JPH11205712A - マルチ画面表示装置 - Google Patents

マルチ画面表示装置

Info

Publication number
JPH11205712A
JPH11205712A JP10008327A JP832798A JPH11205712A JP H11205712 A JPH11205712 A JP H11205712A JP 10008327 A JP10008327 A JP 10008327A JP 832798 A JP832798 A JP 832798A JP H11205712 A JPH11205712 A JP H11205712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
screen
unit
video
tuning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10008327A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kondo
悟 近藤
Kenji Shimura
賢二 志村
Tomohide Furuya
知英 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP10008327A priority Critical patent/JPH11205712A/ja
Publication of JPH11205712A publication Critical patent/JPH11205712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチ画面表示装置に関し、動画の主画面
と、一つが動画で他の複数が静止画の子画面とからなる
マルチ画面を表示する際の処理時間を短縮する。 【解決手段】 第1の選局手段(チューナ1等)及び第
2の選局手段(チューナ6等)により子画面に係る所要
のチャンネルそれぞれを交互に選局せしめ、同選局に係
る前記縮小映像データ(縮小部9)それぞれを切換回路
SW1を介してフィールドメモリ10に1フィールド分記憶
し、同記憶後には前記第1の選局手段で主画面に係る所
要のチャンネルを選局する一方、前記切換回路を前記第
2の選局手段側に固定し、前記第2の選局手段で前記子
画面に係る所要のチャンネルを引き続き選局するように
制御部11が前記第1の選局手段、第2の選局手段、切換
回路、フィールドメモリ5、フィールドメモリ10とを制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマルチ画面表示装置
に係り、より詳細には、動画の主画面と、一つが動画で
他の複数が静止画の子画面とからなるマルチ画面を表示
する際の処理時間の短縮に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のマルチ画面表示装置の一例
を示す要部ブロック図である。以下、図3につき説明す
る。なお、マルチ画面は図4の例示のように、主画面と
7つの子画面(子〜)とからなるものとし、マルチ
画面全体のアスペクト比を16対9とする。なお、主画
面は動画、子画面は一つが動画で他は静止画とする。図
3において、チューナ部41からフィールドメモリ45のブ
ロックは主画面専用のものであり、チューナ部46からフ
ィールドメモリ50のブロックは子画面専用のものであ
る。ここに、チューナ部41、46は所要のチャンネル信号
を選局するものであり、デコーダ42、47は前記選局した
チャンネル信号から映像信号等を復調するものである。
また、A/D変換部43、48はアナログ映像信号をディジ
タル映像データに変換するものである。各A/D変換部
43、48よりのディジタル映像データは縮小部44、同45に
おいて図4のように表示するように水平方向及び垂直方
向の画素データを縮小(間引き処理等)する。
【0003】各縮小部44、45よりの縮小映像データそれ
ぞれをフィールドメモリ45、同50に記憶させる。上記チ
ューナ部41、46における選局、及びフィールドメモリ4
5、50の書き込みと読み出しについては制御部51により
制御される。子画面については制御部51がチューナ部46
を順次チャンネル切り換えの設定を行い、所要のチャン
ネル信号それぞれを出力させる。各フレームメモリ45、
50から読み出された映像データは合成部52で図4の表示
となるように合成処理される。尚、子画面中の一つの動
画については、チューナ部46の該当チャンネルの選局頻
度を他の静止画に係るチャンネルに比し増やし、フィー
ルドメモリ50の書き込み及び読み出しの頻度を増やすこ
とで実現している。また、静止画についても所定の時間
間隔で再選局し、フィールドメモリ50の書き込みデータ
を更新する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
マルチ画面表示装置(図3)においては複数の子画面の
選局を一つのチューナ部(図3・符号46)で処理してい
た。このため、チャンネルを切り換えた際には選局が安
定するまで間、フィールドメモリ50への書き込みを一時
待機する必要があった。また、デコーダ47についてもチ
ャンネル切り換えによる映像変化に対し動作安定するま
でに一定の時間を必要としていた。このように、従来に
おいてはチューナ部46及びデコーダ47の動作が安定する
までの待ち時間が存在し、高速なマルチ画面表示を妨げ
るという欠点があった。本発明は上記欠点に鑑みてなさ
れたものであり、チューナ部等が動作安定するまでの時
間に影響されることなく高速なマルチ画面表示を可能に
したマルチ画面表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、動画の主画面
と、一つが動画で他の複数が静止画の子画面とからなる
マルチ画面表示における所要のチャンネルそれぞれを選
局して映像復調する第1の選局手段及び第2の選局手段
と、前記第1の選局手段で選局した映像と前記第2の選
局手段で選局した映像とを切り換える切換回路と、前記
主画面に係るチャンネルの映像を縮小ディジタルデータ
で記憶する第1の記憶手段と、前記切換回路よりの映像
を縮小ディジタルデータで記憶する第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段それぞれより読
み出した映像データを合成する合成部と、前記第1の選
局手段及び第2の選局手段それぞれの選局制御と、前記
切換回路の切換制御と、前記第1の記憶手段及び第2の
記憶手段それぞれの書き込みと読み出しの制御とをなす
制御部とを備え、前記マルチ画面表示処理の開始に際
し、最初に、前記第1の選局手段及び第2の選局手段に
より前記子画面に係る所要のチャンネルそれぞれを交互
に選局せしめ、同選局に係る前記縮小映像データそれぞ
れを前記切換回路を介して前記第2の記憶手段に1フィ
ールド分記憶し、同記憶後には前記第1の選局手段で前
記主画面に係る所要のチャンネルを選局する一方、前記
切換回路を前記第2の選局手段側に固定し、前記第2の
選局手段で前記子画面に係る所要のチャンネルを引き続
き選局するように前記制御部が前記第1の選局手段、第
2の選局手段、切換回路、第1の記憶手段及び第2の記
憶手段とを制御するようにしてなるマルチ画面表示装置
を提供するものである。
【0006】また、前記子画面選局に係る前記第1の選
局手段及び第2の選局手段における交互の選局を、子画
面映像の表示順に選局するようにする。
【0007】また、前記第1の選局手段を子画面選局に
供している間は、前記第1の記憶手段の動作を停止する
ように前記制御部が該第1の記憶手段を制御する。
【0008】また、動画の主画面と、一つが動画で他の
複数が静止画の子画面とからなるマルチ画面表示におけ
る前記主画面に係る所要のチャンネルを選局して映像復
調する第1の選局手段と、前記子画面に係る所要数のチ
ャンネルそれぞれを交互に選局して映像復調する第2の
選局手段及び第3の選局手段と、前記第2の選局手段で
選局した映像と前記第3の選局手段で選局した映像とを
切り換える切換回路と、前記主画面に係るチャンネルの
映像を縮小ディジタルデータで記憶する第1の記憶手段
と、前記切換回路よりの映像を縮小ディジタルデータで
記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段及び第
2の記憶手段それぞれより読み出した映像データを合成
する合成部と、前記第1の選局手段、第2の選局手段及
び第3の選局手段それぞれの選局制御と、前記切換回路
の切換制御と、前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段
それぞれの書き込みと読み出しの制御とをなす制御部と
を備えてなるマルチ画面表示装置を提供するものであ
る。
【0009】また、前記子画面選局に係る前記第2の選
局手段及び第3の選局手段における交互の選局を、子画
面映像の表示順に選局するようにする。
【0010】また、前記第1の選局手段、第2の選局手
段又は第3の選局手段を、所要のチャンネルに設定され
るチューナ部と、前記チューナ部より信号から映像信号
等を復調するデコーダとで構成する。
【0011】また、前記第1の記憶手段又は第2の記憶
手段を、アナログ信号をディジタルデータに変換するA
/D変換部と、前記A/D変換部よりの映像データをも
とに水平及び垂直方向の画素数を所要数に縮小する縮小
部と、前記縮小部よりの縮小映像データをフィールドご
とに記憶するフィールドメモリとで構成する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
にもとづき図面を参照して説明する。図1は本発明によ
るマルチ画面表示装置の一実施例を示す要部ブロック図
であり、図2は本発明によるマルチ画面表示装置の他の
実施例を示す要部ブロック図である。以下、図ごとに分
けて本発明の動作を説明する。なお、マルチ画面表示は
前記図3の説明と同様、図4のように表示するものとす
る。
【0013】(1)図1の実施例 チューナ部1からフィールドメモリ5のブロックは基本
的には主画面用のものであるが、チューナ部1及びデコ
ーダ2についてはマルチ画面表示処理の開始当初におい
て子画面選局に使用する。また、チューナ部6からフィ
ールドメモリ10のブロックは子画面専用のものである。
各チューナ部1、6の選局は制御部11により設定制御さ
れる。なお、チューナ部1からフィールドメモリ5の各
ブロックと、チューナ部6からフィールドメモリ10の各
ブロックとはいずれも機能的には同じものである。従っ
て、各ブロックの機能説明はいずれか一方のみとする。
マルチ画面表示処理開始に際し、制御部11はチューナ部
1に対し子画面表示順位1番目の子画面(図4)とし
て設定したチャンネルを選局させる。次いで、チューナ
部6に対し同表示順位2番目の子画面として設定した
チャンネルを選局させ、待機状態にする。
【0014】チューナ部1で選局されたチャンネル信号
(子画面)はデコーダ2に入力し、映像信号等を復調
する。同復調されたアナログの映像信号はA/D変換部
3と切換回路SW1とへ分岐する。但し、前者のA/D変
換部3の信号ルートについてはその信号処理を停止する
ようにしておく。例えば、制御部11の制御のもとにフィ
ールドメモリ5への書き込みを停止するようにしたり、
又はA/D変換部3や縮小部4の動作を停止させる。切
換回路SW1にはチューナ部6及びデコーダ7よりの子画
面の映像データが入力されている。制御部11はこの切
換回路SW1を最初に子画面側(a側)にセットし、子
画面の復調映像信号をA/D変換部8へ送出させる。
同A/D変換部8でアナログの復調映像信号をディジタ
ル映像データに変換する。同映像データにつき縮小部9
で水平及び垂直方向の画素数を所要数にデータ縮小す
る。上記縮小した映像データをフィールドごとにフィー
ルドメモリ10に記憶(書き込み)する。
【0015】上記データ書き込みは制御部11の制御のも
とに行われる。制御部11は、上記子画面の映像データ
書き込み後、切換回路SW1を子画面側(b側)に切り
換える。この時点で、同子画面を選局したチューナ部
6及びデコーダ7は動作安定状態にあり、従って、映像
データも安定している。この映像データ(子画面)は
上述のA/D変換部8及び縮小部9を経てフィールドメ
モリ10に書き込まれる。また、制御部11は、切換回路SW
1の子画面側(b側)への切り換えに併せ、チューナ
部1に対し同表示順位3番目の子画面として設定した
チャンネルを選局させ、待機状態にする。上記子画面
の書き込み終了後、制御部11は切換回路SW1を再びa側
ヘ切り換え、子画面に係る映像データを取り込み、A
/D変換部8及び縮小部9を経てフィールドメモリ10に
書き込む。以降、上記を繰り返し、子画面まで書き込
む。
【0016】このように、一方のチューナ部よりの映像
データを取り込み、書き込みしている間に他方のチュー
ナ部で次の子画面を選局して待機状態にし、チューナ部
及びデコーダを動作安定状態に立ち上げておく。これに
より、従来のような動作安定までの待ち時間が無くな
り、マルチ画面の最初のフレーム表示を早めることがで
きる。制御部11は、全ての子画面(子画面〜)の選
局及び書き込みを終了した場合、チューナ部1に対し主
画面として設定したチャンネルを選局させるとともに、
切換回路SW1をチューナ部6側(b側)へ固定する。以
降、チューナ部1及びデコーダ2は主画面専用となり、
子画面はチューナ部6のみで選局する。制御部11は、チ
ューナ部1に対する上記主画面チャンネル選局設定に併
せ、前述のフィールドメモリ5への書き込み停止、又は
A/D変換部3や縮小部4の動作停止の状態を解除す
る。これにより、チューナ部1で選局された主画面信号
がデコーダ2、A/D変換部3及び縮小部4においてそ
れぞれ所定の処理がされ、フィールドメモリ5に書き込
まれる。以上により、フレームメモリ5には主画面の映
像データが、フィールドメモリ10には子画面〜同の
映像データがそれぞれ書き込まれたことになる。
【0017】制御部11は、各フィールドメモリ5、10か
ら映像データを読み出し、合成部12へ送出する。同合成
部12は図4の表示となるように各映像データを合成処理
し、マルチ画面表示信号Doを出力する。なお、子画面の
動画又は静止画の処理については従来と同様でよく、子
画面中の一つの動画については、チューナ部6の該当チ
ャンネルの選局頻度を他の静止画に係るチャンネルに比
し増やし、フレームメモリ10の書き込み及び読み出しの
頻度を増やすことで実現する。また、静止画についても
所定の時間間隔で再選局し、フィールドメモリ10の書き
込みデータを更新するようにする。
【0018】(2)図2の実施例 前述の図1の実施例は、マルチ画面表示処理の開始当初
に、本来は主画面用のチューナ部1及びデコーダ2を子
画面選局に使用し、子画面専用のチューナ部6及びデコ
ーダ7の双方から子画面のチャンネル信号を交互に取り
込み、マルチ画面の最初のフィールド表示処理を早める
ようにしたものである。しかし、2フィールド以降の子
画面表示処理においては子画面チャンネルをチューナ部
6のみで選局するため、上記の最初のフィールド表示処
理に比して処理速度が低下する。この低下に鑑み、図2
の実施例は最初のフィールド表示処理のみならず2フィ
ールド以降の表示処理についても高速処理するようにし
たものである。図2において、チューナ部21からフィー
ルドメモリ25のブロックは主画面専用のものである。こ
れに対し、チューナ部26、デコーダ27、チューナ部28、
デコーダ29、切換回路SW11、A/D変換部30、縮小部31
及びフィールドメモリ32が子画面専用のものであり、子
画面選局にはチューナ部とデコーダを2系統設けたもの
である。なお、各チューナ部21、26、28の選局について
は図1の場合と同様、制御部33により設定制御される。
【0019】従って、主画面についてはチューナ部21で
選局されたチャンネル信号がデコーダ22、A/D変換部
23及び縮小部25を経てフィールドメモリ25に書き込まれ
る。フィールドメモリ25及び後述のフィールドメモリ32
の書き込み及び読み出しについても図1の場合と同様、
制御部33により制御される。子画面については、チュー
ナ部26とチューナ部28の双方により交互に選局する。即
ち、マルチ画面表示を図4とすれば、子画面表示順位1
番目の子画面を例えばチューナ部26で選局さた場合、
同表示順位2番目の子画面についてはチューナ部28で
選局させる。以降、チューナ部26は子画面、同、同
につき、チューナ部28は子画面、同につきそれぞ
れ交互に選局し、常に待機状態にあるようにする。ま
た、各選局出力は各デコーダ27、29へ送出され、復調処
理される。従って、上記待機状態にある間にチューナ部
の選局出力及びデコーダ出力は安定化される。デコーダ
27又はデコーダ29の復調出力は切換回路SW11を切り換え
ることで取り込まれ、A/D変換部30へ送出される。な
お、切換回路SW11は制御部33の制御のもと、子画面表示
順位に従い切り換えられる。
【0020】A/D変換部30よりの映像データは縮小部
31を経てフィールドメモリ32に書き込まれる。以上によ
り、図1の場合と同様、フィールドメモリ25には主画面
の映像データが、フィールドメモリ32には子画面〜同
の映像データがそれぞれ書き込まれたことになる。制
御部33は、各フレームメモリ25、32から映像データを読
み出し、合成部34へ送出する。同合成部34は図4の表示
となるように各映像データを合成処理し、マルチ画面表
示信号Doを出力する。なお、子画面の動画又は静止画の
処理については前記図1の場合と基本的に同様であるの
で説明は省略する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、主
画面と所要数の子画面とからなるマルチ画面の表示処理
を従来に比し高速化できる。即ち、従来のマルチ画面表
示装置においては、所要数の子画面の選局を1系統のチ
ューナ部及びデコーダで行っていた。一方、チャンネル
を切り換えてから動作が安定するまでの待ち時間が存在
するので映像データの取り込み(フィールドメモリへの
書き込み)は該待ち時間後になる。このため、表示処理
に時間を要していた。これに対し、本発明では所要数の
子画面の選局を2系統のチューナ部及びデコーダで行
い、一方のチューナ部等から信号を取り込んでいる間に
他方のチューナ部等で次に取り込む子画面信号を選局し
ている。この場合、チューナ部等が安定するまでに一定
の待ち時間が存在する点については従来同様であるが、
既に待機状態にあるのでこの待ち時間の影響を受けるこ
となく直ちに信号を取り込める。この結果、表示処理を
従来に比し高速化できることとなる。このように、本発
明はマルチ画面表示装置の性能向上に寄与しうるものと
いえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチ画面表示装置の一実施例を
示す要部ブロック図である。
【図2】本発明によるマルチ画面表示装置の他の実施例
を示す要部ブロック図である。
【図3】従来のマルチ画面表示装置の一例を示す要部ブ
ロック図である。
【図4】マルチ画面表示の説明図である。
【符号の説明】
1、6、21、26、28、41、46 チューナ部 2、7、22、27、29、42、47 デコーダ 3、8、23、30、43、48 A/D変換部 4、9、24、31、44、49 縮小部 5、10、25、32、45、50 フィールドメモリ 11、33、51 制御部 12、34、52 合成部 SW1、SW11 切換回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画の主画面と、一つが動画で他の複数
    が静止画の子画面とからなるマルチ画面表示における所
    要のチャンネルそれぞれを選局して映像復調する第1の
    選局手段及び第2の選局手段と、前記第1の選局手段で
    選局した映像と前記第2の選局手段で選局した映像とを
    切り換える切換回路と、前記主画面に係るチャンネルの
    映像を縮小ディジタルデータで記憶する第1の記憶手段
    と、前記切換回路よりの映像を縮小ディジタルデータで
    記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段及び第
    2の記憶手段それぞれより読み出した映像データを合成
    する合成部と、前記第1の選局手段及び第2の選局手段
    それぞれの選局制御と、前記切換回路の切換制御と、前
    記第1の記憶手段及び第2の記憶手段それぞれの書き込
    みと読み出しの制御とをなす制御部とを備え、前記マル
    チ画面表示処理の開始に際し、最初に、前記第1の選局
    手段及び第2の選局手段により前記子画面に係る所要の
    チャンネルそれぞれを交互に選局せしめ、同選局に係る
    前記縮小映像データそれぞれを前記切換回路を介して前
    記第2の記憶手段に1フィールド分記憶し、同記憶後に
    は前記第1の選局手段で前記主画面に係る所要のチャン
    ネルを選局する一方、前記切換回路を前記第2の選局手
    段側に固定し、前記第2の選局手段で前記子画面に係る
    所要のチャンネルを引き続き選局するように前記制御部
    が前記第1の選局手段、第2の選局手段、切換回路、第
    1の記憶手段及び第2の記憶手段とを制御するようにし
    てなることを特徴とするマルチ画面表示装置。
  2. 【請求項2】 前記子画面選局に係る前記第1の選局手
    段及び第2の選局手段における交互の選局を、子画面映
    像の表示順に選局するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載のマルチ画面表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の選局手段を子画面選局に供し
    ている間は、前記第1の記憶手段の動作を停止するよう
    に前記制御部が該第1の記憶手段を制御してなることを
    特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  4. 【請求項4】 動画の主画面と、一つが動画で他の複数
    が静止画の子画面とからなるマルチ画面表示における前
    記主画面に係る所要のチャンネルを選局して映像復調す
    る第1の選局手段と、前記子画面に係る所要数のチャン
    ネルそれぞれを交互に選局して映像復調する第2の選局
    手段及び第3の選局手段と、前記第2の選局手段で選局
    した映像と前記第3の選局手段で選局した映像とを切り
    換える切換回路と、前記主画面に係るチャンネルの映像
    を縮小ディジタルデータで記憶する第1の記憶手段と、
    前記切換回路よりの映像を縮小ディジタルデータで記憶
    する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段及び第2の
    記憶手段それぞれより読み出した映像データを合成する
    合成部と、前記第1の選局手段、第2の選局手段及び第
    3の選局手段それぞれの選局制御と、前記切換回路の切
    換制御と、前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段それ
    ぞれの書き込みと読み出しの制御とをなす制御部とを備
    えてなることを特徴とするマルチ画面表示装置。
  5. 【請求項5】 前記子画面選局に係る前記第2の選局手
    段及び第3の選局手段における交互の選局を、子画面映
    像の表示順に選局するようにしたことを特徴とする請求
    項4記載のマルチ画面表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の選局手段、第2の選局手段又
    は第3の選局手段を、所要のチャンネルに設定されるチ
    ューナ部と、前記チューナ部より信号から映像信号等を
    復調するデコーダとで構成してなる請求項1又は請求項
    4記載のマルチ画面表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の記憶手段又は第2の記憶手段
    を、アナログ信号をディジタルデータに変換するA/D
    変換部と、前記A/D変換部よりの映像データをもとに
    水平及び垂直方向の画素数を所要数に縮小する縮小部
    と、前記縮小部よりの縮小映像データをフィールドごと
    に記憶するフィールドメモリとで構成してなる請求項1
    又は請求項4記載のマルチ画面表示装置。
JP10008327A 1998-01-20 1998-01-20 マルチ画面表示装置 Pending JPH11205712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008327A JPH11205712A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 マルチ画面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008327A JPH11205712A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 マルチ画面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205712A true JPH11205712A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11690098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008327A Pending JPH11205712A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 マルチ画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7870583B2 (en) 2006-02-23 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd Digital broadcast receiver and broadcast data display method for simultaneous display of multi-channel visual images
CN114339363A (zh) * 2021-12-21 2022-04-12 深圳市捷视飞通科技股份有限公司 画面切换处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7870583B2 (en) 2006-02-23 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd Digital broadcast receiver and broadcast data display method for simultaneous display of multi-channel visual images
CN114339363A (zh) * 2021-12-21 2022-04-12 深圳市捷视飞通科技股份有限公司 画面切换处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114339363B (zh) * 2021-12-21 2023-12-22 深圳市捷视飞通科技股份有限公司 画面切换处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2010687C (en) Television system with zoom capability for at least one inset picture
JPH04365278A (ja) 多画面表示回路
US5726715A (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
US7782406B2 (en) Receiving apparatus and receiving method for channel switching in both digital and analog TV reception
JP2000041197A (ja) テレビジョン受信機
JPH11205712A (ja) マルチ画面表示装置
JPH11239307A (ja) マルチ画面表示装置
JPH0654269A (ja) テレビジョン受像機
JPH03289280A (ja) 画像出力装置
KR19990003971A (ko) Pdp-tv의 pip 구동장치
JP2001218128A (ja) マルチ画面合成装置
JP5003038B2 (ja) 画像切り替え装置及びその制御方法
JP3445418B2 (ja) 端末装置
JPS6213174A (ja) テレビジヨン受像機
JPS6213172A (ja) テレビジヨン受像機
JPH08265663A (ja) 画像合成装置及びデジタル放送受信機
JPS62154884A (ja) テレビジヨン受像機
JP2000209456A (ja) テレビジョン受像機のリモコン
JPH0951487A (ja) テレビ受信機の選局手段
JP2737557B2 (ja) 2画面表示テレビジョン受信機及び2画面処理回路
JPH0662339A (ja) 2画面表示テレビ受信機
JP3900356B2 (ja) テレビジョンおよび画像データ記憶再生方法
JPH06178221A (ja) 文字放送受信機内蔵テレビ
JP2599045B2 (ja) 垂直方向拡大回路
JP3498896B2 (ja) 複合映像表示装置