Critical patent/JPH11222539A/ja
Publication of JPH11222539A publication Critical patent/JPH11222539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた難燃性、機械的特性、絶縁性、導体剥
離性および白色の色調を兼ね備えたノンハロゲン難燃性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 オレフィン系樹脂に金属水和物を配合し
た難燃性樹脂組成物100重量部に対し、焼成クレーを
1〜10重量部およびシリカを1〜5重量部配合してな
ることを特徴とするノンハロゲン難燃性オレフィン系樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノンハロゲン難燃
性樹脂組成物に関し、特に電線の絶縁材料やシース材料
に加えて、各種押出成形品、射出成形品材料として好適
なノンハロゲン難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種プラントや建築物などの
配線には、防災のために難燃ケーブルが使用されてい
る。この難燃ケーブルは、導体や絶縁体上に難燃性樹脂
組成物を被覆して構成されるもので、この難燃ケーブル
用として種々の難燃性樹脂組成物が開発されている。例
えば、ポリ塩化ビニルやクロロプレンゴムやフッ素樹脂
などのハロゲン含有ポリマーが難燃性樹脂組成物として
広く使用されている。しかし、これらハロゲン含有ポリ
マーは、燃焼時に塩化水素やフッ化水素などのハロゲン
化水素ガスを発生することにより優れた難燃性が得られ
る反面、これらのガスは金属を腐食するばかりでなく、
人体に対して有害であるという問題を有している。
【0003】そこで、近年は、ポリエチレンなど骨格中
にハロゲンを含まないポリマーに、水酸化マグネシウム
や水酸化アルミニウムなどの金属水和物を難燃剤として
配合した、所謂ノンハロゲン難燃性樹脂組成物が主流と
なっている。しかしながら、上記ノンハロゲン難燃性樹
脂組成物では、実用に耐え得る程度の難燃性を得るため
には、多量の金属水和物を配合しなければならず、その
結果、難燃性樹脂組成物自体の絶縁性(体積固有抵抗)
が低下し、またその機械的特性(引張強度、伸び等)も
低下するという問題がある。
【0004】また、従来、上記ノンハロゲン難燃性樹脂
組成物に、さらに焼成クレーを添加することにより、そ
の絶縁性を改善することが提案されている。しかしなが
ら、焼成クレーの添加は、その一方で導体剥離性の悪化
や機械的特性の低下、更には色調の白色から肌色への変
化という新たな問題を招くことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来の状況に鑑み、優れた難燃性、機械的特
性、絶縁性、導体剥離性および白色の色調を兼ね備えた
ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂
組成物は、オレフィン系樹脂に金属水和物を配合した難
燃性樹脂組成物100重量部に対し、焼成クレーを1〜
10重量部およびシリカを1〜5重量部配合してなるこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のノンハロゲン難燃
性オレフィン系樹脂組成物に関して詳細に説明する。本
発明に使用されるオレフィン系樹脂は、特に限定される
ものではなく、従来より難燃性樹脂組成物に使用されて
いる公知のものを使用することができる。例えば、低密
度、中密度および高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテンなどのポリ−α−オレフィン、上記各種
α−オレフィン類同士の共重合体、あるいはエチレンー
酢酸ビニル共重合体、エチレンーエチルアクリレート共
重合体、エチレンープロピレン−ジエンエラストマーな
どを挙げることができる。これらのオレフィン系樹脂
は、2種以上混合して使用することができ、また有機過
酸化物による架橋、電離性放射線架橋、シラングラフト
水架橋などの架橋を施すことができる。
【0008】本発明に使用される金属水和物も、特に限
定されるものではなく、従来より難燃性樹脂組成物に使
用されている公知のものを使用することができる。例え
ば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化
ジルコニウムなどを挙げることができる。中でも水酸化
マグネシウムが好ましく用いられる。また、これらの金
属水和物は2種以上を混合して配合することもできる。
金属水和物の配合量は、オレフィン系樹脂100重量部
に対して120〜200重量部が適当であり、この配合
量が120重量部未満では難燃効果が低く、また200
重量部を越えると難燃性に優れるものの、引張強度や伸
びなどの機械的特性が低下する。
【0009】本発明に係る難燃性樹脂組成物では、上記
のようなオレフィン系樹脂および金属水和物の合計量1
00重量部に対して、1〜10重量部の焼成クレー、お
よび1〜5重量部のシリカが配合される。焼成クレーお
よびシリカとしては、市販のものを適宜選択して用いる
ことができ、またこれらは粉末状で用いられる。焼成ク
レーの配合割合が1重量部未満であると絶縁性の所期の
改善が望めず、一方10重量部を超えると機械的特性が
低下してしまう。また、シリカの配合割合が1重量部未
満であると導体剥離性、色調の所期の改善が望めず、ま
た難燃性、機械的特性の一層の改善も望めない。一方、
シリカの配合量が5重量部を超えると絶縁性が低下した
り、機械的特性の改善効果にばらつきが生じたりする。
【0010】本発明に係る難燃性樹脂組成物において
は、上記オレフィン系樹脂、金属水和物、焼成クレーお
よびシリカの他、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、顔料、架橋剤、架橋助剤などの一般に難燃性樹脂
組成物に添加される公知の添加剤を適量添加することが
できる。また、本発明に係る難燃性樹脂組成物の調製
は、上記各成分を公知の混合法ににより混合して容易に
行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明に係
る難燃性樹脂組成物をより具体的に説明するが、本発明
は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1〜6、比較例1〜6 エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA:エチ
ルアクリレート含有量=18重量%、D=0.93、M
I=6.0g/10min);日本ユニカー(株)「D
PDJ6169」)50重量部、水酸化マグネシウム
(協和化学(株)「キスマ5A」)50重量部を共通し
て含み、更に焼成クレー粉末(水沢化学(株)「IL−
MC100」およびシリカ粉末(東レダウコーニング
(株)「シリコーン DC4−7081」)またはシリ
カ粉末(東レダウコーニング(株)「シリコーン D
C4−7105」を表1に示す如く配合した混合物をミ
キシングロールにて90℃で混練して難燃性樹脂組成物
を作製した。この難燃性樹脂組成物を蒸気プレスにて、
170℃、150kg/cm2 で、3分間加圧して、3
mm厚および1mm厚のプレスシートを作製した。上記
3mm厚のプレスシートは、剥離試験用として、銅テー
プ(幅25mm、厚さ0.3mm)を樹脂表面に重ね合
わせてプレスしたものである。これらのプレスシートに
ついて、AEIC C55−82に準拠して樹脂ー導体
間の剥離強度、JIS K−7201に準拠して酸素指
数、JIS C−3005に準拠して引張伸びおよび強
度、およびJIS K−6723に準拠して体積固有抵
抗を測定し、また目視により色調の確認を行った。これ
らの結果を表1に合わせ示した。表1中、測定結果
の()内の数値は比較例2を基準とした相対値(%)で
ある。
【0012】
【表1】
【0013】表1から明らかなように、比較例1(焼成
クレー無添加品)における体積固有抵抗の低さが、比較
例2における焼成クレーの添加により改善されている。
実施例1〜6においては、比較例2における焼成クレー
の添加による剥離性の悪化および白色色調の変化が、比
較例2における優れた体積固有抵抗をほとんど低下させ
ることなく改善されており、かつ、酸素指数および引張
特性は一層向上されている。また、シリカの配合量が本
発明の規定範囲より少ない比較例3および5において
は、所期の導体剥離性および色調の改善がなされず、一
方、シリカの配合量が本発明の規定範囲より多い比較例
4および6においては、絶縁性が低下したり、機械的特
性の改善効果にばらつきが生じ、結局比較例3〜6にお
いては所期の目的が達せられない。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、優れた難燃性、機械的
特性、絶縁性、導体剥離性、白色の色調を兼ね備えたノ
ンハロゲン難燃性樹脂組成物が提供される。本発明に係
る難燃性樹脂組成物は、ケーブル被覆に好適に用いるこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系樹脂に金属水和物を配合し
    た難燃性樹脂組成物100重量部に対し、焼成クレーを
    1〜10重量部およびシリカを1〜5重量部配合してな
    ることを特徴とするノンハロゲン難燃性オレフィン系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記金属水和物が水酸化マグネシウムで
    あることを特徴とする請求項1記載のノンハロゲン難燃
    性オレフィン系樹脂組成物。
JP2607998A 1998-02-06 1998-02-06 ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物 Pending JPH11222539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2607998A JPH11222539A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2607998A JPH11222539A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222539A true JPH11222539A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12183641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2607998A Pending JPH11222539A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219510A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Mizusawa Ind Chem Ltd 電気絶縁性に優れた難燃性オレフィン系重合体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219510A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Mizusawa Ind Chem Ltd 電気絶縁性に優れた難燃性オレフィン系重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328051B1 (en) Flame retardant ethylene polymer blends
JP3037713B2 (ja) 難燃性の重合体組成物
JP5269476B2 (ja) 電線・ケーブル
JP3966632B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP3723025B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP3566857B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2012124061A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH11222539A (ja) ノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物
JP2000178386A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2000248126A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
JPH11217467A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2001002840A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた介在物および難燃性電線・ケーブル
JPH0611816B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2560679B2 (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2002097319A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれで被覆された電線・ケーブル
JP2536092B2 (ja) 難燃性電線・ケ―ブル
JP2001143540A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH03197539A (ja) 難燃性樹脂組成物
CA3018896C (en) Cable sheathing composition
JP4495130B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2923602B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004204072A (ja) 絶縁組成物及び絶縁電線
JPH11209525A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2000182441A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP3445119B2 (ja) 難燃性組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル