JPH1121694A - 金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置 - Google Patents

金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH1121694A
JPH1121694A JP10108435A JP10843598A JPH1121694A JP H1121694 A JPH1121694 A JP H1121694A JP 10108435 A JP10108435 A JP 10108435A JP 10843598 A JP10843598 A JP 10843598A JP H1121694 A JPH1121694 A JP H1121694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
linear body
metal tube
metal coating
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10108435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutetsu Yoshie
康哲 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERIOSU KK
Helios Co Ltd Japan
Original Assignee
HERIOSU KK
Helios Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HERIOSU KK, Helios Co Ltd Japan filed Critical HERIOSU KK
Priority to JP10108435A priority Critical patent/JPH1121694A/ja
Priority to US09/445,809 priority patent/US6423389B1/en
Priority to PCT/JP1998/001697 priority patent/WO1999053123A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1998/001697 external-priority patent/WO1999053123A1/ja
Publication of JPH1121694A publication Critical patent/JPH1121694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/04Tubes; Rings; Hollow bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • F16L9/04Reinforced pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/934Electrical process
    • Y10S428/935Electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/939Molten or fused coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属管に内包される線状体等を損傷せしめな
い、そして金属管の欠陥を修理できる金属管外装型線状
体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製
造方法及び装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 金属テープ1を管状体に成形し、その管
状体の継ぎ目を接合することで封止金属管を完成し、当
該金属管内部に線状体5を装填することで金属管外装型
線状体12を形成する基礎工程Iと、該基礎工程Iの後
に常温溶融塩電解浴を用いてメッキを行うことにより上
記封止金属管の外表面に金属被覆層を形成する金属被覆
工程IIとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、金属管内に光ファ
イバや電線のような線状体、場合によってはこの線状体
に加えて水封コンパウンドのような充填物質が収納され
た金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属
管外装型線状体の製造方法及び装置に関し、詳しくは、
金属管の外表面が金属被覆されている金属管外装型線状
体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製
造方法及び装置に関する。 【0002】 【従来の技術】金属管で外装された線状体は、金属管が
機械的強度や耐環境性を確保することができるので、劣
悪環境においても使用できるケーブルとしてよく知られ
ている。例えば特公昭63−10805号に開示されて
いるものは、添付図面の図4に示される金属管外装型線
状体50のように、線状体たる光ファイバ51は金属管
52内に収められている。かかる図4の金属管外装型線
状体は、単独であるいは図5に見られるように周囲に他
のケーブル又はテンションメンバー54を配して複合ケ
ーブルとしても使用される。このような金属管外装型線
状体の製造方法の一つとして、使用環境に併せて、金属
管の長さに対する線状体の余長を正、零、負、任意に調
整する技術が知られている(例えば特許第250533
6号)。ここで、余長とは、線状体の金属管に対する長
さの差をいい、線状体の方が長い場合は、正の余長、金
属管の方が長い場合は、負の余長と称される。尚、金属
管の長さに対する余長の比率を余長率と言うこともあ
る。 【0003】さて、金属管外装型線状体に付加的機能と
与えるための二次加工の典型例は、外装用金属管表面に
金属被覆層を形成することである(例えば図4における
金属被覆層53参照)。この金属被覆層は、金属管それ
自体の機能たる機械的強度や耐環境性をさらに向上させ
る。特に後者については、適切な被覆金属を採用するこ
とにより、例えば図5に示す場合、金属管外装型線状体
50の周囲を取り囲むケーブル又はテンションメンバー
54を構成する金属とのイオン化傾向の差に起因する電
蝕を防止することが可能になる。例えば、特開平8−6
9716号では、5〜70μmのアルミニウム被覆層を
外装用金属管表面に形成することで防食性を高めたテン
ションメンバーとの撚合体が開示されている。 【0004】このような金属被覆層を金属管の外表面に
形成する技術の典型例として上記特公昭63−1080
5号がある。この例は、図6に示すように、テープサプ
ライ55から送り出される金属テープ55Aを造管工程
57にて成形して管状体にし、これと共に光ファイバ5
6Aをファイバサプライ56から供給して光ファイバ収
納金属パイプ58を形成し、このパイプ58の継ぎ目を
溶接工程59にて溶着した後、メッキ工程60にて真空
蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の真空
メッキにより金属パイプ58の外表面に、例えばアルミ
ニウムの金属被覆層53を設ける。真空メッキは溶着が
済んだ金属パイプに対して引き続き行われ、引取機61
により引き取られ巻取機62で巻き取られる。 【0005】又、特開昭60−2909号では、金属テ
ープを成形して管状体にし、これと共に光ファイバを供
給して光ファイバ収納金属パイプを成形し、このパイプ
を溶融金属浴に浸すことで、金属パイプの継ぎ目を溶着
すると共に金属パイプの外表面に金属被覆層を設けてい
る。更に、上記特開平8−69716号では、焼結工程
により、又は化学的若しくは電気化学的方法により外装
金属管の外表面に金属層を設けている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
は次に掲げる問題がある。第1に、熱的影響の問題であ
る。特開昭60−2909号にも指摘があるように、金
属管の外表面に金属被覆層を形成する場合に、その金属
管内の線状体が熱的悪影響を受けるのは大いに問題であ
り、一見して光ファイバの被膜層が熱的損傷を受けるこ
とがないからといって、品質保証上許されることにはな
らない。特に線状体が光ファイバに代表される熱敏感物
質である場合や線状体以外に水封コンパウンドのような
空間充填物が金属管内に装填される場合においては、な
んらの加熱防止手段を採ることなしに真空メッキを施す
ことは、金属管外装型線状体の品質低下に直結する非常
に危険な処理と言わざるを得ない。特に、数μm程度で
はなく10μm以上にも及ぶ厚い金属被覆層を形成する
必要がある場合には、通常比較的長時間表面処理を行わ
ねばならず、金属管内に存在する物質への熱的悪影響の
可能性もかなり高くなる。 【0007】又、金属管表面への被膜形成時における熱
的悪影響は、この金属管自体にも及ぶ。即ち、金属管自
体の熱膨張やこの金属管に働く熱衝撃により、もともと
存在していた溶接不良部分を更に拡大させ、新たな接合
不良部分も生ずる可能性がある。水封コンパウンドのよ
うな空間充填物質が封止金属管に内包されている場合に
は、熱膨張した空間充填物質がそのような接合不良部分
から空間充填物質が噴出する可能性も高まる。又、その
ような空間充填物が存在しない場合や金属被膜形成後に
光ファイバの如き熱的敏感物質を外装金属管内に挿入す
る場合であっても、溶接不良部分が金属管に存在乃至発
生すること自体、金属管外装型線状体の製品品質上大い
に問題であるし、溶接不良部分からメッキ浴が内部に染
み込ん後凝固すると線状体や空間重点物質の事後装填に
支障を来すおそれがある。以上の問題は、10μm以上
にも及ぶ厚い金属被覆層を金属管に形成する場合又はよ
り長時間熱的影響下に金属管外装型線状体を晒す場合に
無視できなくなる。これらの問題を解決するには、完璧
な溶接技術が必要とされる。しかし、完璧な溶接技術な
ど存在しない。 【0008】このような観点から従来の技術をみてみる
と、上記の特公昭63−10805号には、真空メッキ
により金属被覆層を形成すれば金属パイプが高温になる
ということがなく、したがって光ファイバの被膜層が熱
的損傷を受けることがない旨の教示があるが、真空メッ
キにより被メッキ物が高温にならないというのは、事実
に反する場合がある。上記特開平8−69716号の場
合に至っては、焼結、化学的若しくは電気化学的手法と
いう公知の被膜形成技術の列記があるのみで、熱的影響
という現実的な製品品質上の問題を如何にして解決する
かについて一切教示がない。 【0009】結局、線状体を外装する金属管の表面処理
技術は、熱的影響が少ないものでなければならない。し
かし、実際にはそれだけでは不十分である。金属管外装
型線状体及びその製造上の特徴を考慮した上で、最適の
当該表面処理技術を選定する必要がある。 【0010】第2に、上記特開平6−81191号のメ
ッキ装置では、通常の線状体のメッキ装置(例えば特開
平5−132797号、同5−39594号、実開昭5
9−37366号、特開昭52−117243号、特公
昭57−23756号参照)の場合と同様、被処理材の
走行方向が、メッキ処理の過程で複数回大きく変更され
るので、光ファイバを内包する金属管は実質的な機械的
加工を受けることになる。このような機械的加工は、ボ
ビンのような格納装置に巻回されていた被処理材をメッ
キ処理のために巻き戻す場合や、メッキ終了後に再び格
納装置に巻き付ける場合にも起こる。このような機械的
加工が金属管外装型線状体に印加されると、金属管がそ
の長手方向で収縮し(例えば特開平4−55804号、
特開平5−19153号参照)、余長(正の余長)が当
初の目的値以上に増加してしまう。従って、外装金属管
表面に金属被覆を施す場合には、このような余長変動を
見込んだ製品品質管理上の格別の配慮が必要となる。 【0011】第3に、メッキ処理過程で金属管に機械的
加工が繰り返し施されると、金属管の封止部の溶接不良
部分を拡大させたり、新たな溶接不良部分を生じさせる
可能性がある。同様な結果は、先述のように、金属管へ
の被膜形成時における熱的悪影響によっても起こる。か
くして金属管の溶接不良が残留すると、上記特公昭63
−10805号に開示された真空メッキ法により連続的
に金属管を金属被覆する技術は、減圧不能故、実現不能
になる。又、線状体や空間充填物を内包する金属管を電
解液雰囲気内で電気化学的に形成する場合においても、
溶接不良が問題になる。即ち、溶接不良部分からメッキ
液が金属管内部に侵入し、メッキ液との反応が金属管内
部にも及び、金属管外装型線状体の品質の低下を招来す
る。それ故、金属管表面を電気化学的に処理する場合で
あっても、その金属管の溶接不良に対して格別の配慮が
必要となる。 【0012】本発明は、以上の点に鑑みて成されたもの
であり、金属管の外表面に金属被覆が施される金属管外
装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線
状体の製造方法及びその装置を提供することを目的とす
る。 【0013】 【課題を解決するための手段】上記目的は、常温溶融塩
電解浴を用いて行うメッキ処理により金属皮膜層が形成
された金属管により外装された線状体に係る第一の発
明、常温溶融塩電解浴を用いて行うメッキ処理により金
属皮膜層が形成された金属管外装型線状体用金属管に係
る第二の発明により達成される。 【0014】又、上記目的は、常温溶融塩電解浴を用い
て行うメッキ処理により外表面に金属被覆層が形成され
た金属管を備える金属管外装型線状体の製造方法に係る
第三の発明によって達成される。この第三の発明では、
金属管を、銅、銅合金またはステンレス鋼、そして金属
被覆層は、アルミニウムとすることができる。又、常温
溶融塩電解浴を、AlCl3−1−ブチルビリジニウム
クロリド系又はAlCl3−エチル−メチルイミダゾリ
ウムクロリド系常温溶融塩を用いた電解浴とすることが
できる。その際、電解液は摂氏80〜150度であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは摂氏80〜100度と
される。 【0015】上述の目的は、金属テープを管状体に成形
し、その管状体の継ぎ目を接合することで、内部に線状
体を装填しうる封止金属管を形成する基礎工程と、該基
礎工程の後に常温溶融塩電解浴を用いてメッキを行うこ
とにより上記封止金属管の外表面に金属被覆層を形成す
る金属被覆工程とを有する製造方法に係る第四の発明に
よって達成される。この第四の発明では、基礎工程と金
属被覆工程との間に、金属管外装型線状体の品質検査を
行う検査工程とを更に有することができる。又、線状体
の封止金属管に対する余長を調整する余長調整工程を有
することができる。この余長調整工程は、基礎工程にあ
る必要はない。余長調整工程を基礎工程に有するように
する場合もあれば、金属管外装型線状体の連続製造ライ
ンとは別のラインで余長の調整を行う場合もある。 【0016】又、上記目的は、金属テープを管状体に成
形し、その管状体の継ぎ目を接合することで、内部に線
状体を装填しうる封止金属管を形成する基礎工程と、該
基礎工程の後に上記封止金属管の外表面に金属被覆層を
形成する金属被覆工程と、上記基礎工程と金属被覆工程
との間に、金属管外装型線状体の品質検査を行う検査工
程とを更に有する製造方法に係る第五の発明によって達
成される。この第五の発明において適用可能な金属被覆
形成技術は、第三の発明における常温溶融塩電解浴を用
いたメッキ技術に限定されず、真空メッキその他の公知
の成膜技術で足りる。基礎工程、検査工程、余長調整工
程は第四の発明の場合と同様である。 【0017】更に、上記目的は、金属テープを管状体に
成形し、その管状体の継ぎ目を接合することで、内部に
線状体を装填しうる封止金属管を形成する基礎加工装置
と、常温溶融塩電解浴を用いてメッキを行うことにより
上記封止金属管の外表面に金属被覆層を形成する金属被
覆装置を備える製造装置に係る第六の発明によって達成
される。この第六の発明では、基礎加工装置により製造
された金属管外装型線状体に対して品質検査を行う検査
装置、検査結果に基づき金属管外装型線状体に対して必
要な修理を施す修理装置、或いは線状体の封止金属管に
対する余長を事後的に調整できる装置を更に備えること
ができる。 【0018】 【発明の実施の形態】線状体を外装する金属管の表面を
金属被覆する技術は、熱的影響が少ないことが必須であ
るが、非水環境下で金属被膜を形成できる技術でなけれ
ばならない。線状体を外装する金属管内に水分が残る
と、金属管が腐食したり、線状体の劣化を招く。特に、
線状体が光ファイバである場合は、水分の存在は光伝送
特性の著しい劣化を招くことが知られている。 【0019】しかし、熱的影響が少なく非水系ではある
だけでも不十分であり、上記金属被覆技術は、多量の有
機溶媒浴を用いる技術(例えば、特開平1−12998
9号、同1−129995号)であってはならない。多
量の有機溶媒は線状体表面や空間充填物質に悪影響を及
ぼすからである。例えば線状体の表面が、光ファイバの
場合のように樹脂コーティングされていたり、電線ケー
ブルのように樹脂材料により保護されていると、有機溶
媒により解けてしまう。このような現象は、金属管の溶
接部に内外を貫通する孔が残留しているときに特に問題
になるが、ガス化した有機溶媒が何らかの事情で金属管
内に侵入する場合にも問題になる。空間充填物質も有機
溶媒に溶解したり変質する問題がある。又、多量の有機
溶媒の保守管理は安全性の点でも問題がある(但し、本
発明の対象を樹脂コーティングや樹脂材料により保護さ
れている線状体に限定するものではない。)。 【0020】これに対して、常温乃至低温溶融塩電解浴
を用いた電気メッキ技術(例えば特許第2540110
号や特開平1−17889号)は、熱的影響が少なく、
非水系電解液であり、しかも多量の有機溶媒を含まない
ので、線状体を外装する金属管の金属被覆に最適であ
る。発明者は今回これを始めて見出した。実際問題、常
温乃至低温溶融塩電解浴を用いた電気メッキ技術を、線
状体その他の熱敏感物質や空間充填物質を内包する金属
管に適用した例は言うに及ばず、この技術を用いて10
μm以上にも及ぶ厚いメッキ層を当該金属管の外表面に
形成した例は未だかつてない。確かに、常温乃至低温溶
融塩電解浴を用いて、連続的に走行する金属ストリップ
の表面に低温下でアルミニウムメッキを施した前例(例
えば特開平6−81191号)はあるが、この例は、低
温環境下でメッキができる点及び非有機溶媒浴を用いな
いので電解液の保守管理が容易である点に着目して成さ
れたものであり、金属被覆される金属管が内包する物質
への水分や多量の有機溶媒に起因する悪影響や外装金属
管への熱的悪影響を防止するという固有の目的のために
成されたものではない。 【0021】しかして、本発明では、非水で多量の有機
溶媒を含まない常温乃至低温溶融塩電解浴を用いて外装
金属管に金属被覆が施される。こうして形成される金属
被覆層を備える金属管外装型線状体又はその金属管は、
その金属被覆層の厚さが10μmを越える場合であって
も、熱的に敏感な光ファイバや電線ケーブルに代表され
る線状体、水封コンパウンドに代表される空間充填物質
その他の被内包物や外装金属管自体に対する熱、水分、
有機溶媒に起因する悪影響を受けておらず、製品として
の歩留や品質が高い。 【0022】尚、本発明は、予め用意しておいた金属管
内に線状体を挿入することで製造される金属管外装型線
状体(例えば、特公平2−22921号、特公平4−1
6887号、特開昭55−108605号)の外装金属
管の表面に金属被覆を施す場合を排除するものではな
い。外装金属管の表面に常温乃至低温溶融塩電解浴を用
いて金属被覆を施す技術的思想自体斬新であり、しかも
外装金属管を金属テープの成形と突き合わせ部の封止溶
接することで製造する限り、熱的影響による生ずる上述
の如き問題が生じ得るのであり、従って、かかる問題を
本発明により解決できるからである。 【0023】本発明に係る金属管外装型線状体は、管状
に成形された金属テープの突合部の継ぎ目接合により線
状体を内部に装填しうる外装金属管を形成する基礎工程
と、この外装金属管の表面を金属被覆する金属被覆工程
とを有する方法により製造される。この場合、基礎工程
を行うラインと金属被覆工程を行うラインとを非連続と
すると、上工程(基礎工程)と下工程(金属被覆工程)
との間の速度同期のための調整が可能となる。 【0024】基礎工程で形成される外装金属管は、光フ
ァイバのような熱敏感物質や両工程の間に検査工程を設
けることにより外装金属管の継ぎ目部の溶着状態を厳密
に検査し、外装金属管の金属被覆により生ずる問題を金
属被覆に先駆けて発見することができる。又、外装金属
管が金属被覆された金属管外装型線状体の製造ラインと
は別のラインで検査工程を処理することにすれば、かか
る金属管外装型線状体の製造ラインにおける上工程(基
礎工程)と下工程(金属被覆工程)との間の速度同期の
ための調整が可能となる。 【0025】本発明では、検査工程と金属被覆工程との
間に、品質検査の結果発見された金属管外装型線状体の
欠陥を修理する修理工程とを更に有する。それ故、基礎
工程で製造された外装金属管体の外表面上に金属被覆層
を形成する前に、検査工程で品質検査を行い、金属管の
継ぎ目部の溶着状態を厳密に検査し、接合不良の存在に
より引き続く金属被覆工程で生ずる問題を解決すること
ができる。 【0026】本発明では、線状体の封止金属管に対する
余長を調整する余長調整工程を更に有する。その余長調
整工程は基礎工程にあっても構わない。又、金属管外装
型線状体の連続製造ラインと同一のラインで余長調整工
程を行っても構わないし、それとは別のラインで行って
も構わない。このような工程により、基礎工程や金属被
覆工程の過程或いは両工程間で起こる実質的な機械的加
工に起因する上記封止金属管の収縮を考慮して、線状体
の封止金属管に対する余長が最終的に目標値になるよう
に制御できる。例えば、基礎工程に余長調整工程があ
り、修理工程と金属被覆工程との間に、修理が完了した
外装金属管を巻き取って回転体に格納する巻取り工程
と、該巻取り工程において巻き取られた外装金属管を巻
き戻して上記金属被覆工程に供する工程とを更に有する
場合には、巻き取りと巻き戻しの過程で受ける実質的な
機械的加工に起因する外装金属管の収縮、ひいては余長
の変化が起こるので、この変化或いはその後経る工程に
より生ずる更なる変化を見込んで、この余長調整工程お
いて余長制御を行うことで、最終的な余長値を目標値に
設定できる。 【0027】尚、外装金属管に対する実質的な機械的加
工は、上記の例では巻取り及び巻き戻しに関係する回転
体への巻回乃至係合によって起こるが、その他の工程に
おける偏向、特に回転体への係合によっても起こる。こ
のような回転体は、金属被覆工程に多く見られる。これ
は、外装金属管の偏向を繰り返せば、少ない設備・建屋
面積で長い金属被覆経路を確保できるからである。 【0028】本発明に係る金属管外装型線状体の製造装
置によれば、常温溶融塩電解浴を用いてメッキを外装金
属管に施す金属被覆装置とを備えるので、外装金属管自
体或いはその内包物に対する熱、水分、有機溶媒に起因
する悪影響を回避して、製品歩留や品質が高い金属管外
装型線状体を製造できる。又、基礎加工装置により製造
される外装金属管の品質検査を行う検査装置を備えるの
で、外装金属管の金属被覆により生ずる問題を金属被覆
に先駆けて発見することができる。この場合、更に修理
装置を備えるので、検査装置により異常が発見された場
合は、必要な修理を行い、金属被覆処理に適した健全な
外装金属管することができる。又、余長を調整する装置
を備えるので、製品製造過程で生ずる外装金属管の長さ
の変化を見込んで、或いは検査装置により余長の偏倚が
発見された場合に、最終的に目標値になるように余長を
制御することができる。 【0029】以下、添付図面の図1〜3及び図7に基づ
いて本発明の実施の形態を説明する。本実施形態におけ
る装置は、図示の基礎加工装置Iそして金属被覆装置II
とを備えている。 【0030】図1は上記基礎加工装置Iの概要構成図で
ある。図に示すように、金属管外装型線状体の製造を行
う基礎加工装置Iは、金属ストリップ1を成形し両側端
を突き合わせて管状に形成する第一組立体3及び第二組
立体4とからなる組立体2と、第一組立体3と第二組立
体4との間に設けられ、成形された金属管内に線状体と
して、例えば光ファイバケーブル5を導入する光ファイ
バ導入手段6と、組立体2の後段に設けられ金属管の突
合せ部分を溶接するレーザ溶接手段7とを備えている。 【0031】レーザ溶接手段7の後流位置には計測部8
と絞り手段9が連設されている。この絞り手段9とケー
ブル巻取機10との間に張力可変手段11と金属管被覆
光ファイバケーブル12の張力調整手段13とからなる
牽引手段が設けられている。 【0032】この張力可変手段11と、張力調整手段1
3と、組立体2の前段に設けられた金属ストリップ1の
張力調整手段14及び光ファイバケーブル5の張力調整
手段15とにより、光ファイバケーブルの金属管に対す
る相対長さ、すなわち余長を調節する余長制御手段を構
成し、張力の調整によって正の余長にも、零の余長に
も、負の余長にも、そしてその値も所望のものに設定可
能である。 【0033】金属管被覆光ファイバケーブル12は、基
礎加工装置Iの終端で上記ケーブル巻取機10により一
旦ボビンに巻き取られた後に、後述の金属被覆装置IIに
供給されて金属被覆がなされる。 【0034】金属管外装型線状体の具体的例としては、
例えば次のような例が挙げられる。 【0035】金属管の寸法:SUS304の場合 内径/外径(φmm)=1.8/2.2〜3.2/3.
6 肉厚 0.2mm 光ファイバ:250μm上記金属管では最多24本まで
挿入可 全長(km):5km又はそれ以上 充填物質:合成油(耐熱度は摂氏100度以下) 【0036】又、その変形例においては、線状体をテン
ションメンバーに搭載された複数の光ファイバ、紫外線
効果型アクリレート樹脂(耐熱度は摂氏80度程度)で
被覆されている一本又は複数本の光ファイバ、電線ケー
ブルその他の線状体、外装金属管を銅、銅合金、鉄系合
金の金属製とすることもできる。 【0037】線状体を内蔵しない外装金属管は、図1に
示す基礎加工装置Iによりを製造される。即ち、線状体
5を供給することなく金属ストリップ1を組立体2によ
り成形し両側端を突き合わせて管状に形成し、溶接する
レーザ溶接手段7により突き合わせ部を封止し、絞り手
段9を経由してボビン10で巻取ればよい。この線状体
を内蔵しない外装金属管は、後述の金属被覆装置IIに供
給されて金属被覆がなされ、更に特公平2−22921
号、特公平4−16887号、特開昭55−10860
5号等に示す技術を用いて内部に線状体が挿通されて、
金属管外装型線状体の製造に資する。この意味から、以
降においては、特に区別しない限り、内部に線状体を装
填していると否とに拘らず、基礎加工装Iにより製造さ
れるものは「外装金属管」として総称する。 【0038】次に、上記基礎加工装置Iにより製造され
た外装金属管(内部に線状体や空間充填物質を備えるか
どうかは不問。以下同様。)が処理される金属被覆装置
IIを、図2に基づき説明する。 【0039】金属被覆装置IIは、浴槽21の前後にそれ
ぞれ外装金属管12を導入する開口部23と導出する開
口部24を備え、これらの開口部23,24にシールロ
ール25がそれぞれ装着され、浴槽21は半密閉状態に
シールされている。浴槽21内には、上部に通電ロール
28が、底側にシンクロール29がそれぞれ複数配列さ
れており、これらに外装金属管12が交互に巻き付き、
開口部23から導入された外装金属管12が上下に繰り
返し移動して、開口部24から外部に導出される。 【0040】金属被覆装置IIへの外装金属管12の供給
は、送出し機20による格納用ボビンからの外装金属管
12の送り出しによって行われる。外装金属管12は、
公知の前処理が施された後、装置II内に導入され、装置
内を通過後、外部へ送り出され、適当な後処理が施さ
れ、再び巻取機32にてボビンに巻回され収容される。
このような外装金属管12の移動は、巻取機32による
牽引又は各通電ロール28の駆動による牽引により成さ
れる。 【0041】装置IIにおいて、浴槽21の上面には不活
性ガス供給管26が設けられていて、露点を−10℃以
下に調整した不活性ガスが供給され、内部圧を外気圧よ
り0.05mm以上高くなるように維持している。不活
性ガスは供給前に不活性ガス供給管26の途中に設けた
クーラ27で冷却されて、露点が−10℃以下に調整さ
れる。 【0042】そして、通電ロール28とシンクロール2
9との間を上下移動する外装金属管12と対向する部分
には、陽極板30が外装金属管12の両側に平行に配置
されている。陽極板30と外装金属管12の間の上部に
はノズル31が配置されており、メッキ用電解液が両者
の間に噴出される。 【0043】この電解液は、AlCl3−1−ブチルピ
リジニウムクロリド系或いはAlCl3−エチル−メチ
ルイミダゾリウムクロリド系常温溶融塩がノズル31か
ら噴射される。前者は、例えば特許第2540110号
に開示されているように、67モル%のAlCl3と3
3モル%のブチルピリジニウムクロリドから成ってい
る。かかる有機溶媒を用いない非水電解液によれば、摂
氏100度以下で電気アルミニウムメッキが高速で可能
であり、従来法と比べると十分低い摂氏80〜150度
で電気メッキができるので、メッキ対象である外装金属
管12の性質、即ち線状体の存否、内在する線状体の種
類・特性等に応じて適宜メッキ温度をこの範囲内で設定
することができる。それ故、外装金属管12の突合せ接
続部への熱的悪影響を回避でき、その内部に存在し得る
有機溶媒や水分により特性劣化や変質を引き起こされる
熱敏感な線状体や空間充填物質に悪影響を及ぼすことな
く外装金属管の表面を金属被覆することができる。 【0044】かくして形成されるアルミニウム被膜の膜
厚は、10μm以上、例えば、12〜18μmとするこ
とが可能である。又電解液の温度即ちメッキ温度は、光
ファイバ心線を被覆する樹脂の耐熱温度に応じて設定で
きる。メッキ中の外装金属管の走行速度は、電解液の粘
性、導電率(電流速度)、メッキ膜厚、メッキ層の緻密
度、メッキ浴数等を考慮して設定されるが、通常5m/
min以上とされる。 【0045】図1及び図2に示す本実施形態によれば、
外装金属管の外表面は、基礎加工装置Iの終端で金属管
外装型線状体が上記ケーブル巻取機10で一旦ボビンに
巻き取られた後に、金属被覆装置IIに供給されて金属被
覆がなされる。しかし、これに限定されず、図7に示す
ような基礎加工装置Iと金属被覆装置IIとの直列接続に
よる基礎工程と金属被覆工程の縦列・一連の処理によ
り、余長制御された金属管外装型光ファイバに連続して
金属被覆層を金属管外表面上に形成することもできる。
尚、いずれの場合であれ、金属被覆装置IIに供給される
直前の金属管の外表面には、その内部に線状体を既に内
包していると否とに拘わらず、予め、水洗、酸洗、洗
浄、乾燥、被覆金属の金属管表面との密着性を向上させ
るための表面処理(例えばニッケルメッキ処理)その他
の前処理が施される。 【0046】図1及び図2に示す基礎加工装置Iと金属
被覆装置IIとの非連続的配置による外装金属管の製造及
び金属被覆処理と図7に示す基礎加工装置Iと金属被覆
装置IIとの縦列・一列の連続的配置による処理、換言す
れば、装置Iで製造される外装金属管が直接装置IIへ送
り込まれる処理とは、いずれも本発明に係る実施形態で
ある点で共通する。しかし、前者の処理では外装金属管
をボビン10に一旦格納し、装置Iと装置IIと間を遮断
することができる点で、後者の処理とは異なる。それ
故、装置Iにおける外装金属管の走行速度と装置IIにお
けるそれとの違いが認められる場合には、後者の処理で
は一方の装置の稼働が他方のそれに干渉することにな
り、両装置の連動条件の調整乃至は速度同期が比較的難
しく、格別な配慮が必要になるのに対して、前者の処理
では、外装金属管をボビン10に一旦格納し、装置Iと
装置IIと間を遮断することができるので、両装置間の速
度同期の調整が容易であり、より好ましい。 【0047】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。前実施形態では、基礎加工装置Iで形成された外
装金属管は金属被覆装置IIにもたらされ外表面に金属被
覆が形成されたが、本実施形態では両装置I,IIの間
に、中間装置として検査装置或いはこれと共に修理装置
が配設されている点に特徴がある。検査装置は、装置I
の計測部8にも存在するが、基礎加工工程及び金属被覆
工程の中間で行う検査工程において用いる検査装置は、
計測部6よりも高精度であるか、別種の計測技術を適用
するものであることが望ましい。計測部8を装置Iが保
有しない場合には、この検査工程で代替することもでき
る。 【0048】本実施形態の中間装置IIIは、基礎加工装
置Iと金属被覆装置IIとの間で外装金属管12を連続走
行せしめる連続ラインとしても、ボビンに巻回された外
装金属管12をラインから一旦外し別ラインとしてもよ
い。但し、後者の方が、装置Iと装置IIとの間が非連続
であるという点からして、両装置間の速度同期の調整が
容易であるので好ましい。 【0049】中間装置IIIは、検査装置41と共に、本
発明の好ましい形態として修理装置42も備えている
が、前者のみでもよいし、修理機能を備えた検査装置
(例えば実開昭61−92485号参照)であっても構
わない。検査装置41は例えば磁気的又は光学的手段に
より金属管の欠陥を検出し、修理装置42は例えばレー
ザ照射により欠陥部を再溶接して修理する。 【0050】図3に示す中間装置IIIは、検査装置41
と共に、本発明の好ましい形態として修理装置42も備
えている。この本実施形態によると、基礎加工装置Iで
製造された金属管外装型線状体の外表面上に金属被覆装
置IIにより金属被覆層を形成する前に、金属管外装型線
状体をボビン上に巻き取って一旦製造ラインから外し、
別ラインの工程処理を施す。即ち、先ず検査装置41に
て品質検査を行う。これにより、外装金属管の継ぎ目の
溶着状態を厳密に検査し、その結果が良ならばループ4
3に従って格納用ボビンに巻回され、その後元の製造ラ
インにおける金属被覆処理に供される。検査結果が不良
の場合において、修理不能の場合は、ループ44により
排除、即ち廃棄又は別用途に使用し、その後元の製造ラ
インにおいて金属被覆処理に供されることはない。しか
し、修理可能な場合は、ループ44により修理装置42
に送られ、修理後、元の製造ラインにおける金属被覆処
理に供される。 【0051】上記のように外装金属管を修理するなら
ば、引き続く金属被覆工程に耐え得る金属管外装型線状
体を再生し、実質的な製品歩留まりを向上させることが
できる。このような再生措置は長尺製品において特に重
要である。 【0052】具体的には、本発明の場合のようにメッキ
浴に浸す工程では、金属管内壁をメッキしてしまったり
熱により充填物が溶接不良部から外部に吹き出すこと、
又メッキ工程中の走行方法の変化に伴う変形により、溶
接不良が拡大し、当該工程又はその後の工程の処理を行
えなくなること、更には、特に外装金属管内部に線状体
を事後に挿通する場合には、溶接不良部から電解液が内
部に侵入して凝固すると挿通自体に支障を来すこと等が
固有の問題になる。しかし、本実施形態によれば、金属
被覆処理を施す前に外装金属管に対して検査及び修理を
行うので、溶接不良部の金属被覆処理前の存在数又は当
該処理中の溶接不良の発生確率を極力低下させることが
できるので、前記のような固有な問題も解消される。 【0053】更に、複数の巻き取り工程と巻き戻し工程
とを基礎工程と金属被覆工程との間に有している場合、
基礎工程に余長調整工程を有するので、巻き取りと巻き
戻しの過程で金属管が受ける機械的加工に起因する金属
管の収縮、ひいては余長の変化を予想して、上流の工程
において余長制御を行うことで、最終的な余長値を目標
値に設定することが可能になる。 【0054】本発明における余長調整工程は、基礎工程
にある必要はない。余長調整工程を基礎工程に有するよ
うにすることもできるが、基礎工程及び金属被覆工程と
は別の工程で又は基礎加工装置Iや金属被覆装置IIとは
別の装置において、余長の調整を行うこともできる。特
に別工程又は別装置で行う後者の場合は、前者の余長調
整によって負の余長が入りすぎた場合に有効である。前
者の例としては、装置I自体が保有する余長調整手段や
特別に付加したインライン余長調整手段(特開平5−1
9153号)を挙げられる。これは、図7に示すような
装置I及びIIが直列配置し、連続して外装金属管を製造
及び処理する製造ライン乃至はその製造工程に好適であ
る。後者の例としては、特開平4−55804号を挙げ
ることができる。図3に示す中間装置IIIにおいて余長
調整を行うとすれば、位置Aに余長調整手段を設置する
のが好ましい。なぜなら、検査工程及び修理工程を経由
した合格品に対してのみ余長調整を施せば足りるからで
ある。 【0055】このような余長調整工程により、基礎工程
と金属被覆工程との間及び/又は金属被覆工程の過程で
起こる実質的な機械的加工(例えば図2における金属被
覆装置でのロールによる走行方向の180度変更の繰り
返し)に起因する上記金属管の収縮を考慮して、線状体
の金属管に対する余長が最終的に目標値になるように制
御することができる。 【0056】以上の説明は、本発明を具体的に実現する
ための実施例の列記に過ぎず、従って本発明は以上の実
施例に限定されない。 【0057】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、常温溶
融塩電解浴を用いて外装金属管表面に金属被覆を施すこ
ととしたので、熱、水分、有機溶媒に起因する悪影響を
受けておらず、製品としての歩留や品質が高い、金属被
覆が施された外装金属管又はかかる外装金属管に内包さ
れる線状体を提供することができる。又、本発明に係る
製造方法及び製造装置によれば、常温溶融塩電解浴を用
いた外装金属管表面の金属被覆により、溶接不良等の存
在により引き続く金属被覆処理において生じ得る諸問題
を解消できる。更に外装金属管の製造から外装金属管表
面の金属被覆の完了迄の過程で生ずる余長変動を見越し
て余長制御を行うこととしたので、目標余長値に調整さ
れた高品質の金属管外装型線状体を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の基礎加工装置を示す概要構成図であ
る。 【図2】本発明の金属被覆装置を示す概要構成図であ
る。 【図3】本発明の中間装置を示す概要構成図である。 【図4】金属管被覆光ファイバケーブルの断面図であ
る。 【図5】図4の金属管被覆光ファイバケーブルを用いた
複合ケーブルの断面図である。 【図6】従来の金属管被覆光ファイバケーブルの製造工
程図である。 【図7】本発明の金属管外装型線状体の製造装置の一例
を示す図である。 【符号の説明】 1 金属テープ 5 線状体(光ファイバケーブル) 12 金属管外装型線状体(金属管被覆光ファイバケー
ブル)又は外装金属管 41 検査装置 42 修理装置 I 基礎加工装置 II 金属被覆装置 III 中間装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 6/44 366 G02B 6/44 366

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属被覆層を備える金属管により外装さ
    れる線状体であって、上記金属被覆層は、常温溶融塩電
    解浴を用いて行うメッキ処理により形成されることを特
    徴とする線状体。 【請求項2】 線状体を外装する金属管であって、常温
    溶融塩電解浴を用いて行うメッキ処理により形成される
    金属被覆層を備えることを特徴とする金属管。 【請求項3】 金属被覆層を備える金属管により外装さ
    れる線状体の製造方法であって、上記金属被覆層は、常
    温溶融塩電解浴を用いて行うメッキ処理により形成する
    ことを特徴とする金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項4】 金属テープは、銅、銅合金またはステン
    レス鋼であり、金属被覆層は、アルミニウムである請求
    項3に記載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項5】 常温溶融塩電解浴は、AlCl3−1−
    ブチルビリジニウムクロリド系又はAlCl3−エチル
    −メチルイミダゾリウムクロリド系常温溶融塩を用いた
    電解浴である請求項3に記載の金属管外装型線状体の製
    造方法。 【請求項6】 電解浴は摂氏80〜150度である請求
    項3に記載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項7】 電解浴は摂氏80〜100度である請求
    項3に記載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項8】 金属テープを管状体に成形し、その管状
    体の継ぎ目を接合することで、内部に線状体を装填しう
    る外装金属管を形成する基礎工程と、該基礎工程の後に
    常温溶融塩電解浴を用いてメッキを行うことにより上記
    外装金属管の外表面に金属被覆層を形成する金属被覆工
    程とを有する金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項9】 基礎工程と金属被覆工程との間に、外装
    金属管の品質検査を行う検査工程とを更に有する請求項
    1に記載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項10】 検査工程と金属被覆工程との間に、品
    質検査の結果発見された外装金属管の欠陥を修理する修
    理工程とを更に有する請求項9に記載の金属管外装型線
    状体の製造方法。 【請求項11】 線状体の外装金属管に対する余長を調
    整する余長調整工程を更に有する請求項8に記載の金属
    管外装型線状体の製造方法。 【請求項12】 余長調整工程は、基礎工程と金属被覆
    工程との間で又は金属被覆工程の過程で起こる実質的な
    機械的加工に起因する外装金属管の長手方向の収縮を考
    慮して、線状体の外装金属管に対する余長が最終的に目
    標値になるように制御する工程を有する請求項11に記
    載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項13】 実質的な機械的加工は、外装金属管が
    回転体に係合することによって生ずる加工である請求項
    12に記載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項14】 金属テープを管状体に成形し、その管
    状体の継ぎ目を接合することで、内部に線状体を装填し
    うる外装金属管を形成する基礎工程と、該基礎工程の後
    に上記外装金属管の外表面に金属被覆層を形成する金属
    被覆工程と、上記基礎工程と金属被覆工程との間に、外
    装金属管の品質検査を行う検査工程とを更に有すること
    を特徴とする金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項15】 検査工程と金属被覆工程との間に、品
    質検査の結果発見された外装金属管の欠陥を修理する修
    理工程とを更に有する請求項14に記載の金属管外装型
    線状体の製造方法。 【請求項16】 基礎工程は、線状体の外装金属管に対
    する余長を調整する余長調整工程を有し、修理工程と金
    属被覆工程との間に、修理が完了した外装金属管を巻き
    取って回転体に格納する巻取り工程と、該巻取り工程に
    おいて巻き取られた外装金属管を巻き戻して上記金属被
    覆工程に供する工程とを更に有する請求項14に記載の
    金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項17】 線状体の外装金属管に対する余長を調
    整する余長調整工程を更に有する請求項14に記載の金
    属管外装型線状体の製造方法。 【請求項19】 余長調整工程は、基礎工程と金属被覆
    工程との間で又は金属被覆工程の過程で起こる実質的な
    機械的加工に起因する外装金属管の長手方向の収縮を考
    慮して、線状体の外装金属管に対する余長が最終的に目
    標値になるように制御する工程を有する請求項17に記
    載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項20】 実質的な機械的加工は、外装金属管が
    回転体に係合することによって生ずる加工である請求項
    19に記載の金属管外装型線状体の製造方法。 【請求項21】 金属テープを管状体に成形し、その管
    状体の継ぎ目を接合することで、内部に線状体を装填し
    うる外装金属管を形成する基礎加工装置と、常温溶融塩
    電解浴を用いてメッキを行うことにより上記外装金属管
    の外表面に金属被覆層を形成する金属被覆装置とを備え
    る金属管外装型線状体の製造装置。 【請求項22】 上記基礎加工装置により製造される外
    装金属管の品質検査を行う検査装置を備える請求項21
    に記載の金属管外装型線状体の製造装置。 【請求項23】 上記検査装置により発見された上記外
    装金属管の欠陥を修理する修理装置を備える請求項22
    に記載の金属管外装型線状体の製造装置。 【請求項24】 線状体の外装金属管に対する余長を調
    整する余長調整装置を備える請求項21又は請求項22
    に記載の金属管外装型線状体の製造装置。
JP10108435A 1997-04-10 1998-04-06 金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置 Pending JPH1121694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10108435A JPH1121694A (ja) 1997-04-10 1998-04-06 金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置
US09/445,809 US6423389B1 (en) 1997-04-10 1998-04-14 Metal tube armored linear body, metal tube armoring linear body, method and apparatus for manufacturing metal tube armored linear body
PCT/JP1998/001697 WO1999053123A1 (fr) 1997-04-10 1998-04-14 Corps lineaire protege par un tube metallique, tube metallique protegeant un corps lineaire, procede et appareil de fabrication d'un corps lineaire protege par un tube metallique

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10685497 1997-04-10
JP9-106854 1997-04-10
JP10108435A JPH1121694A (ja) 1997-04-10 1998-04-06 金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置
PCT/JP1998/001697 WO1999053123A1 (fr) 1997-04-10 1998-04-14 Corps lineaire protege par un tube metallique, tube metallique protegeant un corps lineaire, procede et appareil de fabrication d'un corps lineaire protege par un tube metallique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121694A true JPH1121694A (ja) 1999-01-26

Family

ID=27308550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10108435A Pending JPH1121694A (ja) 1997-04-10 1998-04-06 金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6423389B1 (ja)
JP (1) JPH1121694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044147A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友電気工業株式会社 有機ハロゲン化物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689671B2 (en) 2006-09-29 2014-04-08 Federal-Mogul World Wide, Inc. Lightweight armor and methods of making
US10173286B2 (en) 2011-10-19 2019-01-08 Weatherford Technology Holdings, Llc Optical fiber coating to reduce friction and static charge
CN108802935B (zh) * 2018-07-03 2020-06-02 程荧 一种便携式应急抢修光缆装置
US11598928B2 (en) 2018-07-20 2023-03-07 Weatherford Technology Holdings, Llc Cable to reduce optical fiber movement and methods to fabricate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669851A (en) * 1970-09-08 1972-06-13 Kewanee Oil Co Method of electrodepositing onto stainless steel
JPS63230896A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Nisshin Steel Co Ltd 光沢アルミニウムめつき浴およびそのめつき浴によるめつき方法
JP2540110B2 (ja) * 1987-07-13 1996-10-02 日新製鋼株式会社 電気アルミニウムめっき方法
US4747916A (en) * 1987-09-03 1988-05-31 Nisshin Steel Co., Ltd. Plating bath for electrodeposition of aluminum and process for the same
JPH01104794A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nisshin Steel Co Ltd 非水溶液による電気アルミニウムめっき方法
JPH01136987A (ja) * 1987-11-19 1989-05-30 Nisshin Steel Co Ltd 電気アルミニウムめっきの部分めっき方法
US4966659A (en) * 1988-06-03 1990-10-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for molten salt electroplating of steel
JP2651448B2 (ja) * 1988-07-06 1997-09-10 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体及びその製造方法
JPH0317292A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Nisshin Steel Co Ltd 溶融塩浴による電気アルミニウムめっき装置
JP3023395B2 (ja) * 1992-08-28 2000-03-21 日新製鋼株式会社 非水電気めっき方法
DE4425464A1 (de) * 1994-07-19 1996-01-25 Rheydt Kabelwerk Ag Selbsttragendes elektrisches Luftkabel
FR2722717B1 (fr) * 1994-07-22 1996-09-20 Alcatel Cable Procede et ligne de reparation d'un defaut de fermeture d'un tube metallique contenant au moins une fibre optiue de transmission
JP3233542B2 (ja) * 1995-02-14 2001-11-26 株式会社オーシーシー 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044147A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友電気工業株式会社 有機ハロゲン化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6423389B1 (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Savin et al. Connection of the steel pipes having a polymeric covering on internal and external surfaces
JPS61216877A (ja) 内側クラッド管状製品の製造に使用するための半完成品及び内側クラッド管状製品の製造方法
RU2532769C2 (ru) Металлическая трубка для трубопроводов транспортных средств и способ ее поверхностной обработки
JP2008506076A (ja) 環境面で保護された強化ダウエルピンとその製造方法
DE59209228D1 (de) Verfahren zu Herstellung eines Mehrlagenrohres aus Metall
KR19980081698A (ko) 다층 금속 파이프 및 이 금속 파이프의 피복 방법
CN105431914A (zh) 制造电缆的方法和相关电缆
JPH1121694A (ja) 金属管外装型線状体、線状体を外装する金属管、金属管外装型線状体の製造方法及び装置
WO2019191609A1 (en) Tubular wires made from copper coated strip
US3164896A (en) Process for continuous manufacture of tubing
KR100792947B1 (ko) 열교환기용 튜브의 플럭스 코팅 방법 및 장치
KR950001194B1 (ko) 고도전율의 동 피복 강 트롤리선 및 그의 제조 방법
WO1999053123A1 (fr) Corps lineaire protege par un tube metallique, tube metallique protegeant un corps lineaire, procede et appareil de fabrication d'un corps lineaire protege par un tube metallique
KR20010013775A (ko) 금속관 외장형 선상체, 선상체를 외장하는 금속관, 금속관외장형 선상체의 제조 방법 및 장치
AU690209B2 (en) Metal tube and electric cable using the same
KR100571147B1 (ko) 알루미늄 용사 코팅된 내부식 광유닛 제조방법
JPS6310805B2 (ja)
JP2612918B2 (ja) 芯材を金属被覆する方法
JPH0928062A (ja) 回転電機体コイルの製造方法
JPH07302519A (ja) 光ファイバ複合架空電線及び二重管製造方法
JP2000271639A (ja) めっき鋼管及びその製造方法
JP2941162B2 (ja) 防錆被覆めっきpc鋼材の製造方法
JPH0647834A (ja) パイプ、そのパイプを用いたケーブル及び製造方法
CN1418141A (zh) 双层金属管的连续高速焊接方法以及实施该方法的焊接炉
KR100632103B1 (ko) 실리콘층이 도포된 내부식 광유닛 제조방법