JPH11212928A - データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体 - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体

Info

Publication number
JPH11212928A
JPH11212928A JP10013903A JP1390398A JPH11212928A JP H11212928 A JPH11212928 A JP H11212928A JP 10013903 A JP10013903 A JP 10013903A JP 1390398 A JP1390398 A JP 1390398A JP H11212928 A JPH11212928 A JP H11212928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
editing
data
document
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013903A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
浩市 伊藤
Minoru Sekine
実 関根
Hiroyuki Bando
浩之 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10013903A priority Critical patent/JPH11212928A/ja
Publication of JPH11212928A publication Critical patent/JPH11212928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文書データを迅速に編集または印刷する。 【解決手段】 クライアント1は、文書データ入力手段
11から文書データを入力し、画像データを文書内に内
挿する場合には、編集用画像データ転送要求手段12に
より、画像サーバ2に対して転送要求を行う。画像サー
バ2は、クライアント1から転送要求があった場合に
は、編集用画像データ記録手段24に記録されている編
集用画像データを読み出して送信する。クライアント1
は、送信された編集用画像データを受信し、文書データ
に内挿してデータ処理装置3に送信する。データ処理装
置3は、文書内に内挿された編集用画像データからUR
Lを抽出し、対応する画像データを画像サーバ2から取
得して、編集用画像データと置換し、プリンタなどによ
り印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置、
データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体に関
し、特に、ネットワークを介して少なくとも1つのクラ
イアントと、少なくとも1つのサーバと、少なくとも1
つのデータ処理装置が相互に接続され、ディジタルデー
タを含む文書を編集する文書処理システム、またそれを
構成するデータ処理装置、そのデータ処理方法、および
データ処理装置において実行されるプログラムを記録し
た記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理装置等のマルチメディア
化の進展に伴って、画像、音声、動画といったあらゆる
メディアがディジタル化されるようになってきた。
【0003】これらのディジタルデータはデータ容量が
非常に大きいため、それを処理するシステムには多大な
負荷がかかり、その結果として作業効率の低下を招く場
合があった。
【0004】DTP(Desk Top Publishing )における
文書の編集作業(ページのレイアウトあるいはデザイン
作業等)においても同じことがいえる。即ち、文書中に
画像データが含まれている場合、システムは、編集作業
に応じて、画像データに対して所定の処理(移動、再表
示、縮小、拡大等の処理)を施す必要があるため、作業
効率の低下を招く場合があった。
【0005】そこで、そのような問題を回避するための
従来技術として、OPI(Open Prepress Interface)と
いう規約をあげることができる。このOPIに基づいた
文書編集システムの概略について以下に説明する。
【0006】図10は、従来の文書編集システムの構成
例を示す図である。この図において、画像サーバ100
は、画像データを記録した記録部100aを備えてお
り、ネットワーク101を介して、他の装置と接続され
ている。クライアントコンピュータ(以下、クライアン
トと略記する)102−1,102−2は、文書データ
を作成するとともに、必要に応じてレイアウトを変更す
るなどの編集作業を行い、作成された文書データを画像
サーバ100に対して出力する。
【0007】出力装置103は、クライアント102−
1,102−2において編集され、画像サーバ100に
おいて、画像の差し替え(後述する)が行われた文書デ
ータを印刷する。
【0008】次に、以上の従来例の動作について簡単に
説明する。スキャナ等によって読み込まれた画像データ
は、画像サーバ100の記録部100aに格納される。
このようにして記録された画像データは、画像サーバ1
00によって、圧縮処理や間引き処理が施され、もとの
画像データよりも情報量が少ない編集用の画像データ
(以下、編集用画像データと略記する)が生成され、記
録部100aの所定の領域に記録される。
【0009】クライアント102−1,102−2にお
いて文書データが作成され、その文書データに対して所
定の画像データを挿入しようとする場合には、画像サー
バ100に対して画像データの転送要求を行う。
【0010】画像サーバ100は、クライアント102
−1,102−2からの転送要求に対応する編集用画像
データを記録部100aから読み出し、もとの画像(以
下、適宜原画像と呼ぶ)が格納されている記録部100
a内の位置およびそのファイル名を示す情報(ディレク
トリ情報)を付加してクライアント102−1,102
−2に供給する。
【0011】図11は、前述のディレクトリ情報の一例
を示す図である。この例では、PostScript
(米アドビ・システムズ社の商標)のコメント文として
ディレクトリ情報が記述されており、原画像はディレク
トリ「C: home koichi images」に格納されている「fis
h.tif」という名称のファイルであることが示されてい
る。
【0012】クライアント102−1,102−2は、
画像サーバ100から伝送された編集用画像を、文書デ
ータの所定の位置に挿入する。この編集用画像データ
は、原画像データと比較して、データ容量が小さいの
で、この画像を用いることにより、編集作業を円滑に進
めることが可能となる。
【0013】編集作業が終了すると、クライアント10
2−1,102−2は、印刷処理を行うために、出来上
がった文書データ(編集用画像データが内挿された文書
データ)を、画像サーバ100に対して出力する。
【0014】画像サーバ100は、文書データから編集
用画像データを抽出するとともに、ディレクトリ情報を
更に抽出し、そのディレクトリ情報に対応する領域に格
納されている原画像データを記録部100aから取得す
る。そして、取得した原画像データを文書データの所定
の位置に展開することによって得られた文書データをネ
ットワーク101を介して、出力装置103に送り、印
刷処理を実行させる。
【0015】以上のような文書編集システムによれば、
画像データを編集用画像データに変換してから編集作業
を実行するので、クライアント102−1,102−2
にかかる負担を軽減することが可能となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の文書編
集システムでは、ネットワーク101上に多数のクライ
アントが存在し、これらが同時に編集作業を実行する場
合には、画像の圧縮処理と画像の差し替え処理とを行う
画像サーバ100に過大な負担がかかるという問題点が
あった。
【0017】そこで、そのような問題を回避するため
に、編集用画像データを原画像データに差し替える処理
を行う装置をネットワーク101上に新たに追加し、画
像サーバ100の負担を軽減する方法が考えられる。
【0018】しかしながら、そのような方法を採るため
には、新たに追加された装置が、画像サーバ100の記
録部100aを、ローカルな記録装置としてアクセス可
能である必要がある。ところで、ネットワークを介して
接続されたある装置が他の装置の記録部に記録されてい
るファイルにアクセスするためには、それぞれの装置の
プラットフォームやファイルシステム等が互換性を有す
る必要があるため、0S(Operating System)やファイ
ルシステムなどからなるシステムの構築に大きな制約が
加わってしまうという問題点もあった。
【0019】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、特定の装置に負担が集中することを回避する
ことを可能とする文書編集システムを提供することを目
的とする。
【0020】また、本発明は、システムの構築に大きな
制約を加えずに、比較的自由なシステム環境下におい
て、文書編集システムを構築することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、ネットワークを介して少なくとも1つの
クライアントと、少なくとも1つのサーバと接続されて
いるデータ処理装置において、所定のサーバに格納され
ているディジタルデータを取得し、そのディジタルデー
タに対して所定の処理を施すことにより、もとのディジ
タルデータよりも情報量の少ない編集用のディジタルデ
ータを生成する編集用ディジタルデータ生成手段と、前
記編集用のディジタルデータに対して、もとのディジタ
ルデータが存在している前記ネットワーク上の位置を一
意に特定するための特定情報を付加する特定情報付加手
段と、前記特定情報が付加されたディジタルデータを、
もとのディジタルデータが格納されていた前記サーバに
送信してそこに格納させる編集用ディジタルデータ送信
手段と、所定のクライアントから送信された、編集用の
ディジタルデータが含まれた文書データを受信する文書
データ受信手段と、受信した文書データから、編集用の
ディジタルデータを抽出する編集用ディジタルデータ抽
出手段と、前記編集用のディジタルデータから、前記特
定情報を抽出する特定情報抽出手段と、抽出された特定
情報を参照し、対応するサーバに対してもとのディジタ
ルデータの転送要求を行うディジタルデータ転送要求手
段と、転送要求の結果として伝送されてきたディジタル
データを受信するディジタルデータ受信手段と、前記文
書データに含まれている前記編集用のディジタルデータ
を、受信したディジタルデータにより置換する置換手段
と、を有することを特徴とするデータ処理装置が提供さ
れる。
【0022】ここで、編集用ディジタルデータ生成手段
は、所定のサーバに格納されているディジタルデータを
取得し、そのディジタルデータに対して所定の処理を施
すことにより、もとのディジタルデータよりも情報量の
少ない編集用のディジタルデータを生成する。特定情報
付加手段は、編集用のディジタルデータに対して、もと
のディジタルデータが存在しているネットワーク上の位
置を一意に特定するための特定情報を付加する。編集用
ディジタルデータ送信手段は、特定情報が付加されたデ
ィジタルデータを、もとのディジタルデータが格納され
ていたサーバに送信してそこに格納させる。文書データ
受信手段は、所定のクライアントから送信された、編集
用のディジタルデータが含まれた文書データを受信す
る。編集用ディジタルデータ抽出手段は、受信した文書
データから、編集用のディジタルデータを抽出する。特
定情報抽出手段は、編集用のディジタルデータから、特
定情報を抽出する。ディジタルデータ転送要求手段は、
抽出された特定情報を参照し、対応するサーバに対して
もとのディジタルデータの転送要求を行う。ディジタル
データ受信手段は、転送要求の結果として伝送されてき
たディジタルデータを受信する。置換手段は、文書デー
タに含まれている編集用のディジタルデータを、受信し
たディジタルデータにより置換する。
【0023】また、ネットワークを介して少なくとも1
つのクライアントと、少なくとも1つのサーバと、少な
くとも1つのデータ処理装置が相互に接続された文書編
集システムにおいて、前記クライアントは、文書データ
が入力される文書データ入力手段と、入力された文書デ
ータにディジタルデータを内挿する場合に、前記サーバ
に対して、編集用のディジタルデータの転送を要求する
編集用ディジタルデータ転送要求手段と、転送要求の結
果、前記サーバから伝送されてきた編集用のディジタル
データを受信する編集用ディジタルデータ受信手段と、
前記編集用のディジタルデータを、前記文書データの所
定の位置に内挿する内挿手段と、前記内挿手段によって
得られた文書データを編集する編集手段と、編集された
文書データを前記データ処理装置に対して送信する文書
データ送信手段と、を有し、前記サーバは、ディジタル
データを記録するディジタルデータ記録手段と、前記デ
ィジタルデータが前記データ処理装置において処理され
て得られた編集用のディジタルデータを記録する編集用
ディジタルデータ記録手段と、編集用のディジタルデー
タに対する転送要求が所定のクライアントからなされた
場合には、対応する編集用のディジタルデータを読み出
して、要求を行ったクライアントに対して送信する編集
用ディジタルデータ送信手段と、前記データ処理装置が
前記特定情報を参照して、もとのディジタルデータの転
送要求を行った場合には、対応するディジタルデータを
前記ディジタルデータ記録手段から読み出して送信する
ディジタルデータ送信手段と、を有し、前記データ処理
装置は、所定のサーバに格納されているディジタルデー
タを取得し、そのディジタルデータに対して所定の処理
を施すことにより、もとのディジタルデータよりも情報
量の少ない編集用のディジタルデータを生成する編集用
ディジタルデータ生成手段と、前記編集用のディジタル
データに対して、もとのディジタルデータが存在してい
る前記ネットワーク上の位置を一意に特定するための特
定情報を付加する特定情報付加手段と、前記特定情報が
付加されたディジタルデータを、もとのディジタルデー
タが格納されていた前記サーバに送信して前記編集用デ
ィジタルデータ記録手段に記録させる編集用ディジタル
データ送信手段と、所定のクライアントから送信され
た、編集用のディジタルデータが含まれた文書データを
受信する文書データ受信手段と、受信した文書データか
ら、編集用のディジタルデータを抽出する編集用ディジ
タルデータ抽出手段と、前記編集用のディジタルデータ
から、前記特定情報を抽出する特定情報抽出手段と、抽
出された特定情報を参照し、対応するサーバに対しても
とのディジタルデータの転送要求を行うディジタルデー
タ転送要求手段と、転送要求の結果として伝送されてき
たディジタルデータを受信するディジタルデータ受信手
段と、前記文書データに含まれている前記編集用のディ
ジタルデータを、受信したディジタルデータにより置換
する置換手段と、を有することを特徴とする文書編集シ
ステムが提供される。
【0024】ここで、クライアントにおいて、文書デー
タ入力手段は、文書データが入力される。編集用ディジ
タルデータ転送要求手段は、入力された文書データにデ
ィジタルデータを内挿する場合に、サーバに対して、編
集用のディジタルデータの転送を要求する。編集用ディ
ジタルデータ受信手段は、転送要求の結果、サーバから
伝送されてきた編集用のディジタルデータを受信する。
内挿手段は、編集用のディジタルデータを、文書データ
の所定の位置に内挿する。編集手段は、内挿手段によっ
て得られた文書データを編集する。文書データ送信手段
は、編集された文書データをデータ処理装置に対して送
信する。サーバにおいて、ディジタルデータ記録手段
は、ディジタルデータを記録する。編集用ディジタルデ
ータ記録手段は、ディジタルデータがデータ処理装置に
おいて処理されて得られた編集用のディジタルデータを
記録する。編集用ディジタルデータ送信手段は、編集用
のディジタルデータに対する転送要求が所定のクライア
ントからなされた場合には、対応する編集用のディジタ
ルデータを読み出して、要求を行ったクライアントに対
して送信する。ディジタルデータ送信手段は、データ処
理装置が特定情報を参照して、もとのディジタルデータ
の転送要求を行った場合には、対応するディジタルデー
タをディジタルデータ記録手段から読み出して送信す
る。データ処理装置において、編集用ディジタルデータ
生成手段は、所定のサーバに格納されているディジタル
データを取得し、そのディジタルデータに対して所定の
処理を施すことにより、もとのディジタルデータよりも
情報量の少ない編集用のディジタルデータを生成する。
特定情報付加手段は、編集用のディジタルデータに対し
て、もとのディジタルデータが存在しているネットワー
ク上の位置を一意に特定するための特定情報を付加す
る。編集用ディジタルデータ送信手段は、特定情報が付
加されたディジタルデータを、もとのディジタルデータ
が格納されていたサーバに送信して編集用ディジタルデ
ータ記録手段に記録させる。文書データ受信手段は、所
定のクライアントから送信された、編集用のディジタル
データが含まれた文書データを受信する。編集用ディジ
タルデータ抽出手段は、受信した文書データから、編集
用のディジタルデータを抽出する。特定情報抽出手段
は、編集用のディジタルデータから、特定情報を抽出す
る。ディジタルデータ転送要求手段は、抽出された特定
情報を参照し、対応するサーバに対してもとのディジタ
ルデータの転送要求を行う。ディジタルデータ受信手段
は、転送要求の結果として伝送されてきたディジタルデ
ータを受信する。置換手段は、文書データに含まれてい
る編集用のディジタルデータを、受信したディジタルデ
ータにより置換する。
【0025】更に、ネットワークを介して少なくとも1
つのクライアントと、少なくとも1つのサーバと、少な
くとも1つのデータ処理装置が相互に接続された文書編
集システムにおいて、前記クライアントは、文書データ
が入力される文書データ入力手段と、入力された文書デ
ータにディジタルデータを内挿する場合に、前記データ
処理装置に対して、編集用のディジタルデータの転送を
要求する編集用ディジタルデータ転送要求手段と、転送
要求の結果、前記データ処理装置から伝送されてきた編
集用のディジタルデータを受信する編集用ディジタルデ
ータ受信手段と、前記編集用のディジタルデータを、前
記文書データの所定の位置に内挿する内挿手段と、前記
内挿手段によって得られた文書データを編集する編集手
段と、編集された文書データを前記データ処理装置に対
して送信する文書データ送信手段と、を有し、前記サー
バは、ディジタルデータを記録するディジタルデータ記
録手段と、前記データ処理装置が前記特定情報を参照し
て、もとのディジタルデータの転送要求を行った場合に
は、対応するディジタルデータを前記ディジタルデータ
記録手段から読み出して送信するディジタルデータ送信
手段と、を有し、前記データ処理装置は、所定のサーバ
に格納されているディジタルデータを取得し、そのディ
ジタルデータに対して所定の処理を施すことにより、も
とのディジタルデータよりも情報量の少ない編集用のデ
ィジタルデータを生成する編集用ディジタルデータ生成
手段と、前記編集用のディジタルデータに対して、もと
のディジタルデータが存在している前記ネットワーク上
の位置を一意に特定するための特定情報を付加する特定
情報付加手段と、前記特定情報が付加された編集用のデ
ィジタルデータを記録する編集用ディジタルデータ記録
手段と、編集用のディジタルデータに対する転送要求が
所定のクライアントからなされた場合には、対応する編
集用のディジタルデータを前記編集用ディジタルデータ
記録手段から読み出して、要求を行ったクライアントに
対して送信する編集用ディジタルデータ送信手段と、所
定のクライアントから送信された、編集用のディジタル
データが含まれた文書データを受信する文書データ受信
手段と、受信した文書データから、編集用のディジタル
データを抽出する編集用ディジタルデータ抽出手段と、
前記編集用のディジタルデータから、前記特定情報を抽
出する特定情報抽出手段と、抽出された特定情報を参照
し、対応するサーバに対してもとのディジタルデータの
転送要求を行うディジタルデータ転送要求手段と、転送
要求の結果として伝送されてきたディジタルデータを受
信するディジタルデータ受信手段と、前記文書データに
含まれている前記編集用のディジタルデータを、受信し
たディジタルデータにより置換する置換手段と、を有す
ることを特徴とする文書編集システムが提供される。
【0026】ここで、クライアントにおいて、文書デー
タ入力手段は、文書データが入力される。編集用ディジ
タルデータ転送要求手段は、入力された文書データにデ
ィジタルデータを内挿する場合に、データ処理装置に対
して、編集用のディジタルデータの転送を要求する。編
集用ディジタルデータ受信手段は、転送要求の結果、デ
ータ処理装置から伝送されてきた編集用のディジタルデ
ータを受信する。内挿手段は、編集用のディジタルデー
タを、文書データの所定の位置に内挿する。編集手段
は、内挿手段によって得られた文書データを編集する。
文書データ送信手段は、編集された文書データをデータ
処理装置に対して送信する。サーバにおいて、ディジタ
ルデータ記録手段は、ディジタルデータを記録する。デ
ィジタルデータ送信手段は、データ処理装置が特定情報
を参照して、もとのディジタルデータの転送要求を行っ
た場合には、対応するディジタルデータをディジタルデ
ータ記録手段から読み出して送信する。データ処理装置
において、編集用ディジタルデータ生成手段は、所定の
サーバに格納されているディジタルデータを取得し、そ
のディジタルデータに対して所定の処理を施すことによ
り、もとのディジタルデータよりも情報量の少ない編集
用のディジタルデータを生成する。特定情報付加手段
は、編集用のディジタルデータに対して、もとのディジ
タルデータが存在しているネットワーク上の位置を一意
に特定するための特定情報を付加する。編集用ディジタ
ルデータ記録手段は、特定情報が付加された編集用のデ
ィジタルデータを記録する。編集用ディジタルデータ送
信手段は、編集用のディジタルデータに対する転送要求
が所定のクライアントからなされた場合には、対応する
編集用のディジタルデータを編集用ディジタルデータ記
録手段から読み出して、要求を行ったクライアントに対
して送信する。文書データ受信手段は、所定のクライア
ントから送信された、編集用のディジタルデータが含ま
れた文書データを受信する。編集用ディジタルデータ抽
出手段は、受信した文書データから、編集用のディジタ
ルデータを抽出する。特定情報抽出手段は、編集用のデ
ィジタルデータから、特定情報を抽出する。ディジタル
データ転送要求手段は、抽出された特定情報を参照し、
対応するサーバに対してもとのディジタルデータの転送
要求を行う。ディジタルデータ受信手段は、転送要求の
結果として伝送されてきたディジタルデータを受信す
る。置換手段は、文書データに含まれている編集用のデ
ィジタルデータを、受信したディジタルデータにより置
換する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の原
理と構成例を示す図である。なお、この実施の形態にお
いては、処理対象となるディジタルデータとしては静止
画像データを用いる。この図において、クライアント1
は、ネットワーク4を介して他の装置と接続されてお
り、文書データを作成して編集するとともに、画像デー
タが必要な場合には、画像サーバ2から編集用画像デー
タを取得し、文書の所定の領域に内挿する。
【0028】画像サーバ2は、例えば、スキャナ等から
読み込まれた画像データと、この画像データに対して圧
縮または間引き処理を施すことによって得られた編集用
画像データとを記録している。クライアント1から編集
用画像データの転送要求が発生した場合には、対応する
編集用画像データを読み出してクライアント1に送出す
る。また、データ処理装置3から、原画像データの転送
要求が発生した場合には該当する画像データを読み出し
て、データ処理装置3に対して供給する。
【0029】データ処理装置3は、画像サーバ2に新た
な画像が格納されたり、既に格納されている画像データ
に対して編集処理が施された場合には、その画像(原画
像データ)を読み出し、圧縮処理や間引き処理を施すこ
とにより、編集用画像データを生成する。そして、得ら
れた編集用画像データに対して、その画像(原画像デー
タ)が格納されている画像サーバ2のネットワーク上の
位置を特定する情報であるURLを付加し、画像サーバ
2に伝送して格納させる。また、クライアント1におい
て作成された文書データ(編集用画像データを含む)が
供給されると、編集用画像データに含まれているURL
に対応する原画像データを画像サーバ2から取得し、編
集用画像データと置換した後、図示せぬプリンタなどの
出力装置に出力して印刷させる。
【0030】次に、各装置の詳細な構成について説明す
る。クライアント1は、文書データ入力手段11、編集
用画像データ転送要求手段12、編集用画像データ受信
手段13、内挿手段14、編集手段15、および、文書
データ送信手段16によって構成されている。
【0031】文書データ入力手段11は、例えば、キー
ボードなどによって構成されており、所定の文書データ
が入力される場合に操作される。編集用画像データ転送
要求手段12は、文書データ中に画像データを内挿する
場合に、必要な画像データ(内挿しようとする画像デー
タ)を転送するように画像サーバ2に対して要求する。
編集用画像データ受信手段13は、画像サーバ2から転
送された編集用画像データを受信する。
【0032】内挿手段14は、受信した編集用画像デー
タを文書データの所定の位置に内挿する。編集手段15
は、編集用画像データが内挿された文書データに対し
て、レイアウトの変更などの編集処理を施す。文書デー
タ送信手段16は、編集が終了した文書データを印刷す
る場合に、データ処理装置3に対して文書データを送信
する。
【0033】画像サーバ2は、画像データ記録手段2
1、画像データ送信手段22、編集用画像データ受信手
段23、編集用画像データ記録手段24、および、編集
用画像データ送信手段25から構成されている。
【0034】画像データ記録手段21は、例えば、HD
D(Hard Disk Drive) 装置などによって構成されてお
り、画像データを記録するとともに、画像データ送信手
段22からの要求に応じて、該当する画像データを読み
出す。画像データ送信手段22は、データ処理装置3か
ら原画像データの転送要求があった場合には、該当する
画像データを画像データ記録手段21から読み出してネ
ットワーク4に送出する。また、画像データ送信手段2
2は、画像データ記録手段21に対して新たな画像デー
タが追加された場合や、既に記録されている画像データ
が編集された場合には、その旨を伝える制御コードをデ
ータ処理装置3に対して送出する。
【0035】編集用画像データ受信手段23は、データ
処理装置3において生成された編集用画像データを受信
する。編集用画像データ記録手段24は、例えば、HD
D装置などによって構成され、編集用画像データ受信手
段23によって受信された編集用画像データを記録す
る。編集用画像データ送信手段25は、クライアント1
により編集用画像データの転送要求がなされた場合に
は、編集用画像データ記録手段24から該当する画像デ
ータを取得し、ネットワーク4に対して送出する。
【0036】データ処理装置3は、編集用画像データ生
成手段31、特定情報付加手段32、編集用画像データ
送信手段33、文書データ受信手段34、編集用画像デ
ータ抽出手段35、特定情報抽出手段36、画像データ
転送要求手段37、画像データ受信手段38、および、
置換手段39から構成されている。
【0037】編集用画像データ生成手段31は、画像サ
ーバ2の画像データ記録手段21に対して新たな画像デ
ータが記録されたり、既に記録されている画像データが
編集された場合に、その画像データを読み出し、圧縮処
理や間引き処理などを施すことにより、もとの画像デー
タよりも情報量の少ない編集用画像データを生成する。
特定情報付加手段32は、編集用の画像データに対し
て、もとの画像データ(原画像データ)が存在している
ネットワーク4上の位置を一意に特定するための特定情
報としてのURLを付加する。編集用画像データ送信手
段33は、URLが付加された編集用画像データを、画
像サーバ2に対して送信し、編集用画像データ記録手段
24に格納させる。文書データ受信手段34は、クライ
アント1から送信された、編集用画像データが含まれた
文書データを受信する。編集用画像データ抽出手段35
は、受信した文書データから、編集用画像データを抽出
する。特定情報抽出手段36は、抽出された編集用画像
データからURLを更に抽出する。画像データ転送要求
手段37は、特定情報抽出手段36によって抽出された
URLを参照し、対応する画像サーバ(この例では画像
サーバ2)に対して原画像データの転送要求を行う。
【0038】画像データ受信手段38は、画像データ転
送要求手段37の転送要求の結果として伝送されてきた
原画像データを受信する。置換手段39は、文書データ
受信手段34によって受信された文書データに内挿され
ている編集用画像データを、画像データ受信手段38に
よって受信された原画像データによって置換し、原画像
データが内挿された文書データを生成し、図示せぬプリ
ンタなどの出力装置に供給して印刷させる。
【0039】次に、以上の実施の形態の動作について、
フローチャートを参照して説明する。図2は、データ処
理装置3において実行される処理の一例を説明するフロ
ーチャートである。このフローチャートが開始される
と、以下の処理が実行されることになる。 [S1]編集用画像データ生成手段31は、例えば、所
定の周期で画像サーバ2に対してアクセスし、画像サー
バ2に新たな原画像データが記録された(または、既に
記録されている画像データが編集された)か否かを判定
する。その結果、画像データが記録された場合にはステ
ップS2に進み、それ以外の場合はステップS6に進
む。
【0040】なお、画像サーバが複数存在している場合
には、例えば、各画像サーバを所定の順序でアクセスす
るようにすればよい。 [S2]編集用画像データ生成手段31は、ネットワー
ク4を介して画像サーバ2から、該当する画像データ
(原画像データ)を読み出す。 [S3]編集用画像データ生成手段31は、読み出した
画像データに対して、画像圧縮処理や間引き処理などを
施し、編集用画像データを生成する。 [S4]特定情報付加手段32は、原画像データのネッ
トワーク上における位置を指定する特定情報であるUR
Lを生成し、編集用画像データに付加する。
【0041】図3は、このとき生成されるURLの一例
を示している。この例では、PostScriptのコ
メント文としてURLが記述されており、原画像データ
のURLは「http://www.pserv2.preppy.co.jp/images/
fish.tif」であることが示されている。
【0042】以上のようなURLは、図4に示すよう
に、編集処理画像データに付加される。この例は、EP
S(Encapsulated PostScript )によって記述されてお
り、図の中央部に図3に示すURLを含んだコメント文
が挿入されている。また、その直後には、編集用画像デ
ータが記述されている。なお、このようにコメント文と
して挿入されたURLは、クライアント1において編集
作業を行う場合には、無視されるので、編集処理に影響
を与えることはない。 [S5]編集用画像データ送信手段33は、URLが付
加された編集用画像データ(図4参照)を、画像サーバ
2に対して送信する。
【0043】その結果、画像サーバ2は、編集用画像デ
ータ受信手段23によって編集用画像データを受信し、
編集用画像データ記録手段24の所定の領域に格納す
る。 [S6]文書データ受信手段34は、クライアント1か
ら編集の終了した文書データ(編集用画像データが内挿
された文書データ)を受信したか否かを判定し、受信し
た場合にはステップS7に進み、また、受信してない場
合には処理を終了する(エンド)。 [S7]置換手段39は、文書データに内挿されている
編集用画像データと、原画像データの置換処理を行う。
なお、この処理はサブルーチンとなっており、その詳細
については、図7を参照して後述する。 [S8]置換手段39は、置換処理が終了した文書デー
タを図示せぬプリンタなどに出力し、記録紙に印刷させ
る。
【0044】以上の処理によれば、画像サーバ2に対し
て新たな画像(原画像)データが記録されたり、また
は、既に記録されている画像データが編集された場合に
は、その画像データが読み出されて圧縮または間引き処
理により編集用画像データが生成され、画像サーバ2に
返送されてそこに記録されることになる。また、クライ
アント1から送信された、編集用画像データが内挿され
た文書データを受信した場合には、編集用画像データを
原画像データに置換し、プリンタなどに供給して記録紙
に印刷することになる。
【0045】図5は、クライアント1において実行され
る処理の一例を説明するフローチャートである。このフ
ローチャートが開始されると、以下に示す処理が実行さ
れる。 [S21]文書データ入力手段11は、文書データが入
力されたか否かを判定する。その結果、文書データが入
力された(YES)と判定した場合は、ステップS22
に進み、入力されていない(NO)と判定した場合に
は、ステップS21に戻り、文書データが入力されるま
で前述の場合と同様の処理を繰り返す。 [S22]文書データ入力手段11は、入力された文書
データを図示せぬCRT(Cathode Ray Tube)ディスプ
レイ等に表示させる「文書入力処理」を実行する。 [S23]編集用画像データ転送要求手段12は、文書
データ中に所定の画像データを内挿する要求がなされた
か否かを判定する。その結果、画像データを内挿する要
求がなされた(YES)と判定した場合は、ステップS
24に進み、また、内挿する要求がなされていない(N
O)と判定した場合には、ステップS26に進む。 [S24]編集用画像データ転送要求手段12は、内挿
する要求がなされた編集用画像データの転送要求を、画
像サーバ2に対して行う。編集用画像データ受信手段1
3は、転送要求の結果、画像サーバ2から伝送されてき
た編集用画像データを受信する。 [S25]内挿手段14は、取得した編集用画像データ
を、文書データの所定の領域に内挿する。 [S26]編集手段15は、編集用画像データが内挿さ
れた文書データに対して所定の編集処理を施す。 [S27]文書データ入力手段11は、文書データの入
力(または、編集)が終了したか否かを判定する。その
結果、文書データの入力が終了した(YES)と判定し
た場合は、ステップS28に進み、また、入力が終了し
ていない(NO)と判定した場合には、ステップS22
に戻り、前述の場合と同様の処理を繰り返す。 [S28]文書データ送信手段16は、編集が終了した
文書データを印刷するか否かを判定する。その結果、文
書データを印刷する(YES)と判定した場合は、ステ
ップS29に進み、また、文書データを印刷しない(N
O)と判定した場合には、ステップS29の処理をスキ
ップして処理を終了する(エンド)。 [S29]文書データ送信手段16は、編集された文書
データを、ネットワーク4を介して、データ処理装置3
に送信する。
【0046】以上の処理によれば、クライアント1にお
いて、文書データを作成するとともに、必要に応じて編
集用画像データを文書データ中に内挿することが可能と
なる。
【0047】図6は、図5の処理によって作成された文
書(CRTモニタ上に表示される文書)の一例を示して
いる。この例では、文書50に対して、2枚の編集用画
像データ50a,50bが内挿されている。前にも述べ
たように、編集用画像データは、原画像データに比較し
てデータの容量が小さいため、このような編集用画像を
用いることにより、編集作業を円滑に進めることが可能
となる。
【0048】次に、図7を参照して、図2のステップS
7に示す「画像データ差し替え処理」の詳細について説
明する。図7は、図2のステップS7の詳細を説明する
フローチャートである。このフローチャートが開始され
ると、以下の処理が実行されることになる。 [S41]文書データ受信手段34は、クライアント1
から送信された文書データを受信する。
【0049】図8は、このとき、受信される文書データ
の一例を示している。この例では、図4に示す編集用画
像データが、文書データである<ページデータの記述>
の間に内挿されている。 [S42]編集用画像データ抽出手段35は、文書デー
タに編集用画像データ(図4参照)が内挿されているか
否かを判定する。その結果、編集用画像データが内挿さ
れている(YES)と判定した場合には、ステップS4
3に進む。また、編集用画像データが内挿されていない
(NO)と判定した場合には処理を終了する(エン
ド)。 [S43]編集用画像データ抽出手段35は、編集用画
像データを文書データから抽出する。 [S44]特定情報抽出手段36は、編集用画像データ
(図4参照)に含まれているURLを抽出する。
【0050】図4の例では、「http://www.pserv2.prep
py.co.jp/images/fish.tif」が抽出される。 [S45]画像データ転送要求手段37は、抽出された
URLに対応する原画像データの転送要求を、画像サー
バ2に対して行う。
【0051】その結果、画像サーバ2では、画像データ
送信手段22が、対応する原画像データを画像データ記
録手段21から読み出し、ネットワーク4に対して送出
する。 [S46]画像データ受信手段38は、画像サーバ2か
ら伝送されてきた画像データを受信する。 [S47]置換手段39は、文書データに内挿されてい
る編集用画像データを、ステップS46において取得し
た原画像データと置換する。
【0052】その結果、図8に示す編集用画像データが
内挿されている部分(レイアウト用ESPと記載されて
いる部分)には、原画像データが新たに内挿されること
になる。
【0053】そして、図2のステップS8に戻り、置換
手段39は、ステップS47において置換が終了した文
書データを図示せぬプリンタなどの出力装置に対して供
給して印刷させる。
【0054】以上の処理によれば、クライアント1にお
いて作成された文書データを受信し、編集用画像データ
が内挿されている場合には、これを抽出してURLを取
得する。そして、URLを参照して、原画像データを画
像サーバ2から取得し、編集用画像データと置換して印
刷するようにしたので、画像サーバ2に過大な負担をか
けることなく印刷処理を実行することが可能となる。
【0055】以上に示したように、本実施の形態によれ
ば、ネットワーク上に存在している原画像データを特定
するための特定情報として、インターネットなどにおい
て使用されているURLを用いるようにしたので、クラ
イアント1、画像サーバ2、および、データ処理装置3
が相互に異なるOSやプラットフォームを採用している
場合においても文書の編集処理を実行することが可能と
なり、装置やOSに依存しないオープンなシステムを構
築することができる。
【0056】また、特定情報としてURLを使用するよ
うにしたので、例えば、クライアント1、画像サーバ
2、および、データ処理装置3が物理的に離れた位置に
設置されているような場合においても、文書データの編
集処理を円滑に進めることが可能となる。
【0057】更に、画像サーバ2において、画像データ
が格納されたディスクをマウントする等の手間を省略す
ることが可能となるので、画像サーバ2が複数存在する
場合においても作業を円滑に進めることができる。
【0058】次に、図9を参照して、本発明の第2の実
施の形態の構成例について説明する。図9は、本発明の
第2の実施の形態の構成例を示す図である。この図にお
いて、図1と対応する部分には同一の符号を付してある
ので、その説明は省略する。この実施の形態において
は、画像サーバ2から、編集用画像データ受信手段2
3、編集用画像データ記録手段24、および、編集用画
像データ送信手段25が除外されている。また、データ
処理装置3に、編集用画像データ記録手段300が新た
に付加されている。なお、その他の構成は、図1の場合
と同様である。
【0059】編集用画像データ記録手段300は、編集
用画像データ生成手段31によって原画像が圧縮または
間引き処理され、特定情報付加手段32によってURL
が付加されて生成された編集用画像データを記録する。
【0060】即ち、図9に示す実施の形態においては、
編集用画像データ記録手段24が画像サーバ2からデー
タ処理装置3に移動されており、データ処理装置3にお
いて生成された編集用画像データが、画像サーバ2に転
送されずに、そのままそこに記録されることになる。
【0061】従って、クライアント1から編集用画像デ
ータの転送要求がなされた場合には、データ処理装置3
の編集用画像データ送信手段33が、編集用画像データ
記録手段300から該当する編集用画像データを読み出
してクライアント1に対して送出する。なお、それ以外
の動作は、図1の場合と同様である。
【0062】以上の実施の形態によれば、画像サーバ2
を原画像データの提供処理に専念させることができるの
で、システム全体としての処理速度を向上させることが
可能となる。
【0063】なお、以上の実施の形態においては、クラ
イアント1、画像サーバ2、および、データ処理装置3
を、各1個ずつネットワーク4上に配置するようにした
が、これらが複数存在している場合にも本発明を適用す
ることが可能であることは言うまでもない。
【0064】また、以上の実施の形態では、原画像デー
タを圧縮または間引き処理することにより編集用画像デ
ータを生成し、その編集用画像データを用いて編集処理
を行うようにした。しかしながら、本発明は、静止画像
だけに限定されるものではなく、音声データや動画デー
タなどを処理の対象とすることもできる。
【0065】例えば、音声データに関しては、ダウンサ
ンプリングによりデータ量の少ない編集用音声データを
作成し、得られたデータに対して原音声データが格納さ
れているネットワーク上のリソースを一意に特定する情
報(URL)を付加することにより前述の実施例の場合
と同様に編集処理を行うことができる。
【0066】また、動画データに関しては、動画の圧縮
率を高めることにより編集用動画データを作成し、UR
Lなどの特定情報を付加するようにすればよい。更に、
上記の処理機能は、コンピュータによって実現すること
ができる。その場合、クライアント1、画像サーバ2、
および、データ処理装置3が有すべき機能の処理内容
は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され
たプログラムに記述されており、このプログラムをコン
ピュータで実行することにより、上記処理がコンピュー
タで実現される。コンピュータで読み取り可能な記録媒
体としては、磁気記録装置や半導体メモリ等がある。
【0067】市場に流通させる場合には、CD−ROM
(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディス
ク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させ
たり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの
記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコ
ンピュータに転送することもできる。コンピュータで実
行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等
にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードし
て実行する。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、クライ
アントにおいて作成された文書データに画像データが含
まれている場合には、対応する画像データを圧縮または
間引き処理した編集用画像データをデータ処理装置にお
いて作成するとともに、もとの画像データが格納されて
いるネットワーク上の位置を一意に特定するための特定
情報を付加し、得られた編集用画像データを文書データ
に内挿する。印刷処理を行う場合には、作成された文書
データをデータ処理装置に対して送信する。データ処理
装置は、文書データから特定情報を抽出し、対応する画
像データを画像サーバから取得する。そして、取得され
た画像データによって、編集用画像データを置換するよ
うにしたので、特定の装置のみに負担がかかることを防
止することが可能となる。
【0069】また、各装置で使用されているOSやプラ
ットフォームに拘わりなく、文書編集処理を円滑に実行
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の原理と構成の一例を示す
図である。
【図2】図1に示すデータ処理装置において実行される
処理の一例を説明するフローチャートである。
【図3】図2の処理において付加されるURLの一例を
示す図である。
【図4】図3に示すURLが付加された編集用画像デー
タの一例である。
【図5】図1に示すクライアントにおいて実行される処
理の一例を説明するフローチャートである。
【図6】クライアントにおいて作成された文書の一例を
示す図である。
【図7】図2に示す「画像データ差し替え処理」の詳細
を説明するフローチャートである。
【図8】クライアントにおいて作成された文書データの
一例である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図で
ある。
【図10】従来の文書編集システムの構成例を示す図で
ある。
【図11】図10に示す従来の文書編集システムにおい
て使用されるディレクトリ情報の一例である。
【符号の説明】
11……文書データ入力手段、12……編集用画像デー
タ転送要求手段、13……編集用画像データ受信手段、
14……内挿手段、15……編集手段、16……文書デ
ータ送信手段、21……画像データ記録手段、22……
画像データ送信手段、23……編集用画像データ受信手
段、24……編集用画像データ記録手段、25……編集
用画像データ送信手段、31……編集用画像データ生成
手段、32……特定情報付加手段、33……編集用画像
データ送信手段、34……文書データ受信手段、35…
…編集用画像データ抽出手段、36……特定情報抽出手
段。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して少なくとも1つの
    クライアントと、少なくとも1つのサーバと接続されて
    いるデータ処理装置において、 所定のサーバに格納されているディジタルデータを取得
    し、そのディジタルデータに対して所定の処理を施すこ
    とにより、もとのディジタルデータよりも情報量の少な
    い編集用のディジタルデータを生成する編集用ディジタ
    ルデータ生成手段と、 前記編集用のディジタルデータに対して、もとのディジ
    タルデータが存在している前記ネットワーク上の位置を
    一意に特定するための特定情報を付加する特定情報付加
    手段と、 前記特定情報が付加されたディジタルデータを、もとの
    ディジタルデータが格納されている前記サーバに送信し
    てそこに格納させる編集用ディジタルデータ送信手段
    と、 所定のクライアントから送信された、編集用のディジタ
    ルデータが含まれた文書データを受信する文書データ受
    信手段と、 受信した文書データから、編集用のディジタルデータを
    抽出する編集用ディジタルデータ抽出手段と、 前記編集用のディジタルデータから、前記特定情報を抽
    出する特定情報抽出手段と、 抽出された特定情報を参照し、対応するサーバに対して
    もとのディジタルデータの転送要求を行うディジタルデ
    ータ転送要求手段と、 転送要求の結果として伝送されてきたディジタルデータ
    を受信するディジタルデータ受信手段と、 前記文書データに含まれている前記編集用のディジタル
    データを、受信したディジタルデータにより置換する置
    換手段と、 を有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記特定情報は、URLであることを特
    徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ディジタルデータは、静止画像デー
    タ、動画像データ、または、音声データの何れかである
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記編集用ディジタルデータ生成手段
    は、前記サーバに新たなディジタルデータが追加記録さ
    れるか、または、記録されているディジタルデータが編
    集されたことを検出した場合に、追加記録または編集さ
    れたディジタルデータを前記サーバから取得し、そのデ
    ィジタルデータに対して所定の処理を施すことにより、
    もとのディジタルデータよりも情報量の少ない編集用の
    ディジタルデータを生成することを特徴とする請求項1
    記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記編集用のディジタルデータを記録す
    る編集用ディジタルデータ記録手段を更に有し、 前記編集用ディジタルデータ送信手段は、所定のクライ
    アントから、前記編集用のディジタルデータの送信要求
    があった場合には、前記編集用ディジタルデータ記録手
    段から対応する編集用のディジタルデータを読み出し
    て、要求を行ったクライアントに対して送信することを
    特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して少なくとも1つの
    クライアントと、少なくとも1つのサーバと接続されて
    いるデータ処理装置のデータ処理方法において、 所定のサーバに格納されているディジタルデータを取得
    し、そのディジタルデータに対して所定の処理を施すこ
    とにより、もとのディジタルデータよりも情報量の少な
    い編集用のディジタルデータを生成する編集用ディジタ
    ルデータ生成ステップと、 前記編集用のディジタルデータに対して、もとのディジ
    タルデータが存在している前記ネットワーク上の位置を
    一意に特定するための特定情報を付加する特定情報付加
    ステップと、 前記特定情報が付加されたディジタルデータを、もとの
    ディジタルデータが格納されている前記サーバに送信し
    てそこに格納させる編集用ディジタルデータ送信ステッ
    プと、 所定のクライアントから送信された、編集用のディジタ
    ルデータが含まれた文書データを受信する文書データ受
    信ステップと、 受信した文書データから、編集用のディジタルデータを
    抽出する編集用ディジタルデータ抽出ステップと、 前記編集用のディジタルデータから、前記特定情報を抽
    出する特定情報抽出ステップと、 抽出された特定情報を参照し、対応するサーバに対して
    もとのディジタルデータの転送要求を行うディジタルデ
    ータ転送要求ステップと、 転送要求の結果として伝送されてきたディジタルデータ
    を受信するディジタルデータ受信ステップと、 前記文書データに含まれている前記編集用のディジタル
    データを、受信したディジタルデータにより置換する置
    換ステップと、 を有することを特徴とするデータ処理方法。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して少なくとも1つの
    クライアントと、少なくとも1つのサーバと接続されて
    いるデータ処理装置で使用されるプログラムを記録した
    コンピュータ読みとり可能な記録媒体において、 所定のサーバに格納されているディジタルデータを取得
    し、そのディジタルデータに対して所定の処理を施すこ
    とにより、もとのディジタルデータよりも情報量の少な
    い編集用のディジタルデータを生成する編集用ディジタ
    ルデータ生成ステップと、 前記編集用のディジタルデータに対して、もとのディジ
    タルデータが存在している前記ネットワーク上の位置を
    一意に特定するための特定情報を付加する特定情報付加
    ステップと、 前記特定情報が付加されたディジタルデータを、もとの
    ディジタルデータが格納されている前記サーバに送信し
    てそこに格納させる編集用ディジタルデータ送信ステッ
    プと、 所定のクライアントから送信された、編集用のディジタ
    ルデータが含まれた文書データを受信する文書データ受
    信ステップと、 受信した文書データから、編集用のディジタルデータを
    抽出する編集用ディジタルデータ抽出ステップと、 前記編集用のディジタルデータから、前記特定情報を抽
    出する特定情報抽出ステップと、 抽出された特定情報を参照し、対応するサーバに対して
    もとのディジタルデータの転送要求を行うディジタルデ
    ータ転送要求ステップと、 転送要求の結果として伝送されてきたディジタルデータ
    を受信するディジタルデータ受信ステップと、 前記文書データに含まれている前記編集用のディジタル
    データを、受信したディジタルデータにより置換する置
    換ステップと、 を有することを特徴とするプログラムを記録したコンピ
    ュータ読みとり可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して少なくとも1つの
    クライアントと、少なくとも1つのサーバと、少なくと
    も1つのデータ処理装置が相互に接続された文書編集シ
    ステムにおいて、 前記クライアントは、 文書データが入力される文書データ入力手段と、 入力された文書データにディジタルデータを内挿する場
    合に、前記サーバに対して、編集用のディジタルデータ
    の転送を要求する編集用ディジタルデータ転送要求手段
    と、 転送要求の結果、前記サーバから伝送されてきた編集用
    のディジタルデータを受信する編集用ディジタルデータ
    受信手段と、 前記編集用のディジタルデータを、前記文書データの所
    定の位置に内挿する内挿手段と、 前記内挿手段によって得られた文書データを編集する編
    集手段と、 編集された文書データを前記データ処理装置に対して送
    信する文書データ送信手段と、を有し、 前記サーバは、 ディジタルデータを記録するディジタルデータ記録手段
    と、 前記ディジタルデータが前記データ処理装置において処
    理されて得られた編集用のディジタルデータを記録する
    編集用ディジタルデータ記録手段と、 編集用のディジタルデータに対する転送要求が所定のク
    ライアントからなされた場合には、対応する編集用のデ
    ィジタルデータを読み出して、要求を行ったクライアン
    トに対して送信する編集用ディジタルデータ送信手段
    と、 前記データ処理装置が前記特定情報を参照して、もとの
    ディジタルデータの転送要求を行った場合には、対応す
    るディジタルデータを前記ディジタルデータ記録手段か
    ら読み出して送信するディジタルデータ送信手段と、を
    有し、 前記データ処理装置は、 所定のサーバに格納されているディジタルデータを取得
    し、そのディジタルデータに対して所定の処理を施すこ
    とにより、もとのディジタルデータよりも情報量の少な
    い編集用のディジタルデータを生成する編集用ディジタ
    ルデータ生成手段と、 前記編集用のディジタルデータに対して、もとのディジ
    タルデータが存在している前記ネットワーク上の位置を
    一意に特定するための特定情報を付加する特定情報付加
    手段と、 前記特定情報が付加されたディジタルデータを、もとの
    ディジタルデータが格納されている前記サーバに送信し
    て前記編集用ディジタルデータ記録手段に記録させる編
    集用ディジタルデータ送信手段と、 所定のクライアントから送信された、編集用のディジタ
    ルデータが含まれた文書データを受信する文書データ受
    信手段と、 受信した文書データから、編集用のディジタルデータを
    抽出する編集用ディジタルデータ抽出手段と、 前記編集用のディジタルデータから、前記特定情報を抽
    出する特定情報抽出手段と、 抽出された特定情報を参照し、対応するサーバに対して
    もとのディジタルデータの転送要求を行うディジタルデ
    ータ転送要求手段と、 転送要求の結果として伝送されてきたディジタルデータ
    を受信するディジタルデータ受信手段と、 前記文書データに含まれている前記編集用のディジタル
    データを、受信したディジタルデータにより置換する置
    換手段と、を有することを特徴とする文書編集システ
    ム。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して少なくとも1つの
    クライアントと、少なくとも1つのサーバと、少なくと
    も1つのデータ処理装置が相互に接続された文書編集シ
    ステムにおいて、 前記クライアントは、 文書データが入力される文書データ入力手段と、 入力された文書データにディジタルデータを内挿する場
    合に、前記データ処理装置に対して、編集用のディジタ
    ルデータの転送を要求する編集用ディジタルデータ転送
    要求手段と、 転送要求の結果、前記データ処理装置から伝送されてき
    た編集用のディジタルデータを受信する編集用ディジタ
    ルデータ受信手段と、 前記編集用のディジタルデータを、前記文書データの所
    定の位置に内挿する内挿手段と、 前記内挿手段によって得られた文書データを編集する編
    集手段と、 編集された文書データを前記データ処理装置に対して送
    信する文書データ送信手段と、を有し、 前記サーバは、 ディジタルデータを記録するディジタルデータ記録手段
    と、 前記データ処理装置が前記特定情報を参照して、もとの
    ディジタルデータの転送要求を行った場合には、対応す
    るディジタルデータを前記ディジタルデータ記録手段か
    ら読み出して送信するディジタルデータ送信手段と、を
    有し、 前記データ処理装置は、 所定のサーバに格納されているディジタルデータを取得
    し、そのディジタルデータに対して所定の処理を施すこ
    とにより、もとのディジタルデータよりも情報量の少な
    い編集用のディジタルデータを生成する編集用ディジタ
    ルデータ生成手段と、 前記編集用のディジタルデータに対して、もとのディジ
    タルデータが存在している前記ネットワーク上の位置を
    一意に特定するための特定情報を付加する特定情報付加
    手段と、 前記特定情報が付加された編集用のディジタルデータを
    記録する編集用ディジタルデータ記録手段と、 編集用のディジタルデータに対する転送要求が所定のク
    ライアントからなされた場合には、対応する編集用のデ
    ィジタルデータを前記編集用ディジタルデータ記録手段
    から読み出して、要求を行ったクライアントに対して送
    信する編集用ディジタルデータ送信手段と、 所定のクライアントから送信された、編集用のディジタ
    ルデータが含まれた文書データを受信する文書データ受
    信手段と、 受信した文書データから、編集用のディジタルデータを
    抽出する編集用ディジタルデータ抽出手段と、 前記編集用のディジタルデータから、前記特定情報を抽
    出する特定情報抽出手段と、 抽出された特定情報を参照し、対応するサーバに対して
    もとのディジタルデータの転送要求を行うディジタルデ
    ータ転送要求手段と、 転送要求の結果として伝送されてきたディジタルデータ
    を受信するディジタルデータ受信手段と、 前記文書データに含まれている前記編集用のディジタル
    データを、受信したディジタルデータにより置換する置
    換手段と、を有することを特徴とする文書編集システ
    ム。
JP10013903A 1998-01-27 1998-01-27 データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体 Pending JPH11212928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013903A JPH11212928A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013903A JPH11212928A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212928A true JPH11212928A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11846144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013903A Pending JPH11212928A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222499A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Xerox Corp Webページのコンテンツを取得する方法
EP1324589A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-02 Sony Corporation Image quality correction method, image data processing device, data storing/reproducing method, data batch-processing system, data processing method, and data processing system
JP2007042084A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、印刷システム、端末、印刷制御装置の印刷処理プログラム、プリンタドライバプログラム及び仮想プリンタドライバプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222499A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Xerox Corp Webページのコンテンツを取得する方法
EP1324589A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-02 Sony Corporation Image quality correction method, image data processing device, data storing/reproducing method, data batch-processing system, data processing method, and data processing system
EP1324589A4 (en) * 2000-10-06 2006-12-20 Sony Corp METHOD OF IMPROVING IMAGEQUALITY, BUILDING DATA PROCESSING DEVICE, METHOD OF STORING / REPRODUCING DATA, SYSTEM OF STACKING DATA, METHOD AND SYSTEM FOR DATA PROCESSING
US7586631B2 (en) 2000-10-06 2009-09-08 Sony Corporation Image quality correction method, image data processing device, data storing/reproducing method, data batch-processing system, data processing method, and data processing system
JP2007042084A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、印刷システム、端末、印刷制御装置の印刷処理プログラム、プリンタドライバプログラム及び仮想プリンタドライバプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290487B2 (ja) デジタルドキュメント処理のためのシステム及び方法
JP2012059275A (ja) デジタルドキュメント処理のためのシステム及び方法
JPH10307818A (ja) 文書変換システム、文書変換方法および文書変換用プログラムを記録した記録媒体
JP3493091B2 (ja) 情報表示システム、情報提供装置及び情報表示装置
US20020029242A1 (en) Image editing method and system
JP3963614B2 (ja) データ通信システムならびにデータ通信システムを構成するサーバおよびクライアント・コンピュータ
JP4958481B2 (ja) Webサービス実行方法及び情報処理装置
JPH0850598A (ja) 電子書類検索システム
JPH11212928A (ja) データ処理装置、データ処理方法、文書編集システムおよび記録媒体
JP2000137592A (ja) 情報処理システム及びその伝送方法
JP4402203B2 (ja) データ処理装置
JP2003196270A (ja) 文書情報処理方法、文書情報処理装置、通信システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US20050005028A1 (en) Automated image markup system and method
JP4227426B2 (ja) データ処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2009065339A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成システム、印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム
CN112799621A (zh) 批注显示方法和系统
US20050015715A1 (en) Form processing method, form processing program, and form processing apparatus
KR100349657B1 (ko) 분산 협력으로 개발된 프로그램 분석을 위한 순차다이어그램 생성 방법
JP2019074954A (ja) 情報処理装置、管理サーバー、情報処理方法及びプログラム
JP2007080154A (ja) 構造化文書描画装置、構造化文書描画方法及びプログラム
KR20010044248A (ko) 디지털 웹 페이퍼 서비스 시스템
JP3990671B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JP2006277526A (ja) 帳票印刷装置
JP2003099263A (ja) 文書のデータ構造、記憶媒体、情報処理装置及び情報処理システム
JP2000324331A (ja) 画像処理装置及びその方法