JPH11213285A - 平均車長推定装置及び平均車長推定方法 - Google Patents

平均車長推定装置及び平均車長推定方法

Info

Publication number
JPH11213285A
JPH11213285A JP2909098A JP2909098A JPH11213285A JP H11213285 A JPH11213285 A JP H11213285A JP 2909098 A JP2909098 A JP 2909098A JP 2909098 A JP2909098 A JP 2909098A JP H11213285 A JPH11213285 A JP H11213285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
vehicle length
average vehicle
travel time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2909098A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okita
亨 音喜多
Kana Hashiba
加奈 橋場
Toshihiko Oda
利彦 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2909098A priority Critical patent/JPH11213285A/ja
Publication of JPH11213285A publication Critical patent/JPH11213285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交通流データ及び旅行時間データを用いて車長
推定を行ない、同一の枠組みの中で車種別混入率推定、
速度算出、旅行時間予測を総合的に行う平均車長推定装
置及び方法を提供すること。 【解決手段】任意間隔で複数設置した交通流データを計
測する車両感知器3と、複数地点に設置され任意の2地
点間で個別車両の同一性が識別されたときその区間で確
認した時間差をその車両の実旅行時間データとして計測
するAVI(車両認識装置)4と、前記AVIの2地点
間の走行車両の平均車長を推定する処理部5とからな
り、処理部5にはデータベース構築手段6、近傍データ
収集手段7、平均車長推定手段8、車種別混入率推定手
段9、速度算出手段10、旅行時間予測手段11を含
み、前記区間の現時点までに計測された交通流データと
収集された実旅行時間データとを用いて平均車長を推定
するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路交通分野、計
測制御分野に関し、特に任意区間における走行車両の車
種別割合等の交通需要推定や旅行時間予測、道路交通制
御といった、管理または運用に利用するための平均車長
推定装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平均車長は、交通需要等の交通調
査に基づく車種情報から求めた値により、時間帯毎の車
長を統計的に決定し適用するという方法が一般的であっ
た。この平均車長の補正あるいは推定に関する従来技術
としては、例えば、特公平6−162387に示される
ように、速度計測型センサの速度を用い、周辺の複数の
存在検知型センサの出力と予め定める平均車長から、平
均車長を補正する交通量計測装置がある。
【0003】また、特公平9−91588号公報や特公
平9−212792号公報では、数種類の車長を仮定し
ておき、通過時刻による速度と1台前の通過車の速度か
ら車長を推定している。機械的な計測としては、AVI
設置地点において、識別したナンバープレート情報から
車種情報を得て、車種別交通量と一般的な車種別車長か
ら平均車長を算出することは可能である。
【0004】一方、旅行時間は、AVIや光学式旅行時
間計測装置等による実旅行時間データを用いるか、また
は、予め設定した平均車長および交通量と占有時間の関
係から導出した速度と区間距離を用いて算出することが
できる。この旅行時間の予測には、AVIの旅行時間を
用いる従来技術として、文献「広域交通管制技術の研究
報告II」財団法人日本交通管理技術協会、p.7−6〜
p.7−8、平成2年3月、または特公平3−1910
0号公報に示すように、旅行時間の統計パターンまたは
旅行時間の記憶手段を構築し予測に用いる方法がある。
【0005】交通流データのみを使う技術として、同上
文献「広域交通管制技術の研究報告II」財団法人日本交
通管理技術協会、p.7−1〜p.7−5、p.7−
8、平成2年3月、に示す自己回帰モデルによる方法や
現在つまり予測時点で既知である各区間速度または旅行
時間をそのまま予測値とする同時刻和と呼ばれる方法が
ある。
【0006】また、文献「ニューラルネットワーク応用
旅行時間予測システム」電気学会研究会資料道路交通研
究会RTA−95−1〜12、社団法人電気学会、p.
87〜95、1995年3月16日、に示すように交通
流データと予測値として対応する旅行時間データである
旅行時間との関係を、ニューラルネットワークや他のモ
デルを用いて構築する方法がある。これは、過去におけ
る交通流データと旅行時間との時系列的な関係をモデル
により構築し、これに現在の交通流データを当てはめ予
測を行なうものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、交通需要は、
道路構造や周辺環境の推移等に伴い経年変化を示す場合
が往々にしてあり、また、短期的に見ても日差等が存在
する。よって、一定または時間帯により異なる値を適用
する場合を含め、固定的な車長を用いるときには、交通
状況の長期〜短期変動に追従するため、定期的に平均車
長を見直す必要があった。
【0008】速度の直接計測が可能であれば、交通量と
占有時間から車長を算出できるが、上記従来技術に示し
たような速度計測型センサによる少数地点の速度データ
で他の複数地点のデータを補正する場合、外挿されるこ
とになり、任意区間の走行速度あるいは旅行時間は別手
段により確認する必要がある。
【0009】また、過去通過車両の速度を用いるような
時系列的に近い過去データによる推定の場合、時間遅れ
を伴う可能性がある。さらに、現状において、一般道で
の設置した車両感知器は存在型のものが主流であり、速
度計測はできない。そのため、速度は設定平均車長と交
通量及び占有時間から間接的に算出することになる。そ
のため、固定的な平均車長を用いて速度を算出し、この
速度を用いて予測した旅行時間の精度は共に低下してし
まう恐れがある。
【0010】このように、妥当な平均車長の設定が速度
や旅行時間の導出に関わってくる。車両感知器ではな
く、AVIの車番認識情報を用いれば、計測した車種別
データから車長も推定でき、また、実旅行時間も計測で
きるが、いずれも過去のデータであり、その場合は、現
時点における速度算出への適用や旅行時間予測値に対す
る整合が難しい。このように、車種別の交通需要、平均
車長、速度、旅行時間の個々データは何らかの方法で計
測あるいは算出することができる。しかし、上記に示す
ように、それらは各々単独に計測あるいは算出されてお
り、それら全体の整合性や有効利用は考慮されていな
い。
【0011】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、交通流データと旅行時間データとを
用いて、車長推定を行ない、さらに、車種別の混入率推
定、速度算出、旅行時間予測を同一の枠組みの中で総合
的に行う平均車長推定装置および平均車長推定方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明における平均車長
推定装置は、道路上に任意間隔で複数設置した交通流デ
ータを計測する車両感知器と、道路上の複数地点に設置
され任意の2地点を端点としてその間で個別車両の同一
性が識別されたときにその2地点間(対象区間)で確認
した時間差をその車両の前記対象区間における実旅行時
間データとして計測するAVI(車両認識装置)かまた
は道路側に設置の光学式車両感知器あるいは電磁波送受
信機と車両側搭載の投受光器間あるいは電磁波送受信機
の識別(ID)データの送受信によって、2つの光学式
車両感知器あるいは電磁波送受信機の通過時刻と位置お
よび距離からこの区間の実旅行時間データを計測する光
学式あるいは電磁波式旅行時間計測装置と、前記計測さ
れた交通流データと実旅行時間データとを用い各時点に
おいて前記AVI2地点間の対象区間の走行車両の平均
車長を推定する処理部とからなる平均車長推定装置であ
って、更に、前記対象区間の現時点までに計測されてい
る交通流データと収集した旅行時間データとから算出さ
れた過去時点において予測値にあたる実旅行時間をその
時点でのデータとして、データベースを逐次更新し構築
するデータベース構築手段と、前記推定時点における交
通流データの時系列や空間分布状況に対し近傍または類
似の分布状況を示す過去時点を、データベース中の過去
の交通流データとのマッチングにより探索し、該当した
過去時点の交通流データと過去時点での予測旅行時間に
あたる実旅行時間とからなる複数の近傍データセットを
動的に収集する近傍データ収集手段と、前記収集した複
数の近傍データセットを用いて、前記近傍データセット
からの交通流データ及び実旅行時間と、各設置された車
両感知器に割り当てられた小区間距離とを入力し、過去
の近傍または類似の状況下における平均車長の推定モデ
ルを動的に構築し、平均車長を推定する平均車長推定手
段と、前記推定された平均車長と既に設定されている車
種別車長とを用いて、各車種の混入率を算出する車種別
混入率推定手段と、前記推定された平均車長と車両感知
器による交通流データとを用いて速度を算出する速度算
出手段と、前記算出された速度と各設置した車両感知器
に割り当てた小区間距離とを用い、旅行時間を予測する
旅行時間予測手段とを有するようにしたものである。
【0013】本発明は、過去に計測したデータを有効に
利用し、計測、収集できるデータに応じて的確な車長推
定モデルを構築し、旅行時間という共通指標の下に、同
様の枠組みの中で総合的に、平均車長推定、車種別混入
率推定、速度算出、旅行時間予測を行なうことができる
平均車長推定装置が得られる。
【0014】本発明における平均車長推定方法は、道路
上に任意間隔で複数設置した車両感知器により交通流デ
ータを計測し、道路上に設置されたAVI(車両認識装
置)か光学式あるいは電磁波式旅行時間計測装置により
任意の2地点を端点としてその間で個別車両の同一性を
識別したときにその2地点間で確認した時間差をその車
両の対象区間における実旅行時間データとして計測し、
計測した実旅行時間データに基づき前記対象区間におけ
る走行車両の平均車長を推定する各工程からなる平均車
長推定方法であって、対象区間の現時点までに計測され
ている交通流データと収集した旅行時間データとから算
出された過去時点において予測値にあたる実旅行時間を
その時点におけるデータとし、データベース化して逐次
更新し、推定時点における交通流データの時系列や空間
分布状況に対して近傍または類似の分布状況を示す過去
時点を、データベース中の過去の交通流データとのマッ
チングにより探索し、該当した過去時点の交通流データ
と過去時点での予測旅行時間にあたる実旅行時間とから
なる複数の近傍データセットを動的に収集し、収集した
複数の近傍データセットを用いて、前記近傍データセッ
トからの交通流データ及び実旅行時間と、各設置された
車両感知器に割り当てられた小区間距離とを入力し、過
去の近傍または類似の状況下における平均車長の推定モ
デルを動的に構築して平均車長を推定し、推定された平
均車長と車両の車種別設定車長を用いて、各車種の混入
率を算出し、推定された平均車長と車両感知器の交通流
データを用いて速度を算出し、算出された速度と各車両
感知器に割り当てられた小区間距離とを用いて旅行時間
を予測する各工程を有するようにしたものである。
【0015】本発明は、過去に計測したデータを有効に
利用し、計測、収集できるデータに応じて的確な車長推
定モデルを動的に構築し、旅行時間という共通指標の下
に、同様の枠組みの中で総合的に、平均車長推定、車種
別混入率推定、速度算出、旅行時間予測を行なうことが
できる平均車長推定方法が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明にかかる平
均車長推定装置は、道路上に任意間隔で複数設置して交
通流データを計測する車両感知器と、道路上の複数地点
に設置され任意の2地点を端点としてその間で個別車両
の同一性が識別されたときにその2地点間(対象区間)
で確認した時間差をその車両の前記対象区間における実
旅行時間データとして計測するAVI(車両認識装置)
と、各時点において前記AVI2地点間の対象区間の走
行車両の平均車長を推定する処理部とからなり、前記処
理部は対象区間の現時点までに計測された交通流データ
と収集された実旅行時間データとを用いて前記対象区間
の平均車長を推定するようにしたものであり、事前調査
や調査結果の詳細な分類や整理、データベースの定期的
再構築の必要がなく、平均車長の推定に測定可能な時系
列の交通流データ及び旅行時間データを集積して使用す
るようにしたことにより、それらのデータを機械的かつ
自動的に収集して平均車長を推定することができるとい
う作用を有する。
【0017】請求項2に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記処理部の制御により、対象区間の現時点
までに計測されている交通流データと収集した旅行時間
データから算出された過去時点において予測値にあたる
実旅行時間をその時点でのデータとして、データベース
を逐次更新して構築するデータベース構築手段を備える
ようにしたものであり、平均車長の推定時点において、
交通流データを動的に収集してデータベース化し、平均
車長の推定に測定可能な時系列の交通流データ及び旅行
時間データを集積して使用するようにしたことにより、
それらのデータを機械的かつ自動的に収集して利用する
ことができるという作用を有する。
【0018】請求項3に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記推定時点における交通流データの時系列
または空間分布状況に対して近傍または類似の分布状況
を示す過去時点を、前記データベース中の過去の交通流
データとのマッチングにより探索し、該当した過去時点
の交通流データと過去時点での予測旅行時間にあたる実
旅行時間からなる複数の近傍データセットを動的に収集
する近傍データ収集手段を備えるようにしたものであ
り、平均車長の推定時点において、近傍または類似のデ
ータを動的に収集するようにしたことにより、データを
事前に詳細に分類し整理する場合に比較して、より的確
に適切なデータを抽出することができるとともに、各時
点においてデータを何度でも重複して利用することがで
きるという作用を有する。
【0019】請求項4に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記収集した複数の近傍データセットを用い
て、前記近傍データセットからの交通流データ及び実旅
行時間と、各設置された車両感知器に割り当てられた小
区間距離とを入力し、平均車長を出力する過去の近傍ま
たは類似の状況下における平均車長推定モデルを動的に
構築して平均車長を推定する平均車長推定手段を備える
ようにしたものであり、動的に収集した近傍データを用
いて車長推定モデルを構築するようにしたことにより、
状況に応じた車長推定モデルを柔軟に構築できるととも
に、旅行時間というマクロな指標を用いてより的確な平
均車長を推定することができるという作用を有する。
【0020】請求項5に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記推定された平均車長と既に設定されてい
る車種別車長とを用いて、各車種の混入率を算出する車
種別混入率推定手段を備えるようにしたものであり、旅
行時間を指標として推定した平均車長から、より的確な
車種別の交通需要として車種別の混入率を推定すること
ができるという作用を有する。
【0021】請求項6に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記推定された平均車長と車両感知器による
交通流データとを用いて速度を算出する速度算出手段を
備えるようにしたものであり、旅行時間を指標として推
定した平均車長から、より的確な速度を算出することが
できるという作用を有する。
【0022】請求項7に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記算出された速度と各設置した車両感知器
割り当ての小区間距離を用いて、旅行時間を予測する手
段を備えるようにしたものであり、旅行時間を指標とし
て推定した平均車長に基づいて導出された速度から、よ
り的確な旅行時間を予測することができるという作用を
有する。
【0023】請求項8に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記AVIに代わり道路側設置の光学式車両
感知器と車両側搭載の投受光器とからなり、識別データ
の送受信によって2つの光学式車両感知器間の通過時刻
と位置および距離からこの区間の旅行時間データを計測
する光学式旅行時間計測装置を含むようにしたものであ
り、AVI(車両認識装置)の代わりに光学式旅行時間
計測装置を用いたとしても、事前調査や調査結果の詳細
な分類や整理、データベースの定期的再構築の必要がな
く、平均車長の推定ができるという作用を有する。
【0024】請求項9に記載の発明にかかる平均車長推
定装置は、前記AVIに代わり道路側設置の電磁波送受
信機と車両側搭載の電磁波送受信機とからなり、識別デ
ータの送受信によって2つの電磁波送受信機間の通過時
刻と位置および距離からこの区間の旅行時間データを計
測する電磁波式旅行時間計測装置を含むようにしたもの
であり、AVI(車両認識装置)の代わりに電磁波式旅
行時間計測装置を用いたとしても、事前調査や調査結果
の詳細な分類や整理、データベースの定期的再構築の必
要がなく、平均車長の推定ができるという作用を有す
る。
【0025】請求項10に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、道路上に任意間隔で複数設置した車両感知
器により交通流データを計測し、道路上に設置されたA
VI(車両認識装置)により任意の2地点を端点として
その間で個別車両の同一性を識別したときにその2地点
間で確認した時間差をその車両の対象区間における実旅
行時間データとして計測し、各時点において、前記対象
区間の現時点までに計測された交通流データと収集され
た実旅行時間データとを用いて前記対象区間における平
均車長を推定する各工程からなるようにしたものであ
り、事前調査や調査結果の詳細な分類や整理、データベ
ースの定期的再構築の必要がなく、平均車長の推定に測
定可能な時系列の交通流データ及び旅行時間データを集
積して使用するようにしたことにより、それらのデータ
を機械的かつ自動的に収集することができるという作用
を有する。
【0026】請求項11に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、前記対象区間の現時点までに計測されてい
る交通流データと収集した旅行時間データとから算出さ
れた過去時点において予測値にあたる実旅行時間をその
時点でのデータとしてデータベース化する工程を含むよ
うにしたものであり、平均車長の推定時点において、交
通流データを動的に収集してデータベース化し、測定可
能な時系列の交通流データ及び旅行時間データを集積し
て使用するようにしたことにより、それらのデータを機
械的かつ自動的に収集することができるという作用を有
する。
【0027】請求項12に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、前記推定時点における交通流データの時系
列や空間分布状況に対して近傍または類似の分布状況を
示す過去時点を、データベース中の過去の交通流データ
とのマッチングにより探索し、該当した過去時点の交通
流データと過去時点での予測旅行時間にあたる実旅行時
間からなる複数のデータセットを動的に収集する工程を
含むようにしたものであり、平均車長の推定時点におい
て、近傍または類似のデータを動的に収集するようにし
たことにより、データを事前に詳細に分類し整理する場
合に比較して、より的確に適切なデータを抽出すること
ができるとともに、各時点においてデータを何度でも重
複して利用することができるという作用を有する。
【0028】請求項13に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、前記収集した複数の近傍データセットを用
いて、前記近傍データセットからの交通流データ及び実
旅行時間と、各設置された車両感知器に割り当てられた
小区間距離とを入力し、平均車長を出力する過去の近傍
または類似の状況下における平均車長推定モデルを動的
に構築して平均車長を推定する工程を含むようにしたも
のであり、動的に収集した近傍データを用いて車長推定
モデルを構築するようにしたことにより、状況に応じた
車長推定モデルを柔軟に構築できるとともに、旅行時間
というマクロな指標を用いてより的確な平均車長を推定
することができるという作用を有する。
【0029】請求項14に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、前記推定された平均車長と車両の車種別設
定車長とを用いて、各車種の混入率を算出する工程を含
むようにしたものであり、旅行時間を指標として推定し
た平均車長から、より的確な車種別の交通需要として車
種別の混入率を推定することができるという作用を有す
る。
【0030】請求項15に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、前記推定された平均車長と車両感知器の交
通流データとを用いて速度に算出する工程を含むように
したものであり、旅行時間を指標として推定した平均車
長から、より的確な速度を算出することができるという
作用を有する。
【0031】請求項16に記載の発明にかかる平均車長
推定方法は、前記算出された速度と設置された各車両感
知器に割り当てられた小区間距離とを用いて、旅行時間
を予測する工程を含むようにしたものであり、旅行時間
を指標として推定した平均車長に基づいて導出された速
度から、より的確な旅行時間を予測することができると
いう作用を有する。
【0032】以下、添付図面、図1乃至図8に基づき、
本発明の一実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明
の一実施の形態における平均車長推定装置の構成を示す
ブロック図、図2は図1に示すデータベース構築手段の
処理手順を示すフローチャートを示す図、図3は図1に
示す全データベースの帳票化した構造を模式的に示す
図、図4は図1に示す近傍データ収集手段の処理手順を
示すフローチャートを示す図、図5は図1に示す平均車
長推定手段の処理手順を示すフローチャートを示す図、
図6は図1に示す車種別混入率推定手段の処理手順を示
すフローチャートを示す図、図7は図1に示す速度算出
手段の処理手順を示すフローチャートを示す図、図8は
図1に示す旅行時間予測手段の処理手順を示すフローチ
ャートを示す図である。
【0033】まず、図1を参照して、本実施の形態にお
ける平均車長推定装置の構成を説明する。図1におい
て、1は単純に模式化した道路、2は単純に模式化した
走行車両を表し、図1では車両が図の左手から右手へ走
行する一方向のみを考慮し、左手側が上流、右手側が下
流となる。3は車両感知器であり、実際は道路上に数1
00m〜数km程度の間隔で設置され、交通量、占有率
の交通流データを計測可能なものである。本実施の形態
において1つの車両感知器と設置位置とは一対一に対応
し、個々の車両感知器i(i=1,2,・・・n)に
は、設置位置等に基づいて予測対象区間距離Dを分配
し、Diとして割り当てるものとする。以下、これを小
区間という。ここで、小区間Dは、D=D1+D2+・
・・+Dn である。
【0034】また、4はAVI(車両認識装置:Automa
tic Vehicle Identification system )であり、本実施
の形態では、撮像機を用いたAVIを旅行時間計測装置
として使用する。撮像機は複数の小区間を含むように設
置され、この設置点の上流側を出発点A、下流側を終着
点Bとし、2点間を対象区間とする。任意時刻において
出発点側の撮像機が走行車両のナンバープレートを撮影
した後、終着点側の撮像機が撮影したナンバープレート
のナンバー及び時刻履歴と照合し、一致したときの時刻
差から対象区間の旅行時間を導出する。
【0035】AVIの代わりに、光学式あるいは電磁波
式車両感知器等を用いることもできる。その場合も、A
VIと同様に対象区間を設定してその区間の旅行時間を
導出すればよい。すなわち、道路側設置の光学式車両感
知器あるいは電磁波送受信機と車両側搭載の投受光器あ
るいは電磁波送受信機とからなり、識別(ID)データ
の送受信によって、2つの光学式車両感知器あるいは電
磁波送受信機の通過時刻と位置および距離からこの区間
の旅行時間データを計測することができる。また、5は
マイクロコンピュータにより構成され、平均車長及び車
種別混入率の推定等を行う処理部であり、処理部5内に
装備されているメモリーに処理プログラムが格納され、
車両感知器3及びAVI4からの計測値に基づきその処
理を実行する。
【0036】また、6はデータベース構築手段、7は近
傍データ収集手段、8は平均車長推定手段、9は車種別
混入率推定手段、10は速度算出手段、11は旅行時間
予測手段である。これら各手段はハードウェアで構築し
てもよいが、本実施の形態ではソフトウェアでも実現さ
れる。また、12はデータベース構築手段6によって作
成される全データベース、13は近傍データ収集手段7
によって作成される近傍データベース、14は本実施の
形態において推定し予測した結果等を表示するモニタで
ある。
【0037】次に、図1乃至図8を参照して、本実施の
形態における平均車長推定装置の動作を説明する。今、
車両が上流から下流に向かって走行し、各車両感知器3
の設置地点における交通量と占有時間が車両感知器3に
より、また、対象区間の旅行時間がAVI4により計測
されるものとする。本実施の形態では、5分毎に処理部
が実行され、計測値を得て、各地点iにおける各時点の
5分間交通量Qi、5分間占有時間Oiと、過去時点に
出発点A(図1)から走行を開始し終着点Bに至ったと
きの過去のその任意時点における対象区間の平均旅行時
間(出発旅行時間)Tの各データを得る。尚、この各時
点におけるデータを時点データともいう。
【0038】この旅行時間データによる平均旅行時間を
実旅行時間とする。以下、この出発旅行時間が過去の任
意時点における予測値となる。但し、本実施の形態で
は、未計測で交通流データがない場合や、出発点で確認
された車両が終着点に未到着で旅行時間データがないよ
うな場合、各データを識別のため例えば−1で示すよう
な未算出値とする。処理部5は上記の各データを使用し
て、データベース構築手段6、近傍データ収集手段7、
平均車長推定手段8、車種別混入率推定手段9、速度算
出手段10、旅行時間予測手段11等を順に実行し、平
均車長推定、車種別混入率推定、速度算出、旅行時間予
測を行なう。
【0039】次に、図2を参照して、図1に示すデータ
ベース構築手段の動作を説明する。データベース構築手
段6は、各時点において処理を開始し、処理部5から得
られた前述の各時点データを読み込んだ(ステップS2
01)後、本実施の形態では、実旅行時間Tを全データ
ベース12へ書き込み(ステップS202)、交通流デ
ータ(ここでは5分間交通量Qと占有時間O)を読み込
んで全データベース12へ書き込む(ステップS20
3)。このようにして構築された全データベース12の
構造は帳票形式で表すと、図3に示す通りになる。
【0040】本実施の形態では、図1に示す平均車長推
定装置の構成や対象区間における車両感知器3の設置状
況及び使用データに応じ、車両感知器3からの交通流デ
ータのうち5分間交通量と占有時間及びAVIからの実
旅行時間等の各データを、一定期間、例えば過去2年分
格納する。−1は未算出値であり、それは実旅行時間が
未算出であるとき、推定時点で車両が終着点側に到着し
ていないため出発旅行時間が得られないような場合に該
当する。その他、車両感知器3が故障等で計測不能の場
合は、異なる値(例えば、−9等の無効値)を用いる等
によりデータベース上で、その旨わかるようにすれば良
い。
【0041】次に、図4を参照して、図1に示す近傍デ
ータ収集手段の動作を説明する。全データベース12を
構築した後、推定時点における車両感知器3の時間的・
空間的な交通流データ及び旅行時間の分布に対し、図4
の処理フローに示すように、過去時点における近傍デー
タセットを収集する。
【0042】まず、全データベース12から全データを
読み込む(ステップS401)。次に、過去の全データ
を対象に次の距離算出の処理を適用する。対象は必要な
データが揃っている過去時点のデータである。本実施の
形態では、対象区間に車両感知器3とAVI4が配置さ
れており、5分間交通量及び占有時間とAVIによる出
発旅行時間つまり過去における予測旅行時間が必要なデ
ータである。実施形態に応じ必要なデータが揃っていれ
ば、以下の処理手順を適用して近傍データを収集する。
【0043】本実施の形態における近傍の判断では、対
象とするデータのうち同一時点における対象区間の交通
流データのデータ分布を用い、これらを1つのベクトル
と見なしたときのベクトル間の距離によって行なう。
【0044】具体的には、まず、同一時点でm個の交通
流データを対象とするm次元のデータ空間を考える。対
象によっては、過去数時点を含めるなど広がりをもって
も良い。例えば、推定時点と過去1時点のm個の交通流
データを対象とすると、2×m次元のデータ空間とな
る。そして、本空間において、近傍を判断するデータ、
ここでは推定時点tにおける交通流データX(t)のm
次元空間における分布を基準ベクトルとする。本実施の
形態では、異なる次元のデータが混在することから、デ
ータの正規化を行なう(ステップS402)。
【0045】正規化後のデータを用いて、推定時点のデ
ータ分布による基準ベクトルと過去時点の同次元のデー
タ分布によるベクトル間のユークリッド距離Dxを算出
する(ステップS403)。つまり、本実施の形態にお
けるこのベクトル間の距離算出は、今、予測時点の基準
ベクトルを(X1(t)、X2(t)、・・・、Xm
(t))、過去時点t−k(k=1,2,3,・・・)
のベクトルを(X1(t−k)、X2(t−k)、・・
・、Xm(t−k))として、次の演算により行なわれ
る。
【0046】
【数1】
【0047】本実施の形態においては、交通流データX
としてn個の車両感知器3の5分間交通量及び占有時間
を用いることから交通流データXiはQiとOi(i=
1,2,・・・,n)とからなる。必要なデータがない
場合は、距離を未算出値とする。以上の距離算出を全デ
ータベース12中の過去の時点t−k(k=1,2,
3,・・・)のデータについて行なう(ステップS40
4)。
【0048】基準ベクトルと対象とする過去時点のデー
タ分布によるベクトルとの間の距離を算出した後、距離
未算出値以外のデータを対象にこの距離が小さくかつ時
刻上近いものの順にソートする(ステップS405)。
ソートするときに、一定の距離以内等の条件を加えて収
集しても良い。ソート終了後、上位の任意個数、例えば
50個の各時点データに基づいて近傍データセットを収
集し、近傍データベース13に格納する(ステップS4
06)。
【0049】近傍データベース13に格納する近傍デー
タセットは、近傍判断において距離算出に用いたデータ
と、このデータに対し予測値として対応する出発旅行時
間とである。本実施の形態の場合、距離計算に使用した
次元の交通量及び占有時間の既知データと、この時点デ
ータに対し予測値として対応する同じく既知の実出発旅
行時間との組からなる。
【0050】次に、図5を参照して、図1に示す平均車
長推定手段の動作を説明する。この平均車長推定手段に
おける処理手順では、まず、近傍データベース13のデ
ータセットと、予め設定された各車両感知器3に割り当
てた小区間距離(本実施の形態では、処理部5内に格納
されているものとする)とを読み込む(ステップS50
1、502)。
【0051】次のステップでは、近傍データセット13
のうち、近傍計算時と同次元の交通流データ及び小区間
距離を入力し、これに対応する予測旅行時間を出力して
平均車長推定モデルを構築する。その構築にあたり、本
実施の形態における平均車長推定方法を説明する。今、
車両1台当たりの平均車長をL(m)、交通量をQ(台
/5分)、占有時間をO(sec)とすると、速度V
(m/s)は、下式〔数2〕から求められる。
【0052】
【数2】
【0053】上式で、iは小区間番号を表す。上式〔数
2〕から、距離Diにおける小区間の旅行時間Tiは、
下式〔数3〕から求められる。
【0054】
【数3】
【0055】そこで、全区間の予測旅行時間T´は、小
区間旅行時間Tiの総和に等しいから、下式〔数4〕か
ら導くことができる。
【0056】
【数4】
【0057】ここで、平均車長Lは定数と見做すことが
できるので、予測旅行時間T´は下式〔数5〕と置くこ
とができる。
【0058】
【数5】
【0059】そこで、平均車長Lは、近傍データセット
により上式のxと予測旅行時間T´の値は既知であるか
ら、代数的方法あるいは最小自乗法によりaを推定する
ことができ、その逆数として求めることができる。
【0060】今回は、上記の方法に基づき、読み込んだ
任意個数、例えば50個の近傍データセットに対して、
上記〔数5〕の式からxを算出し(ステップS503、
504)、この値と過去時点の予測旅行時間に対応する
各出発旅行時間であるT´から最小自乗法によりaを算
出し(ステップS505)、a=1/Lから平均車長L
を算出する(ステップS506)。平均車長Lを算出し
た後、それを保存する(ステップS507)。尚、本実
施の形態における保存は処理部5内に保存するものとす
る。保存終了後、処理部5の制御により、各時点におい
てそれをモニタ14に出力する(ステップS508)。
【0061】次に、図6を参照して、図1に示す車種別
混入率推定手段の動作を説明する。この車種別混入率推
定手段における処理手順では、予め設定しておいた車種
別の長さLkと推定した平均車長Lとを読み込む(ステ
ップS601、602)。この長さLkと推定平均車長
Lとから車種別混入率を算出する(ステップS60
3)。
【0062】例えば、今、小型車の一般的長さが3.5
(m)、大型車の長さが6.0(m)と設定され、推定
平均車長が3.8(m)の場合、小型車混入率をα、大
型車混入率をβとすると、 α+β=1.0 3.5α+6.0β=3.8 からα=0.88(88%)、β=0.12(12%)
と算出することができる。これらの混入率は算出後に保
存して(ステップS604)、処理部5の制御により、
各時点においてモニタ14に出力する(ステップS60
5)ことができる。
【0063】次に、図7を参照して、図1に示す速度算
出手段の動作を説明する。この処理は、図7に示す速度
算出手順に従い、交通流データを使用して速度を算出す
る。この速度算出処理手順を開始すると、まず、推定平
均車長、予め設定された各車両感知器3に割り当てられ
た小区間距離及び推定時点における近傍計算と同次元
(同種)の交通流データつまり交通量と占有時間とを読
み込む(ステップS701、702、703)。速度の
算出は、次のようにして行なう。すなわち、車両1台当
たりの平均車長をL(m)、交通量をQ(台/5分) 、
占有時間をO(sec)とすると、速度V(m/s)
は、下式〔数6〕から求めることができる。
【0064】
【数6】
【0065】上式の計算を小区間i毎に行ない、速度を
算出(ステップS704、705)してそれを保存(ス
テップS706)し、処理部5の制御により、各時点に
おいてモニタ14に出力する(ステップS707)。
【0066】次に、図8を参照して、図1に示す旅行時
間予測手段の動作を説明する。この処理は、図8に示す
旅行時間予測手順に従い、速度算出後に旅行時間の予測
を行なう。この旅行時間予測処理手順を開始すると、ま
ず、算出速度と各車両感知器3に割り当てられた小区間
距離を読み込む(ステップS801、802)。次に、
下式〔数7〕に基づき予測旅行時間T´を算出する(ス
テップS803)。
【0067】
【数7】
【0068】予測旅行時間T´の算出後にそれを保存し
(ステップS804)、処理部5の制御により、各時点
においてモニタ14に出力する(ステップS805)。
上記の処理手順を各時点毎に繰り返す。すなわち、推定
の各時点において、得られたデータを全データベース1
2に逐次蓄積し、その中から近傍データセットを収集し
て近傍データベース13に格納する。この近傍データセ
ットにより平均車長を推定し、車種別混入率を推定し、
かつ、速度を算出し、旅行時間の予測を行なう。以上の
説明から分かるように、全データベース12は過去の一
定時点数分のデータを更新しながら蓄積し、近傍データ
ベース13は処理時点毎に新たに収集され構築される。
【0069】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成し、
特に任意の2点に車両認識装置を設置し、その間の任意
な地点に車両感知器を設置して、交通流データ及び旅行
時間データを動的に収集、集積し、平均車長を推定する
ことにより、従来行なわれていたような定期的な調査や
更新が不要であり、本装置による機械的・自動的な計測
や算出によって費用や時間を削減し、交通状況・周辺環
境の変化に柔軟に対応することができる平均車長推定装
置及び平均車長推定方法が得られる。
【0070】また、本発明は、以上説明したように構成
し、特に現在の道路交通システムにおける既存設備を有
効に活用でき、新規展開の場合でも既知装置の組み合わ
せによって構成することができることから、設備等の初
期投資の際にその低減を図ることができる。
【0071】さらに、本発明は、以上説明したように構
成し、特に旅行時間という重要な共通指標の下で平均車
長、車種別混入率、速度、予測旅行時間の各値を総合的
に合致させて算出できるため、信頼性の向上を図ること
ができ、かつ、それらの値をリアルタイムで処理するこ
とができるため、運用側および最終的には一般道路使用
者に対し迅速に有用な情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における平均車長推定装
置の構成を示すブロック図
【図2】図1に示すデータベース構築手段の処理手順を
示すフローチャートを示す図
【図3】図1に示す全データベースの帳票化した構造を
模式的に示す図
【図4】図1に示す近傍データ収集手段の処理手順を示
すフローチャートを示す図
【図5】図1に示す平均車長推定手段の処理手順を示す
フローチャートを示す図
【図6】図1に示す車種別混入率推定手段の処理手順を
示すフローチャートを示す図
【図7】図1に示す速度算出手段の処理手順を示すフロ
ーチャートを示す図
【図8】図1に示す旅行時間予測手段の処理手順を示す
フローチャートを示す図
【符号の説明】
1 道路 2 走行車両 3 車両感知器 4 AVI(車両認識装置) 5 処理部 6 データベース構築手段 7 近傍データ収集手段 8 平均車長推定手段 9 車種別混入率推定手段 10 速度算出手段 11 旅行時間予測手段 12 全データベース 13 近傍データベース 14 モニタ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路上に任意間隔で複数設置して交通流デ
    ータを計測する車両感知器と、道路上の複数地点に設置
    され任意の2地点を端点としてその間で個別車両の同一
    性が識別されたときにその2地点間(対象区間)で確認
    した時間差をその車両の前記対象区間における実旅行時
    間データとして計測するAVI(車両認識装置)と、各
    時点において前記AVI2地点間の対象区間の走行車両
    の平均車長を推定する処理部とからなり、前記処理部は
    対象区間の現時点までに計測された交通流データと収集
    された実旅行時間データとを用いて前記対象区間の平均
    車長を推定するようにしたことを特徴とする平均車長推
    定装置。
  2. 【請求項2】前記処理部の制御により、対象区間の現時
    点までに計測されている交通流データと収集した旅行時
    間データから算出された過去時点において予測値にあた
    る実旅行時間をその時点でのデータとして、データベー
    スを逐次更新して構築するデータベース構築手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の平均車長推定装置。
  3. 【請求項3】前記推定時点における交通流データの時系
    列または空間分布状況に対して近傍または類似の分布状
    況を示す過去時点を、前記データベース中の過去の交通
    流データとのマッチングにより探索し、該当した過去時
    点の交通流データと過去時点での予測旅行時間にあたる
    実旅行時間からなる複数の近傍データセットを動的に収
    集する近傍データ収集手段を備えたことを特徴とする請
    求項2記載の平均車長推定装置。
  4. 【請求項4】前記収集した複数の近傍データセットを用
    いて、前記近傍データセットからの交通流データ及び実
    旅行時間と、各設置された車両感知器に割り当てられた
    小区間距離とを入力し、平均車長を出力する過去の近傍
    または類似の状況下における平均車長推定モデルを動的
    に構築して平均車長を推定する平均車長推定手段を備え
    たことを特徴とする請求項3記載の平均車長推定装置。
  5. 【請求項5】前記推定された平均車長と既に設定されて
    いる車種別車長とを用いて、各車種の混入率を算出する
    車種別混入率推定手段を備えたことを特徴とする請求項
    4記載の平均車長推定装置。
  6. 【請求項6】前記推定された平均車長と車両感知器によ
    る交通流データとを用いて速度を算出する速度算出手段
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の平均車長推定
    装置。
  7. 【請求項7】前記算出された速度と各設置した車両感知
    器割り当ての小区間距離を用いて、旅行時間を予測する
    手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の平均車長
    推定装置。
  8. 【請求項8】前記AVIに代わり道路側設置の光学式車
    両感知器と車両側搭載の投受光器とからなり、識別デー
    タの送受信によって2つの光学式車両感知器間の通過時
    刻と位置および距離からこの区間の旅行時間データを計
    測する光学式旅行時間計測装置を含むことを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5、6または7記載の平均車長
    推定装置。
  9. 【請求項9】前記AVIに代わり道路側設置の電磁波送
    受信機と車両側搭載の電磁波送受信機とからなり、識別
    データの送受信によって2つの電磁波送受信機間の通過
    時刻と位置および距離からこの区間の旅行時間データを
    計測する電磁波式旅行時間計測装置を含むことを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6または7記載の平均
    車長推定装置。
  10. 【請求項10】道路上に任意間隔で複数設置した車両感
    知器により交通流データを計測し、道路上に設置された
    AVI(車両認識装置)により任意の2地点を端点とし
    てその間で個別車両の同一性を識別したときにその2地
    点間で確認した時間差をその車両の対象区間における実
    旅行時間データとして計測し、各時点において、前記対
    象区間の現時点までに計測された交通流データと収集さ
    れた実旅行時間データとを用いて前記対象区間における
    走行車両の平均車長を推定する各工程からなることを特
    徴とする平均車長推定方法。
  11. 【請求項11】前記対象区間の現時点までに計測されて
    いる交通流データと収集した旅行時間データとから算出
    された過去時点において予測値にあたる実旅行時間をそ
    の時点でのデータとしてデータベース化する工程を含む
    ことを特徴とする請求項10記載の平均車長推定方法。
  12. 【請求項12】前記推定時点における交通流データの時
    系列や空間分布状況に対して近傍または類似の分布状況
    を示す過去時点を、データベース中の過去の交通流デー
    タとのマッチングにより探索し、該当した過去時点の交
    通流データと過去時点での予測旅行時間にあたる実旅行
    時間からなる複数のデータセットを動的に収集する工程
    を含むことを特徴とする請求項11記載の平均車長推定
    方法。
  13. 【請求項13】前記収集した複数の近傍データセットを
    用いて、前記近傍データセットからの交通流データ及び
    実旅行時間と、各設置された車両感知器に割り当てられ
    た小区間距離とを入力し、平均車長を出力する過去の近
    傍または類似の状況下における平均車長推定モデルを動
    的に構築して平均車長を推定する工程を含むことを特徴
    とする請求項12記載の平均車長推定方法。
  14. 【請求項14】前記推定された平均車長と車両の車種別
    設定車長とを用いて、各車種の混入率を算出する工程を
    含むことを特徴とする請求項13記載の平均車長推定方
    法。
  15. 【請求項15】前記推定された平均車長と車両感知器の
    交通流データとを用いて速度に算出する工程を含むこと
    を特徴とする請求項13または14記載の平均車長推定
    方法。
  16. 【請求項16】前記算出された速度と設置された各車両
    感知器に割り当てられた小区間距離とを用いて、旅行時
    間を予測する工程を含むことを特徴とする請求項15記
    載の平均車長推定方法。
JP2909098A 1998-01-28 1998-01-28 平均車長推定装置及び平均車長推定方法 Pending JPH11213285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2909098A JPH11213285A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 平均車長推定装置及び平均車長推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2909098A JPH11213285A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 平均車長推定装置及び平均車長推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213285A true JPH11213285A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12266664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2909098A Pending JPH11213285A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 平均車長推定装置及び平均車長推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213285A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241429A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP2010205205A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Omron Corp 信号制御装置
WO2023199384A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本電気株式会社 旅行時間測定装置、交通情報提供サーバ、旅行時間測定方法及びプログラム記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241429A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP4716115B2 (ja) * 2006-03-06 2011-07-06 住友電気工業株式会社 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP2010205205A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Omron Corp 信号制御装置
WO2023199384A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本電気株式会社 旅行時間測定装置、交通情報提供サーバ、旅行時間測定方法及びプログラム記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10963705B2 (en) System and method for point-to-point traffic prediction
EP3591370B1 (en) Monitoring system
KR100820467B1 (ko) 도로 차선 종류를 고려한 구간 교통량 예측 시스템 및 그방법
KR101747848B1 (ko) 교통 상황 예측 서버 및 방법
JP2001084479A (ja) 交通流データ予測装置及び交通流データ予測方法
Rostami Nasab et al. Estimation of origin–destination matrices using link counts and partial path data
KR102063404B1 (ko) 플랫폼 기반 교통체계안전시스템 및 그 운용방법
Byon et al. Bunching and headway adherence approach to public transport with GPS
KR100313456B1 (ko) 자동차교통정보제공시스템
JP2020101908A (ja) 交通状況予測装置、および交通状況予測方法
Zhang et al. Method of speed data fusion based on Bayesian combination algorithm and high‐order multi‐variable Markov model
Baek et al. Method for estimating population OD matrix based on probe vehicles
JPH11213285A (ja) 平均車長推定装置及び平均車長推定方法
JP2003016569A (ja) Od交通量決定装置及び方法
JP3904629B2 (ja) 旅行時間予測装置及び旅行時間予測方法
JP4950587B2 (ja) 交通情報提供装置、交通情報提供システム、異常データの検出方法およびデータ収集方法
KR20170073220A (ko) 교통 데이터 보정장치 및 방법
Saunier et al. Comparing data from mobile and static traffic sensors for travel time assessment
JP3975004B2 (ja) 交通流データ予測装置および交通流データ予測方法
JP2002260142A (ja) 走行時間予測方法
JP3355887B2 (ja) 旅行時間予測方法および旅行時間予測装置
Ma et al. A new online travel time estimation approach using distorted automatic vehicle identification data
CN111931968A (zh) 一种应用手机gps数据来优化公共自行车站点布局的方法
JP3468686B2 (ja) 旅行時間推定方法及び装置
JP2011227826A (ja) 交通情報予測システム、コンピュータプログラム、及び、交通情報予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307