JPH11220182A - 接合媒体 - Google Patents

接合媒体

Info

Publication number
JPH11220182A
JPH11220182A JP10035525A JP3552598A JPH11220182A JP H11220182 A JPH11220182 A JP H11220182A JP 10035525 A JP10035525 A JP 10035525A JP 3552598 A JP3552598 A JP 3552598A JP H11220182 A JPH11220182 A JP H11220182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
medium
metal
composition
bonding medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094094B2 (ja
Inventor
Yasunori Tanji
雍典 丹治
Shinichi Moriya
信一 森谷
Masayuki Shinno
正之 新野
Tatsuo Kumagai
達夫 熊谷
Katsuhito Kizara
且人 木皿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Aerospace Laboratory of Japan
Original Assignee
National Aerospace Laboratory of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Aerospace Laboratory of Japan filed Critical National Aerospace Laboratory of Japan
Priority to JP10035525A priority Critical patent/JP3094094B2/ja
Publication of JPH11220182A publication Critical patent/JPH11220182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094094B2 publication Critical patent/JP3094094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温(20℃)〜600℃程度に渡って、被
接合体同士の接合を、その接合面において移動可能に、
しかも電気的および熱的結合を密に接合することができ
るようにした接合媒体を提供する。 【解決手段】 室温(20℃)〜600℃の温度領域に
おいて、液相金属と固相金属とが常に2相共存相を呈す
る組成に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば金属と金属
との接合、金属と半導体との接合に用いられる接合媒体
に関わり、特に電気伝導性および熱伝導性が共に優れ、
更にその被接合体同士が、その接合面で、微小移動が可
能とされて、温度差もしくは熱膨張率差の存在による接
合部の剥がれ、あるいは被接合体の破損等を回避するこ
とができるようにした新規な接合媒体に関わる。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属合板の接合材として使用さ
れる半田の接合機能は、その被接合体の金属板と金属板
との間に塗布された半田接合材、すなわち接合媒体を、
その共晶点まで加熱溶解しそして凝固させることによっ
て金属板と金属板とを接合し、両金属板の例えば電気的
結合がなされるようにするものである。しかし、この接
合は、凝固状態いわゆるリジッドな接合状態とされるた
めに、その接合が、電気的および熱的に関して優れた伝
導性をもってなされたとしても、接合面における被接合
体相互の移動に関する自由度がない。
【0003】したがって、例えば図2にその概略断面図
を示すように、例えばそれぞれ平板状の同一金属板によ
る第1および第2の被接合体11および12を接合材す
なわち接合媒体層13によって接合した場合において、
例えば一方の金属板による被接合体11側に高温が印加
される場合、この高温側被接合体11が他方の金属板に
よる被接合体12に比し大きく膨張することによって、
他方の被接合体12に対して、その被接合体接合面に引
っ張り力を与えて、結果的に反りを発生させるとか、こ
の接合面に発生する剪断応力によって剥離を発生させる
とか接合に不安定性を来す。
【0004】他方、接合面におけるの移動に関して自由
度をもつ接合媒体として、潤滑材グリースおよびオイル
コンパウンド等がある。これら接合媒体の素材には、一
般に油脂、樹脂および、ゴム等が使用されている。これ
らの接合媒体は、接合面の移動に関する自由度はもつ
が、電気伝導性および熱伝導性に劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】何れにしても、接合面
の移動に自由度をもち、しかも、それと同時に広い温度
範囲にわたって、優れた電気的および熱的伝導性をもつ
接合媒体は、未だ開発されていない。因みに、室温近傍
における熱電素子の熱伝導率の測定に際して熱電素子と
金属電極の接合に用いる接合媒体として、16.5℃に
共晶点をもつ液相金属In0.165 Ga0.835 が知られて
いるが、この接合媒体は、50℃以上の温度で使用する
場合、表面張力が低下し、例えば100℃〜500℃で
使用する熱電変換素子もしくは熱電変換モジュールにお
いて、金属−熱電半導体間の接合に用いる場合において
は、接合機能が低下したり、不安定となる。
【0006】また、例えばいわゆる中温用の熱電変換モ
ジュールにおいては、その高温側においては、100℃
〜500℃程度の高温に加熱されること、したがって、
その高温側と低温側の温度差が大きいこと、その熱電変
換素子と、これに電気的、熱的に結合される金属セグメ
ントとの熱膨張率の差が大きいことから、その結合を、
前述したように、リジッドに接合する場合、その温度差
もしくは熱膨張率の相違による熱歪みに基く熱剪断応力
によって、接合部に剥離を発生させて電気的、熱的結合
の低下を来し、熱電変換素子を破損させるなどの問題生
じる。
【0007】本発明においては、このような熱剪断応力
の発生を回避することができるように、室温(20℃)
〜600℃程度に渡って、金属と金属の接合、もしくは
金属と半導体の接合を、その接合面において移動可能
に、したがって、剪断応力を吸収することが可能にさ
れ、しかも電気的および熱的結合を密に接合することが
できるようにした接合媒体を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による接合媒体
は、室温(20℃)〜600℃の温度領域において、液
相金属と固相金属とが常に2相共存相を呈する組成に構
成する。尚、本発明でいう金属とは、金属単体、合金、
金属化合物を総称するものである。
【0009】また、その接合媒体は、例えばGaX In
1-X とMA およびMB の少なくとも一方を含む組成を有
する。ここで、xは原子比で、0.1≦x≦0.2に選
定される。また、MA は、Au,Al,Bi,Cuのう
ちの少なくとも1種以上であって、接合媒体の全量に対
して0〜55重量%添加されるものであり、MB は、S
nおよびZnのうちの少なくとも1種以上で、接合媒体
の全量に対して0〜100重量%添加される。
【0010】上述の本発明による接合媒体においては、
室温〜600℃という高温にわたる広範囲の温度領域に
おいて、液相金属と固相金属とが常に2相共存相を呈す
る組成としたことにより、この接合媒体によって接合し
た被接合体相互が、その接合面において、移動可能とな
り、このために、被接合体同士の熱膨張率が相違した場
合等において、いわゆるリジッドに接合された場合にお
ける、被接合体相互の温度差、熱膨張率の差に伴って発
生する剪断応力の発生、反り、変形等が回避される。
【0011】また、この場合、液相と固相とが共存した
構成とされていることによって、被接合体の接合面に多
少粗面や、凹凸が存在する場合においても、これらを接
合媒体によって埋め込んだ状態とすることができること
から、接合を確実に、しかも電気的および熱的に密に接
合することができ、上述の組成による接合媒体自体が例
えば10-8Ω・m程度の低い抵抗率を有し、かつ例えば
10〜100W・m-1・K-1程度の熱伝導率を有するこ
とによって、被接合体同士を、電気的および熱的に良好
に結合することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による接合媒体は、互いに
接合すべき被接合体が、熱膨張率を異にする場合、例え
ば異種の金属同士もしくは金属と半導体である場合、両
被接合体に、異なる温度が与えられる場合等における接
合に用いられるものであり、本発明による接合媒体は、
室温(20℃)〜600℃の温度領域において、液相金
属と固相金属とが常に2相共存相を呈する組成に構成と
する。例えばGaX In1-X とMA およびMB の少なく
とも一方を含む組成を有する。ここで、xは原子比で、
0.1≦x≦0.2に選定される。また、MA は、A
u,Al,Bi,Cuのうちの少なくとも1種以上であ
って、接合媒体の全量に対して0〜55重量%添加され
るものであり、MB は、SnおよびZnのうちの少なく
とも1種以上で、接合媒体の全量に対して0〜100重
量%添加される。
【0013】この本発明による接合媒体は、高い融点を
もち、常に液相金属と固相金属とが共存する組成であ
り、室温における凝固体の表面はシャーベット状である
が一定の形状を保つことができるものである。そして、
その硬さは、融点によって異なることから、融点の選定
によって選定することができる。
【0014】図4はGa−In状態図で、これから、共
晶点を示すGa−Inの組成は、Ga0.835 In0.165
である。一方、図5はGa−Zn状態図で、これより、
共晶点を示すGa−Znの組成は、Ga0.95Zn0.05
ある。次に、Ga−In−Znの3元の状態図を推定す
るに当たり、この3元の共晶点を、図5の共晶点組成に
おけるGa組成に換えて図4のGa−Inの2元の共晶
点組成として仮定すると、(Ga0.835 In0.165
0.95Zn0.05となる。そして、いま、例えば200℃に
おける状態図を推定すると、図5における200℃にお
けるGa−Znの組成は、Ga0.62Zn0.38であること
から、(Ga0.835 In0.165 0.62Zn0.38となる。
すなわち、Ga0.5146In0. 1023Zn0.38となる。この
組成は、GaInに関しては、図4により液相を示すこ
とがわかり、Znに関しては、この組成Zn38原子%
では、図5によりその融点が200℃から充分高くなる
ことから固相を示すことがわかる。すなわち、GaIn
Znの3元合金は、例えば200℃では、GaInは液
相、Znが固相を示す2相共存相を示すことがわかる。
【0015】そして、具体的には、GaX In1-X と、
A およびMB の少なくとも一方とを含む組成を有し、
0.1≦x≦0.2に選定され、MA が、Au,Al,
Bi,Cuのうちの少なくとも1種以上で、これた接合
媒体の全量に対して0〜55重量%添加され、MB が、
SnおよびZnのうちの少なくとも1種以上で、接合媒
体の全量に対して0〜100重量%添加された接合媒体
において、室温(20℃)〜600℃の温度領域におい
て、液体金属と固体金属とが常に2相共存相を呈するこ
とが認められた。
【0016】次に、本発明による接合媒体の実施例を説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
く、種々の構成を、被接合体および使用温度、すなわち
使用環境等に応じて変更することができる。
【0017】実施例1 (Ga0.84In0 .16 0.62Zn0.38の組成を秤量し、
底の平らな坩堝の中で加熱溶解し凝固させると、室温近
傍において、液相GaおよびInが、それぞれほぼが5
2原子%および10原子%で、固相金属Znが約38原
子%の比による、液相および固相の2相が存在する扁平
なシャーベット状インゴットによる接合媒体を得ること
がができる。この場合の融点は約210℃であった。
【0018】図1は、この実施例1によって作製した接
合媒体を用いて2枚の例えば鉄金属板による被接合体1
および2を接合する場合の概略断面図で、図1を参照し
て説明する。この場合、実施例1で作製した接合媒体の
表面に、一方の被接合体1の一方の主面を数回擦り付け
る。このようにすると、図2にその分解断面図を示すよ
うに、この被接合体1の一方の主面1aに、この実施例
1による接合媒体層3がメッキ状態に付着される。この
ようにして、接合媒体層3が被着形成された金属板によ
る被接合体1の主面1a上に、他方の金属板による被接
合体2を重ね合わせて圧着し、両被接合体1および2
を、例えば中央部において固定ねじ4をもって固定す
る。
【0019】このようにして固定された両被接合体は、
その一方の例えば被接合体1が高温が印加される高温側
とされ、他方の例えば被接合体2が低温側とされる。
【0020】このようにして接合された両被接合体1お
よび2は、高温側の被接合体1が低温側の被接合体2に
比し、大きく熱膨張するが、本発明による場合、その接
合媒体が液相および固相の両相が同時に存在している2
相共存相であることから、その接合面において互いの面
方向に移動可能の状態とされていることによって、被接
合体1の膨張は、低温側被接合体1との板面方向に沿っ
て矢印αおよびβをもって示すように、外周方向に延び
ることができ、これによって低温側被接合体2との間に
剪断応力を発生させたり、低温側被接合体2を、高温側
被接合体1によって強制的に引っ張る作用を回避でき、
これによって図2で説明したような、反りを発生させる
とか、接合面に剥離を生じるなどの不都合を回避でき
る。
【0021】そして、上述した接合媒体によれば、20
℃〜600℃という高温、広温度範囲に渡って2相共存
相を保持できる接合媒体であることから、この接合媒体
を、例えば中温型の熱電モジュールにおける、熱電半導
体、例えばPbTe系、GeTe系、PbSnTe系、
ZnSb系、AgGeSbTe系等による熱電変換素子
と金属セグメントとの接合に用いて、信頼性の高い接合
を行うことができる。
【0022】尚、上述した例では、被接合体が、同一構
成材料による金属板とした場合であるが、その形状は板
状同士である場合に限らず種々の形状を有する場合、被
接合体が異種の材料ないしは組成による金属同士、ある
いは金属と半導体である場合等種々の組み合わせによる
接合に適用することができる。
【0023】
【発明の効果】上述したように、本発明による接合媒体
は、20℃〜600℃の範囲において、液相と、固相の
2相共存相を保持できることから、この温度範囲で使用
して、接合面における移動が可能であり、したがって、
被接合体間に与えられる温度差あるいは/および被接合
体の熱膨張率の相違等による、剪断応力の発生、変形等
による接合部の剥離、あるいは被接合体における破損等
を回避することができ、例えば熱電変換モジュールに適
用して、その接合部における電気的、熱的結合を良好に
でき、信頼性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接合媒体を用いた接合体の接合状
態の一例を示す概略断面図である。
【図2】AおよびBは、図1の説明に供する分解概略断
面図である
【図3】従来の接合媒体を用いた接合状態の概略断面図
である。
【図4】Ga−Inの状態図である。
【図5】Ga−Znの状態図である。
【符号の説明】
1,11・・・第1の被接合体、2,12・・・第2の
被接合体、3,13・・・接合媒体層、4・・・固定ね
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、その接合媒体は、例えばGax In
1-x とMA およびMB の少なくとも一方を含む組成を有
する。ここで、xは原子比で、0.1≦x≦0.2に選
定される。また、MA は、Au,Al,Bi,Cuのう
ちの少なくとも1種以上であって、接合媒体の全量に対
して0〜55重量%添加されるものであり、MB は、Z
nで、接合媒体の全量に対して0〜100重量%未満添
加される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による接合媒体は、互いに
接合すべき被接合体が、熱膨張率を異にする場合、例え
ば異種の金属同士もしくは金属と半導体である場合、両
被接合体に、異なる温度が与えられる場合等における接
合に用いられるものであり、本発明による接合媒体は、
室温(20℃)〜600℃の温度領域において、液相金
属と固相金属とが常に2相共存相を呈する組成の構成と
する。例えばGax In1-x とMA およびMB の少なく
とも一方を含む組成を有する。ここで、xは原子比で、
0.1≦x≦0.2に選定される。また、MA は、A
u,Al,Bi,Cuのうちの少なくとも1種以上であ
って、接合媒体の全量に対して0〜55重量%添加され
るものであり、MB は、Znで、接合媒体の全量に対し
て0〜100未満重量%添加される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】そして、具体的には、Gax In1-x と、
A およびMB の少なくとも一方とを含む組成を有し、
0.1≦x≦0.2に選定され、MA が、Au,Al,
Bi,Cuのうちの少なくとも1種以上で、これが接合
媒体の全量に対して0〜55重量%添加され、MB が、
Znで、接合媒体の重量に対して0〜100重量%未満
添加された接合媒体において、室温(20℃)〜600
℃の温度領域において、液体金属と固体金属とが常に2
相共存相を呈することが認められた。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新野 正之 宮城県角田市君萱字小金沢1 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 角田宇宙推進技術 研究センター内 (72)発明者 熊谷 達夫 宮城県角田市君萱字小金沢1 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 角田宇宙推進技術 研究センター内 (72)発明者 木皿 且人 宮城県角田市君萱字小金沢1 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 角田宇宙推進技術 研究センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温(20℃)から600℃の温度領域
    において、液相金属と固相金属とが常に2相共存相を呈
    する組成で構成されたことを特徴とする接合媒体。
  2. 【請求項2】 前記接合媒体が、GaX In1-X と、M
    A およびMB の少なくとも一方とを含む組成を有し、 前記xは原子比で、0.1≦x≦0.2に選定され、 前記MA は、Au,Al,Bi,Cuのうちの少なくと
    も1種以上で、前記接合媒体の全量に対して0〜55重
    量%添加され、 前記MB は、SnおよびZnのうちの少なくとも1種以
    上で、前記接合媒体の全量に対して0〜100重量%添
    加されたことを特徴とする請求項1に記載の接合媒体。
JP10035525A 1998-02-02 1998-02-02 接合媒体 Expired - Lifetime JP3094094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035525A JP3094094B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 接合媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035525A JP3094094B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 接合媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220182A true JPH11220182A (ja) 1999-08-10
JP3094094B2 JP3094094B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=12444172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035525A Expired - Lifetime JP3094094B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 接合媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094094B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052323A2 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Thermax International, L.L.C. Thermal joint and method of use
JP2006024608A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 伝熱用クッションおよびこれを備える熱電変換モジュール
JP2007227793A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱応力緩和パッドおよびそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム
WO2017072347A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for manufacturing electrical conductors, and electrical conductors manufactured according to same
US10900848B2 (en) 2018-11-02 2021-01-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Articles comprising a resistor comprising core shell liquid metal encapsulates and method of detecting an impact
US11102883B2 (en) 2018-11-02 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Substrates comprising a network comprising core shell liquid metal encapsulates comprising multi-functional ligands
US11100223B2 (en) 2018-11-02 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Core shell liquid metal encapsulates comprising multi-functional ligands and networks comprising same
US11406956B2 (en) 2018-11-02 2022-08-09 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Articles comprising core shell liquid metal encapsulate networks and method to control alternating current signals and power
CN116536547A (zh) * 2023-07-06 2023-08-04 有研工程技术研究院有限公司 一种橡皮泥状金属材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098593A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Fujitsu Limited Procede de solidification d'un metal liquide, procede d'assemblage d'elements metalliques a l'aide dudit metal liquide et structure assemblee

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052323A2 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Thermax International, L.L.C. Thermal joint and method of use
WO2001052323A3 (en) * 2000-01-11 2001-12-13 Thermax International L L C Thermal joint and method of use
KR100459794B1 (ko) * 2000-01-11 2004-12-03 더맥스 인터내셔날, 엘.엘.씨 열계면체와 사용방법
JP2006024608A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 伝熱用クッションおよびこれを備える熱電変換モジュール
JP2007227793A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱応力緩和パッドおよびそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム
WO2017072347A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for manufacturing electrical conductors, and electrical conductors manufactured according to same
US10828486B2 (en) 2015-10-30 2020-11-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for manufacturing electrical conductors, and electrical conductors manufactured according to same
US11102883B2 (en) 2018-11-02 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Substrates comprising a network comprising core shell liquid metal encapsulates comprising multi-functional ligands
US10900848B2 (en) 2018-11-02 2021-01-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Articles comprising a resistor comprising core shell liquid metal encapsulates and method of detecting an impact
US11100223B2 (en) 2018-11-02 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Core shell liquid metal encapsulates comprising multi-functional ligands and networks comprising same
US11406956B2 (en) 2018-11-02 2022-08-09 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Articles comprising core shell liquid metal encapsulate networks and method to control alternating current signals and power
US11691117B2 (en) 2018-11-02 2023-07-04 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Articles comprising core shell liquid metal encapsulate networks and method to control alternating current signals and power
US11734422B2 (en) 2018-11-02 2023-08-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Core shell liquid metal encapsulates comprising multi-functional ligands and networks comprising same
US11856690B2 (en) 2018-11-02 2023-12-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Substrates comprising a network comprising core shell liquid metal encapsulates comprising multi-functional ligands
CN116536547A (zh) * 2023-07-06 2023-08-04 有研工程技术研究院有限公司 一种橡皮泥状金属材料及其制备方法和应用
CN116536547B (zh) * 2023-07-06 2023-10-27 有研工程技术研究院有限公司 一种橡皮泥状金属材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094094B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tollefsen et al. Au-Sn SLID bonding—properties and possibilities
Lee et al. Cu–Sn and Ni–Sn transient liquid phase bonding for die-attach technology applications in high-temperature power electronics packaging
CN109153095B (zh) 用于在二元体系中形成接头的方法及其接头
JPH11220182A (ja) 接合媒体
JP4964009B2 (ja) パワー半導体モジュール
KR100459794B1 (ko) 열계면체와 사용방법
Yang et al. Interlayer design to control interfacial microstructure and improve mechanical properties of active brazed Invar/SiO2–BN joint
US3650844A (en) Diffusion barriers for semiconductive thermoelectric generator elements
Yoon et al. Interfacial reaction between Au–Sn solder and Au/Ni-metallized Kovar
Wu et al. Ternary eutectic growth of nanostructured thermoelectric Ag-Pb-Te materials
Liu et al. Thermodynamic modeling of the Au-In-Sb ternary system
US20100116309A1 (en) Thermoelectric materials
Kivilahti The chemical modeling of electronic materials and interconnections
Ghosh Interdiffusion study in binary gold–tin system
US3037065A (en) Method and materials for thermoelectric bodies
Humpston et al. Indium solders
Guo et al. Microstructure evolution and growth behavior of Cu/SAC105/Cu joints soldered by thermo-compression bonding
Sun et al. Microstructure and properties of the Al-27Si/Cu/Al-50Si joint brazed by the partial transient liquid phase bonding
JP4822526B2 (ja) 接合体
Orel et al. Diffusion brazing of nickel aluminides
US5855313A (en) Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
Van Heerden et al. A tenfold reduction in interface thermal resistance for heat sink mounting
Mallampati et al. Influence of second phase particles on thermal conductivity of bi alloys
US3373061A (en) Chalcogenide thermoelectric device having a braze comprising antimony compounds and method of forming said device
Hsu et al. Fluxless bonding of Si chips to aluminum boards using electroplated Sn solder

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term