JPH11222270A - 電子レンジ加熱調理用容器の蓋 - Google Patents
電子レンジ加熱調理用容器の蓋Info
- Publication number
- JPH11222270A JPH11222270A JP10021317A JP2131798A JPH11222270A JP H11222270 A JPH11222270 A JP H11222270A JP 10021317 A JP10021317 A JP 10021317A JP 2131798 A JP2131798 A JP 2131798A JP H11222270 A JPH11222270 A JP H11222270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- container
- heat
- container body
- cut lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電子レンジで加熱調理可能に形成された包装容
器の蓋を、加熱による収縮を吸収でき、容器本体との接
合状態を適正に維持して容器の変形を来すことのないよ
うに形成する。 【解決手段】蓋1を2軸延伸フィルム乃至シートにより
成形し、その頂面5の中央部に切り込み線6を入れてな
る舌片7を設ける。加熱調理した際に舌片7の縁部のみ
が蓋1の周辺方向に収縮するため、蓋全体が収縮するこ
とがなくなり、容器本体2との適正な接合状態を維持
し、変形を来さない。
器の蓋を、加熱による収縮を吸収でき、容器本体との接
合状態を適正に維持して容器の変形を来すことのないよ
うに形成する。 【解決手段】蓋1を2軸延伸フィルム乃至シートにより
成形し、その頂面5の中央部に切り込み線6を入れてな
る舌片7を設ける。加熱調理した際に舌片7の縁部のみ
が蓋1の周辺方向に収縮するため、蓋全体が収縮するこ
とがなくなり、容器本体2との適正な接合状態を維持
し、変形を来さない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品を包装した状
態で電子レンジで加熱調理可能に形成された容器に用い
られる蓋に関する。
態で電子レンジで加熱調理可能に形成された容器に用い
られる蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】電子レンジの普及に伴って、食品を入れ
たまま電子レンジで加熱調理することができる包装容器
が多用されてきた。かかる容器は、容器本体が高温での
容器の剛性を保持させるため、例えばポリエステルやポ
リスチレンなどの樹脂を2軸延伸したフィルムをスチレ
ン系樹脂よりなる発泡シートや紙容器などにコーティン
グした積層シートなどにより成形されることが多いのに
対し、蓋は閉蓋状態でも内容物が見られるようにする必
要性から、2軸延伸フィルム乃至シート単体により成形
されることが多い。
たまま電子レンジで加熱調理することができる包装容器
が多用されてきた。かかる容器は、容器本体が高温での
容器の剛性を保持させるため、例えばポリエステルやポ
リスチレンなどの樹脂を2軸延伸したフィルムをスチレ
ン系樹脂よりなる発泡シートや紙容器などにコーティン
グした積層シートなどにより成形されることが多いのに
対し、蓋は閉蓋状態でも内容物が見られるようにする必
要性から、2軸延伸フィルム乃至シート単体により成形
されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2軸延伸フィルム乃至
シート製の蓋は、薄く且つ剛性が小さいため、上記容器
を用いて加熱調理中、容器内部が高温になると収縮を引
き起こし、これと接合した容器本体を変形させてしま
い、その後の容器の取扱いに支障を来す他、加熱が十分
に行えなかったり食品の味を損ねたりすることがあっ
た。
シート製の蓋は、薄く且つ剛性が小さいため、上記容器
を用いて加熱調理中、容器内部が高温になると収縮を引
き起こし、これと接合した容器本体を変形させてしま
い、その後の容器の取扱いに支障を来す他、加熱が十分
に行えなかったり食品の味を損ねたりすることがあっ
た。
【0004】そこで本発明は、電子レンジで加熱調理可
能に形成されたプラスチックシート製の包装容器の蓋に
おいて、加熱による収縮を効果的に吸収し、収縮しても
容器本体との相対的な接合状態を保持して容器の変形を
来す虞れがなく、加熱した食品の品質を維持できるよう
にすることを課題とする。
能に形成されたプラスチックシート製の包装容器の蓋に
おいて、加熱による収縮を効果的に吸収し、収縮しても
容器本体との相対的な接合状態を保持して容器の変形を
来す虞れがなく、加熱した食品の品質を維持できるよう
にすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の加熱調理用容器の蓋は、2軸延伸フィルム
乃至シートにより成形し、蓋の頂面中央部に切り込み線
を入れてなる舌片を設けて形成した。
め、本発明の加熱調理用容器の蓋は、2軸延伸フィルム
乃至シートにより成形し、蓋の頂面中央部に切り込み線
を入れてなる舌片を設けて形成した。
【0006】これによれば、蓋を容器本体に装着した状
態で加熱調理した場合、加熱に伴う蓋の収縮は、図2中
に鎖線で示されているように、頂面内で舌片(図中符号
7)又はこれと接する縁部が蓋の周辺に向かって縮む方
向に生じる。つまり、蓋の頂面に舌片を設けることによ
り、舌片又はその縁部のみが収縮するように仕向けら
れ、かかる部分が収縮することで、容器本体との接合部
に変形を来すことを防止して容器本体との相対的な接合
状態を保持する。従って、蓋が加熱により収縮し易い2
軸延伸フィルム乃至シートにより成形されていても、蓋
の収縮に伴う容器本体の変形の発生を抑止することがで
きる。
態で加熱調理した場合、加熱に伴う蓋の収縮は、図2中
に鎖線で示されているように、頂面内で舌片(図中符号
7)又はこれと接する縁部が蓋の周辺に向かって縮む方
向に生じる。つまり、蓋の頂面に舌片を設けることによ
り、舌片又はその縁部のみが収縮するように仕向けら
れ、かかる部分が収縮することで、容器本体との接合部
に変形を来すことを防止して容器本体との相対的な接合
状態を保持する。従って、蓋が加熱により収縮し易い2
軸延伸フィルム乃至シートにより成形されていても、蓋
の収縮に伴う容器本体の変形の発生を抑止することがで
きる。
【0007】上記舌片は、蓋の頂面を貫通する幅のない
切り込み線により適宜な形状に設けることができる。例
えば複数本の切り込み線を十字状に交差させたり、1本
の切り込み線をU字状や円弧状に湾曲させたりしたもの
などがある。直線状の切り込み線を1本或いは複数本頂
面に形成したのみでは収縮を吸収することができないの
で、切り込み線で舌片型に縁取って四方に収縮可能とす
るのが好ましい。舌片の大きさは容器全体の寸法などに
より適宜に選定されるが、大きすぎると塵や埃が容器内
部に進入し易くなって蓋のバリヤー性を維持できないの
で、できる限り小さくする必要がある。舌片は複数個を
頂面内の任意箇所に設けることもできる。但し、複数個
とすると蓋のバリヤー性が低下するので一つとするのが
好ましく、この場合、全方向への収縮を均等に吸収する
ため頂面の中央部に設けることが好ましい。
切り込み線により適宜な形状に設けることができる。例
えば複数本の切り込み線を十字状に交差させたり、1本
の切り込み線をU字状や円弧状に湾曲させたりしたもの
などがある。直線状の切り込み線を1本或いは複数本頂
面に形成したのみでは収縮を吸収することができないの
で、切り込み線で舌片型に縁取って四方に収縮可能とす
るのが好ましい。舌片の大きさは容器全体の寸法などに
より適宜に選定されるが、大きすぎると塵や埃が容器内
部に進入し易くなって蓋のバリヤー性を維持できないの
で、できる限り小さくする必要がある。舌片は複数個を
頂面内の任意箇所に設けることもできる。但し、複数個
とすると蓋のバリヤー性が低下するので一つとするのが
好ましく、この場合、全方向への収縮を均等に吸収する
ため頂面の中央部に設けることが好ましい。
【0008】本発明の蓋は、2軸延伸フィルム乃至シー
トにより成形されている場合に特に効果的であるが、他
の材料により成形されたものにも適用することができ
る。これが装着する容器本体の材料や成形方法も任意で
ある。包装容器全体の大きさや形状は包装する食品の種
類などに応じて適宜に選定され、蓋と容器本体との接合
構造も、互いに係合するものや嵌合するもの、粘着テー
プやストレッチフィルムによって一体化するものなどの
適宜なものを採用することができる。
トにより成形されている場合に特に効果的であるが、他
の材料により成形されたものにも適用することができ
る。これが装着する容器本体の材料や成形方法も任意で
ある。包装容器全体の大きさや形状は包装する食品の種
類などに応じて適宜に選定され、蓋と容器本体との接合
構造も、互いに係合するものや嵌合するもの、粘着テー
プやストレッチフィルムによって一体化するものなどの
適宜なものを採用することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態を図面を
参照して説明する。図1に示された形態の蓋1は、積層
シートなどを用いて熱成形された容器本体2に対し、2
軸延伸フィルム乃至シートを用いて熱成形し、その周縁
に嵌合部3を設けて容器本体2の開口周縁に設けられた
被嵌合部4に嵌合装着し得るようになすと共に、その頂
面5の中央部に適宜な長さの三本の切り込み線6を交差
させてなる舌片7を設けたものである。
参照して説明する。図1に示された形態の蓋1は、積層
シートなどを用いて熱成形された容器本体2に対し、2
軸延伸フィルム乃至シートを用いて熱成形し、その周縁
に嵌合部3を設けて容器本体2の開口周縁に設けられた
被嵌合部4に嵌合装着し得るようになすと共に、その頂
面5の中央部に適宜な長さの三本の切り込み線6を交差
させてなる舌片7を設けたものである。
【0010】これによれば、蓋1を容器本体2に装着し
たまま電子レンジで加熱調理すると、容器内の温度上昇
に伴って蓋1は収縮するが、図2中に鎖線で示されてい
るように、舌片7及びその周縁が蓋1の周辺方向に縮む
ので、これにより蓋全体の収縮が吸収され、蓋1の他の
部分が変形して容器本体2に変形を来す虞れがない。
たまま電子レンジで加熱調理すると、容器内の温度上昇
に伴って蓋1は収縮するが、図2中に鎖線で示されてい
るように、舌片7及びその周縁が蓋1の周辺方向に縮む
ので、これにより蓋全体の収縮が吸収され、蓋1の他の
部分が変形して容器本体2に変形を来す虞れがない。
【0011】蓋1に設ける舌片7は、切り込み線6を湾
曲させたり複数本組み合わせたりして適宜な形状に設け
ることができる。図3はその一例を示し、それぞれ2本
の切り込み線6を十字状に交差させたもの(同図
(A))、1本の切り込み線をU字状に湾曲させたもの
(同図(B))及び円弧状に湾曲させたものである(同
図(C))。
曲させたり複数本組み合わせたりして適宜な形状に設け
ることができる。図3はその一例を示し、それぞれ2本
の切り込み線6を十字状に交差させたもの(同図
(A))、1本の切り込み線をU字状に湾曲させたもの
(同図(B))及び円弧状に湾曲させたものである(同
図(C))。
【0012】
【発明の効果】本発明の加熱調理用容器の蓋は、加熱に
よる収縮を効果的に吸収し、蓋が収縮しても容器本体と
の相対的な接合状態を保持して容器の変形を来す虞れが
ないので、加熱調理後の容器の取扱いに支障を来す虞れ
がなく、加熱した食品の品質を維持することができる。
よる収縮を効果的に吸収し、蓋が収縮しても容器本体と
の相対的な接合状態を保持して容器の変形を来す虞れが
ないので、加熱調理後の容器の取扱いに支障を来す虞れ
がなく、加熱した食品の品質を維持することができる。
【図1】本発明の一実施形態の蓋を容器本体に装着した
状態の外観図である。
状態の外観図である。
【図2】舌片の収縮作用を説明するための図である。
【図3】(A)〜(C)は舌片の他の形態を示す図であ
る。
る。
1 蓋 2 容器本体 3 嵌合部 4 被嵌合部 5 頂面 6 切り込み線 7 舌片
Claims (1)
- 【請求項1】 電子レンジで加熱調理可能に形成された
2軸延伸フィルム乃至シート製の包装容器の蓋におい
て、蓋の頂面中央部に切り込み線を入れて舌片を設けた
ことを特徴とする電子レンジ加熱調理用容器の蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10021317A JPH11222270A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 電子レンジ加熱調理用容器の蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10021317A JPH11222270A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 電子レンジ加熱調理用容器の蓋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11222270A true JPH11222270A (ja) | 1999-08-17 |
Family
ID=12051789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10021317A Pending JPH11222270A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 電子レンジ加熱調理用容器の蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11222270A (ja) |
-
1998
- 1998-02-02 JP JP10021317A patent/JPH11222270A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0659155B1 (en) | A container | |
US5511664A (en) | Wrapped article | |
US4801017A (en) | Container, particularly for receiving foods | |
US3061091A (en) | Food package | |
US3288278A (en) | Crush-proof sealed package | |
JP2010001041A (ja) | 加熱調理用容器 | |
JP2001010663A (ja) | 電子レンジ加熱用弁当包装体 | |
US3695417A (en) | Package with transparent window | |
JPH11222270A (ja) | 電子レンジ加熱調理用容器の蓋 | |
GB2194515A (en) | Composite containers | |
GB2368507A (en) | Microwave packaging | |
JP2008265777A (ja) | 蓋付食品容器用包装材 | |
JP2023541332A (ja) | 物体を保持する手段を備える包装用品 | |
US8425958B2 (en) | Packaging comprising a heat shrinking film | |
JP2007331790A (ja) | 食品包装容器 | |
JP3003279U (ja) | 包装体 | |
JPH0630015U (ja) | ラップ包装用皿状容器 | |
GB2331290A (en) | A tray | |
WO2020184176A1 (ja) | 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法 | |
JP4532628B2 (ja) | 収納用容器 | |
ES2235223T3 (es) | Un material de empaquetado compuesto de doble capa especialmente util para productos alimenticios. | |
JP3193871B2 (ja) | ラベル付容器 | |
JP2000125789A (ja) | 米飯加工食品の包装体 | |
JP5339610B2 (ja) | 蓋付き容器の包装材 | |
JPH02109852A (ja) | 生鮮食品等の箱形容器とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |