JPH11220158A - 光センサー - Google Patents

光センサー

Info

Publication number
JPH11220158A
JPH11220158A JP10032416A JP3241698A JPH11220158A JP H11220158 A JPH11220158 A JP H11220158A JP 10032416 A JP10032416 A JP 10032416A JP 3241698 A JP3241698 A JP 3241698A JP H11220158 A JPH11220158 A JP H11220158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
titanium dioxide
aluminum oxide
plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10032416A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Azuma
學 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP10032416A priority Critical patent/JPH11220158A/ja
Publication of JPH11220158A publication Critical patent/JPH11220158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造技術が確立している安価な部材で取扱容易
で簡単な構造の光センサーを提供する。 【解決手段】出力電極付きの酸化アルミ板1と、二酸化
チタン粒子2と、透明電極を蒸着した電極付ガラス板3
の3層構成でなり、酸化アルミ板1には、多孔質のポー
ラス皮膜1cを生成させ、二酸化チタン粒子2を電解蓄
積し、光による半導体化の構造を成立させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光起電力効果を備
えた光センサーの構造改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術における光センサーとして
は、例えば、月刊誌の工業材料(1996年7月発行
VOL.44 NO.8 103ページ)に」開示した
ものがある。この光センサーを図2に示す。図2に於い
て、ガラス板3aの内側に一方の透明電極3bを蒸着
し、内側に二酸化チタン粒子2を積層して色素をつけ、
該二酸化チタン粒子2と他方の透明電極3bを蒸着した
ガラス板3aとの間に電解質溶液7を封入して、いわゆ
るサンドイッチ構造で光センサーを得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術の場合、イオンの伝導に電解質溶液7を用い
ている。そのため電解質溶液7の熱膨張係数が他の構成
部品と異なり漏洩防止構造が難しく、さらに、熱劣化が
あるため使用温度範囲が狭く応用範囲に限定されるとい
った問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
した問題点を解決するために、陽極酸化処理した酸化ア
ルミ板と、該酸化アルミ板の一方面は出力電極に、他方
面には二酸化チタン粒子を蓄積させ、該二酸化チタン粒
子の蓄積表面側に電極付ガラス板を重ね合わせてなり、
かつ3層構成でなる光センサーを提供する。
【0005】請求項2の発明は 前記請求項1記載の構
成において、酸化アルミ板のポーラス皮膜に二酸化チタ
ン粒子を電解蓄積して深く、確実に接合する光センサー
を提供する。
【0006】請求項3記載の発明は、請求項1記載の構
成において、接着シートと、酸化アルミ板と、電極付ガ
ラス板により密閉封止の構成とした光センサーを提供す
る。
【0007】請求項4記載の発明は、ポーラス皮膜を有
する酸化アルミ板と、該酸化アルミ板の一方面は出力電
極に、他方面には二酸化チタン粒子を蓄積させ、該二酸
化チタン粒子の蓄積表面側に電極付ガラス板の透明電極
を重ね合わせてなることを特徴とする光センサーを提供
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1(A)に基づき、本発
明の実施の形態を説明する。光センサーは出力電極付き
の酸化アルミ板1と、二酸化チタン粒子2と、透明電極
を蒸着した電極付ガラス板3の3層構成でなり、酸化ア
ルミ板1の詳細は図1(B)に示す。アルミニューム板
1aを酸化させてアルミ酸化膜1bを生成し、更に片面
を陽極酸化処理で、多孔質のポーラス皮膜1cを生成し
た構造を有しており、該酸化アルミ板1に二酸化チタン
粒子2を電解蓄積している。
【0009】二酸化チタン粒子2の蓄積面には電極付ガ
ラス板3の透明電極3bが接している。更に酸化アルミ
板1と電極付ガラス板3の間を接着シート4により圧接
し、固定している。電極付ガラス板3は光Lをガラス板
3a、透明電極3bを通して二酸化チタン粒子2に導光
する構成になっている。光センサーの出力は出力電極5
と透明電極3bの間に負荷6を接続した構成でなる。
【0010】次に上記構成に基づき作用を図1(A),
(B)により説明すると、光Lが電極付ガラス板3に照
射されない場合、ガラス板3a、透明電極3bを通して
二酸化チタン粒子2に光Lが到達しないため二酸化チタ
ン粒子2は酸化されており、絶縁体のため電気回路が形
成されず負荷6の端子間は何も変化を生じない。
【0011】次に光Lを電極付ガラス板3に照射した場
合、ガラス板3a、透明電極3bを通して二酸化チタン
粒子2に光エネルギーが照射され、該二酸化チタン粒子
2のエネルギー準位帯構造において、禁止帯の3.2e
V以上で電子は励起し充満帯から伝導帯に移行する。し
かして、伝導帯に電子が生じ、充満帯には正孔が生じて
二酸化チタン粒子2は半導体化する。
【0012】従って、二酸化チタン粒子2の電子は電極
付ガラス板3の透明電極3bの方向に移動し、正孔はア
ルミ酸化膜1bより電子を受け取るためアルミニューム
板1aに正孔ができ、導電回路を形成する。以上の作動
原理により出力電極5と透明電極3bとの間に電位が生
じ負荷6を駆動することができる。
【0013】尚、同様な作動は二酸化チタン粒子2以外
にチタン酸ストロンチューム、ニオブ酸カリウム、酸化
亜鉛等の光触媒材料でも確認できた。
【0014】以上により、光照射の有無で出力電極5と
透明電極3bとの間の電位変化を使った簡単な構成の光
センサーを提供することができた。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光センサ
ーは、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】請求項1記載の発明によれば、簡単な構成
で固体化構造の光センサーが成立するため、取扱いが容
易で安価な光センサーを提供できる。
【0017】請求項2記載の発明によれば、酸化アルミ
板のポーラス皮膜への二酸化チタン粒子の積層が緻密で
光による励起効率を向上できる。
【0018】請求項3記載の発明によれば、簡単な封止
構造で外気温度等の環境変化による影響を削減し、更に
重ね合わせ構成部品を、圧縮して接合ができ、接続の信
頼性を向上できる。
【0019】請求項4記載の発明によれば、ポーラス皮
膜及び透明電極を備えたので、各層の密着性が高まり、
高品質かつ実用性が高い光センサーを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。(A)は光センサーの
概念図である。(B)は光センサー主要部Cの拡大図で
ある。
【図2】従来の光センサーの概念図である。
【符号の説明】
1 酸化アルミ板 1a アルミニューム板 1b アルミ酸化膜 1c ポーラス皮膜 2 二酸化チタン粒子 3 電極付ガラス板 3a ガラス板 3b 透明電極 4 接着シート 5 出力電極 6 負荷 7 電解質溶液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極酸化処理した酸化アルミ板(1)
    と、該酸化アルミ板(1)の一方面は出力電極(5)
    に、他方面には二酸化チタン粒子(2)を蓄積させ、該
    二酸化チタン粒子(2)の蓄積表面側に電極付ガラス板
    (3)を重ね合わせてなることを特徴とする光センサ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の構成において酸化ア
    ルミ板(1)のポーラス皮膜(1c)に二酸化チタン粒
    子(2)を蓄積させたことを特徴とする光センサー。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の構成において酸化ア
    ルミ板(1)と電極付ガラス板(3)を接着シート
    (4)で接合することを特徴とする光センサー。
  4. 【請求項4】 ポーラス皮膜(1c)を有する酸化アル
    ミ板(1)と該酸化アルミ板(1)の一方面は出力電極
    (5)に、他方面には二酸化チタン粒子(2)を蓄積さ
    せ、該二酸化チタン粒子(2)の蓄積表面側に電極付ガ
    ラス板(3)の透明電極(3b)を重ね合わせてなるこ
    とを特徴とする光センサー。
JP10032416A 1998-01-30 1998-01-30 光センサー Pending JPH11220158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032416A JPH11220158A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 光センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032416A JPH11220158A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 光センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220158A true JPH11220158A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12358357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032416A Pending JPH11220158A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 光センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870266B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxide semiconductor electrode and process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870266B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxide semiconductor electrode and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145071B2 (en) Dye sensitized solar cell having finger electrodes
US7019209B2 (en) Structured dye sensitized solar cell
WO2012011361A1 (ja) 電気化学デバイス
JPH0391224A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2001217165A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US4117210A (en) Photogalvanic cell having transparent photoactive TIO2 thin film
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
US20040112422A1 (en) Structured micro-channel semiconductor electrode for photovoltaic cells
JPH11220158A (ja) 光センサー
US5449575A (en) Electrochemical cell with magnesium anode packaging
US4076904A (en) Solid state photogalvanic device utilizing sea water as an electrolyte
KR101533328B1 (ko) 전기이중층 커패시터
JPH0658619U (ja) 電子部品
JP2000048781A5 (ja)
JPH0547360A (ja) 薄形電池
JP2005209684A (ja) 電気二重層キャパシタ、それを備えた蓄電装置及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2002203580A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP2002280271A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
US8481846B2 (en) Dye sensitized solar cell
US20020081488A1 (en) Bicell battery apparatus
EP3509182A1 (en) Photoelectric conversion device
JP4571756B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2009026581A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007095374A (ja) 薄型電池
JP4384510B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704