JPH11210181A - 雨樋用集水ます - Google Patents

雨樋用集水ます

Info

Publication number
JPH11210181A
JPH11210181A JP2642798A JP2642798A JPH11210181A JP H11210181 A JPH11210181 A JP H11210181A JP 2642798 A JP2642798 A JP 2642798A JP 2642798 A JP2642798 A JP 2642798A JP H11210181 A JPH11210181 A JP H11210181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
water collecting
tube
rainwater
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2642798A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Wake
温 和家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANITA SHINDO KK
Original Assignee
TANITA SHINDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANITA SHINDO KK filed Critical TANITA SHINDO KK
Priority to JP2642798A priority Critical patent/JPH11210181A/ja
Publication of JPH11210181A publication Critical patent/JPH11210181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は玄関先の軒先下面側に取り付けて上部
の排水管から流下する雨水を縦樋方向に流す集水ますに
関するものであり、雨水が内部で暴れて軒天を濡らした
りして汚しことがあり、また集水ます内部に排水される
時の騒音もうるさいものであった。 【解決手段】上記課題を解決するために本願に係る集水
ますは、本体部分とその外周にかぶせる外筒より構成さ
れる二重構造となし、本体の底部の大きさも小さく、排
水管から流下する雨水が内部で暴れることを防ぎ、また
騒音の発生も減少できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として玄関先などの
庇(玄関庇)の軒天井などに施工され、通称ポーチマス
と呼ばれている雨樋用の集水ますに関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の玄関先などの上部には平坦な庇が
施工されることがあり、この庇(通称、玄関ポーチ)な
どの下面側の軒天には、庇の上面に降った雨水を排水す
るための集水ますを取り付けて施工される。この排水管
より集水ますに集められた雨水は、下部に接続した縦樋
やあるいはエルボや鎖といなどにより排水している。
【0003】すなわち玄関庇に降った雨は傾斜により水
下側に集められ、庇を貫通して設けた排水管を通り、そ
の下部に取り付けた集水ますに導いて、下部の落水筒を
介して縦樋あるいはエルボ等により排水されるものであ
る。この集水ますは庇の面積による排水量や外観を考慮
して大きさなどを決めて形成されるものであった。
【0004】従来よりこのような集水ますを取り付ける
際には、あらかじめ軒の天井面に取付板をネジあるいは
アンカ−ボルト等により定まった位置に固定して置き、
この取付板に集水ます本体を固定するものであった。こ
の位置は、通常は軒先の上面より天井面に貫通した排水
管の位置に合わせることになる。
【0005】すなわち予め軒天井に取り付けた取付板に
集水ますを覆せるように外嵌させ、つぎに集水ますの本
体を下方より当接し、取付け板の側部に集水ますの上端
をネジを挿通させて固定させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、天井面に
集水ますを施工するが、排水管から流下する雨水の量が
多いと集水ますの底面にぶつかって内部で跳ね返ったり
して暴れたりすることがあり、この暴れによって集水ま
す内部の軒天部分を濡らしたりすることがあった。この
雨水の暴れは軒天などを濡らして腐食させたり、あるい
は騒音の発生源にもなっていた。
【0007】これは流下する雨水が集水ますの底板に直
接ぶつかって跳ね返ったりすることにより起こるが、こ
のため従来より集水ますの上部に蓋などを装着していた
が不十分となり軒天に染みだしたりすることもあり、特
に騒音の発生に対しては効果のないものであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題に対して本
願に係る発明は、集水ますを外筒より幅狭の本体と外筒
との二重構造となし、排水管から流入する雨水は本体に
流入して縦樋に流下され、その本体の外部に外筒を装着
させるものである。
【0009】すなわち縮径された本体下部の落水筒を、
外筒の接続筒に差し込んで係合固定する事により容易に
二重式の集水ますの組立が行えるものである。本体は雨
水が暴れないように細筒とし、暴れの原因となる底部を
小さくし、外筒は意匠性を考慮して任意のデザインを施
して装着できるものである。
【0010】
【作用】本発明に係る集水ますは、このような二重構造
を有するため排水管から流下する雨水が内部で暴れるこ
ともなくスムースに縦樋方向に流下させることができ、
軒天を濡らして腐食の原因となったり、また雨水の暴れ
による騒音の発生も極力防ぐものとなる。
【0011】またこの二重構造とするための構造も簡易
であり、集水ます本体の下部の落水筒に外筒下部の接続
筒に差し込むだけで外筒が容易に装着できるものとなっ
てる。
【0012】
【実施例】以下本発明を添付図面に示した一実施例に基
づいて詳説する。集水ますAは、銅板あるいはステンレ
ス鋼板などの金属薄板をプレス等により成形して製作さ
れ、材厚はたとえば0.4mmないし1mm程度のもの
が加工しやすいが、製造方法にあった材料を選択すれば
よい。
【0013】本体1の側板12は略円筒状をなしてお
り、この側板12の上部外周には鍔状の固定板11が周
設してあり、下部には底部を介して短筒状の落水筒13
が垂設されている。この落水筒13は後述する外筒2の
接続筒22内部に内嵌する大きさとなっており、ここか
ら排水される雨水は確実にエルボや縦樋に排水され、ま
たその外周面には横長形状の係合孔15が3箇所に窄設
されている。
【0014】また鍔状の固定板11には固定孔14が等
間隔に3箇所に窄設され、ビスGを挿通して本体1を軒
天Cに施工固着されるものとなる。これらの加工はプレ
スによる深絞りでも可能だが、ヘラ絞りのような方法で
も容易に成形できるものである。
【0015】一方、外筒2は同様にステンレス等の金属
板を絞り加工して構成され、上端部には補強など変形防
止のため内方に向かって鍔部23が数mmの幅で全周に
わたって形成され、側板21は外観意匠などを考慮して
上部が開いたテーパー形状となっておりその上端は施工
した際に、天井面との間に隙間Eを有する程度の高さに
形成されている。下部には縦樋Bと接続するための接続
筒22が垂設されており、その内周には落水筒13を内
嵌して接続するものである。また落水筒22の周面には
内方に突出した突出片24が3箇所形成され、この突出
片24は上記係合孔15と対応する高さ位置に形成され
ている。
【0016】施工に際してはあらかじめ設置された排水
管Dの周囲に、アンカーボルトFを3箇所に打ち込んで
置くが、この位置は固定板11の固定孔14の位置と対
応する位置にしておく。つぎに本体1を下方から排水管
Dにかぶせるようにして軒天Cに当接し、固定孔14を
アンカーボルトFの位置に合わせてビスGにて固定す
る。
【0017】このように本体1の固定板11を使って軒
天に固定された後、外筒2を下方からかぶせて取り付け
るが、この時に落水筒13を摺動させるようにして接続
筒22に嵌合させ、周方向に多少回転させれば係合孔1
5に突出片24を係合すれば取り付けが完了する。この
後、接続筒22に縦樋Bあるいはエルボ等を接続すれば
施工が完了する。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明に係る雨樋用の集
水ますAは、上部の軒天Cに当接する集水ます本体とそ
の外周を覆うように外筒が配置され、本体の底部は小さ
くして雨水の抵抗を少なくしてあるため次のような効果
を有する。 1.排水管から落下して来る雨水が小径の本体に排水さ
れるため、内部での雨水の暴れが少なくなり、軒天が濡
れたりすることも少なくなり、また軒天を伝って雨水が
外部に染みだしたりすることもない。 2.本体内部で雨水の暴れを少なくすることにより、騒
音の発生も少なくする事ができる。 3.本体と外筒との二重構造となっているため機械的に
強固な構造となっているため長期間の使用に耐えるもの
で、また腐食などにより外観を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る集水ますを施工したときの側面断
面図。
【図2】同上の集水ますの分解斜視図。
【符号の説明】
A・・・集水ます B・・・縦樋 C・・・軒天 D・・・排水管 E・・・隙間 F・・・アンカーボルト G・・・ビス 1・・・本体 11・・固定板 12・・側板 13・・落水筒 14・・固定孔 15・・係合孔 2・・・外筒 21・・側板 22・・接続筒 23・・鍔部 24・・突出片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】玄関軒先の天井面などに施工され、上部の
    排水管からの雨水を集水し縦樋などに流下させる集水ま
    すにおいて、内部に配置した略筒状の本体と、該本体を
    覆うようにして固定した外筒より構成される雨樋用集水
    ます。
JP2642798A 1998-01-23 1998-01-23 雨樋用集水ます Pending JPH11210181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2642798A JPH11210181A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 雨樋用集水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2642798A JPH11210181A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 雨樋用集水ます

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11210181A true JPH11210181A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12193228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2642798A Pending JPH11210181A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 雨樋用集水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11210181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247476A (zh) * 2022-08-04 2022-10-28 中建七局国际工程建设有限公司 一种节能房屋建筑排水系统及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247476A (zh) * 2022-08-04 2022-10-28 中建七局国际工程建设有限公司 一种节能房屋建筑排水系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210181A (ja) 雨樋用集水ます
US4163293A (en) Flushing cistern
JP6030726B1 (ja) 軒先構造
JP2528063B2 (ja) 排水金具の施工方法
JP2533598Y2 (ja) 屋上排水装置
JPH1096310A (ja) 建物の軒先排水構造
JP2004225457A (ja) バルコニーの排水装置及び同装置用集水マス
JP6248165B2 (ja) 軒先構造
JP6248164B2 (ja) 軒先構造
JP3293058B2 (ja) 縦樋集水ストレーナ
JPH0419140Y2 (ja)
JPH0711225Y2 (ja) 雨水集水ます
JP3189518U (ja) オーバーフローセンサ
JP2001207600A (ja) 雨樋の集水器
JP2000080717A (ja) 雨樋取付け構造及び玄関ポーチ
JPH0424020Y2 (ja)
JP3115293U (ja) 排水管の接続具
JP2518397Y2 (ja) 雨樋装置
JPH0470458A (ja) 外廊下の屋根の排水構造
JPH0622026Y2 (ja) 雨水集水ますの取付構造
JP3391901B2 (ja) 平屋根面の排水構造
JPH10205088A (ja) 排水枡
JPH0428333Y2 (ja)
JPS6318663Y2 (ja)
JPS6243066Y2 (ja)