JPH1121858A - コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニット、その据え付け方法および通廊の交差部の構造 - Google Patents

コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニット、その据え付け方法および通廊の交差部の構造

Info

Publication number
JPH1121858A
JPH1121858A JP19202097A JP19202097A JPH1121858A JP H1121858 A JPH1121858 A JP H1121858A JP 19202097 A JP19202097 A JP 19202097A JP 19202097 A JP19202097 A JP 19202097A JP H1121858 A JPH1121858 A JP H1121858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
units
openings
orthogonal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19202097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872178B2 (ja
Inventor
Kunihiro Tomita
邦裕 富田
Yasusuke Niitaka
庸介 新高
Mutsuo Matsuda
六男 松田
Kiyotaka Takeuchi
清孝 竹内
Takashi Igawa
貴史 井川
Takashi Oka
孝 岡
Aritaka Yoshida
有貴 吉田
Hideaki Sato
英明 佐藤
Tamio Shiina
民夫 椎名
Kazunobu Yamane
和信 山根
Kazuo Ide
一男 井手
Yoshitaka Miyashita
芳高 宮下
Makoto Matsuzawa
誠 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KINKICHIHOU KENSETSUKYOKU
JDC Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Kumagai Technos Co Ltd
Original Assignee
KENSETSUSHO KINKICHIHOU KENSETSUKYOKU
JDC Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Kumagai Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KINKICHIHOU KENSETSUKYOKU, JDC Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Daiho Construction Co Ltd, Kumagai Technos Co Ltd filed Critical KENSETSUSHO KINKICHIHOU KENSETSUKYOKU
Priority to JP19202097A priority Critical patent/JP3872178B2/ja
Publication of JPH1121858A publication Critical patent/JPH1121858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872178B2 publication Critical patent/JP3872178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通廊の構成ユニットを堤体コンクリート面上に
容易に据え付けることができるようにすること。 【解決手段】上下動可能の複数の脚(51)とアイボル
ト(116)のような複数の被連結部材とが取り付けら
れたプレキャストコンクリート製ユニット(26)をコ
ンクリート面(13)上にこれらの脚を介して配置す
る。次に、ユニットをコンクリート面に固定する。固定
は、コンクリートに植え込まれたアンカー部材(11
4)および被連結部材とをターンバックル(118)を
介して互いに連結することにより行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートダ
ム、特に重力ダムの堤体内に通廊を設けるために用いら
れるプレキャストコンクリート製のユニット、その据え
付け方法および前記通廊の交差部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】重力ダムの堤体には該堤体内を水平およ
び斜めに伸びる通廊が設けられる。通廊は、互いに連結
された環状または筒状の複数のユニットからなる。各ユ
ニットは、プレキャストコンクリート製のそれであっ
て、堤体構築のために上下方向および水平方向に関して
複数回に分けて打たれる何れかの回のコンクリートの面
上(すなわち構築途上の堤体上)に据え付けられる。前
記コンクリート面上に据え付けられたユニットは、その
後、堤体構築のためにさらに打設されるコンクリート中
に埋設される。
【0003】従来、前記コンクリート面上に前記ユニッ
トを据え付けるのに架台を介して行うことが提案されて
いる(特開平8−184025号参照)。
【0004】これによれば、前記架台を介して、各ユニ
ットが、前記コンクリート面上に安定的に設置される。
しかし、その反面、前記架台を前記コンクリート面に固
定するためのアンカー筋を前記コンクリート中に高精度
に配列しておく必要があり、また、前記架台と前記アン
カー筋とを固定するための両者の溶接作業には時間と労
力を要し、さらに、前記溶接作業は天候に左右される。
このため、前記従来のユニットの据え付け作業はその能
率の点で十分でない。
【0005】堤体中に設けられる前記通廊は、水平に伸
びる水平部と、斜め上方または斜め下方に伸びる斜廊部
と、前記水平部と前記斜廊部との間に配置される昇り口
部または降り口部とからなる。
【0006】通廊の水平部を構成する前記従来のユニッ
トは、水平に伸びる頂部および底部を有し、前記斜廊部
を構成するユニットは傾斜面からなる頂部外面と、水平
面からなる底部外面とを有する。また、昇り口部を構成
するユニットは、上方へ向けて伸びる斜面からなる頂部
内面と水平面からなる底部内面とを有し、前記降り口部
を構成するユニットは、水平面からなる頂部内面と底部
に設けられ下方へ伸びる階段とを有する。
【0007】これらのユニットのうち、前記斜廊部を構
成するユニットの底部には階段および排水用溝が設けら
れ、また、前記降り口部を構成する各ユニットの底部に
は階段と共に排水用溝が設けられるところ、いずれのユ
ニットにおいても、前記排水用溝の開放面が前記階段の
蹴上げの上端より低いレベルにある。このため、前記ユ
ニットの底部は前記排水用溝を規定し得るようにその外
面が水平面からなり、比較的厚い厚さ寸法を有する。厚
さ寸法の大きい底部のユニットは、前記水平部や昇り口
部の構成ユニットに比べて重量が大きく、前記コンクリ
ート面上への据え付け作業における取り扱いに不便であ
る。
【0008】前記昇り口部および降り口部を構成するユ
ニットは、いずれも、その頂部内面とその底部内面との
間の高さ寸法が軸線方向に関して漸減または漸増する。
また、これらのユニットは、それぞれ、前記水平部のユ
ニットと前記斜廊部のユニットとに接続される関係上、
その両端部における高さ寸法が前記水平部のユニットの
開口の高さおよび前記斜廊部ユニットの開口の高さに合
致するするものでなければならない。このことから、前
記昇り口部および降り口部のユニットの軸線方向に関す
る幅寸法は自ずと定まり、その寸法を任意に定めること
ができない。このため、前記昇り口部または降り口部の
構成ユニットを含む複数のユニットが前記コンクリート
の打設区画内に収まるように他のユニットの幅寸法を定
める上で設計上の制限を受ける。
【0009】前記通廊は、さらに、直角に交差する交差
部、すなわち直角に分岐する部分と、直角に折れ曲がる
部分とを有する。前記従来の交差部は、前記水平部の構
成ユニットを変形してなる複数の変形ユニットと補強鉄
筋とからなる。すなわち、前記水平部の構成ユニットの
一端部を部分的に切り欠いてなる2つの変形ユニット
と、これらの両変形ユニットの切り欠きに受け入れられ
た、V形に突出する開放一端部を有し、前記両変形ユニ
ットと直交する他の変形ユニットと、これらの頂部上に
配置され前記両変形ユニットの軸線方向へ伸びる複数の
鉄筋および該鉄筋と直交しかつ前記他の変形ユニットの
軸線方向へ伸びる複数の鉄筋とからなる。
【0010】この交差部の構造にあっては、前記補強鉄
筋は、前記2つの変形ユニットと前記他の変形ユニット
との接合面に対して直交しておらず、このため、前記変
形ユニット相互の分離抵抗には十分な寄与をしない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ユニ
ットをコンクリート面上により容易に据え付けるための
方法を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、取り扱いに便利なユニットを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、軸線方向に関する長さ寸
法を任意に定めることができる、昇り口部および降り口
部のユニットを提供することにある。さらに、本発明の
目的は、ユニット相互の分離抵抗の高い通廊交差部の構
造を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段、作用および効果】本発明
に係るユニットのコンクリート面上への設置方法にあっ
ては、上下動可能の複数の脚とアイボルトのような複数
の被連結部材とが取り付けられたプレキャストコンクリ
ート製のユニットを前記コンクリート面上に前記脚を介
して配置する。次に、前記ユニットを前記コンクリート
面に固定する。固定は、前記コンクリートに植え込まれ
たアンカー部材および前記被連結部材とをターンバック
ルを介して互いに連結することにより行う。
【0013】本発明によれば、前記脚を上下に動かし、
前記ユニットからの前記脚の突出長さを調節することが
でき、これにより、不陸のある前記コンクリート面上へ
の前記ユニットの水平設置を容易に行うことができる。
また、ターンバックルを介しての前記コンクリート面の
アンカー部材と前記ユニットの被連結部材との相互連結
により、前記ユニットの前記コンクリート面への固定を
容易に行うことができる。
【0014】環状または筒状を呈し、頂部と、底部と、
該頂部および底部に連なる2つの側部とを有する前記ユ
ニットに取り付けられる前記脚は、前記ユニットの底部
に埋め込まれた板部材に設けられた孔に通されまた前記
板部材の上下に配置された一対のナットと噛み合う、上
下方向へ伸びるねじ節鉄筋片からなるものとすることが
できる。前記脚は、また、前記底部に埋め込まれ該底部
を貫通する雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材からなる
ものとすることができる。
【0015】前記ねじ節鉄筋片からなる脚は、前記板部
材に対する両ナットの締め付けにより、前記ユニットに
固定することができ、また、前記両ナットの一方を緩め
ることにより、前記ユニットに対して上下動させること
ができる。前記雄ねじ部材からなる脚にあっては、前記
雄ねじ部材を前記雌ねじ部材に対して回転させることに
より、上下動させることができる。前記雄ねじ部材は、
堤体を構築するために前記コンクリート面上に打たれる
コンクリートに埋設された後、これを回転させて、前記
コンクリートから引き剥がしかつ前記雌ねじ部材から分
離して取り除くことができる。取り除いた雄ねじ部材
は、再使用に供することができる。
【0016】前記ユニットは、その底部が、その両側部
から互いに他の一方の側に向けてかつ下方へ傾斜する2
つの傾斜面、前記通廊の軸線方向に関して伸びる傾斜面
等からなる外面を有するものとすることができる。これ
によれば、前記ユニットの設置後、堤体構築のためのコ
ンクリートが打設されるとき、前記コンクリート中に含
まれる空気が前記底部の傾斜面に沿って上方へ移動する
ことができ、これにより、前記ユニットかに気泡が溜ま
らないようにすることができる。前記傾斜面の傾斜方
向、傾斜角度、傾斜面の数量等は任意に設定することが
できる。
【0017】前記ユニットは、その頂部と底部とが、共
に、前記ユニットの軸線方向に関して、同角度で傾斜す
る外面を有するものとすることができる。このユニット
は、通廊の斜廊部を形成するために用いられる。この斜
廊部構成ユニットは、その底部の外面が頂部の外面と同
じように傾斜していることから、前記底部外面を水平面
からなるものに設定する従来のユニットと比べて、前記
底部の厚さが小さく、このため、ユニットの重量は小さ
い。ユニットの軽量化によりその取り扱いを容易にする
ことができる。
【0018】前記ユニットには、さらに、頂部が水平面
および該水平面から前記ユニットの軸線方向へ伸びかつ
上方に向けて傾斜する傾斜面とからなる内面を有し、ま
た底部が水平面からなる内面を有するものがあり、さら
に、頂部が水平面および該水平面から下方に向けて傾斜
する傾斜面からなる内面を有し、また下方に向けて伸び
る階段を有するものがある。
【0019】これらのユニットのうち前者は、前記通廊
の昇り口部を構成するユニットであり、また、後者は、
降り口部を構成するユニットである。これらのユニット
は、前記通廊の水平部と前記斜廊部との間に配置される
ところ、前記昇り口部構成ユニットにあっては、前記水
平部に接することとなる一方の端部の高さは頂部の水平
面と底部の水平面とに規定され、両水平面の軸線方向の
長さの大小に拘わらず一定であり、また、前記降り口部
構成ユニットにあっては、前記斜廊部に接することとな
る一方の端部の高さ寸法は頂部の傾斜面と底部の階段と
に規定され、これらの間の高さ寸法は軸線方向の長さの
大小に拘わらず一定である。このことから、堤体構築の
ためのコンクリート打設区域の長さに応じて前記昇り口
部の構成ユニットまたは降り口部の構成ユニットの軸線
方向長さを設定することができ、したがって、また、大
多数を占める水平部および斜廊部の構成ユニットについ
て異なる軸線方向長さのものを準備する必要はない。
【0020】前記斜廊部の構成ユニットは、また、その
底部に設けられた階段および排水用溝を含み、該排水用
溝は前記階段の蹴上げの上端の高さ位置で開放する開放
面を有する。また、前記降り口部の構成ユニットは、さ
らに、その底部に設けられた排水用溝を含み、該排水用
溝は前記階段の蹴上げの上端の高さ位置で開放する開放
面を有する。
【0021】前記排水用溝が前記階段の蹴揚の上端の高
さ位置で開放するように定めることにより、従来に比べ
て、前記溝の底面の高さ位置をより上方に設定すること
ができ、これにより、前記溝が設けられる底部の厚さ寸
法をより小さいものとし、ユニットの重量をより軽減す
ることができる。
【0022】前記ユニットは、互いに突き合わされた環
状体と、両環状体に埋め込まれ両環状体の一方から他方
へ伸びる環状の止水板とを有するものからなるものとす
ることができる。
【0023】このユニットは、特に、堤体構築用コンク
リートの打設区画相互に跨って配置されるユニットとし
て好適である。これによれば、前記ユニットを規定する
両環状体に埋め込まれた止水板が、両打設区画間から滲
み出る水の前記ユニット内への侵入を阻止する。
【0024】通廊は、直角に交わる分岐路(T形交差
部)および直角な折れ曲がりのような交差部(L形交差
部)を有する。本発明はこの交差部の構造を提供する。
【0025】本発明の交差部は、互いに連結された複数
のプレキャストコンクリート製ユニットを含む。前記複
数のユニットは、第1ないし第3のユニットあるいはさ
らに第4のユニットを含む。前記第1のユニットは、そ
の軸線方向に互いに相対する一対の開口を有する。前記
第2のユニットは、その軸線方向に互いに相対する一対
の開口と、これらの両開口に連なりかつ両開口に直交す
る直交開口とを有する。前記第3のユニットは、その軸
線方向に互いに相対する一対の開口と、これらの両開口
の一方に連なりかつ該一方の開口に直交する直交開口と
を有する。また、前記第4のユニットは、その軸線方向
に開放する単一の開口と該開口に連なりかつ該開口に直
交する直交開口とを有する。T形交差部にあっては、前
記第1のユニットがその一方の開口と第2および第3の
ユニットの直交開口とが連なるように該第2および第3
のユニットに連結され、前記第2のユニットは相互に連
結され、また、前記第3のユニットは前記第2のユニッ
トにこれらの開口が連なるように連結されている。ま
た、L形交差部にあっては、前記第1のユニットがその
一方の開口と第2、第3および第4のユニットの直交開
口とが連なるように該第2、第3および第4のユニット
に連結され、前記第2のユニットは相互に連結され、第
3および第4のユニットは前記第2のユニットにこれら
の開口が連なるように連結されている。
【0026】したがって、前記T形交差部においては、
前記第1のユニットと、前記第2および第3のユニット
との相互接続面が前記第1のユニットの軸線と直交し、
また、前記第2および第3のユニットの相互接続面がこ
れらの軸線と直交する。前記L形交差部においても、前
記第1のユニットと、第2,第3および第4のユニット
との相互接続面が前記第1のユニットの軸線と直交し、
また、前記第2,第3および第4のユニットの相互接続
面がこれらの軸線と直交する。
【0027】前記第1のユニットの頂部および底部の少
なくとも一方には該ユニットの軸線方向に互いに相対す
る両継手を連結する鉄筋が埋設され、前記第2のユニッ
トの頂部および底部の少なくとも一方に該ユニットの軸
線方向に互いに相対する両継手を連結する鉄筋および他
の継手に接続され前記鉄筋と直交する鉄筋が埋め込ま
れ、前記第3のユニットの頂部および底部の少なくとも
一方に該ユニットの軸線方向に互いに相対する両継手を
連結する鉄筋および他の継手に接続され前記鉄筋と直交
する鉄筋が埋め込まれ、また、前記第4のユニットの頂
部および底部の少なくとも一方には該ユニットの軸線方
向に伸びかつ継手に固定された鉄筋が埋め込まれてい
る。
【0028】埋設されたこれらの鉄筋は、それぞれ、各
ユニットと前記継手との一体性を高め、また、ユニット
相互の前記接続面に対して直交していることから、前記
継手を介して連結される両ユニットの分離抵抗が高めら
れる。各ユニット内への鉄筋の埋設に代えて、これらの
ユニットの頂部上および底部下の少なくとも一方に互い
に直交する複数の鉄筋を配置することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照すると、重
力ダムの堤体10内に設けられた通廊が全体に符号12
で示されている。
【0030】堤体10は水平方向すなわち横方向に関し
て互いに接する複数のブロック13からなり、各ブロッ
ク13は上下方向に関して複数回に分けて打設されたコ
ンクリートからなる。
【0031】図示の通廊12は、水平に伸びる複数の水
平部14と、高さ位置すなわちレベルの異なる水平部1
4相互間にあって一方の水平部から他方の水平部に向け
て傾斜して伸びる斜廊部16と、各水平部14と各斜廊
部16の下端との間にある昇り口部18と、各水平部1
4と各斜廊部16の上端との間にある降り口部20とか
らなる。
【0032】また、通廊12は、2つの水平部14が互
いに直角に交差しかつ互いに連通する交差箇所または交
差部を有する。図示の例では、前記交差部は、最も高位
置にある水平部14の一部をなしている。前記交差部に
は、平面で見て、T形に交差するT形交差部22と、L
形に交差するL形交差部24とがある。
【0033】前記交差部22,24を除く各水平部14
と、各斜廊部16とは、それぞれ、直列にすなわち軸線
方向に互いに連結された複数のユニット26または1の
ユニット26と、直列に連結された複数のユニット28
とからなる。
【0034】また、昇り口部18と降り口部20とは、
それぞれ、1つのユニット30と1つのユニット32と
からなる。昇り口部18のユニット30と、降り口部2
0のユニット32とは、それぞれ、水平部のユニット2
6と斜廊部のユニット28との間にあってこれらのユニ
ットに連結されている。
【0035】さらに、T形交差部22はユニット26と
同様の形状を有する複数のユニット(第1のユニット)
33と、ユニット26とは形状を異にする複数のユニッ
ト(第2のユニット)34およびユニット(第3のユニ
ット)36とからなり、また、L形交差部24は複数の
ユニット33,34,36と、ユニット26とは形状を
異にする他のユニット(第4のユニット)38とからな
る。前記交差部のユニットについては、後に詳述する。
【0036】図3、図4,図5および図6に、それぞ
れ、水平部14のユニット26、斜路部16のユニット
28、昇り口部18のユニット30および降り口部20
のユニット32を示す。これらのユニット26〜32
は、それぞれ、全体に筒状または環状を呈し、ほぼ矩形
の横断面形状を有する。また、これらのユニット26〜
32は、それぞれ、上下方向に互いに相対する頂部(頂
壁)40および底部(底壁)42と、両部40,42に
連なりかつ水平方向に互いに相対する一対の側部(側
壁)44とを備える。したがって、各ユニットは、各部
を規定する内外両周面を有する。
【0037】各ユニット26〜32の頂部40および各
側部44には、ユニット相互をボルト(図示せず)で連
結するための1または複数の継手46が埋め込まれてい
る。図示の継手46はボルト挿通用孔が設けられた矩形
の鋼板からなり、その一面が各ユニットの各開放端面に
露出しかつ前記ボルト挿通用孔が開口している。前記ボ
ルトは、各ユニットに設けられ頂部40の外面または各
側部44の外面に開放する手入れ用空間48から差し入
れ、前記ボルト挿通用孔に挿通することができる。
【0038】さらに、各ユニット26〜32の底部42
に、後記脚を支持するための複数の支持板50が埋め込
まれている。図示の例では、底部42の矩形の底面の四
隅に4つの板部材である支持板50が配置されている。
支持板50は、これらのユニット以外の後述するユニッ
トにも同様に設けられている。
【0039】各支持板50はL形の鋼板からなり、その
一片部とその他片部とがそれぞれ前記ユニットの各開放
端面と底部42の外面とに露出している。支持板50に
は、前記ユニットの底部42の外面に開放する、前記ユ
ニットを支持するための脚51を通す孔52(図23)
が設けられている。前記ユニットには、その各側面44
に開放しかつ孔52に連通する手入れ空間54(図2
3)が設けられている。
【0040】各脚51は螺旋状に伸びるねじ山を有する
ねじ節鉄筋片からなる。孔52に通された前記ねじ節鉄
筋には一対のナット55が螺合されている。両ナット5
5は支持板50の上下に配置され該支持板に接してお
り、これにより、ねじ節鉄筋片51が支持板50に固定
されている。ねじ節鉄筋片51は、両ナット55を回し
てねじ節鉄筋片51に対する両ナット55の螺合位置を
変えることにより、支持板50に対する上下方向位置を
変更、調整することができる。
【0041】前記脚を通すための複数の孔は、前記の例
に代えて、前記ユニットの底部42に設けることができ
る(図7)。
【0042】図7を参照すると、底部42にこれを上下
方向に貫通する複数(図示の例では4つ)の雌ねじ部材
56が埋め込まれている。雌ねじ部材56は、その内面
にねじ溝が設けられている。また、前記脚はねじ山を有
する棒状の雄ねじ部材58からなり、雄ねじ部材58を
回すことにより、ユニットの底部42に対する前記雄ね
じ部材58の上下方向に関する相対位置を変更すること
ができる。
【0043】雌ねじ部材56および雄ねじ部材58の詳
細を図27に示す。雄ねじ部材58は溶接により互いに
固定された上中下の3つの部分58a,58b,58c からなる。
前記ねじ山は中空の中間部58b に設けられ、雌ねじ部材
56には雄ねじ部材58の中間部58b の下部分とその下
部58c の上部分とが受け入れられている。雄ねじ部材5
8の下部58c は下方に向けて先細になる先細部分を有す
る。雄ねじ部材58は、さらに、前記先細部分とその上
方部分との境界の周囲を取り巻くO- リング(止水リン
グ)57を有する。止水リング57は、雄ねじ部材58
が雌ねじ部材56にねじ込まれた状態において、雌ねじ
部材56内周面に接し、後に打設されるコンクリートが
雌ねじ部材56の前記ねじ溝に侵入することを阻止する
作用をなす。
【0044】先細の雄ねじ部材58は、これを取り巻く
前記コンクリートの固化物からの引き抜きが容易であ
る。より詳細には、前記雄ねじ部材58をその軸線の周
りに回転させて雌ねじ部材56から抜き取るとき、先細
部分を有しないものと比べて、前記コンクリートから容
易に分離する。抜き取った雄ねじ部材58は再利用する
ことができる。図27において、符号59はユニットの
底部42に埋め込まれた雌ねじ部材56のためのアンカ
ー部材を示す。
【0045】各ユニット26〜32の内部には上方に向
けて開放する排水用溝60が設けられている。溝60
は、各ユニットの底部42に設けられ一方の側部44に
近接しかつ該側部に沿って各ユニットの軸線方向へ伸び
ている。溝60は、水平部14のユニット26と昇り口
部18のユニット30にあっては水平に伸び、他方、斜
路部16のユニット28と降り口部20のユニット32
においては傾斜している。
【0046】また、水平部14のユニット26と昇り口
部18のユニット30の内部には、これらの底部42に
溝60と他方の側部44との間に平坦な通行路61が設
けられ、他方、斜路部16のユニット28と降り口部2
0のユニット32の底部42には、溝60と他方の側部
44との間に通行用の階段62が設けられている。
【0047】ところで、斜路部16および降り口部20
のユニット28,32にあっては、排水用溝60の上方
へ開放する開放面が階段62の蹴上げ64の上端の高さ
位置で開放している。溝60の開放面を階段の蹴上げ6
4の上端を含む傾斜面と同じレベルに設定することによ
り、溝60の底面のレベルをより上方の位置に設定する
ことができる。このため、溝の開放面が階段の蹴上げの
上端より低い高さ位置にあった従来のユニットと比べ
て、底部42の厚さ寸法をより小さいものとすること、
具体的には、底部42の外面を蹴上げ64の上端を含む
前記傾斜面と平行な傾斜面とすることができ、これによ
り、ユニットの軽量化とこれに伴う取り扱いの容易化を
図ることができる。図示の例では、斜路部16における
ユニット28の底部42の外面が、頂部40の外面と同
角度で傾斜している(図4)。
【0048】再び図3を参照すると、各ユニットには各
開放端面に開放する全体に矩形状の溝66が設けられて
いる。溝66には、前記開放端面を接して相互に連結さ
れる両ユニット間からの水の侵入を防止するためシール
材(図示せず)をはめ込むことができる。
【0049】次に、図5を参照すると、昇り口部のユニ
ット30の頂部40は、水平面68と、該水平面に連な
り上方へ向けて傾斜する傾斜面70とからなる内面を有
する。
【0050】このユニット30は、その水平面68が規
定するユニット30の一方の開放端面が水平部のユニッ
ト26の開放端面に当接し、また、傾斜面70が規定す
る他方の開放端面が斜路部16のユニット28の開放端
面に当接するように、ユニット26,28に接続され
る。
【0051】これによれば、ユニット30の前記一方の
開放端面の高さ寸法を規定する頂部40の水平面68と
底部42の水平面61との間の距離は、ユニット30の
軸線方向に関して一定である。したがって、水平面6
8,61の部分の前記軸線方向長さを変更することによ
り、予め所定の軸線方向長さのものに設定された複数の
ユニット26,28を用いて、予め定められた横方向長
さのブロック13内に所定長さの通廊を設けることがで
きる。
【0052】また、ユニット30の他方の開放端面の高
さ寸法は、ユニット30の軸線方向に関して変化すると
ころ、斜路のユニット28の開放端面を規定する頂部内
面および底部内面間の高さ寸法と同じものに設定されて
いる。
【0053】他方、降り口部20のユニット32にあっ
ては、水平面72と該傾斜面に連なり下方に傾斜する傾
斜面74とからなる内面を有する。
【0054】このユニット32は、その水平面72が規
定するユニット32の一方の開放端面が水平部のユニッ
ト26の開放端面に当接し、また、傾斜面74が規定す
る他方の開放端面が斜路部16のユニット28の開放端
面に当接するように、ユニット26,28に接続され
る。
【0055】これによれば、ユニット32の一方の開放
端面の高さ寸法を規定する頂部40の傾斜面74と、底
部42の内面を規定する階段62の蹴上げ64について
の前記傾斜面と平行であることから、該傾斜面と傾斜面
74との間の距離は、ユニット32の軸線方向に関して
一定である。したがって、両傾斜面の部分の前記軸線方
向長さを変更することにより、予め所定の軸線方向長さ
のものに設定された複数のユニット26,28を用い
て、予め定められた横方向長さのブロック13内に所定
長さの通廊を設けることができる。
【0056】ユニット32の他方の開放端面の高さ寸法
は、ユニット32の軸線方向に関して変化するところ、
水平部のユニット26の開放端面を規定する頂部内面お
よび底部内面間の高さ寸法と同じものに設定されてい
る。
【0057】次に、図8および図9を参照すると、堤体
10を構成するブロック13とブロック13とに跨って
配置するのに適するユニット75が示されている。
【0058】図示のユニット75は、図3のユニット2
6とほぼ同様の全体形状を有し、通廊の水平部14(最
下方の位置にある水平部14)の構成ユニットとして用
いられている(図1および図2参照)。
【0059】ユニット75は一対の環状体76と、環状
を呈する帯状の止水板78とからなる。
【0060】両環状体76はこれらの開放端面において
互いに突き合わされている。止水板78は両環状体76
に埋設されこれらにまたがっている。このことから、止
水板78により両環状体76相互間から通廊12内への
水の侵入を阻止することができる。
【0061】ユニット75は、現場への搬入、設置時等
における取り扱いの上の便宜のため、これらを非分離状
態にしておくことが望ましい。この目的のため、図示の
例では、両環状体76の内面に接する山形鋼からなる複
数の補構材82と、各補構材82を各環状体76に固定
するためのボルト84とからなる。ボルト84は、補構
材82を貫通し、各環状体76に埋め込まれた袋ナット
86に螺合している。ボルト84および補構材82は、
ユニット75の設置後に撤去される。
【0062】図1および図2を参照すると、ユニット7
5と同様のユニット88が斜廊部16の構成ユニットと
して、両ブロック13に跨って配置されている。ユニッ
ト88は図4に示すユニット28とほぼ同じ全体形状を
有し、ユニット75における両環状体76と同様の構造
を有する一対の環状体90からなる。
【0063】次に、図10、図11、図12および図1
3を参照すると、T形交差部22およびL形交差部24
の構成ユニットである、第1のユニット33、第2のユ
ニット34、第3のユニット36および第4のユニット
38がそれぞれ示されている。
【0064】図10に示すように、第1のユニット33
は、図3に示すユニット26とほぼ同じ形状を有し、ユ
ニット26と同様にその軸線方向に相対する2つの開口
33a を有する。
【0065】図11に示すように、第2のユニット34
は、側部44の一方を有しない点でユニット26と形状
を異にする。第2のユニット34は、したがって、その
軸線方向に相対する2つの開口34a のほか、これらの
両開口34a に連なりかつ該両開口に直交するもう一つ
の開口(以下「直交開口」という。)34b を有する。
【0066】図12に示すように、第3のユニット36
は一部が切り欠かれた側部92を有する点でユニット2
6と形状を異にする。このため、第3のユニット36
は、その軸線方向に相対する2つの開口36a のほか、
側部92が規定するもう一つの開口36b を有する。開
口36b はその軸線方向に関する前記2つの開口の一方
と直交している(以下、開口36b を「直交開口」とい
う。)
【0067】また、図13に示すように、第4のユニッ
ト38は、その軸線方向に相対する開口の一方と、側部
44の一方とを有しない点でユニット26と形状を異に
する。したがって、第4のユニット38は、その軸線に
直交する単一の開口38a のほか、該開口に直交する開
口(以下「直交開口」という。)38b を有する。
【0068】第1、第2、第3および第4のユニット3
3,34,36,38は、ユニット26との構造上の相
違として、ユニット26に比べてより多くの継手46を
有する。より詳細には、これらのユニットは、その頂部
40に埋め込まれ前記直交開口以外の開口を規定する各
開放端面に露出する継手46の数量が多く、さらに、底
部42にも各開放端面に露出する複数の継手46が埋め
込まれている。
【0069】第2のユニット34は、さらに、頂部40
および底部42にそれぞれ埋め込まれこれらの自由端面
に露出する複数の継手46を有する。
【0070】第3のユニット36は、さらに、頂部40
に埋設され一方の側壁92の壁面に露出する継手46を
有する。また、第4のユニット38は、頂部40に埋め
込まれ該頂部の自由端に露出する継手46を有する。
【0071】第1、第2および第3のユニット33,3
4,36には、これらの頂部40内に一対の平行な鉄筋
94が埋め込まれている。両鉄筋94は各ユニットの軸
線方向へ伸び、これらの両端部がそれぞれ前記軸線方向
に相対する一対の継手46に溶接されている。
【0072】また、第2および第3のユニット34,3
6の頂部40内には、両鉄筋94のほか、さらに、他の
一対の平行な鉄筋96が埋め込まれている。これらの鉄
筋96は、両鉄筋94の下方をこれらと直交して伸び、
両鉄筋96の一方の端部のみが他の継手46に溶接され
ている。この継手46は第2のユニット34にあっては
頂部40の自由端に露出し、また、第3のユニット36
にあっては一方の側壁92の壁面に露出している。
【0073】さらに、第4のユニット38の頂部40内
には、該ユニットの軸線方向に伸びる鉄筋96が埋め込
まれている。これらの鉄筋96は、該鉄筋の一方の端部
のみが開口38a を規定する開放端面に露出する継手4
6に溶接されている。
【0074】前記交差部の構成ユニットとして、さら
に、図14に示すユニット98および図15に示す蓋板
100を用いることができる。
【0075】ユニット98は、図3に示すユニット26
とほぼ同じ形状を有し、その頂部40に軸線方向へ伸び
る一対の鉄筋96が埋め込まれている。また、第1のユ
ニット33と異なり、一方の開放端面の側にのみ多数の
継手46が配置され、他方の開放端面の側にはユニット
26と同様に一つの継手46が設けられている。両鉄筋
96は、これらの一端部が前記多数の継手46の一つに
溶接されている。また、蓋板100はプレキャストコン
クリート製の板からなり、矩形の平面形状を有し、その
一面に露出する複数の継手46が埋め込まれている。継
手46は、前記矩形の4辺のうち下方の1辺を除く3辺
に沿って配置されている。
【0076】なお、鉄筋94,96は、さらに、前記ユ
ニットの頂部40におけると同じ態様で、底部42内に
も配置することができる。鉄筋94,96はこれらの端
部が溶接された継手46に作用する引張り力に対する対
抗力を高める。
【0077】再び図1および図2を参照すると、T形交
差部22は、斜廊部16に連なる最高位の水平部14
と、他の水平部14a との交差箇所にあり、また、L形
交差部24は水平部14と、他の水平部14b との交差
箇所にある。
【0078】前記斜廊部に連なる図示の水平部14は、
図3に示すユニット26に引き続き、順に、図14に示
すユニット98、図12に示す第3のユニット36、図
11に示す2つの第2のユニット34、第3のユニット
36,2つのユニット98,第3のユニット36、2つ
の第2のユニット34および図13に示す第4のユニッ
ト38が直列に配置されかつ相互に連結されてなる。
【0079】これらのユニットは、各ユニットの開放端
面を接してかつ該開放端面に露出する継手46を介して
連結されている。
【0080】また、水平部14と直交する水平部14a
は、水平部14における2つの第3のユニット36およ
び該ユニット間の2つの第2のユニット34に連結され
た第1のユニット33(図10)と、ユニット98と、
複数のユニット26とが直列に配置されかつ相互に連結
されてなる。
【0081】第1のユニット33とユニット98とはこ
れらの開放端面を接して、かつ、第1のユニット33の
一方の開放端面に露出する継手46と、ユニット98の
鉄筋96が連結された頂部の継手46および底部の継手
46とを介して連結されている。また、第1のユニット
33と、第2および第3のユニット34,36とは、第
1のユニット33の他方の開放端面と、第2のユニット
の頂底部40,42の前記自由端および第3のユニット
の側部92とを接して、また、第1のユニット33の前
記他方の開放端面に露出する継手46と、第2のユニッ
ト34の頂底部の前記自由端に露出する継手46および
第3のユニット36の頂部の側部92側に露出する継手
46とを介して連結されている。
【0082】さらに、水平部14b は、水平部14にお
ける1つの第3のユニット36と、該ユニットに連なる
2つの第2のユニット34と、該第2のユニットに連な
る第4のユニット38とに連結された第1のユニット3
3と、ユニット98と、ユニット26とが直列に配置さ
れかつ連結されてなる。
【0083】水平部14における前記ユニットと、第2
のユニットに隣接する第4のユニット38とは、これら
の開放端面を接してかつこれらの開放端面に露出する継
手46を介して連結されている。また、水平部14b に
おける第1のユニット33とユニット98とはこれらの
開放端面を接して、かつ、第1のユニット33の一方の
開放端面に露出する継手46と、ユニット98の鉄筋9
6が連結された頂部の継手46および底部の継手46と
を介して連結されている。また、第1のユニット33
と、第2、第3および第4のユニット34,36,38
とは、第1のユニット33の他方の開放端面と、第2の
ユニットの頂底部40,42の前記自由端、第3のユニ
ットの側部92および第4のユニット38の頂底部4
0,42の前記自由端とを接して、また、第1のユニッ
ト33の前記他方の開放端面に露出する継手46と、第
2のユニット34の頂底部の前記自由端に露出する継手
46、第3のユニット36の頂部の側部92側に露出す
る継手46および第4のユニット38の頂部の自由端に
露出する継手46とを介して連結されている。
【0084】T形交差部22は、水平部14における2
つのユニット98と、該ユニット間の2つの第3のユニ
ット36と、該第3のユニット間の2つの第2のユニッ
ト34と、水平部14a における第1のユニット33お
よびユニット98とからなる。
【0085】T形交差部22における第2および第3の
ユニット34,36については、これらの軸線方向に相
対する開口34a 36a が互いに連なり、また、これら
の直交開口34b ,36b が互いに連なっている。ま
た、各第3のユニット36に接する各ユニット98はそ
の軸線方向に相対する両開口98a の一方に連なってい
る。さらに、第1のユニット33については、その軸線
方向に関する一方の開口33a と、第2および第3のユ
ニット34,36の直交開口34b ,36b とが連通し
ている。また、第1のユニットの他の一方の開口33a
は、これに接するユニット98の軸線方向に関する両開
口の一方98a に連なっている。これにより、水平部1
4と水平部14a とが相互に連通している。
【0086】また、L形交差部24は、T形交差部22
におけるユニット98に隣接する、水平部14における
ユニット98、第4のユニット38、これらのユニット
間の2つの第2のユニット34および1つの第3のユニ
ット36と、水平部14bにおける第1のユニット33
およびユニット98とからなる。
【0087】L形交差部24における第2、第3および
第4のユニット34,36,38については、これらの
軸線方向に関する開口34a ,36a ,38a が互いに
連なり、また、これらの直交開口34b ,36b ,38
b が互いに連なっている。また、第3のユニット36お
よびT形交差部22のユニット98に接するL形交差部
22のユニット98は、その軸線方向に相対する両開口
98a がそれぞれ第3のユニット36の開口36a とT
形交差部22のユニット98の開口98a とに連なって
いる。さらに、第1のユニット33については、その軸
線方向に関する一方の開口33a と、第2、第3および
第4のユニット34,36,38の直交開口34b ,3
6b ,38b とが連通している。また、第1のユニット
の他の一方の開口33a は、これに接するユニット98
の軸線方向に関する両開口の一方98a に連なってい
る。これにより、水平部14またはT形交差部22と水
平部14bとが相互に連通している。水平部14b の先
端のユニット26の一方の開口が蓋板100で覆われて
いる。ユニット26および蓋板100も、また、これら
の相対する面に露出する継手46を介して相互に連結さ
れている。
【0088】T形交差部22およびL形交差部24のい
ずれにあっても、これを構成するユニットの相互接合面
がこれらのユニットの軸線に直交しており、しかも、こ
れらの構成ユニットに埋設された鉄筋94,96が前記
相互接合面に直交している。このことから、これらの交
差部においては、前記ユニット相互を引き離す作用をな
す該ユニットの軸線方向への外力に対する抵抗力が高
い。このため、前記交差部は大きい構造強度を有する。
【0089】図16を参照すると、ユニットに鉄筋9
4,96を埋設することに代えて、水平部14の構成ユ
ニットの上方またはその下方の少なくとも一方に水平部
14の軸線方向に伸びる2組の複数の鉄筋102を配置
し、さらに、各直交水平部14a ,14b の構成ユニッ
トの上方またはその下方の少なくとも一方にこれらの軸
線方向に伸びる、すなわち鉄筋102と直交する複数の
鉄筋104,106を配置することができる。ただし、
T形交差部22およびL形交差部24を構成する各ユニ
ットの形状は前記したと同じである。また、これらのユ
ニットに設けられる継手46は前記したユニットにおけ
るより少数とすることができる。
【0090】これらの鉄筋102,104,106は、
堤体10のコンクリート中に埋もれ、該コンクリートと
一体となる各交差部のユニット相互の補強すなわちユニ
ット相互の接合強度を高める作用をなす。
【0091】前記した全てのユニットは、次のようにし
て、構築途上の堤体10の一部であるブロック13上に
据え付けることができる。
【0092】代表的にユニット26の据え付け工程を示
す図17ないし図21を参照すると、ユニット26の底
部42の支持板50(図23参照)に脚51を取り付け
た後、クレーン(図示せず)でユニット26を吊り下
げ、ブロック13上に置く(図17および図18)。
【0093】複数の脚51を介してブロック13上に置
かれたユニット26は、ブロック13の表面の不陸の程
度に応じて、ナット55を回して該ナットと脚51との
螺合位置を変更することにより、これを所定の高さ位置
にまた水平に維持することができる。符号108および
110は、前記クレーンによるユニット26の吊り下げ
のために用いられるコ字形の治具およびこれを吊り下げ
るためのワイヤである。吊り下げに先立ち、治具108
とユニット26の両側部に設けられた孔(図示せず)に
これらを貫通するピン112が差し込まれる。
【0094】ユニット26は、予めブロック13に植え
込まれた2対のアンカー部材114間に配置される。ア
ンカー部材114は、全体に逆U 字形を呈しその湾曲部
がブロック13の上方に突出している。
【0095】その後、ユニット26の各側部44に予め
埋め込まれた一対のインサート(図示せず)に被連結部
材である一対のアイボルト116をねじ込んでこれらを
ユニット26に取り付ける。アイボルト116は、ユニ
ット26のブロック13上への配置前に取り付けておい
てもよい。
【0096】次に、治具108およびワイヤ110を撤
去した後、各アンカー部材114と各アイボルト116
とにターンバックル118の両端のフックを引っかけ
る。各ターンバックル118の締め付け操作により、ユ
ニット26がブロック13に堅固に固定される。一対の
ターンバックル118は互いに交差するように配置する
(図22参照)。これにより、ユニット26の水平方向
への移動を拘束することができる。ターンバックル11
8はその長さ寸法が可変であり、また、アンカー部材1
14およびアイボルト116の配置位置に応じた姿勢ま
たは角度に配置することができるため、ブロック13へ
のユニット26の固定を容易に行うことができ、また、
アンカー部材114の正確な配列を必要とせず、したが
って、アンカー部材114の設置を比較的容易に行うこ
とができる。
【0097】その後、ユニット26下およびその周囲
に、コンクリート120を打設する。ブロック13上に
打たれるコンクリート120は後に固化して堤体10の
一部をなす。
【0098】ユニット26の下部42がコンクリート1
20で埋もれる程度までになったとき、コンクリート1
20に埋もれたターンバックル118の一部122を残
して、他の部分すなわちアイボルト116に引っかけら
れたフックを有する上部124と、該上部に螺合された
中間部126とを撤去する。これらの他の部分は、再使
用に供することができる。その後、さらに、コンクリー
ト120上にコンクリート128を打設する。
【0099】図24および図25を参照すると、斜路部
18の構成ユニット28の据え付けを行う場合について
示されている。
【0100】ユニット28は、その底部42の外面が傾
斜しているため、脚51のユニット28下の長さ寸法が
長短に設定される。これにより、ユニット28が所定の
高さ位置に維持される。ユニット28の据え付けに当た
っては、先に据え付けられたユニット28の下部の周り
の取り巻くコンクリート120中にアンカー部材114
が植え込まれる。ユニット28は、その後、ユニット2
6におけると同様にしてブロック13、より正確にはコ
ンクリート120上に据え付けられる。
【0101】再び図3を参照すると、ユニット26の下
部42には、好ましくは、ユニット26下に回り込んだ
打設コンクリート中の空気を抜くための複数の孔130
が設けられる。水平な底部外面を有する他のユニットに
もこのような孔130を設けることができる。
【0102】さらに、ユニットの下部42には該下部を
上下方向に貫通する複数の管部材132が埋設されてい
る。これらの管部材132は、通廊の設置後、通廊の内
部からダム底部の地中にカーテングラウトを施工するた
めに利用される。すなわち、管部材132からボーリン
グを行い、後に管部材132を通してボーリング孔内に
グラウトを注入することができる。管部材132の詳細
を図28に示す。管部材132は鋼製のそれからなり、
その頂部内周面にねじ溝134が設けられている。管部
材132の頂部開口は、そのねじ溝134に螺合された
プラグ136により、閉鎖されている。符号138は、
ユニットの底部42に埋め込まれる、管部材132のた
めのアンカー部材を示す。管部材132を底部42に予
め埋め込んでおくことにより、非埋設の場合と比べて、
次のような利点がある。非埋設の場合、前記カーテング
ラウトの施工はユニットの底部42に穴をあけて行う
が、このとき、前記ユニット内の鉄筋が傷つけられある
いは切断され、このために構造上の弱点が生じるおそれ
がある。管部材132を予め埋設しておくことにより、
このような構造上の弱点を将来することがない。
【0103】再び図3を参照すると、前記ユニットに
は、その上部40に埋込金物140を埋設しておくこと
が望ましい。埋込金物140は、通廊の設置完了後、該
通廊の内部における人・物移動用モノレールのためのレ
ール用保持金具を前記通廊内に配置するために用いられ
る。
【0104】また、図26に示すように、ユニット26
下のコンクリート120中の空気を上方に導くことがで
きるように、ユニット26の底部42の外面を該ユニッ
トの両側部44から違いに一方の側に向けて下方に傾斜
する2つの傾斜面133とすることができる。両傾斜面
を設けることに代えて、例えば、通廊の軸線方向に関し
て傾斜する1つの傾斜面からなる底部外面とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】堤体中の通廊の概略的な側面図である。
【図2】堤体中の通廊の概略的な平面図である。
【図3】通廊の水平部の構成ユニットの斜視図である。
【図4】通廊の斜路部の構成ユニットの斜視図である。
【図5】通廊の昇り口部の構成ユニットの斜視図であ
る。
【図6】通廊の降り口部の構成ユニットの斜視図であ
る。
【図7】水平部の構成ユニットの他の例の斜視図であ
る。
【図8】堤体を構成する二つのブロックに跨って配置さ
れる水平部の構成ユニットの正面図である。
【図9】図8の線9−9に沿って得た縦断面図である。
【図10】通廊の交差部の第1のユニットの斜視図であ
る。
【図11】第2のユニットの斜視図である。
【図12】第3のユニットの斜視図である。
【図13】第4のユニットの斜視図である。
【図14】交差部に配置するのに適する他のユニットの
斜視図である。
【図15】通廊の行き止まりを形成するために用いられ
る蓋板の斜視図である。
【図16】他の例の交差部の平面図である。
【図17】ユニットを吊り下げている状態を示す説明図
である。
【図18】ユニットをブロック上においた状態を示す説
明図である。
【図19】ユニットをブロックに固定した状態を示す説
明図である。
【図20】ブロック上にコンクリートを打設している状
態を示す説明図である。
【図21】ユニットの一部がコンクリートに埋設された
状態を示す説明図である。
【図22】ブロックに固定された状態のユニットの側面
図である。
【図23】ユニットの底部の部分拡大側面図である。
【図24】斜路部の構成ユニットを吊り下げている状態
を示す斜視図である。
【図25】斜路部の構成ユニットをブロック上においた
状態を示す斜視図である。
【図26】底部外面が2つの斜面からなるユニットの正
面図である。
【図27】ユニットの脚の他の例の拡大縦断面図であ
る。
【図28】ユニットの底部に埋設される管部材の拡大斜
視図である。
【符号の説明】
10 堤体 12 通廊 13 ブロック(構築途上の堤体) 14,14a ,14b 通廊の水平部 16,18,20 通廊の斜廊部、昇り口部および降り
口部 22,24 T形交差部およびL形交差部 26,28,30,32,98 ユニット 33,34,36,38 交差部における第1、第2、
第3および第4のユニット 40,42,44 ユニットの頂部、底部および側部 46 継手 50 支持板 51,58 脚 60,62 排水用溝および階段 76,90 環状体 94,96 ユニットに埋設された鉄筋 114 アンカー部材 116 アイボルト(被連結部材) 118 ターンバックル
フロントページの続き (71)出願人 596118530 熊谷テクノス株式会社 愛知県豊川市穂ノ原2丁目1番地 (72)発明者 富田 邦裕 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋128−1 建設省近畿地方建設局大滝ダム工事事務所 内 (72)発明者 新高 庸介 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋128−1 建設省近畿地方建設局大滝ダム工事事務所 内 (72)発明者 松田 六男 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋128−1 建設省近畿地方建設局大滝ダム工事事務所 内 (72)発明者 竹内 清孝 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋128−1 建設省近畿地方建設局大滝ダム工事事務所 内 (72)発明者 井川 貴史 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋128−1 建設省近畿地方建設局大滝ダム工事事務所 内 (72)発明者 岡 孝 大阪府大阪市都島区片町2丁目10番5号 株式会社熊谷組大阪支店内 (72)発明者 吉田 有貴 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 佐藤 英明 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 椎名 民夫 大阪府大阪市西区西本町1丁目10番10号 日本国土開発株式会社大阪支店内 (72)発明者 山根 和信 大阪府大阪市西区西本町1丁目10番10号 日本国土開発株式会社大阪支店内 (72)発明者 井手 一男 東京都中央区新川1−24−4 大豊建設株 式会社内 (72)発明者 宮下 芳高 愛知県豊川市穂ノ原2丁目1番地 熊谷テ クノス株式会社内 (72)発明者 松沢 誠 愛知県豊川市穂ノ原2丁目1番地 熊谷テ クノス株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートダムの堤体中にプレキャス
    トコンクリート製の複数のユニットからなる通廊を設け
    るために構築途上にある堤体のコンクリート面上に前記
    ユニットを据え付ける方法であって、ユニットを該ユニ
    ットに上下動可能に取り付けられた複数の脚を介して前
    記コンクリート面上に載置すること、前記コンクリート
    に植え込まれたアンカー部材および前記ユニットに取り
    付けられた被連結部材とをターンバックルを介して互い
    に連結することを含む、ユニットの据え付け方法。
  2. 【請求項2】 コンクリートダムの堤体中に設けられる
    通廊を形成するために用いられるプレキャストコンクリ
    ート製のユニットであって、頂部と、底部と、該頂部お
    よび底部に連なる2つの側部と、前記底部に上下動可能
    に取り付けられた複数の脚と、各側部に取り付けられた
    被連結部材とを含む、ユニット。
  3. 【請求項3】 前記脚は、前記底部に埋め込まれた板部
    材に設けられた孔に通されまた前記板部材の上下に配置
    された一対のナットと噛み合う、上下方向へ伸びるねじ
    節鉄筋片からなる、請求項2に記載のユニット。
  4. 【請求項4】 前記脚は、前記底部に埋め込まれ該底部
    を貫通する雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材からな
    る、請求項2に記載のユニット。
  5. 【請求項5】 前記底部が、傾斜面を含む外面を有す
    る、請求項2に記載のユニット。
  6. 【請求項6】 前記頂部と底部とが、共に、前記ユニッ
    トの軸線方向に関して、同角度で傾斜する外面を有す
    る、請求項2に記載のユニット。
  7. 【請求項7】 前記頂部が、水平面および該水平面から
    前記ユニットの軸線方向へ伸びかつ上方に向けて傾斜す
    る傾斜面とからなる内面を有し、また、前記底部が水平
    面からなる内面を有する、請求項2に記載のユニット。
  8. 【請求項8】 前記頂部が、水平面および該水平面から
    下方に向けて傾斜する傾斜面からなる内面を有し、ま
    た、前記底部が下方に向けて傾斜する階段を有する、請
    求項2に記載のユニット。
  9. 【請求項9】 前記底部に設けられた階段および排水用
    溝を含み、該排水用溝は前記階段の蹴上げの上端の高さ
    位置で開放する開放面を有する、請求項6に記載のユニ
    ット。
  10. 【請求項10】 前記底部に設けられた排水用溝を含
    み、該排水用溝は前記階段の蹴上げの上端の高さ位置で
    開放する開放面を有する、請求項8に記載のユニット。
  11. 【請求項11】 互いに突き合わされた環状体と、両環
    状体に埋め込まれ両環状体の一方から他方へ伸びる環状
    の止水板とを含む、請求項2に記載のユニット。
  12. 【請求項12】 コンクリートダムの堤体中に設けられ
    る通廊の交差部の構造であって、複数の継手を有し該継
    手を介して互いに連結された複数のプレキャストコンク
    リート製ユニットを含み、前記ユニットが、軸線方向に
    互いに相対する一対の開口を有する単一の第1のユニッ
    トと、軸線方向に互いに相対する一対の開口およびこれ
    らの両開口に連なりかつ両開口に直交する直交開口を有
    する複数の第2のユニットと、軸線方向に互いに相対す
    る一対の開口およびこれらの両開口の一方に連なりかつ
    該一方の開口に直交する直交開口を有する複数の第3の
    ユニットとからなり、前記第1のユニットがその一方の
    開口と第2および第3のユニットの直交開口とが連なる
    ように前記第2および第3のユニットに連結され、ま
    た、前記第2および第3のユニットが、これらの開口が
    連通するように互いに連結されており、前記第1のユニ
    ットが、その頂部および底部の少なくとも一方に埋め込
    まれ該ユニットの軸線方向に互いに相対する両継手を連
    結する鉄筋を有し、前記第2のユニットが、その頂部お
    よび底部の少なくとも一方に埋め込まれ該ユニットの軸
    線方向に互いに相対する両継手を連結する鉄筋と他の継
    手に固定され前記鉄筋と直交する鉄筋とを有し、また、
    前記第3のユニットが、その頂部および底部の少なくと
    も一方に埋め込まれ該ユニットの互いに相対する両継手
    を連結する鉄筋および他の継手に固定され前記鉄筋と直
    交する鉄筋を有する、通廊の交差部の構造。
  13. 【請求項13】 コンクリートダムの堤体中に設けられ
    る通廊の交差部の構造であって、複数の継手を有し該継
    手を介して互いに連結された複数のプレキャストコンク
    リート製ユニットを含み、前記ユニットが、軸線方向に
    互いに相対する一対の開口を有する単一の第1のユニッ
    トと、軸線方向に互いに相対する一対の開口およびこれ
    らの両開口に連なりかつ両開口に直交する直交開口を有
    する複数の第2のユニットと、互いに相対する一対の開
    口およびこれらの両開口の一方に連なりかつ該一方の開
    口に直交する直交開口を有する第3のユニットと、軸線
    方向に開放する単一の開口および該開口に連なりかつ該
    開口に直交する直交開口を有する第4のユニットとを含
    み、前記第1のユニットがその一方の開口と第2、第3
    および第4のユニットの直交開口とが連なるように前記
    第2、第3および第4のユニットに連結され、前記第2
    のユニットが相互に連結され、また、前記第2のユニッ
    トに前記第3のユニットが連結されており、前記第1の
    ユニットが、その頂部および底部の少なくとも一方に埋
    め込まれ該ユニットの軸線方向に互いに相対する両継手
    を連結する鉄筋を有し、前記第2のユニットが、その頂
    部および底部の少なくとも一方に埋め込まれ該ユニット
    の軸線方向に互いに相対する両継手を連結する鉄筋と他
    の継手に固定され前記鉄筋と直交する鉄筋とを有し、前
    記第3のユニットが、その頂部および底部の少なくとも
    一方に埋め込まれ該ユニットの互いに相対する両継手を
    連結する鉄筋および他の継手に固定され前記鉄筋と直交
    する鉄筋を有し、また、前記第4のユニットが、その頂
    部および底部の少なくとも一方に埋め込まれ該ユニット
    の継手に固定され該ユニットの軸線方向へ伸びる鉄筋を
    有する、通廊の交差部の構造。
  14. 【請求項14】 コンクリートダムの堤体中に設けられ
    る通廊の交差部の構造であって、互いに連結された複数
    のプレキャストコンクリート製ユニットと、これらのユ
    ニットの頂部上および底部下の少なくとも一方に配置さ
    れ互いに直交する複数の鉄筋とを含み、前記ユニット
    が、軸線方向に互いに相対する一対の開口を有する第1
    のユニットと、軸線方向に互いに相対する一対の開口お
    よびこれらの両開口に連なりかつ両開口に直交する直交
    開口を有する複数の第2のユニットと、互いに相対する
    一対の開口およびこれらの両開口の一方に連なりかつ該
    一方の開口に直交する直交開口を有する複数の第3のユ
    ニットとからなり、前記第1のユニットがその一方の開
    口と第2および第3のユニットの直交開口とが連なるよ
    うに前記第2および第3のユニットに連結され、また、
    前記第2および第3のユニットが、これらの開口が連通
    するように互いに連結されている、通廊の交差部の構
    造。
  15. 【請求項15】 コンクリートダムの堤体中に設けられ
    る通廊の交差部の構造であって、互いに連結された複数
    のプレキャストコンクリート製ユニットと、これらのユ
    ニットの頂部上および底部下の少なくとも一方に配置さ
    れ互いに直交する複数の鉄筋とを含み、前記ユニット
    が、軸線方向に互いに相対する一対の開口を有する第1
    のユニットと、軸線方向に互いに相対する一対の開口お
    よびこれらの両開口に連なりかつ両開口に直交する直交
    開口を有する複数の第2のユニットと、軸線方向に互い
    に相対する一対の開口およびこれらの両開口の一方に連
    なりかつ該一方の開口に直交する直交開口を有する第3
    のユニットと、軸線方向に開放する単一の開口および該
    開口に連なりかつ該開口に直交する直交開口を有する第
    4のユニットとを含み、前記第1のユニットがその一方
    の開口と第2、第3および第4のユニットの直交開口と
    が連なるように前記第2、第3および第4のユニットに
    連結され、前記第2のユニットが相互に連結され、ま
    た、第3および第4のユニットが前記第2のユニットに
    連結されている、通廊の交差部の構造。
JP19202097A 1997-07-03 1997-07-03 コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニットおよび通廊の交差部の構造 Expired - Lifetime JP3872178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19202097A JP3872178B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニットおよび通廊の交差部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19202097A JP3872178B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニットおよび通廊の交差部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121858A true JPH1121858A (ja) 1999-01-26
JP3872178B2 JP3872178B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=16284270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19202097A Expired - Lifetime JP3872178B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニットおよび通廊の交差部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872178B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226246A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 濾過装置の製造方法
JP5956032B1 (ja) * 2015-07-23 2016-07-20 一般財団法人ダム技術センター ダム通廊の構築方法、ダム通廊の通廊セル及び通廊セルの製造に用いる型枠
JP6039853B1 (ja) * 2016-06-15 2016-12-07 一般財団法人ダム技術センター ダム通廊の構築方法
CN110512648A (zh) * 2019-09-12 2019-11-29 中铁四院集团西南勘察设计有限公司 综合管廊的管段及综合管廊

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226246A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 濾過装置の製造方法
JP5956032B1 (ja) * 2015-07-23 2016-07-20 一般財団法人ダム技術センター ダム通廊の構築方法、ダム通廊の通廊セル及び通廊セルの製造に用いる型枠
JP6039853B1 (ja) * 2016-06-15 2016-12-07 一般財団法人ダム技術センター ダム通廊の構築方法
CN110512648A (zh) * 2019-09-12 2019-11-29 中铁四院集团西南勘察设计有限公司 综合管廊的管段及综合管廊

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872178B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290246A (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
US6244008B1 (en) Lightweight floor panel
NZ296818A (en) Modular precast wall with mortar joints, spacer provides joint space for mortar
CN103403277A (zh) 预制墙体板材和利用板材架设高层建筑物的方法
US20040055246A1 (en) Column and beam construction and method
CN110761400B (zh) 一种预制整体凸窗的连接结构及其装配方法
CN107524149B (zh) 一种装配式土钉墙、土钉墙施工及拆除方法
CA2208401C (en) Building panels
KR101429430B1 (ko) 무량판 원-웨이 구조식 더블 피씨거더
US3785095A (en) Multi-unit folding slab construction
US3834095A (en) Building construction and method
US4378664A (en) System for constructing a building
JPH1121858A (ja) コンクリートダムの通廊を構成するプレキャストコンクリート製ユニット、その据え付け方法および通廊の交差部の構造
EP0079887B1 (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
CN210002610U (zh) 一种用于装配式剪力墙的盒式连接结构体系
JP2501164B2 (ja) ユニット式布基礎
JPH0475322B2 (ja)
KR100557334B1 (ko) 무해체 계단 거푸집
EP0058851A1 (en) Building structure of prefabricated elements
JPH02300439A (ja) プレハブ工法
JPS60152755A (ja) 持出し床の高強度構築工法
JP2803575B2 (ja) 法面階段ブロックおよび法覆
AU635233B2 (en) Prefabricated building construction
JPH06306930A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の接合構造
JPS63300124A (ja) 地下室等の壁パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term