JPH11218688A - 顕微鏡光源の心出し工具 - Google Patents

顕微鏡光源の心出し工具

Info

Publication number
JPH11218688A
JPH11218688A JP10032220A JP3222098A JPH11218688A JP H11218688 A JPH11218688 A JP H11218688A JP 10032220 A JP10032220 A JP 10032220A JP 3222098 A JP3222098 A JP 3222098A JP H11218688 A JPH11218688 A JP H11218688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
light source
microscope
centering tool
target screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10032220A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sato
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10032220A priority Critical patent/JPH11218688A/ja
Publication of JPH11218688A publication Critical patent/JPH11218688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズの瞳面にターゲット面を正しく配
置することができる顕微鏡光源の心出し工具を提供す
る。 【解決手段】 所定のパターンが表示された心出しター
ゲット10を備える顕微鏡光源の心出し工具として、心
出しターゲット10を対物レンズの瞳面又はコンデンサ
レンズの開口絞り面に保持できるとともに、対物レンズ
の同焦点距離と一致する寸法d3を有する紫外線を遮断
する透明な筒状部材20を採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は顕微鏡光源の心出
し工具に関し、特にターゲットスクリーンを備える顕微
鏡光源の心出し工具に関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡は標本を照明するための光源を有
している。光学的に正しい照明によって顕微鏡観察を行
うことができるように予め光源の心出しが行われる。
【0003】図10は光源の心出しの原理を説明する顕
微鏡の概略図である。
【0004】顕微鏡は、ステージ101上に載置された
標本102を照明するランプ103と、ランプ103か
ら出射された光を集光し平行光束とするコレクタレンズ
104と、視野を限定する視野絞り105と、リレーレ
ンズ106と、ランプ103からの光を反射し標本10
2からの光を透過させるミラー(ハーフミラー又はダイ
クロイックミラー)107とを備える。
【0005】ランプ103から出射された光はコレクタ
レンズ104、視野絞り105を通り、リレーレンズ1
06で集光される。このリレーレンズ106で集光され
た光はミラー107で反射され、対物レンズの瞳面10
8aに光源像108として結像される。
【0006】ランプ101の心出しはランプ101を光
軸L1と垂直な面内で移動させること、およびコレクタ
レンズ104を光軸L1上で移動させることにより行
う。これにより、光源像108は瞳面108a上かつ対
物レンズの光軸L2に合うように調整され、いわゆるケ
ーラー照明が得られる。
【0007】通常、ランプ101の心出しは心出し工具
を用いて行われる。この心出し工具は、例えば特開平8
−304740号公報に開示されている。
【0008】図11は従来の心出し工具の平面図であ
る。
【0009】従来、心出し工具としてはターゲットスク
リーン110が用いられている。
【0010】従来のターゲットスクリーン110は透光
性の矩形状板材で構成され、その板材のほぼ半分が不透
明部111で、残りのほぼ半分が透明部112である。
【0011】不透明部111には十字マーク113と十
字マーク113の交点を中心とする円114とが描かれ
ている。
【0012】また、透明部112には十字マーク115
と十字マーク115の交点を中心とする同心円116〜
118とが描かれている。
【0013】図12は従来の心出し工具を用いた心出し
方法を説明するための顕微鏡の概略図である。
【0014】心出しはターゲットスクリーン110を顕
微鏡ステージ101の上面101aに載置し、対物レン
ズを光軸L2から外した状態で行われる。
【0015】この状態においてランプ103を点灯して
ターゲットスクリーン110を照明し、光源像108の
ピントが例えばターゲットスクリーン110の十字マー
ク113の交点に合うようにコレクタレンズ104を光
軸L1上で移動させ、ランプ103の心出しを行う。
【0016】なお、対物レンズを光軸L2上に配置した
状態でピントの合う位置(対物レンズの同焦点距離とほ
ぼ同じ距離d3だけ離れた位置)へ予めステージ101
を移動させておく。
【0017】この心出し方法によればターゲットスクリ
ーン110をステージ101の上面101aに載置する
だけで簡単にランプ103の心出しを行うことができ
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の心出し
方法では光源像108の結像位置と対物レンズの瞳面1
08aとが距離d1ずれてしまうため、対物レンズの瞳
面108aを光源像108の結像位置とした場合に比し
コレクタレンズ104は距離d2だけずれた位置に調整
されてしまう(図12参照)という問題がある。
【0019】この距離d2のずれによって光学的に正確
な照明ができず、標本102への照明光の明るさの低下
や照明ムラが引き起こされる。
【0020】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は対物レンズの瞳面にターゲット面
を正しく配置することができる顕微鏡光源の心出し工具
を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、所定のパターンが表示された心
出しターゲットを備える顕微鏡光源の心出し工具におい
て、前記心出しターゲットを対物レンズの瞳面又はコン
デンサレンズの開口絞り面に保持するとともに、前記対
物レンズの同焦点距離と一致する寸法を有する保持手段
を備えることを特徴とする。
【0022】心出しターゲットを対物レンズの瞳面又は
コンデンサレンズの開口絞り面に保持するとともに、対
物レンズの同焦点距離と一致する寸法を有する保持手段
を備えるので、予め対物レンズによるピント合わせを行
うことなく保持手段をステージに載置するだけで対物レ
ンズの瞳面又はコンデンサレンズの開口絞り面に心出し
ターゲット面を正しく配置することができる。
【0023】請求項2の発明は、請求項1に記載の顕微
鏡光源の心出し工具において、前記前記保持手段は紫外
線を遮断する透明な筒状部材で構成されていることを特
徴とする。
【0024】保持手段は紫外線を遮断する透明な筒状部
材で構成されているので、紫外線を出射する光源を用い
るときでも、筒状部材で紫外線が遮断され、安全に心出
し作業を行うことができる。
【0025】請求項3の発明は、請求項1に記載の顕微
鏡光源の心出し工具において、前記筒状部材は両端に異
なる外径の段部を形成し、前記各段部をそれぞれ支持可
能な孔を形成した板状部材によってステージに取付けら
れることを特徴とする。
【0026】筒状部材は両端に異なる外径の段部を形成
し、各段部をそれぞれ支持可能な孔を形成した板状部材
によってステージに取付けるので、心出しターゲットを
光軸方向でステージの上下のいずれにも配置できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0028】図1はこの発明の第1実施形態に係る心出
し工具の平面図、図2は図1のII−II線に沿う断面図で
ある。
【0029】心出し工具は、ターゲットスクリーン10
と、筒状部材20とを備える。
【0030】ターゲットスクリーン10は円板であり、
このターゲットスクリーン10には円板の中心点を通る
十字マーク11と十字マーク11の交点(円板の中心)
を中心とする同心円12,13とが描かれている。
【0031】なお、紫外線だけによる心出しを行うとき
には、ターゲットスクリーン10に蛍光ガラスを用いた
り蓄光塗料を塗布したりする。
【0032】筒状部材20の全長は対物レンズの同焦点
距離とほぼ同じ寸法d3であり、透明な材質で形成され
ている。
【0033】透明な材質の材料としては、例えば400
nm以下の波長の光(紫外線)を遮断できる樹脂材が用
いられる。
【0034】筒状部材20の内周部には、筒状部材20
を顕微鏡のステージ101にセットしたとき、その上面
101aが対物レンズの瞳面108aと一致する位置に
ターゲットスクリーンが設けられている(図1参照)。
【0035】したがって、透明部分を介して対物レンズ
の瞳面108aの位置にあるターゲットスクリーン10
上の十字マーク11や同心円12,13を透視すること
ができる。
【0036】また、筒状部材20の外周部の一端には筒
状部材20の外径より小さい段部21が形成され、他端
には筒状部材20の外径より大きい段部22が形成され
ている。
【0037】図3は板状部材の平面図である。
【0038】板状部材30はスライドガラスとほぼ同じ
大きさであり、ステージ101に載置される。
【0039】板状部材30には内径の異なる2つの孔3
1,32が形成されている。一方の孔の内径31は筒状
部材20の一端に形成された段部21の外径よりわずか
に大きく、他方の孔32の内径は筒状部材20の外径よ
りわずかに大きく形成されている。
【0040】この板状部材30は筒状部材20と組み合
わせて使用される。
【0041】次に上記心出し工具の使用方法を正立顕微
鏡の落射照明に使用した場合で説明する。
【0042】図4(a)は筒状部材と板状部材との嵌合
状態を示す平面図、図4(b)は図4(a)の4bー4
b線に沿う断面図である。
【0043】筒状部材20の一端に形成された段部21
が板状部材30の内径の小さい孔31に嵌合している。
【0044】板状部材30の上面30aから距離d1だ
け上方に対物レンズの瞳面108aと一致するターゲッ
トスクリーン10の上面10aが位置している。
【0045】図5は心出し工具をセットした状態を示す
正立顕微鏡の概略図であり、従来例と同一部分には同一
符号を付している。
【0046】心出しを行うときには、まず対物レンズを
取り付けていないレボルバの対物レンズ取付孔(以下孔
という)を光軸L2上にセットし、この状態で図4に示
した板状部材30と組合わせた筒状部材20をステージ
101の上面101aに載置する。
【0047】ランプ103を点灯し、光束の中心がター
ゲットスクリーン10の中心に一致するようにステージ
101を移動させる。
【0048】コレクタレンズ104を光軸L1上で移動
させ、ターゲットスクリーン10上に光源像108のピ
ントを合わせるとともに、ターゲットスクリーン10の
中心に光源像108の中心を合わせる。
【0049】次に上記心出し工具の使用方法を倒立顕微
鏡の落射照明に使用した場合で説明する。
【0050】図6(a)は筒状部材と板状部材との嵌合
状態を示す平面図、図6(b)は図6(a)の6bー6
b線に沿う断面図である。
【0051】筒状部材20の一端に形成された段部22
が板状部材30の内径の大きい孔32に嵌合している。
【0052】図7は心出し工具をセットした状態を示す
倒立顕微鏡の概略図である。
【0053】この倒立顕微鏡の場合は図6に示す板状部
材30を組合わせた筒状部材20のステージ201の上
面201aへの載置の方法が異なるが、対物レンズの瞳
面にターゲットスクリーンを配置できることは正立顕微
鏡の場合と同様である。
【0054】したがって、正立顕微鏡と同様に心出しを
行うことができる。
【0055】なお、上記実施形態は心出し工具を反射照
明に用いた場合で説明したが、透過照明に用いることも
できる。
【0056】例えば、図4に示すように筒状部材20と
板状部材30とを組合わせたときには倒立顕微鏡の透過
照明系に用いることができる。
【0057】また、図6に示すように筒状部材20と板
状部材30とを組合わせたときには正立顕微鏡の透過照
明系に用いることができる。
【0058】なお、この場合にはいずれもコンデンサレ
ンズ(図示せず)は外しておく。
【0059】この実施形態によれば以下の効果を発揮で
きる。
【0060】ターゲットスクリーン10の上面に光源像
が正しく結像するようにコレクタレンズ104を光軸方
向へ移動させて心出し作業が行われるので、光学的に正
確な照明が得られ、照明ムラや明るさの低下を防止でき
る。
【0061】筒状部材20の全長(d3)が対物レンズ
の同焦点距離と同じ寸法であるので、筒状部材の上端面
とレボルバの対物レンズ取付け胴付け面がほぼ一致する
ように顕微鏡ステージの高さを設定すれば正しい位置に
ステージ101をセットでき、予め対物レンズを用いて
ピント合わせを行う必要がなく、心出し作業が簡素化す
る。
【0062】ターゲットスクリーン10を光軸方向でス
テージ101,201の上下のいずれにも配置できるの
で、正立顕微鏡及び倒立顕微鏡に使用することができ
る。
【0063】紫外線を遮断する筒状部材20内にターゲ
ットスクリーン10が配置されているので、水銀ランプ
等を使用した場合でも有害な紫外線が目や皮膚に照射さ
れず、安全に心出し作業を行うことができる。
【0064】紫外線だけによる心出しを行うときでも、
ターゲットスクリーン10に蛍光ガラスや蓄光塗料を用
いることによって透明部分を介して外側から対物レンズ
の瞳面108aにあるターゲットスクリーン10を透視
することができ、容易に心出し作業を行うことができ
る。
【0065】透明な筒状部材20を用いたので、死角が
少なくなり、どの方向からもターゲットスクリーン10
が見易くなる。
【0066】スライドガラスとほぼ同じ大きさの板状部
材30を用いたので、ステージ101,201にセット
し易い。
【0067】なお上記実施形態では板状部材30と筒状
部材20とを別体としたが一体にしてもよい。また、板
状部材30を用いることなく筒状部材に鍔部を形成して
もよい。
【0068】図8(a)はこの発明の第2実施形態に係
る心出し工具の平面図、図8(b)は側面図である。
【0069】この実施形態はハロゲンランプ等の紫外線
を出射しないランプを用い、反射照明観察を行うときに
有用なものである。
【0070】この実施形態は心出し工具として筒状部材
20を用いる代わりにターゲットスクリーン310に高
さを調節するための足320を用いたものである。
【0071】ターゲットスクリーン310の中央には矩
形状の不透明部311が設けられ、この不透明部311
には十字マーク312と十字マーク312の交点を中心
とする円313が描かれている。
【0072】足320の長さは、例えば距離d1と一致
する。
【0073】図9は心出し工具をセットした状態を示す
顕微鏡の概略図である。
【0074】対物レンズを取り付けたレボルバを用いピ
ント合わせを行い、予めステージ101の位置(対物レ
ンズの同焦点距離とほぼ同じ寸法d3だけ離れた位置)
を決めておく。
【0075】次に、対物レンズを取り付けていないレボ
ルバの孔を光軸L2上に配置し、足320の付いたター
ゲットスクリーン310をステージ101の上面101
aに載置する。
【0076】その後は上記実施形態の場合と同様にして
ターゲットスクリーン310上に光源像108のピント
を合わせるとともに、ターゲットスクリーン310の中
心に光源像108の中心を合わせて心出しを行う。
【0077】この実施形態によれば、簡単かつ安価な構
成でランプ103の心出し作業を行うことができる。
【0078】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1に記載の
発明によれば、予め対物レンズによるピント合わせを行
うことなく保持手段をステージに載置するだけで対物レ
ンズの瞳面又はコンデンサレンズの開口絞り面に心出し
ターゲット面を配置することができ、心出し作業が簡素
化するとともに、心出しターゲット面に光源像が正しく
結像するように心出し作業が行われるので、光学的に正
しい照明ができ、標本への照明光の明るさの低下や照明
ムラを防止できる。
【0079】請求項2に記載の発明によれば、紫外線を
出射する光源を用いるときでも、筒状部材で紫外線が遮
断され、有害な紫外線が目や皮膚に照射されず、安全に
心出し作業を行うことができる。
【0080】請求項3に記載の発明によれば、心出しタ
ーゲットを光軸方向でステージの上下のいずれにも配置
できるので、正立顕微鏡及び倒立顕微鏡に使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態に係る心出し工
具の平面図である。
【図2】図2は図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図3は板状部材の平面図である。
【図4】図4(a)は筒状部材と板状部材との嵌合状態
を示す平面図、図4(b)は図4(a)の4b−4b線
に沿う断面図である。
【図5】図5は心出し工具をセットした状態を示す正立
顕微鏡の概略図である。
【図6】図6(a)は筒状部材と板状部材との嵌合状態
を示す平面図、図6(b)は図6(a)の6bー6b線
に沿う断面図である。
【図7】図7は心出し工具をセットした状態を示す倒立
顕微鏡の概略図である。
【図8】図8(a)はこの発明の第2実施形態に係る心
出し工具の平面図、図8(b)は側面図である。
【図9】図9は心出し工具をセットした状態を示す顕微
鏡の概略図である。
【図10】図10は光源の心出しの原理を説明する顕微
鏡の概略図である。
【図11】図11は従来の心出し工具の平面図である。
【図12】図12は従来の心出し工具を用いた心出し方
法を説明する顕微鏡の概略図である。
【符号の説明】
10 ターゲットスクリーン(心出しターゲット) 20 筒状部材(保持手段) 30 板状部材 31,32 孔(対物レンズ取付孔) 108a 瞳面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のパターンが表示された心出しター
    ゲットを備える顕微鏡光源の心出し工具において、 前記心出しターゲットを対物レンズの瞳面又はコンデン
    サレンズの開口絞り面に保持するとともに、前記対物レ
    ンズの同焦点距離と一致する寸法を有する保持手段を備
    えることを特徴とする顕微鏡光源の心出し工具。
  2. 【請求項2】 前記前記保持手段は紫外線を遮断する透
    明な筒状部材で構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の顕微鏡光源の心出し工具。
  3. 【請求項3】 前記筒状部材は両端に異なる外径の段部
    を形成し、前記各段部をそれぞれ支持可能な孔を形成し
    た板状部材によってステージに取付けられることを特徴
    とする請求項1に記載の顕微鏡光源の心出し工具。
JP10032220A 1998-01-29 1998-01-29 顕微鏡光源の心出し工具 Withdrawn JPH11218688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032220A JPH11218688A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 顕微鏡光源の心出し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032220A JPH11218688A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 顕微鏡光源の心出し工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218688A true JPH11218688A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12352870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032220A Withdrawn JPH11218688A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 顕微鏡光源の心出し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010045975A (ko) * 1999-11-09 2001-06-05 조성환 현미경의 화상조건 변화장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010045975A (ko) * 1999-11-09 2001-06-05 조성환 현미경의 화상조건 변화장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992820B2 (en) Illuminating optical system and microscope provided with the same
US6597499B2 (en) Total internal reflection fluorescence microscope having a conventional white-light source
US20070183030A1 (en) Total reflection fluorescent microscope
US20090168159A1 (en) Optical System for Illumination of an Evanescent Field
JP2004086009A (ja) 走査型レーザ顕微鏡システム
JPS5828713A (ja) 環状照明装置
CN104035194A (zh) 用于显微镜的浸没物镜和其应用
JP2007121749A (ja) 顕微鏡
KR20020071454A (ko) 현미경의 조명 광선 경로에 따라 램프를 조정하는 방법 및상기방법을 수행하는 데에 적합한 현미경
US4687913A (en) Microscope autofocus system
JPH1144849A (ja) 光学機械の照明装置
US6940641B2 (en) Fluorescence observation apparatus
JPH11218688A (ja) 顕微鏡光源の心出し工具
JP2002023061A (ja) 顕微鏡の暗視野照明装置および暗視野照明方法
JP2005316383A (ja) 蛍光顕微鏡
JP2569641Y2 (ja) 顕微鏡照明光学系
JP3297649B2 (ja) 顕微鏡用光源心出し装置
JP4792163B2 (ja) 顕微鏡装置
JP3178592B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP2002311332A (ja) 検査用顕微鏡およびそのための対物レンズ
JPS6323524B2 (ja)
JPH05323198A (ja) 照明装置
US7388322B2 (en) Illumination device for microscopes
JP3698755B2 (ja) ターゲットスクリーン
JP2005234279A (ja) 暗視野照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405