JPH11218764A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11218764A
JPH11218764A JP3805198A JP3805198A JPH11218764A JP H11218764 A JPH11218764 A JP H11218764A JP 3805198 A JP3805198 A JP 3805198A JP 3805198 A JP3805198 A JP 3805198A JP H11218764 A JPH11218764 A JP H11218764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
film material
liquid crystal
dried
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3805198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hashimoto
賢治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAC Co Ltd
Original Assignee
YAC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAC Co Ltd filed Critical YAC Co Ltd
Priority to JP3805198A priority Critical patent/JPH11218764A/ja
Publication of JPH11218764A publication Critical patent/JPH11218764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】視野角の向上が図れると共に、表示むらも防止
できる。 【解決手段】基板2に塗布された配向膜材料1を乾燥さ
せる時に、配向膜材料1に赤外線ランプ4をガラス板7
の印刷8されていない部分を通して照射することによ
り、配向膜材料1を均一に乾燥させると共に、1画素内
に複数個のプレチルト角を作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレチルト角の異
なる配向状態を形成した液晶表示装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、視野角の向上を図ったものとし
て、例えば特開平7−64097号公報に示すものが知
られている。この方法は、配向膜表面に紫外線を照射す
ることによって、被照射部分の配向膜表面に化学変化を
起こさせることにより、マトリックス状に配置された各
画素内にプレチルト角の異なる複数個の領域を作ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、視野
角の向上についてのものであり、表示むらについては何
ら配慮されていない。ところで、液晶表示装置の一対の
基板の製作は、基板の液晶層側表面に配向膜材料を塗布
し、乾燥・硬化することにより配向膜を形成する。その
後、配向膜の表面をラビング処理する。
【0004】従来は、配向膜材料の全体を単に乾燥する
のみであるので、乾燥により配向膜の厚みむらが生じ
る。この厚みむらが生じると、黒いシミができ、表示む
らとなるという問題があった。
【0005】本発明の課題は、視野角の向上が図れると
共に、表示むらも防止できる液晶表示装置の製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の手段は、液晶層を挟持する一対の基板の各基
板と前記液晶層との界面に液晶の配向を制御するための
配向膜が形成された液晶表示装置の製造方法において、
基板に塗布された配向膜材料を乾燥させる時に、前記配
向膜材料に赤外線を部分的に照射することにより、前記
配向膜材料を均一に乾燥させると共に、1画素内に複数
個のプレチルト角を作ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1によ
り説明する。配向膜材料1が塗布された基板2を支持台
3上に載置する。そして、赤外線ランプ4の赤外線を白
板ガラスよりなるフィルター5の穴6を通して照射し、
配向膜材料1を乾燥させる。
【0008】この場合、穴6の間隔を小さくして多数設
けると、配向膜材料1が均一に乾燥し、乾燥むらがなく
なり、表示むらが防止される。また乾燥が均一になるだ
けでなく、部分的に照射された部分の乾燥は他の部分よ
り早いので、赤外線が直接照射された部分とその周囲で
は表面状態が異なる。このため、従来技術と同様に、マ
トリックス状に配置された各画素内にプレチルト角の異
なる複数個の領域を作ることができ、視野角の向上が図
れる。
【0009】図2は本発明の他の実施の形態を示す。本
実施の形態は、前記実施の形態のフィルター5に代えて
透明なガラス板7を用い、前記穴6に相当する部分を除
いて印刷8したものである。このようなガラス板7を用
いても前記実施の形態と同様の効果が得られる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、液晶層を挟持する一対
の基板の各基板と前記液晶層との界面に液晶の配向を制
御するための配向膜が形成された液晶表示装置の製造方
法において、基板に塗布された配向膜材料を乾燥させる
時に、前記配向膜材料に赤外線を部分的に照射するの
で、視野角の向上が図れると共に、表示むらも防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施の形
態を示す説明図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の製造方法の他の実施の
形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 配向膜材料 2 基板 4 赤外線ランプ 5 フィルター 6 穴 7 ガラス板 8 印刷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟持する一対の基板の各基板と
    前記液晶層との界面に液晶の配向を制御するための配向
    膜が形成された液晶表示装置の製造方法において、基板
    に塗布された配向膜材料を乾燥させる時に、前記配向膜
    材料に赤外線を部分的に照射することにより、前記配向
    膜材料を均一に乾燥させると共に、1画素内に複数個の
    プレチルト角を作ることを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
JP3805198A 1998-02-04 1998-02-04 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH11218764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805198A JPH11218764A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805198A JPH11218764A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218764A true JPH11218764A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12514731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3805198A Pending JPH11218764A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9167148B2 (en) 2012-03-06 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus that performs focus detection with a phase difference detection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9167148B2 (en) 2012-03-06 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus that performs focus detection with a phase difference detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289812B2 (ja) 液晶表示装置及びそのカラーフィルタ基板
KR100379195B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN100378534C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
US6683670B2 (en) Liquid crystal display device utilizing spacers in both the seal and active regions and method of manufacturing the same
KR100797730B1 (ko) 액정표시장치의 패널 조립 방법
US6788378B2 (en) Method for forming spacer of liquid crystal display panel
JPH01265231A (ja) 液晶表示装置
JPH11218764A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101380493B1 (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
KR100595294B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법
KR960003481B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조방법
JP3809043B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH03146927A (ja) Tftアクティブマトリックス型液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100599618B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100796876B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법
KR100687352B1 (ko) 스페이서 패턴을 갖는 액정표시장치
JPH10161136A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3058382B2 (ja) 配向膜溶液転写版
TWI362543B (en) Liquid crystal display panel
KR100543020B1 (ko) 균일한기판간격및높은대비비를갖는액정표시장치및그제조방법
KR100999223B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100453366B1 (ko) 액정패널의제조방법
JP3058385B2 (ja) 配向膜溶液転写版
KR100471398B1 (ko) 액정 주입 장치 및 이를 이용한 액정 주입 방법
KR20030048655A (ko) 지주형 스페이서를 갖는 액정표시장치