JPH11207287A - 灰溶融炉の排ガス処理装置 - Google Patents

灰溶融炉の排ガス処理装置

Info

Publication number
JPH11207287A
JPH11207287A JP10010060A JP1006098A JPH11207287A JP H11207287 A JPH11207287 A JP H11207287A JP 10010060 A JP10010060 A JP 10010060A JP 1006098 A JP1006098 A JP 1006098A JP H11207287 A JPH11207287 A JP H11207287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
melting furnace
ash melting
gas treatment
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010060A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Nishino
順也 西野
Katsuaki Matsuzawa
克明 松澤
Shunichiro Ueno
俊一郎 上野
Jujiro Umeda
十次郎 梅田
Hideki Iwata
英樹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10010060A priority Critical patent/JPH11207287A/ja
Publication of JPH11207287A publication Critical patent/JPH11207287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灰溶融炉1の排ガス中に含まれる重金属化合
物の回収を容易化する。 【解決手段】 電気抵抗式溶融炉1から排出する排ガス
の処理装置であって、上記灰溶融炉1と湿式排ガス処理
装置3との間にプラズマ加熱器2を介在させたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気抵抗式灰溶融
炉から排出する排ガスを処理する排ガス処理装置に係
り、特に排ガス中のダイオキシンや鉛などの重金属を効
果的に除去することのできる灰溶融炉の排ガス処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ、下水汚泥等の各種廃棄物は焼
却施設で焼却処理され、生じた焼却灰やばいじんは、従
来埋め立て処分されていた。しかし、埋め立て処分地枯
渇の問題や有害金属類の溶出による地下水汚染の問題が
あるため溶融による減量・減容化と無害化の必要性が高
まってきている。
【0003】このような背景で灰中の残留炭素、コーク
ス、灯油、電力を熱源とした溶融処理方式が提案され、
一部で実処理が行われている。このうち、電力を熱源と
した溶融炉としてプラズマアーク加熱方式や抵抗加熱方
式などがある。
【0004】抵抗加熱方式の灰溶融炉は溶融スラグ内に
対抗電極を配置し、直流または交流通電による電気抵抗
熱(ジュール熱)により灰を加熱溶融するものであり、
1)熱効率が高い、2)発生ガスが少ない、3)アーク
を生成しないためフリッカが発生しない、4)溶融スラ
グと溶融メタルとを分離した分割出滓ができる、という
特徴がある。
【0005】かかる抵抗加熱方式の灰溶融処理方法とし
て特開平7−77318号に開示されたものがある。図
3は上記公報に開示されたもので灰溶融炉の断面および
前後設備のフローシートを示している。図において、a
は灰溶融炉、bは上部電極、cは炉底電極、dは電源装
置、eは溶融メタル層、fは溶融スラグ層、gは溶融塩
層、hはCOガス燃焼炉、iは集塵機、jは集塵ファ
ン、kは煙突、mは電極埋没位置調節器である。上記発
明の特徴は、ごみ焼却施設より発生する焼却灰、ばいじ
んあるいは二者の混合物からなる廃棄物を電気抵抗熱を
熱源として溶融処理する方法であって、上部電極bの先
端位置を溶融塩層gと溶融メタル層eの間の溶融スラグ
層f中に位置せしめ炉底電極cの間に、直流通電もしく
は交流2相通電により垂直方向に通電することにより溶
融塩を電気分解することなく、溶融スラグ層fの上方に
溶融塩層gを安定的に形成し、有害な塩素ガス、塩化水
素ガス等の発生を防止しようとするものである。
【0006】しかし、上述のように灰溶融炉a内に溶融
塩層gを形成させるような操業をすると、溶融塩は炉壁
材を侵触する性質が極めて強いので、侵触を防ぐため高
価な炉壁材料を使う必要がある。また、電気の良導性の
よい溶融塩が炉壁中に浸透するので、短絡事故を起こし
やすい。そこで本願出願人は、鋭意研究の結果、炉底の
陰極と炉蓋から挿入された陽極との間で通電して、電気
抵抗熱により灰を溶融する際に、食塩(NaCl)など
のアルカリ塩を積極的に電気分解する操業方法を採用す
ることにした。かかる操業方法によれば、例えば食塩
は、塩素ガスと金属ナトリウムに電気分解する。塩素ガ
スは、水蒸気と反応して塩化水素と次亜塩素酸になる
が、次亜塩素酸は酸素を放出して塩化水素になる。ま
た、金属ナトリウムは、蒸発し酸化雰囲気中で酸化ナト
リウムとなる。そしてこれらの物質は排ガス中に含まれ
て外部に放出される。なお、金属ナトリウムは一部溶融
メタル層e中に残る。
【0007】しかし、これらの物質を含む排ガスを図3
に示すように乾式処理すると、これらの物質は吸湿性が
強く、吸湿するとバグフィルタや電気集塵機などの集塵
機iまたは途中の配管やダクトにダストと共に付着し、
払い落としが困難で目詰まりや性能劣化を起こしやす
い。
【0008】そこで、本願出願人は湿式排ガス処理装置
を開発し、特許出願を行った。例えば特願平8−142
631号「灰溶融炉の排ガス処理装置」には、灰溶融炉
から発生する排ガスを導いて、吸収液にダストおよび可
溶性成分を吸収させるガス吸収塔と、ガス吸収塔からの
排ガスをミストセパレータを介して導き排ガス中のCO
ガスを燃焼させるCO燃焼器とを有する排ガス処理装置
が開示されている。
【0009】また、特願平8−146124号「灰溶融
炉の排ガス吸収装置」には、吸収液を収容すると共に排
ガスを吸収液内部に潜らせて発泡を起こさせるバブリン
グタンクと、円筒または逆円錐状の胴部を有するととも
に下方に縮径部を有しており、頂部から灰溶融炉の排ガ
スが流入するとともに胴部上端にバブリングタンクから
ポンプを介して、接線方向に流入する循環吸収液により
胴部内壁が洗浄されており、かつ、下端がバブリングタ
ンク内の吸収液に没入しているバッファタンクとを有し
てなる排ガス吸収装置が開示されている。
【0010】さらに、第7回廃棄物学会研究発表会講演
論文集1996には、上記の発明を含む灰溶融炉と排ガ
ス処理装置のパイロットプラントのフローシートが開示
されている。図4は、上記フローシートである。灰溶融
炉の上部電極には黒鉛を使用していて、COガスが発生
するので、図に示すようにCO燃焼室が設けられてい
る。バブリングタンクは、外気をシールして灰溶融炉内
を大気圧より高圧に保ち、外気が灰溶融炉内に逆流しな
いようにするために設けられている。
【0011】排ガスをこのように湿式処理する場合に、
吸収液を濾過して固体成分を除去した後の濾液には、鉛
や亜鉛などの重金属の濃度が高く、そのまま精錬工程に
送り再資源化できる利点をもっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】直流電気抵抗式灰溶融
炉は、排気ガスの温度が低く量も少ないというメリット
がある反面、ダイオキシンの濃度が高いことと、湿式で
排ガス処理した場合の濾液中の重金属の化合形態が一定
せず、精錬工程の前処理が複雑になるという問題があ
る。例えば、鉛の場合には酸化鉛(PbO)や水酸化鉛
(Pb(OH)2)のみならず、硫化鉛(PbS)や硫
酸鉛(PbSO4)が含まれており、金属鉛(Pb)に
還えする前の前処理工程がそれぞれ異なり、これらをす
べて処理するには工程が複雑になる。
【0013】本発明は、従来技術のかかる問題点に鑑み
案出されたもので、灰溶融炉からの排ガスを湿式排ガス
処理する前に、プラズマ加熱器により高温で加熱するこ
とにより、排ガス中に含まれるダイオキシンを熱分解す
るとともに、鉛などの重金属を酸化し、湿式排ガス処理
時に発生する濾液からの重金属の精錬の前処理を容易化
することのできる灰溶融炉の排ガス処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の灰溶融炉の排ガス処理装置は、電気抵抗式
灰溶融炉から排出する排ガスの処理装置であって、上記
灰溶融炉と湿式排ガス処理装置との間にプラズマ加熱器
を介在させたものである。
【0015】上記湿式排ガス処理装置は、吸収液を収容
するとともに、排ガスを吸収液内部に潜らせて、発泡を
起させるバブリングタンクを有してなるものが、灰溶融
炉操業の安全性を高める点で好ましい。
【0016】次に本発明の作用を説明する。灰溶融炉か
ら排出される排ガスは、湿式排ガス処理装置に流入する
前にプラズマ加熱器により加熱される。電気抵抗式灰溶
融炉からの排ガスの温度は300〜400℃で、排ガス
中にはCOガスとともにダイオキシンや鉛などの重金属
化合物が含まれている。プラズマ加熱器はプラズマ銃を
備えている。プラズマ炎の発生に用いるガスは、アルゴ
ンや窒素を用いてもよいが、ここでは空気を用いるのが
好ましい。プラズマ銃から放出されるプラズマ炎は、内
部が4000℃程度の温度を有しており、このプラズマ
炎と排ガスを混合して、排ガスは1000℃以上に加熱
される。この加熱により、COガスは燃焼し、ダイオキ
シンは分解される。また、鉛などの重金属の化合物は酸
素の存在下で酸化物になる。プラズマ加熱器を出た排ガ
スは、湿式排ガス処理装置内で急冷されるので、ダイオ
キシンが再合成されることはない。また、鉛などの重金
属は、すべて酸化物となっているので吸収液を濾過した
濾液中には重金属の酸化物または水酸化物のみが含まれ
ており、重金属精錬の前処理が容易になる。
【0017】湿式排ガス処理装置としては、特願平8−
142631号に開示されている図5に示すものでもよ
いが、図4に示すようなバブリングタンクを有している
ものが灰溶融炉の操業の安全性の向上の点から好まし
い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の灰溶融炉
の排ガス処理装置のフローシートである。図において、
1は直流電気抵抗式灰溶融炉、2はプラズマ加熱器、3
は湿式排ガス処理装置である。図のように、灰溶融炉1
と湿式排ガス処理装置3との間にプラズマ加熱器2を介
在させている。4は焼却灰および/または飛灰である。
5は排ガス、6は吸収液である。
【0019】湿式灰ガス処理装置3は、種々の形式のも
のが考えられる。例えば、図5に示すように吸収塔を用
いたものでもよいが、図4に示すようにバブリングタン
クとジェットスクラバを組合せたものにすると、灰溶融
炉1内に外気が逆流するおそれがなくなり安全上好まし
い。なお、プラズマ加熱器2内でCOガスの酸化が行わ
れるので、湿式排ガス処理装置3内には、図4、図5に
示されるようなCO燃焼器は、不要である。
【0020】図2は、プラズマ加熱器2の断面図であ
る。プラズマ加熱器2は、筒状の容器2cの1側面2d
にプラズマ銃2aを貫入したもので、容器2cの筒状面
2eの1側面2d近傍に排ガス5の入口2fが設けられ
ている。筒状の容器2cは、中間部で下方に90゜折り
曲げられ、下端がバブリングタンク7内の吸収液6内に
没入している。プラズマ銃2aのプラズマ炎発生用のガ
スは、窒素やアルゴンでもよいが、ここでは空気が適し
ている。2bはプラズマ銃2aから流出するプラズマ炎
で、内部の温度は4000℃程度の高温になっている。
【0021】次に本実施形態の作用を説明する。灰溶融
炉1から排出される排ガス5は、混式排ガス処理装置3
に流入する前にプラズマ加熱器2により加熱される。直
流電気抵抗式灰溶融炉1からの排ガス5は、温度が30
0〜400℃で、COガスとともにダイオキシンや鉛な
どの重金属化合物を含んでいる。排ガス5は、プラズマ
加熱器2内でプラズマ炎2bと混合し、1000℃以上
に加熱される。この加熱により、COガスは燃焼して炭
酸ガスとなり、鉛などの重金属化合物は、酸素の存在下
で酸化物となり、ダイオキシンは分解する。プラズマ加
熱器2を出た排ガス5は、湿式排ガス処理装置3内で急
冷されるので、ダイオキシンが再合成されることはな
い。また、鉛などの重金属は、すべて酸化物となってお
り、吸収液6中では、酸化物または水酸化物となって溶
解し、吸収液6を濾過した炉液中に含まれて重金属回収
のための図示しない精錬装置に送られる。したがって、
精錬の前処理工程が複雑化することはない。
【0022】本発明は、以上述べた実施形態に限定され
るものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変更が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の灰溶融炉
の排ガス処理装置は、灰溶融炉から排出された排ガスを
プラズマ加熱器により加熱してから湿式排ガス処理装置
により処理するようにしたので、1)排ガス中の重金属
化合物はすべて酸化物となるので、後の重金属の精錬の
ための前処理工程が単純化される、2)ダイオキシンが
安全に分解されとともに、直後に急冷されるので再合成
がない、3)湿式排ガス処理装置の中にCOガス燃焼器
を設ける必要がない、などの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の灰溶融炉の排ガス処理装置のフローシ
ートである。
【図2】プラズマ加熱器の断面図である。
【図3】従来の灰溶融炉の排ガス処理装置のフローシー
トである。
【図4】従来の灰溶融炉の排ガス処理装置のフローシー
トである。
【図5】従来の灰溶融炉の排ガス処理装置のフローシー
トである。
【符号の説明】
1 灰溶融炉 2 プラズマ加熱器 3 湿式排ガス処理装置 7 バブリングタンク
フロントページの続き (72)発明者 梅田 十次郎 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 岩田 英樹 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気抵抗式灰溶融炉から排出する排ガス
    の処理装置であって、上記灰溶融炉と湿式排ガス処理装
    置との間にプラズマ加熱器を介在させたことを特徴とす
    る灰溶融炉の排ガス処理装置。
  2. 【請求項2】 上記湿式排ガス処理装置は、吸収液を収
    容するとともに、排ガスを吸収液内部に潜らせて発泡を
    起させるバブリングタンクを有してなる請求項1記載の
    灰溶融炉の排ガス処理装置。
JP10010060A 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉の排ガス処理装置 Pending JPH11207287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010060A JPH11207287A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉の排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010060A JPH11207287A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉の排ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207287A true JPH11207287A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11739853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010060A Pending JPH11207287A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 灰溶融炉の排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262099A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Steel Corp 有機汚染廃棄物の無害化処理方法及び処理装置
WO2007037768A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Gep Yesil Enerji Uretim Teknolojileri Limited Sirketi Solid waste gasification
CN110218858A (zh) * 2019-07-04 2019-09-10 武汉淡蓝环保科技开发有限公司 一种钢丝生产中铅淬火产生的含铅废气处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262099A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Steel Corp 有機汚染廃棄物の無害化処理方法及び処理装置
WO2007037768A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Gep Yesil Enerji Uretim Teknolojileri Limited Sirketi Solid waste gasification
CN110218858A (zh) * 2019-07-04 2019-09-10 武汉淡蓝环保科技开发有限公司 一种钢丝生产中铅淬火产生的含铅废气处理装置
CN110218858B (zh) * 2019-07-04 2020-12-08 安徽风雷机械设备制造有限公司 一种钢丝生产中铅淬火产生的含铅废气处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2431041T3 (es) Método y dispositivo para el tratamiento del efluente gaseoso de un sistema de tratamiento de residuos
JP3820269B2 (ja) 都市廃棄物その他廃棄物の処理
CN1233478C (zh) 采用等离子体电弧技术处理废物的方法及其装置
CN205473605U (zh) 一种有机危险废物等离子体熔融气化处理系统
CN111336525A (zh) 一种等离子熔融危险废弃物处理系统及处理方法
KR101553475B1 (ko) 플라즈마를 이용하여 구리함유폐기물로부터 유가금속을 회수하는 방법
CN113714246A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰处理系统及方法
CN212029520U (zh) 一种等离子熔融危险废弃物处理系统
JP2008200544A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JPH11207287A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理装置
JP3849287B2 (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法
JP2007117890A (ja) 排ガス処理方法及びシステム
JP3567614B2 (ja) 灰溶融炉の排ガス処理装置
CN211232880U (zh) 一种高、低热值危险废弃物协同焚烧熔融无害化处理系统
JP3700163B2 (ja) 灰溶融炉の運転方法
JP3304734B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP3640111B2 (ja) 灰溶融炉排ガスのダイオキシン除去装置および方法
JP3248319B2 (ja) ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置
JP3744668B2 (ja) 灰溶融炉
WO2024122389A1 (ja) 亜鉛回収装置、亜鉛回収方法
JPH11207137A (ja) 灰溶融炉の湿式排ガス処理装置
JP2000274622A (ja) 高濃度ダイオキシン類を含む廃棄物の処理方法
JP3918280B2 (ja) 灰溶融炉の運転方法
JP3582117B2 (ja) 焼却灰溶融炉における溶融塩の分解方法
JP4820023B2 (ja) イオン交換樹脂再生廃液の有効利用方法