JPH11212135A - レンズ鏡筒およびカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒およびカメラ

Info

Publication number
JPH11212135A
JPH11212135A JP1238898A JP1238898A JPH11212135A JP H11212135 A JPH11212135 A JP H11212135A JP 1238898 A JP1238898 A JP 1238898A JP 1238898 A JP1238898 A JP 1238898A JP H11212135 A JPH11212135 A JP H11212135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
holder
adjusting
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1238898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962470B2 (ja
Inventor
Shuichi Takenouchi
修一 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1238898A priority Critical patent/JP3962470B2/ja
Publication of JPH11212135A publication Critical patent/JPH11212135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962470B2 publication Critical patent/JP3962470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの光軸の偏芯調整機構や傾き調整機構
を設けることにより、レンズ鏡筒が大型化する。 【解決手段】 レンズを6保持し、鏡筒本体に対する組
込み回転位置の選択により上記レンズの光軸位置の調節
を可能としたレンズホルダ6と、このレンズホルダの鏡
筒本体に対する組込み傾きを調節して上記レンズの光軸
傾きの調節を行う傾き調整機構8,2とを有するレンズ
鏡筒において、レンズホルダを回転可能にかつ一体的に
傾動可能に保持するホルダ保持部材4を設け、このホル
ダ保持部材に傾き調整機構を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ間の光軸の
偏心と傾きの調整機構を備えたレンズ鏡筒およびこれを
備えたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】2群以上のレンズを有して構成されるレ
ンズ鏡筒では、これらレンズ間の光軸の偏芯と傾きは光
学性能に著しい影響を与える場合がある。そこでこれら
を調整するために、例えば特開昭58−192004号
公報には、レンズ前後群の傾きを調整する機構を備えた
レンズ鏡筒が提案されており、実開昭62−11091
4号公報には、偏芯調整機構を備えたレンズ鏡筒が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
沈胴式テレフォトタイプの2群広角ズーム鏡筒の場合
に、後群を回転させて偏芯を除去する方法や実開昭62
−110914号公報提案の偏芯調整機構を用いて偏芯
を取り除く方法は、後群は前群に比べレンズの径が大き
く、さらに2群ホルダに視野マスクを一体的に有するこ
とがあるために、鏡筒の大型化や光学性能劣化を招く。
また、後群に傾き調整機構を設けることも、後群は前群
に比べてレンズの径が大きいために鏡筒径の大型化を招
く。
【0004】上記沈胴式テレフォトタイプの2群ズーム
鏡筒において、後群に比べ径の小さい前群と鏡筒本体の
径方向スペースにシャッター駆動機構やレンズバリア駆
動機構、AF駆動機構、手ぶれ防止駆動機構等を配置す
ることによって、沈胴長短縮と鏡筒径の小型化を図るこ
とは可能であるが、前群に設けられた光軸の偏芯と傾き
の両方を調整する機構と干渉しないようにシャッター駆
動機構等を配置すると、調整機構を持たない鏡筒に比べ
て径が大きくなっていた。
【0005】そこで、本発明は、特に前群レンズの光軸
の偏芯と傾きを調整する機構を、鏡筒径の大型化を招く
ことなく配置できるようにしたレンズ鏡筒を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、レンズを保持し、鏡筒本体に対する
組込み回転位置の選択により上記レンズの光軸位置の調
節を可能としたレンズホルダと、このレンズホルダの鏡
筒本体に対する組込み傾きを調節して上記レンズの光軸
傾きの調節を行う傾き調整機構とを有するレンズ鏡筒に
おいて、レンズホルダを回転可能にかつ一体的に傾動可
能に保持するホルダ保持部材を設け、このホルダ保持部
材に傾き調整機構を連結している。
【0007】このような構成により、レンズの光軸位置
(つまりは他のレンズとの偏心)を調節するためにレン
ズホルダを回転させても、レンズの光軸傾きを調整する
ためのホルダ保持部材やこれに連結された傾き調節機構
は回転しないので、シャッター駆動機構、レンズバリア
駆動機構、AF駆動機構および手ぶれ防止駆動機構等の
鏡筒動作用機構に干渉することがない。このため、レン
ズホルダと鏡筒本体との間の径方向スペース(余剰スペ
ース)内にシャッター駆動機構等を収納できるようにな
り、鏡筒径の小型化を達成することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1および図2
には、本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒を示して
いる。これらの図において、1は鏡筒であり、天井部1
a、傾き調整穴1bおよびカムピン1cを有する、2は
浮き防止バネ(請求の範囲にいう傾き調整機構の一
部)、3は押さえバネである。4は1群ホルダ支持環
(請求の範囲にいうホルダ保持部材)であり、調整ツバ
部4aおよび押さえツバ部4bを有する。
【0009】5は1群ホルダ(請求の範囲にいうレンズ
ホルダ)であり、光軸を中心に同心円上に配置された複
数の位置決め軸5aと複数のふれ止めリブ5bとを有す
る。7はシャッター駆動部、8は傾き調整ねじ(請求の
範囲にいう傾き調整機構の一部)である。
【0010】9は前地板であり、1群ホルダ5の位置決
め軸5aと嵌合する位置決め穴9a、逃げ穴9bおよび
回転止め9cを有する。
【0011】10はシャッター駆動部7によって開閉さ
れるシャッター羽根である。11は後地板、12は2群
レンズである。13は2群ホルダであり、カムピン13
aを有する。
【0012】14は回転筒であり、鏡筒1と2群ホルダ
13とを光軸方向に移動させるためのカム溝14aおよ
びヘリコイド14bを有する。15は直進筒であり、鏡
筒1と2群ホルダ13とを光軸方向に直進可能に支持す
る。16は固定筒であり、直進筒15を直進可能に支持
するとともに、回転筒14のヘリコイド14bと係合す
るヘリコイド16aを有する。17は回転筒14を駆動
する鏡筒駆動機構、18はカメラ本体である。
【0013】次に、図2を用いて上記各部材の組み込み
について説明する。カメラ本体18は固定筒16を支持
している。固定筒16は鏡筒駆動機構17を支持し、直
進筒15を直進可能に、回転筒14を回転可能に支持し
ている。固定筒16の内周と回転筒14の外周に設けら
れたヘリコイド16a,14bが係合しているため、回
転筒14が鏡筒駆動機構17によって回転駆動される
と、回転筒14と直進筒15は固定筒16に対して光軸
方向に移動する。
【0014】回転筒14の内周に設けられたカム溝14
aには、鏡筒1のカムピン1cと2群ホルダ13のカム
ピン13aとが嵌合している。また、鏡筒1と2群ホル
ダ13は直進筒15によって光軸方向に直進可能に支持
されている。このため、回転筒14が回転すると、鏡筒
1および1群ホルダ5と一体的に動く1群レンズ6と2
群ホルダ13に保持される2群レンズ12は光軸回りで
回転することなく光軸方向に移動し、ズームと焦点調節
とが行われる。
【0015】前地板9はシャッター駆動部7を固定保持
している。シャッター羽根10は前地板9と後地板11
の間で回転可能に支持され、前地板9に取り付けられた
シャッター駆動部7によって開閉される。
【0016】上記のように各部品が組み込まれるレンズ
鏡筒において撮像性能を満足させるためには、前地板9
によって保持され、鏡筒1の移動によって光軸方向に進
退する1群レンズ6の光軸と2群ホルダ13の移動によ
って光軸方向に進退する2群レンズ12の光軸の偏芯と
傾きを所定の範囲に押さえる必要がある。
【0017】このため、本実施形態のレンズ鏡筒では、
まず1群レンズ6および1群ホルダ5を鏡筒1に組込む
前に、これらを所定角度ずつ回転させて1群レンズ6の
光軸の2群レンズ12の光軸に対する偏芯を所定の範囲
に入れる。そして、1群ホルダ5に1群ホルダ支持環4
を取り付ける。
【0018】次に、前地板9に調整ねじ8を取り付け、
1群ホルダ支持環4が取り付けられた1群ホルダ5を前
地板9に取り付ける。前述したように前地板9には1群
ホルダ5の位置決め軸5aと嵌合する位置決め穴9aが
設けられているので、位置決め穴9aにて1群ホルダ5
の位置決め軸5aの1つを、回転止め9cによってふれ
止めリブ5bの1つをそれぞれ支持させる。
【0019】さらに、前地板9に予めねじ込まれた調整
ねじ8に1群ホルダ支持環4の調整ツバ部4aを当接さ
せる。これにより、1群ホルダ5が支持される。
【0020】ここで、偏芯調整のために1群ホルダ5が
所定角度ずつ回転された場合でも、1群ホルダ5に円周
方向に等間隔で位置決め軸5aが形成されているので、
位置決め穴9aにはこれら位置決め軸5aのうちの1つ
が嵌合する。同様に、ふれ止めリブ5bも1群ホルダ5
の外周上に等間隔で配置されているため、1群ホルダ5
が所定角度ずつ回転された場合でも、回転止め9cには
常にふれ止めリブ5bの1つが嵌合する。
【0021】位置決め穴9aに嵌合しなかった残りの位
置決め軸5aは、位置決め穴9aより径が大きく深い逃
げ穴9b内に挿入されることによって前地板9に干渉し
ない。 また、傾き調整用の調整ツバ部4aと押さえツ
バ部4bとが1群ホルダ支持環4に設けられているの
で、1群ホルダ5が回転された場合でも調整ツバ部4a
および押さえツバ部4bがシャッター駆動部7に干渉す
ることがない。
【0022】次に、調整ツバ部4aを付勢する浮き防止
バネ2を調整ねじ8上に取り付けるとともに、押さえツ
バ部4bを付勢する押さえバネ(板バネ)3を押さえツ
バ部4bに取り付ける。
【0023】この状態で前地板9を鏡筒1の天井部1a
に当接させ、不図示のビスによって鏡筒1に固定する。
浮き防止バネ2は天井部1aによって圧縮され、調整ツ
バ部4aを調整ねじ8のつば部に当接させる。また、押
さえバネ3は天井部1aに当接して押さえツバ部4bを
光軸方向後方に付勢し、位置決め軸5aの先端を位置決
め穴9aの底面に当接させる。
【0024】ここまで組み立てられたレンズ鏡筒におい
て、鏡筒1の天井部1aに設けられた傾き調整穴1bを
通してドライバー等によって調整ねじ8をねじ込んだり
ゆるめたりすることにより、調整ねじ8と1群ホルダ支
持環4の調整ツバ部4aが当接する面の高さ(光軸方向
位置)が変わり、位置決め穴9aの底面と位置決め軸5
aの先端面との当接位置を支点にして1群レンズ6の光
軸の傾き調整を行うことができる。
【0025】このように、本実施形態では、1群ホルダ
5の組み込み回転位置を選択することにより、1群レン
ズ6と2群レンズ群12との光軸の偏芯を調整すること
が可能である。また、調整ねじ8のねじ込み量を選択す
ることにより、1群ホルダ5の光軸の傾きを調整するこ
とができる。しかも、傾き調整のための調整ツバ部4a
と押さえツバ部4bとを有する1群ホルダ支持環4を1
群ホルダ5と分離したことにより、偏芯調整のために1
群ホルダ5を回転させても、1群ホルダ支持環4は回転
しない。このため、調整ツバ部4aや押さえツバ部4b
がシャッター駆動部7に干渉することがない。したがっ
て、鏡筒1内にシャッター駆動部7を配置いることがで
きるとともに、鏡筒1内に調整ツバ部4aや押さえツバ
部4bの回転を許容するスペースを設ける必要がなくな
り、レンズ鏡筒全体の小型化を図ることができる。
【0026】なお、本実施形態では、鏡筒1の内側にシ
ャッター駆動部7を設けた場合について説明したが、本
発明は、鏡筒の内側にバリア駆動機構やAF駆動機構、
手ぶれ防止駆動機構等を配置した場合にも適用すること
ができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズの光軸位置(つまりは他のレンズとの偏心)を調
節するためにレンズホルダを回転させても、レンズの光
軸傾きを調整するためのホルダ保持部材やこれに連結さ
れた傾き調節機構は回転しないので、これらホルダ保持
部材や傾き調節機構がシャッター駆動機構、レンズバリ
ア駆動機構、AF駆動機構および手ぶれ防止駆動機構等
の鏡筒動作用機構に干渉することがない。このため、レ
ンズホルダと鏡筒本体との間の径方向スペース(余剰ス
ペース)内にシャッター駆動機構等を収納できるように
なり、レンズ鏡筒やこれを備えたカメラの小型化を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒の分解
斜視図。
【図2】上記レンズ鏡筒の横断面図。
【符号の説明】
1…鏡筒 2…浮き防止バネ 3…押さえバネ 4…1群ホルダ支持環 5…1群ホルダ 6…1群レンズ 7…シャッター駆動部 8…傾き調整ねじ 9…前地板 10…シャッター羽根 11…後地板 12…2群レンズ 13…2群ホルダ 14…回転筒 15…直進筒 16…固定筒 17…鏡筒駆動機構 18…カメラ本体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持し、鏡筒本体に対する組込
    み回転位置の選択により前記レンズの光軸位置の調節を
    可能としたレンズホルダと、このレンズホルダの前記鏡
    筒本体に対する組込み傾きを調節して前記レンズの光軸
    傾きの調節を行う傾き調整機構とを有するレンズ鏡筒に
    おいて、 前記レンズホルダを回転可能にかつ一体的に傾動可能に
    保持するホルダ保持部材を設け、このホルダ保持部材に
    前記傾き調整機構を連結したことを特徴とするレンズ鏡
    筒。
  2. 【請求項2】 前記傾き調整機構は、前記ホルダ保持部
    材の周方向複数箇所に連結されて、これら連結箇所ごと
    の鏡筒光軸方向位置調節を行うことを特徴とする請求項
    1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記レンズホルダと前記鏡筒本体との間
    の径方向スペースに、鏡筒動作用機構が配設されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 前記鏡筒動作用機構が、シャッター駆動
    機構であることを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡
    筒。
  5. 【請求項5】 前記鏡筒動作用機構が、オートフォーカ
    ス駆動機構であることを特徴とする請求項3に記載のレ
    ンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 前記鏡筒動作用機構が、レンズバリア駆
    動機構であることを特徴とする請求項3に記載のレンズ
    鏡筒。
  7. 【請求項7】 前記鏡筒動作用機構が、ぶれ防止駆動機
    構であることを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡
    筒。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載のレン
    ズ鏡筒を備えたことを特徴とするカメラ。
JP1238898A 1998-01-26 1998-01-26 レンズ鏡筒およびカメラ Expired - Fee Related JP3962470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238898A JP3962470B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 レンズ鏡筒およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238898A JP3962470B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 レンズ鏡筒およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212135A true JPH11212135A (ja) 1999-08-06
JP3962470B2 JP3962470B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=11803895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238898A Expired - Fee Related JP3962470B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 レンズ鏡筒およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962470B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296476A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠
JP2006047395A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像スキャン装置用レンズユニット
US7031075B2 (en) 2003-12-12 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296476A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠
US7031075B2 (en) 2003-12-12 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and camera
CN1306302C (zh) * 2003-12-12 2007-03-21 佳能株式会社 透镜装置以及照相机
JP2006047395A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像スキャン装置用レンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962470B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
US7013081B2 (en) Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
EP1748313B1 (en) Lens barrel
JP4674787B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
US8385733B2 (en) Image pickup apparatus
JP2006301291A (ja) レンズ鏡胴
JPH1184201A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2004325555A (ja) 撮像装置
JP4730500B2 (ja) レンズ装置
JP2006301187A (ja) ズームレンズ沈胴鏡筒
JPH11212135A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
US10495841B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2009265517A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4074800B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、画像投影装置、レンズ保持枠、カメラ、及び光学機器
US11586003B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2013125229A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP2000347086A (ja) レンズ鏡筒
JP2003035856A (ja) レンズ鏡筒、投射型画像表示装置および光学機器
JP2000266981A (ja) レンズ鏡筒
JP6991790B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2920592B2 (ja) 照準望遠鏡
JPH09311264A (ja) レンズ鏡筒
JPS599042B2 (ja) レンズ構体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees