JPH11197853A - マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法

Info

Publication number
JPH11197853A
JPH11197853A JP10020214A JP2021498A JPH11197853A JP H11197853 A JPH11197853 A JP H11197853A JP 10020214 A JP10020214 A JP 10020214A JP 2021498 A JP2021498 A JP 2021498A JP H11197853 A JPH11197853 A JP H11197853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
stainless steel
martensitic stainless
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020214A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hiyamizu
孝夫 冷水
Koji Horio
浩次 堀尾
Noboru Yamamoto
登 山本
Shigeyuki Inagaki
繁幸 稲垣
Hiroaki Suzuki
宏明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP10020214A priority Critical patent/JPH11197853A/ja
Publication of JPH11197853A publication Critical patent/JPH11197853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合強度及び靱性に優れ、しかも作業時間の
短いマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法を提供す
ること。 【解決手段】 マルテンサイト系ステンレス鋼の間に、
厚さ20μm〜100μm、融点1250℃以下のNi
系合金箔からなるインサート材を介挿し、接合温度12
90℃以上1400℃以下、加圧力3MPa以上9MP
a以下、保持時間30秒以上180秒以下の条件で、非
酸化雰囲気下で接合を行い、接合部を室温近傍まで冷却
した後、600℃以上被接合材のA1 変態点未満の温度
に再加熱するようにした。接合界面の表面粗さRmax
は、50μm以下が良く、また、加熱には、高周波誘導
加熱あるいは高周波直接通電加熱が適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルテンサイト系
ステンレス鋼の接合方法に関し、さらに詳しくは、ター
ビン翼、軸受け等の機械構造材料や化学工業用の耐食用
配管材料等に用いられるマルテンサイト系ステンレス鋼
の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼は、1
1.5〜18.0%のCrを含有するCr系鋼をオース
テナイト領域から焼き入れしてマルテンサイト組織と
し、適当な温度で焼き戻したものである。C量及びCr
量が低めの鋼は、高温で焼き戻すと靱性を高めることが
できることから、タービン翼、軸受等の機械構造材料と
して用いられる。また、C量及びCr量が高めの鋼は、
低温で焼き戻すと高硬度になることから、刃物や工具材
料として使用されている。さらに、マルテンサイト系ス
テンレス鋼は、耐食性、耐熱性に優れ、オーステナイト
系ステンレス鋼と比べて安価なことから、各種化学プラ
ントの配管材料としても多用されている。
【0003】ところで、各種化学プラント装置において
は、多数の配管を必要とすると共に、これらの配管を順
次、接続させる必要がある。このような配管の接続手段
としては、ねじ接続法(メカニカルカップ法)、溶接法
(オービタルウェルディング法)、液相拡散接合法など
が知られている。
【0004】ねじ接続法は、図7に示すように、鋼管1
の管端部の雄ねじ部1bと、内周に雌ねじ溝が刻設され
ている円筒状の管継手7の下半分の雌ねじ溝7bとを螺
合し、次いで接続すべき鋼管2の管端部の雄ねじ部2b
と管継手7の上半分の雌ねじ溝7bとを螺合することに
より、鋼管1の管端面1aと鋼管2の管端面2aとを密
着させ、2本の鋼管1、2を接続する方法である。
【0005】また、溶接法は、図8に示すように、鋼管
1の管端部及び鋼管2の管端部にそれぞれ開先1b及び
2bを設けて両者を突き合わせ、溶接トーチ9を管周面
に沿って回転させながら、開先1b及び2bに溶融金属
10を肉盛りすることにより、2本の鋼管1、2を接続
する方法である。
【0006】さらに、液相拡散接合法は、図示はしない
が、2本の鋼管の端面間に適当なインサート材を介挿
し、接合面を加圧しながら、インサート材の融点以上鋼
管の融点以下の温度に一定時間保持し、インサート材を
溶融させると同時にその成分の一部を鋼管側に拡散させ
ることにより、インサート材の融点を接合温度以上に上
昇させると共に、2本の鋼管を接続する方法である。
【0007】特に、液相拡散接合法は、ねじ接続法と比
べて信頼性及び気密性の高い継手が容易に得られ、ま
た、溶接法と比べて簡便であり、しかも、熱応力や部材
の変形量も少ないことから、マルテンサイト系ステンレ
ス鋼に対しても適用されるようになっている。
【0008】例えば、特開平8−311563号公報に
は、マルテンサイト系ステンレス鋼の接合界面に、厚さ
20〜100μmのNi系合金からなるインサート材を
挿入し、1300℃に加熱した後、接合界面に5kgf
/mm2 の加圧力を印加して液相拡散接合した後、常温
まで冷却する途中において、840℃〜950℃の温度
で被接合材の厚さ1cmあたり20分以上保持し、次い
で、その温度から500℃までを30℃/h以下の冷却
速度で冷却するマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方
法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液相拡
散接合法により高品質の継手を得るには、単にインサー
ト材の厚さ、接合温度、加圧力のみを特定すれば足りる
ものではなく、他の接合条件の最適化を考慮する必要が
ある。特に、特開平8−311563号公報に開示され
ているように、接合界面に5kgf/mm2 (49MP
a)のような比較的高い加圧力を付加するのは、接合中
に被接合材の変形を生じ、後加工が必要となるという問
題がある。
【0010】また、特開平8−311563号公報に開
示されている方法では、接合部を加熱した後に接合面を
加圧する構成を採用しているが、接合面が傾斜又は直立
している場合には、加熱時に溶融したインサート材が流
れ出すことにより接合面全面が均一に接合されず、接合
強度が低下するという問題がある。
【0011】さらに、マルテンサイト系ステンレス鋼
は、Cr含有量が高く、質量効果が小さいので、他の鋼
種と比べて、冷却速度が小さくても熱影響部が硬化し、
靱性が低下しやすくなっている。そのため、構造材料、
配管材料等、応力が作用する条件下で接合部材を使用す
るには、接合後に熱処理を行い、接合部の靱性を回復さ
せる作業が不可欠であるという問題がある。
【0012】この問題を解決するために、特開平8−3
11563号公報では、接合後の冷却途中において、8
40℃〜950℃の温度で加熱保持し、次いで、その温
度から極めて遅い冷却速度で除冷する方法を採用してい
る。しかしながら、この方法では、接合後の保持温度が
マルテンサイト系ステンレス鋼のA1 変態点を超えてい
るため、靱性の回復効果は僅かであり、しかも、作業時
間として1継手当たり20〜40時間を要し、極めて効
率が悪いという問題があった。
【0013】本発明が解決しようとする課題は、接合条
件を最適化することにより高品質な接合継手が得られる
ようにすると共に、接合途中でインサート材が接合面か
ら流れ出すことに起因する接合体の強度低下を防止し、
しかも、接合部の靱性の低下を伴うことなく1継手当た
りの作業時間を飛躍的に短縮することが可能なマルテン
サイト系ステンレス鋼の接合方法を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼を被接合材
とし、該被接合材の接合面間にインサート材を介挿し、
非酸化雰囲気下において加圧しながら加熱保持するよう
にしたマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法におい
て、前記インサート材を1250℃以下の融点を有する
厚さ20μm以上100μm以下のNi系合金箔とし、
接合温度を1290℃以上1400℃以下とし、保持時
間を30秒以上180秒以下とし、加圧力を3MPa以
上9MPa以下としたことを要旨とするものである。
【0015】ここで、本発明に用いるマルテンサイト系
ステンレス鋼としては、例えば、SUS403、SUS
410、SUS416などが一例として挙げられる。ま
た、被接合材の形状については、特に限定はなく、管、
フランジ、板、ブロック等、あらゆる形状の部材につい
て本発明を適用できる。
【0016】マルテンサイト系ステンレス鋼の接合に用
いるインサート材は、1250℃以下の融点を有するN
i系合金であることを要する。Ni系合金は、接合部の
強度及び耐食性を母材と同等に維持することが可能とな
るので、インサート材として特に好適である。但し、融
点が1250℃を越えるNi系合金では、接合温度が高
くなりすぎ、接合中に被接合材が変形するおそれがある
ため、好ましくない。具体的には、JIS BNi−
2、JIS BNi−3等のNiロウ及びこれらをベー
スとして合金元素添加量を適宜調整したNi系合金が好
適である。
【0017】また、インサート材としてのNi系合金
は、溶射、浸漬、メッキ、スパッタリング等の手段によ
り被膜を接合面に形成してもよく、又、鱗片状もしくは
粉末状のNi系合金を接合面に直接散布したり、あるい
はペースト状にして接合面に塗布しても良いが、箔状の
インサート材を用いた方が接合界面に介挿するのみで良
く、取り扱いも容易である。
【0018】インサート材の厚さは、20μm以上10
0μm以下であることを要する。インサート材の厚さ
は、薄い程良いが、インサート材の厚さが20μm未満
では製造や取り扱いが困難となる。また、インサート材
の厚さが100μmを越えると、元素を十分に拡散させ
るためには長時間の保持が必要となり、被接合材の変形
や特性の劣化をもたらす場合がある。
【0019】接合時の加圧力は、3MPa以上9MPa
以下であることを要する。加圧力が3MPa未満では、
接合界面の密着が不十分となり、十分な接合強度が得ら
れない。また、加圧力が9MPaを越える場合には、被
接合材の変形が生じ、良好な接合体が得られない。
【0020】接合温度は、1290℃以上1400℃以
下であることを要する。接合温度が1290℃未満で
は、大径厚肉管の接合等、長大な部材を接合する場合に
は、接合面全面が接合温度に到達せず、前述したインサ
ート材が完全に溶融しない場合や、インサート材に含ま
れる元素の拡散が不十分となる場合が生じ、高い接合強
度が得られないおそれがある。また、マルテンサイト系
ステンレス鋼の融点は、1500℃前後であり、接合温
度が1400℃を越えると、接合時に被接合材の変形が
生ずるので好ましくない。
【0021】接合温度における保持時間は、30秒以上
180秒以下であることを要する。保持時間が30秒未
満では、接合界面における成分元素の拡散が不十分とな
り、接合部の強度がインサート材自身の強度に支配され
る場合や、熱源から遠い位置にある界面の温度が接合温
度に到達せず、未接合部が発生する場合がある。また、
保持時間が180秒を越えると、被接合材の変形が生じ
たり、被接合材自身の強度、耐食性等が劣化したりする
ので好ましくない。
【0022】また、マルテンサイト系ステンレス鋼の接
合は、非酸化雰囲気下において行うことが必要である。
酸化雰囲気下で接合を行うと、加熱部分が酸化し、接合
強度が低下するおそれがある。具体的には、N2、Ar
等の不活性ガス雰囲気や真空中で行うのが好ましい。な
お、不活性ガス雰囲気の形成手段は、特に限定されるも
のではなく、接合部材全体を雰囲気制御が可能な炉内に
挿入したり、あるいは加熱部分に不活性ガスからなるシ
ールドガスを吹き付け、加熱部分と大気とを遮断するよ
うにしても良い。
【0023】前記被接合材の接合面の表面粗さRmax
は、50μm以下であることが望ましい。接合面の表面
粗さRmaxが50μmを越えると、接合界面にインサ
ート材が充填されない未接合部が発生するおそれがある
ため、好ましくない。
【0024】接合面の加熱手段としては、種々の方法を
用いることができるが、誘導コイルを用いた高周波誘導
加熱法あるいは高周波直接加熱法が特に好ましい。高周
波誘導加熱によれば、短時間で接合面付近のみを容易に
局部加熱できるため、長尺あるいは大径の鋼管等を接合
するのに適している。但し、その周波数は、100kH
z以下とするのがよい。周波数が100kHzを越える
と表面のみが加熱され、接合面全面が均一に加熱されな
いおそれがある。
【0025】また、高周波直接通電加熱法によれば、局
部加熱が容易であると共に、鋼材に給電端子を接触させ
て直接高周波を流すので、投入エネルギーに対する接合
に用いられるエネルギーの割合、すなわちエネルギー効
率を向上させることが可能となる。但し、その周波数も
100kHz以下にしないと、表面のみが加熱され、接
合面全面が均一に加熱されないという問題が生ずる。
【0026】また、本発明の2つめは、マルテンサイト
系ステンレス鋼を被接合材とし、該被接合材の接合面間
にインサート材を介挿し、インサート材の加熱溶融拡散
により被接合材を接合するに際し、この被接合材を接合
した後に一旦冷却し、次いで600℃以上で被接合材の
1 変態温度よりも低い温度に再加熱し、保持した後、
冷却するようにしたことを要旨とする。
【0027】ここで、接合後に行われる被接合材の加熱
温度を、600℃以上前記被接合材のA1 変態温度以下
の温度で行うこととしたのは、600℃未満の温度で
は、長時間加熱しても靱性回復の効果が乏しいことに加
え、マルテンサイト系ステンレス鋼はCr含有量が高い
ために、接合部がかえって脆弱化する場合がある。ま
た、加熱温度がA1 変態温度を越えた場合には、加熱後
の冷却時に再度硬化するおそれがあり、いずれも好まし
くないからである。
【0028】また、前記再加熱温度における保持時間
は、被接合材1cm当たり0.1hr以上0.4hr以
下とすることが望ましい。保持時間が0.1hr未満で
は、靭性の回復が不十分となる。また、保持時間が0.
4hrを越えると、靭性の回復効果に差はなく、むしろ
母材の特性が劣化する場合があるので好ましくない。
【0029】また、上記温度範囲への再加熱を行った後
は、放冷しても良いが、適当な冷媒を用いて急冷しても
良い。接合作業の終了後に一旦室温近傍まで冷却されて
いるので、A1 変態点以下の再加熱温度から急冷しても
再加熱した部分が再び硬化することはなく、むしろ作業
時間を短縮できるという利点がある。冷却速度は、速い
程良く、作業時間を短縮するためには、少なくとも1℃
以上とすることが望ましい。
【0030】さらに、被接合材の加圧は、少なくとも接
合温度に保持されている間、接合面に対して加圧力が印
加されていれば良く、被接合材に対する加圧を開始する
時期については、被接合材の加熱前でも加熱後でもよ
い。しかしながら、接合面に対する加圧時期は、前記被
接合材の加熱が行われる前に、前記被接合材の接合面に
対して加圧力を印加するものであることが望ましい。接
合面が傾斜又は直立している場合には、接合面に対して
加圧力が印加される前に被接合材の加熱が行われると、
溶融したインサート材が接合界面から流れ出し、接合さ
れない部分が発生するおそれがあるため、好ましくな
い。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を詳細に
説明する。初めに図1は、本発明に係るマルテンサイト
系ステンレス鋼の接合方法を実施するための接合装置の
概略構成図を示したものである。この接合装置は、鋼管
を接合するための装置であり、一対のクランプ機構A
1、A2は、鋼管1及び2の管端面1a及び2aの間に
インサート材4を介挿してそれぞれの鋼管1、2を把持
すると共に、両鋼管1、2をそれぞれ矢印p1、p2方
向に押圧し、インサート材を狭圧する。
【0032】加熱機構Bは、銅パイプ製の高周波誘導加
熱コイルで構成され、両鋼管1、2のインサート材4が
介挿される継手部5の外周面5aを囲むように配置され
ている。誘導コイルは、制御盤(図示せず)を介して高
周波電源(図示せず)に接続され、所定出力、所定周波
数の高周波をコイルに印加できるようになっている。ま
た、高周波をコイルに印加した際に発生する誘導電流に
より生じるジュール熱による溶損からコイルを保護する
ため、コイルの内部は、空洞となっており、冷却水が循
環できるようになっている。
【0033】また、加熱機構Bには、拡散接合時におけ
る継手部5の温度を計測するための放射温度計B1が取
り付けられている。放射温度計B1の出力端子は、制御
盤(図示せず)に接続されており、放射温度計B1によ
って測定された温度データは、出力端子を介して制御盤
に送られ、この検出温度に基づいて継手部5の加熱温度
が制御されるようになっている。
【0034】加熱機構Bの近傍には、それぞれ、鋼管1
及び2の外周面5aを囲むように外部ガス噴出機構C1
及びC2が設けられている。外部ガス噴出機構C1及び
C2は、拡散接合時に継手部5を中心にして上下方向に
広がる加熱領域の外周面5aにAr、N2 等の不活性ガ
スを吹き当て、加熱領域の外周面5a側をガスシールド
するための機構である。
【0035】さらに、クランプ機構A1と外部ガス噴出
機構C1の間、及びクランプ機構A2と外部ガス噴出機
構C2の間には、それぞれ、温度センサE1及びE2が
鋼管1及び2の外周面5aと対面して設けられている。
温度センサE1及びE2は、拡散接合時又は再加熱時に
おける鋼管1及び2の温度を測定するためのものであ
る。
【0036】鋼管1及び2の内側には、管接合時に二重
管6が挿入され、その二重管6には、拡散接合時に継手
部5の加熱領域の内周面5bにAr、N2 等の不活性ガ
スを吹き当て、加熱領域の内周面5b側をガスシールド
するための内部ガス噴出機構C3、C3と、拡散接合の
終了後の拡散接合部及びその周辺に広がる加熱領域に冷
却水をスプレーしたり、冷却Arを吹き当て、内周面5
b側から強制冷却するための冷却媒噴出機構D1、D2
が設けられる。
【0037】従って、二重管6は、不活性ガス管路と冷
媒管路とを備え、不活性ガス管路は、内部ガス噴出機構
C3、C3に連通し、冷媒管路は、冷媒噴出機構D1及
びD2に連通しており、二重管6に付設されたバルブ
(図示せず)の切替操作により、鋼管の内周面5bに不
活性ガス又は冷媒を噴出できるようになっている。ま
た、二重管6は、不活性ガスや冷媒の噴出位置を変えら
れるよう、上下動可能となるように構成されている。な
お、上述の冷媒噴出機構D1及びD2は、鋼管の内部に
設けることに限定されるものではなく、鋼管の外周面5
aを囲むように設けてもよく、また、鋼管の内部と外部
の双方に設けても良い。
【0038】次に、上記の接合装置を用いてマルテンサ
イト系ステンレス鋼管を接合する各種の試験を行ったの
でその方法について説明する。まず、クランプ機構A1
及びA2で、鋼管1及び鋼管2をそれぞれ把持する。次
いで、鋼管1の管端面1aにNi系合金箔のインサート
材4を介挿し、クランプ機構A1及びA2を作動させ、
鋼管1及び鋼管2を、それぞれ、矢印p1方向及び矢印
p2方向に押圧することにより、管軸方向の加圧力を印
加し続ける。
【0039】鋼管1、2及びインサート材4のセットが
終了後、外部ガス噴出機構C1、C2、及び内部ガス噴
出機構C3、C3からAr等の不活性ガスを噴出させ、
継手部5の外周面5a及び内周面5bのガスシールドを
行うと同時に、加熱機構Bを構成する誘導コイル内部に
冷却水を流しつつ、高周波を印加した。継手部5の温度
を放射温度計B1により測定し、その測定された温度デ
ータより継手部5の温度が予め設定された温度パターン
となるように、高周波電源(図示せず)の出力を制御し
た。
【0040】次に、本発明に用いられる高周波直接通電
加熱装置の構成及び使用方法を図2を参照しながら説明
する。図2に示す高周波直接通電加熱装置は、図1に示
す高周波誘導加熱装置と同様に、図示しないクランプ機
構、不活性ガス噴出機構、冷媒噴出機構等を備えている
が、高周波誘導コイルからなる加熱機構Bに代えて、鋼
管1及び2の外周面5aに、それぞれ給電端子11a及
び11bを直接接触させた点が異なるものである。
【0041】図2に示す高周波直接通電加熱装置による
鋼管の接合は、図示しないクランプ機構により鋼管1、
2を把持すると共に界面に圧力を加え、図示しない不活
性ガス噴出機構により接合界面近傍をシールドしなが
ら、給電端子11a及び11b間に高周波電流を流すこ
とにより行われる。
【0042】給電端子11a及び11b間に高周波電流
を流すと、接合界面の接触抵抗により界面が局部的に加
熱されると共に、表皮効果により交番電流が鋼管1、2
表面に集まり、表面が優先的に発熱する。発生した熱
は、熱伝導により鋼管1、2表面から内部に伝わり、接
合面全面が接合温度に加熱される。この状態で一定時間
保持すれば、接合界面においてインサート材に含まれる
元素の拡散が促進されるので、短時間で健全な接合継手
を得ることができる。
【0043】次に、大径厚肉鋼管等、長大な部材を接合
する場合の雰囲気形成方法について説明する。図1に示
す接合装置は、鋼管1、2と大気とを完全に遮断せず、
ガス噴出機構C1、C2、C3から鋼管外周面5a及び
内周面5bに不活性ガスを噴出させることにより、鋼管
1、2を大気から遮断するように構成されているが、接
合部材に対し、より高い品質が要求される場合には、上
述のガス噴出機構に代えて、図3に示すような雰囲気形
成装置を用い、鋼管1、2と大気とを完全に遮断して接
合するようにすれば良い。
【0044】図3において、鋼管1の管端面1aと鋼管
2の管端面2aとの間には、インサート材4が介挿さ
れ、図示しないクランプ機構により突き合わされて継手
部5が形成されている。また、鋼管1、2の外周面5a
には、図示しないシール部材を介して外筒12が密着さ
れ、鋼管1、2の内周面5bには、図示しないシール部
材を介して内筒13が密着されている。また、外筒12
内には、継手部5に近接して誘導コイル14が設けられ
ている。
【0045】そして、図3に示す雰囲気形成装置を用い
て接合を行う場合には、まず、外筒12及び内筒13に
それぞれ設けられた排気管15及び16から、図示しな
い真空ポンプを用いて外筒12及び内筒13内を排気す
る。次いで、真空雰囲気下で接合を行う場合には、その
まま誘導コイル14に通電すれば良く、不活性ガス雰囲
気下で接合を行う場合には、排気管15及び16から不
活性ガスを導入した後、誘導コイル14に通電すればよ
い。
【0046】なお、図3に示す雰囲気形成装置を中実材
料の接合に適用する場合には、外筒12のみを用いれば
良い。また、図3において、加熱手段として誘導コイル
14を用いているが、誘導コイル14に代えて、鋼管
1、2表面に給電端子を接触さて高周波直接通電加熱法
により加熱してもよく、また、継手部5近傍に黒鉛、タ
ングステン等からなるヒータを設け、ヒータの輻射熱に
より加熱するように構成しても良い。
【0047】さらに、図1〜図3においては、いずれも
熱源を鋼管外部に配置した構成としているが、誘導コイ
ル等の熱源を鋼管内部に配置するように構成しても良
い。また、鋼管外部及び内部の双方に熱源を配置すれ
ば、さらに短時間で接合面の均熱が得られるので、より
品質の高い接合継手を得ることが可能となる。
【0048】(実施例1)図1に示す高周波誘導加熱装
置を用いて、マルテンサイト系ステンレス鋼の接合を行
った。被接合材には、融点が1500℃であるマルテン
サイト系ステンレス鋼SUS410からなる外径50m
mの丸棒を用い、その接合面は、表面粗さRmaxが3
0μm以下となるように仕上げた。
【0049】また、インサート材は、Si4.0%、C
r6.5%、Fe3.0%、B3.0%、残部Niから
なる厚さ20μmのNi系合金(融点1040℃、、J
ISBNi−2相当)箔を用いた。
【0050】このインサート材を上記のマルテンサイト
系ステンレス鋼丸棒の界面に介挿した後、クランプ機構
A1、A2を作動させて、インサート材を2本の丸棒で
挟み、界面に4MPaの加圧力を付加した。次いで、接
合界面付近をArガスでガスシールドすると同時に、電
源出力200kWの高周波電源を用いて、周波数3kH
zの高周波を誘導コイルに印加し、接合温度1290
℃、保持時間90秒の条件で液相拡散接合を行った。
【0051】(実施例2)インサート材の厚さを100
μmとした以外は、実施例1と同様の手順により、マル
テンサイト系ステンレス鋼丸棒の液相拡散接合を行っ
た。
【0052】(実施例3)インサート材として、Si
2.0%、Cr5.0%、B2.0%、残部Niからな
る厚さ40μmのNi系合金(融点1250℃)箔を用
い、接合温度における保持時間を120秒とした以外
は、実施例1と同様の手順により、マルテンサイト系ス
テンレス鋼丸棒の液相拡散接合を行った。
【0053】(比較例1、2)比較例1は、インサート
材の厚さを10μmとし、比較例2は、インサート材の
厚さを150μmとした以外は、実施例1と同様の手順
により、マルテンサイト系ステンレス鋼丸棒の液相拡散
接合を行った。
【0054】(比較例3)インサート材として、Si
2.0%、Cr5.0%、B1.5%、残部Niからな
る厚さ40μmのNi系合金(融点1270℃)箔を用
い、接合温度における保持時間を180秒とした以外
は、実施例1と同様の手順により、マルテンサイト系ス
テンレス鋼丸棒の液相拡散接合を行った。
【0055】得られた接合体から、図4に示すように、
中央に接合部を有する全長150mm、標点距離60m
m、平行部外径14mmの引張試験片(JIS 220
14号試験片)を切り出し、クロスヘッドスピード1m
m/minで引張試験を行った。また、得られた接合体
から、図5に示すように、中央に接合部を有し、接合界
面にVノッチを設けた一辺10mm、長さ55mmの衝
撃試験片(JISZ2202 5号試験片)を切り出
し、試験温度0℃の条件下で、シャルピー衝撃試験を行
った。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】インサート材の厚さを20μmとした実施
例1及び100μmとした実施例2では、いずれも接合
界面に亀裂、変形は認められず、良好な接合体が得られ
た。引張強度は、それぞれ、690MPa及び688M
Paであり、焼入れ焼戻し材と同等以上の値(540M
Pa以上)を示し、試験片は、いずれも母材から破断し
た。また、衝撃値は、焼入れ焼戻し材の値(98J以
上)よりは低いが、それぞれ、48J及び52Jの値を
示した。
【0058】一方、インサート材の厚さを10μmとし
た比較例1では、引張強度は584MPaまで低下し、
試験片は接合界面から破断した。また、衝撃値は、25
Jであり、実施例1の約1/2に低下した。破断面を観
察したところ、接合界面に未接合部が認められた。
【0059】また、インサート材の厚さを150μmと
した比較例2では、引張強度及び衝撃値は、それぞれ、
642MPa及び39Jであり、実施例1より若干低下
し、試験片は、接合界面から破断した。接合後のインサ
ート材の組成をEPMAにより調べたところ、インサー
ト材の中央部は接合前のインサート材組成とほぼ同様で
あり、元素の拡散はほとんど認められなかった。
【0060】さらに、融点が1250℃であるNi系合
金箔をインサート材に用いた実施例3では、接合界面に
亀裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。引
張強度は691MPaであり、試験片は母材から破断し
た。また、衝撃値は51Jであり、実施例1とほぼ同等
であった。
【0061】一方、融点が1270℃であるNi系合金
箔をインサート材に用いた比較例3では、保持時間を1
80秒まで延長したにもかかわらず、引張強度は576
MPaまで低下し、試験片は接合界面から破断した。ま
た、衝撃値も27Jとなり、実施例1の約1/2に低下
した。破断面を観察したところ、試験片中央部にインサ
ート材の未溶融部分が認められた。
【0062】なお、実施例1〜3及び比較例1〜3で
は、被接合材を図1に示す高周波誘導加熱装置にセット
してから、接合を行い、被接合材を装置から取り外すま
でに要した全作業時間は、1継手当たり0.3hrであ
った。
【0063】以上の結果から、マルテンサイト系ステン
レス鋼を接合するためのインサート材として、所定の融
点及び厚さを有するNi系合金箔を用いると、未接合部
の発生とインサート材の未溶融部分の発生が抑制され、
強度の高い接合継手が得られることがわかった。
【0064】(実施例4)図1に示す高周波誘導加熱装
置を用いて、マルテンサイト系ステンレス鋼の接合を行
った。被接合材には、SUS410からなる外径50m
mの丸棒を用い、その接合面は、表面粗さRmaxが3
0μm以下となるように仕上げた。また、インサート材
には、Cr15.0%、B3.5%、残部Niからなる
厚さ40μmのNi系合金(融点1050℃)箔を用い
た。
【0065】これらの被接合材及びインサート材を用い
て、実施例1と同様の手順に従い、高周波誘導加熱法に
より液相拡散接合を行った。但し、接合温度は1290
℃、保持時間は30秒、加圧力は4MPa、接合雰囲気
はAr中とした。
【0066】(実施例5)接合温度を1400℃、加圧
力を所定の加圧条件範囲の下限である3MPaとした以
外は、実施例4と同様の手順により、マルテンサイト系
ステンレス鋼丸棒の液相拡散接合を行った。
【0067】(比較例4、5)比較例4は、接合温度を
所定の温度条件範囲の下限より低い1270℃、保持時
間を180秒とし、比較例5は、接合温度を所定の温度
条件範囲の上限より高い1450℃、加圧力を3MPa
とした以外は、実施例4と同様の手順により、マルテン
サイト系ステンレス鋼丸棒の液相拡散接合を行った。
【0068】得られた接合体から試験片を切り出し、実
施例1と同様の手順に従い、引張試験及びシャルピー衝
撃試験を行った。結果を表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】接合温度を1290℃とした実施例4及び
1400℃とした実施例5では、接合界面には、いずれ
も亀裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。
引張強度は、それぞれ、687MPa及び685MPa
であり、焼入れ焼戻し材と同等以上の値を示し、試験片
は、いずれも母材から破断した。また、衝撃値は、焼入
れ焼戻し材よりは低いものの、それぞれ、51J及び6
2Jの値を示した。
【0071】一方、接合温度を1270℃とした比較例
4では、保持時間を180秒まで延長したにもかかわら
ず、引張強度は若干低下して652MPaとなり、試験
片は、接合界面から破断した。また、衝撃値は、37J
まで低下した。破断面を観察したところ、試験片中央部
にインサート材の未溶融部分が認められた。
【0072】また、接合温度を1450℃とした比較例
5では、引張強度は686MPaであり、試験片は母材
から破断した。また、衝撃値は60Jであり、実施例4
とほぼ同等の値を示した。しかしながら、得られた接合
体は、接合部の外表面付近が溶損していた。
【0073】なお、実施例4〜5及び比較例4〜5で
は、被接合材を図1に示す高周波誘導加熱装置にセット
してから、接合を行い、被接合材を装置から取り外すま
でに要した全作業時間は、1継手当たり0.3hr〜
0.4hrであった。
【0074】以上の結果から、未接合部の発生と被接合
材外表面の溶損を抑制し、強度の高い良好な接合体を得
るには、接合温度を適正範囲内とする必要があることが
わかった。
【0075】(実施例6)図2に示す高周波直接通電加
熱装置を用いて、マルテンサイト系ステンレス鋼の接合
を行った。被接合材には、SUS410からなる外径2
00mm、内径170mmの鋼管を用い、その接合面
は、表面粗さRmaxが30μm以下となるように仕上
げた。また、インサート材には、Si4.5%、B3.
0%、残部Niからなる厚さ30μmのNi系合金(融
点1040℃、JIS BNi−3相当)箔を用いた。
【0076】このインサート材を上記のマルテンサイト
系ステンレス鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A
1、A2を作動させて、インサート材を2本の鋼管で挟
み、界面に4MPaの加圧力を付加した。次いで、接合
界面付近をN2 ガスでガスシールドすると同時に、電源
出力200kWの高周波電源を用いて、周波数25kH
zの高周波を給電端子に印加し、接合温度1300℃、
保持時間30秒の条件で液相拡散接合を行った。
【0077】(実施例7)接合温度における保持時間を
所定の保持条件範囲の上限である180秒とした以外
は、実施例6と同様の手順に従い、マルテンサイト系ス
テンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0078】(比較例6、7)比較例6は、保持時間が
所定の保持条件範囲より短い10秒とし、比較例7は、
保持時間が保持条件範囲より長い240秒とした以外
は、実施例6と同様の手順に従い、マルテンサイト系ス
テンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0079】得られた接合体から、図6に示すように、
中央部に接合部を有する横幅30mm、全長300mm
の短冊形の引張試験片を切り出し、クロスヘッドスピー
ド1mm/minの条件で引張試験を行った。なお、引
張試験片中央の両側面部には、フライス加工により、横
幅20mm、長さ80mmのストレート部を設けたが、
引張試験片の表面及び裏面は、未加工のままとした。ま
た、実施例1と同様の手順に従い、シャルピー衝撃試験
を行った。結果を表3に示す。
【0080】
【表3】
【0081】保持時間を30秒とした実施例6及び18
0秒とした実施例7では、接合界面には、いずれも亀
裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。引張
強度は、それぞれ、684MPa及び685MPaであ
り、焼入れ焼戻し材と同等以上の値を示し、試験片は、
いずれも母材から破断した。また、衝撃値は、焼入れ焼
戻し材よりは低いものの、それぞれ、56J及び57J
であった。
【0082】一方、保持時間を10秒とした比較例6で
は、引張強度は577MPaまで低下し、試験片は、接
合界面から破断した。また、衝撃値は、19Jとなり、
実施例6の約1/2.5まで低下した。破断面を観察し
たところ、鋼管内面側にインサート材の未溶融部分が認
められた。
【0083】また、保持時間を240秒まで延長した比
較例7では、引張強度は683MPaであり、試験片
は、母材から破断した。また、衝撃値は、56Jであ
り、実施例6とほぼ同等の値を示した。しかしながら、
得られた接合体は、接合部の外表面付近が溶損してい
た。
【0084】なお、実施例6〜7及び比較例6〜7で
は、被接合材を図2に示す高周波直接通電加熱装置にセ
ットしてから、接合を行い、被接合材を装置から取り外
すまでに要した全作業時間は、1継手当たり0.3hr
〜0.4hrであった。
【0085】以上の結果から、インサート材の未溶融部
分の発生と被接合材外表面の溶損を抑制し、強度の高い
良好な接合体を得るには、接合温度における保持時間を
適正範囲内とする必要があることがわかった。また、高
周波直接通電加熱法であっても、接合条件が適切であれ
ば、良好な接合体を効率よく作製できることがわかっ
た。
【0086】(実施例8)図2に示す高周波直接通電加
熱装置を用いて、マルテンサイト系ステンレス鋼の接合
を行った。被接合材は、SUS410からなる外径20
0mm、内径170mmの鋼管を用い、接合面の表面粗
さRmaxは、30μmに仕上げた。また、インサート
材は、Si4.0%、Cr5.0%、Fe3.0%、B
2.5%、残部Niからなる厚さ30μmのNi系合金
(融点1100℃)箔を用いた。
【0087】これらの被接合材及びインサート材を用い
て、実施例6と同様の手順に従い、高周波直接通電加熱
法により液相拡散接合を行った。但し、接合温度は13
00℃、保持時間は180秒、加圧力は3MPa、接合
雰囲気は(N2 +Ar)中とした。
【0088】(実施例9)接合温度における加圧力を所
定の加圧条件範囲の上限である9MPaとした以外は、
実施例8と同様の手順に従い、マルテンサイト系ステン
レス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0089】(比較例8、9)比較例8は、接合時の加
圧力を所定の加圧条件範囲の下限より小さい2MPa、
接合面の表面粗さを20μmとし、比較例9は、接合温
度における加圧力を所定の加圧条件範囲の上限より大き
い15MPaとした以外は、実施例8と同様の手順に従
い、マルテンサイト系ステンレス鋼管の液相拡散接合を
行った。
【0090】(比較例10)被接合材として、SUS4
10からなる外径125mm、内径100mmのマルテ
ンサイト系ステンレス鋼管を用い、インサート材として
融点が1040℃である厚さ40μmのNi系合金(J
IS BNi−2相当)箔を用い、10kHzの高周波
を用いた高周波誘導加熱法により、大気中において、接
合温度1300℃、保持時間120秒、加圧力5MPa
の条件でマルテンサイト系ステンレス鋼管の液相拡散接
合を行った。
【0091】得られた接合体から試験片を切り出し、実
施例6と同様の手順に従い、引張試験及びシャルピー衝
撃試験を行った。結果を表4に示す。
【0092】
【表4】
【0093】加圧力を3MPaとした実施例8及び9M
Paとした実施例9では、接合界面には、いずれも亀
裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。引張
強度は、それぞれ、687MPa及び684MPaであ
り、焼入れ焼戻し材と同等以上の値を示し、試験片は、
いずれも母材から破断した。また、衝撃値は、焼入れ焼
戻し材よりは低いものの、それぞれ、59J及び57J
の値を示した。
【0094】一方、加圧力を2MPaとした比較例8で
は、接合面の表面粗さを20μmとしたにもかかわら
ず、引張強度は592MPaまで低下し、試験片は、接
合界面から破断した。また、衝撃値は、22Jとなり、
実施例8の約1/2.5に低下した。破断面を観察した
ところ、接合界面には未接合部が認められた。
【0095】また、加圧力を15MPaまで増加させた
比較例9では、接合部が過大に変形したため、引張強度
は若干低下して627MPaとなり、試験片は、接合界
面から破断した。また、接合部が変形したために、衝撃
試験片を採取することができず、衝撃値の測定はできな
かった。
【0096】さらに、大気中で接合を行った比較例10
では、引張強度は、393MPaまで低下し、試験片は
接合界面から破断した。また、衝撃値は、わずか9Jで
あった。破断面を観察したところ、接合界面に多量の酸
化物が認められた。
【0097】なお、実施例8〜9及び比較例8〜10で
は、被接合材を図2又は図1に示す高周波直接通電装置
又は高周波誘導加熱装置にセットしてから、接合を行
い、被接合材を装置から取り外すまでに要した全作業時
間は、1継手当たり0.3hrであった。
【0098】以上の結果から、未接合部の発生と被接合
材の過大な変形を抑制し、強度の高い良好な接合体を得
るには、接合温度における加圧力を適正範囲内とする必
要があることがわかった。また、酸化雰囲気中で接合を
行うと、強度及び衝撃値が低下することがわかった。
【0099】(実施例10)図3に示す雰囲気形成装置
を備えた高周波誘導加熱装置を用いて、マルテンサイト
系ステンレス鋼の接合を行った。被接合材は、融点が1
510℃であるSUS403からなる外径150mm、
内径110mmの鋼管を用い、接合面の表面粗さRma
xは、50μmに仕上げた。また、インサート材は、S
i4.5%、Cr7.0%、Fe3.0%、B3.0
%、残部Niからなる厚さ30μmのNi系合金(融点
1020℃、JIS BNi−2相当)箔を用いた。
【0100】このインサート材を上記のマルテンサイト
系ステンレス鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A
1、A2を作動させて、インサート材を2本の丸棒で挟
み、界面に5MPaの加圧力を付加した。次いで、真空
中において、電源出力200kWの高周波電源を用い
て、周波数10kHzの高周波を誘導コイルに印加し、
接合温度1300℃、保持時間120秒の条件で液相拡
散接合を行った。
【0101】(比較例11)接合面の表面粗さRmax
を100μmとした以外は、実施例10と同様の手順に
従い、マルテンサイト系ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
【0102】(実施例11)被接合材として、外径12
5mm、内径100mm、接合面の表面粗さRmaxを
30μmとしたSUS410製鋼管を用い、インサート
材として、Si4.0%、Cr6.5%、Fe3.0
%、B3.0%、残部Niからなる厚さ40μmのNi
系合金(融点1040℃、JIS BNi−2相当)箔
を用い、誘導コイルに100kHzの高周波を印加し、
接合温度を1300℃、保持時間を90秒、加圧力を5
MPaとし、Ar雰囲気中で液相拡散接合を行った。
【0103】(比較例12)誘導コイルに200kHz
の高周波を印加した以外は、実施例11と同様の手順に
より、マルテンサイト系ステンレス鋼管の液相拡散接合
を行った。
【0104】(実施例12)給電端子に100kHzの
高周波を印加し、高周波直接通電加熱法により接合を行
った以外は、実施例11と同様の手順に従い、マルテン
サイト系ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0105】(比較例13)給電端子に200kHzの
高周波を印加し、高周波直接通電加熱法により接合を行
った以外は、実施例11と同様の手順に従い、マルテン
サイト系ステンレス鋼管の液相拡散接合を行った。
【0106】得られた接合体から試験片を切り出し、実
施例6と同様の手順に従い、引張試験及びシャルピー衝
撃試験を行った。結果を表5に示す。
【0107】
【表5】
【0108】接合面の表面粗さRmaxを50μmとし
た実施例10では、接合界面には亀裂、変形は認められ
ず、良好な接合体が得られた。引張強度は、685MP
aであり、焼入れ焼戻し材と同等以上の値(590MP
a以上)を示し、試験片は母材から破断した。また、衝
撃値は、焼入れ焼戻し材(147J以上)よりは低いも
のの、54Jの値を示した。
【0109】一方、接合面の表面粗さRmaxを100
μmとした比較例11では、引張強度は498MPaま
で低下し、試験片は、接合界面から破断した。また、衝
撃値は、16Jとなり、実施例10の約1/3に低下し
た。破断面を観察したところ、接合界面には未接合部が
認められた。
【0110】また、100kHzの周波数を用いて高周
波誘導加熱法により接合した実施例11及び高周波直接
通電加熱法により接合した実施例12では、接合界面に
亀裂、変形は認められず、いずれも良好な接合体が得ら
れた。引張強度は、それぞれ、684MPa及び686
MPaを示し、試験片は、いずれも母材から破断した。
また、衝撃値は、それぞれ、53J及び55Jであっ
た。
【0111】一方、200kHzの周波数を用いて高周
波誘導加熱法により接合した比較例12及び高周波直接
通電加熱法により接合した比較例13では、引張強度
は、それぞれ、603MPa及び599MPaまで低下
し、試験片は、いずれも接合界面から破断した。また、
衝撃値は、それぞれ、27J及び26Jであり、実施例
11、12の約1/2まで低下した。破断面を観察した
ところ、いずれも、鋼管内周面側にインサート材の未溶
融部分が認められた。
【0112】なお、実施例10〜12及び比較例11〜
13では、被接合材を図1又は図2に示す高周波誘導加
熱装置又は高周波直接通電装置にセットしてから、接合
を行い、被接合材を装置から取り外すまでに要した全作
業時間は、1継手当たり0.2hrであった。
【0113】以上の結果から、未接合部の発生を抑制
し、強度の高い良好な接合体を得るには、接合界面の表
面粗さを適正範囲内とする必要があることがわかった。
また、高周波誘導加熱法又は高周波直接通電加熱法を用
いる場合、インサート材の未溶融部分の発生を抑制し、
接合面全面を短時間で接合温度に到達させるには、使用
する高周波の周波数を適正範囲内とする必要があること
がわかった。
【0114】(実施例13〜17)図1に示す高周波誘
導加熱装置を用いて、マルテンサイト系ステンス鋼の接
合を行った。被接合材は、SUS410からなる外径1
00mm、内径75mmの鋼管を用い、接合面の表面粗
さRmaxは、20μmに仕上げた。また、インサート
材は、Si4.0%、Cr6.5%、Fe3.0%、B
3.0%、残部Niからなる厚さ30μmのNi系合金
(融点1040℃、JIS BNi−2相当)箔を用い
た。
【0115】このインサート材を上記のマルテンサイト
系ステンレス鋼管の界面に介挿した後、クランプ機構A
1、A2を作動させて、インサート材を2本の鋼管で挟
み、界面に5MPaの加圧力を付加した。次いで、接合
界面付近をArガスでガスシールドすると同時に、電源
出力200kWの高周波電源を用いて、周波数3kHz
の高周波を誘導コイルに印加し、接合温度1300℃、
保持時間90秒の条件で液相拡散接合を行った。
【0116】次いで、冷媒噴出機構D1、D2を作動さ
せ、接合界面の温度を室温近傍まで急冷した後、同一装
置を用いて、誘導コイルに3kHzの高周波を印加する
ことにより、接合部を再加熱した。再加熱温度は、60
0℃〜850℃とし、保持時間は、鋼管の肉厚を考慮し
て400秒〜1800秒とした。また、再加熱後の冷却
速度は、冷媒噴出機構D1、D2から噴出させる冷媒の
種類(水又はAr)及び噴出量を適宜制御することによ
り、1℃/s〜3℃/sとした。
【0117】得られた接合体から、実施例6と同様の手
順に従い、試験片を切り出し、引張試験及びシャルピー
衝撃試験を行った。結果を表6に示す。
【0118】
【表6】
【0119】得られた接合体は、いずれも、接合界面に
は亀裂、変形は認められず、良好な接合体が得られた。
引張強度は、接合後の再加熱温度によらず671MPa
〜681MPaとなり、いずれも、焼入れ焼戻し材と同
等(540MPa)以上の値を示した。また、試験片
は、いずれも母材から破断していた。
【0120】衝撃値については、600℃で再加熱した
実施例13では、55Jであり、接合後の熱処理を行わ
なかった実施例1〜12と同等であった。これに対し、
再加熱温度を650℃、700℃及び805℃とした実
施例14、実施例15及び実施例16では、それぞれ、
101J、107J及び110Jとなり、焼入れ焼戻し
材と同等(98J以上)以上の値を示した。
【0121】一方、SUS410のA1 変態点(805
℃〜810℃)より高い温度(850℃)で再加熱した
実施例17では、冷却速度を3℃/sとしたにもかかわ
らず、衝撃値は、52Jとなり、熱処理を行わなかった
実施例1〜12と同等の値まで低下した。
【0122】さらに、実施例13〜17では、実施例1
〜12と異なり、接合後に熱処理を行ったため、被接合
材を図1に示す高周波誘導加熱装置にセットしてから、
接合及び熱処理を行い、被接合材を装置から取り外すま
でに要した全作業時間は、1継手当たり0.5hr〜
0.8hrに増加したが、従来例(20hr〜40h
r)と比較して作業時間を大幅に短縮することができ
た。
【0123】以上の結果から、マルテンサイト系ステン
レス鋼を接合した後に、A1 変態点以下の所定の温度で
所定時間の熱処理を行うと、強度及び靱性の高い接合体
が得られ、しかも、従来例と比較して、接合作業に要す
る時間を大幅に短縮できることがわかった。
【0124】以上のように、マルテンサイト系ステンレ
ス鋼を接合するためのインサート材としてNi系合金を
用い、接合温度、加圧力、保持時間、インサート材の厚
さ、被接合材の接合面の表面粗さ等の接合条件を最適化
することにより、母材と同等の強度を有する接合体が得
られることがわかった。また、接合後の熱処理は、接合
部の靱性向上と作業時間の短縮化に有効であることがわ
かった。
【0125】なお、本発明は、上記実施例に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能である。例えば、上記実施例では、鋼管
同士の接合について本発明を適用しているが、鋼管とフ
ランジや、外管と内管からなる金属二重管の接合、板材
の突き合わせ継手、重ね継手、T継手等の接合等、あら
ゆる形状を有する部材同志の接合に適用できる。
【0126】また、上記実施例では、接合面に加圧力を
負荷した後に接合部を加熱する構成を採用しているが、
接合面が水平である場合には、インサート材の流れ出し
を考慮する必要はないので、接合部を加熱した後に加圧
力を付加しても良い。
【0127】さらに、接合後に接合部表面にショットブ
ラスト処理を施しても良い。これにより、接合部表面の
切欠を除去できるとともに、表面に圧縮応力を発生させ
ることができるので、接合部の引張強度及び疲労強度を
向上させることが可能となる。
【0128】
【発明の効果】本発明に係るマルテンサイト系ステンレ
ス鋼の接合方法は、インサート材の厚さ、接合温度、加
圧力のみならず、インサート材の融点、保持時間、接合
面の表面粗さ、加熱方法等の接合条件を最適化したの
で、未接合部の発生や被接合材の変形が最小限に抑制さ
れ、強度の高い高品質な接合体を高能率で得ることがで
きるという効果がある。
【0129】また、本発明は、接合後に一旦室温近傍ま
で冷却した後、A1 変態点以上の温度で加熱保持するよ
うにしたので、接合部の靱性が向上すると共に、従来例
と比較して、1継手当たりの作業時間を飛躍的に短縮で
きるという効果がある。
【0130】さらに、接合部を加圧した後で接合面を加
熱するようにすれば、接合面が傾斜又は直立している場
合であっても、加熱時に溶融したインサート材が流れ出
すことがないので、接合面全面が均一に接合され、未接
合部の発生による強度低下を抑制できるという効果があ
る。
【0131】以上のように、本発明に係るマルテンサイ
ト系ステンレス鋼の接合方法によれば、接合強度を母材
の強度と同等に維持できると共に、作業時間の増加を招
くことなく母材と同等以上の靱性を有する接合部材を得
ることができるので、これを例えば、化学プラント等の
配管の接合に適用すれば、製造コストの大幅な削減を可
能とするものであり、産業上、その効果の極めて大きい
発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための高周波誘導加熱装置の
概略構成図である。
【図2】本発明を実施するための高周波直接通電加熱装
置の概略構成図である。
【図3】本発明を実施する際に用いられる雰囲気形成装
置の概略構成図である。
【図4】接合後の丸棒から切り出した引張試験片の形状
を示す図である。
【図5】接合体から切り出したシャルピー衝撃試験片の
形状を示す図である。
【図6】接合後の鋼管から切り出した引張試験片の形状
を示す図である。
【図7】従来のねじ接続法(メカニカルカップ法)を示
す概略図である。
【図8】従来の鋼管の溶接法(オービタルウェルディン
グ法)を示す概略図である。
【符号の説明】
1、2 鋼管(被接合材) 1a、1b 鋼管の管端面 4 インサート材 5 継手部(接合部) A1、A2 クランプ機構 B 加熱機構 C1、C2、C3 不活性ガス噴出機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C21D 1/42 C21D 1/42 C E 9/50 101 9/50 101B H05B 3/00 340 H05B 3/00 340 375 375 6/10 331 6/10 331 // B23K 20/14 B23K 20/14 35/30 35/30 Z B23K 101:04 103:04 (72)発明者 稲垣 繁幸 愛知県名古屋市南区天白町3−9−11 大 同特殊鋼天白荘205 (72)発明者 鈴木 宏明 愛知県名古屋市南区大同町5−6−2

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルテンサイト系ステンレス鋼を被接合
    材とし、該被接合材の接合面間にインサート材を介挿
    し、非酸化雰囲気下において加圧しながら加熱保持する
    ようにしたマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法に
    おいて、 前記インサート材を1250℃以下の融点を有する厚さ
    20μm以上100μm以下のNi系合金箔とし、接合
    温度を1290℃以上1400℃以下とし、保持時間を
    30秒以上180秒以下とし、加圧力を3MPa以上9
    MPa以下としたことを特徴とするマルテンサイト系ス
    テンレス鋼の接合方法。
  2. 【請求項2】 前記被接合材の接合面の表面粗さRma
    xが、50μm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載されるマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  3. 【請求項3】 前記被接合材の接合を、100kHz以
    下の周波数を用いた高周波誘導加熱により行うようにし
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載されるマルテ
    ンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  4. 【請求項4】 前記被接合材の接合を、100kHz以
    下の周波数を用いた高周波直接通電加熱により行うよう
    にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載されるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  5. 【請求項5】 前記被接合材の接合部を冷却後、600
    ℃以上で前記被接合材のA1 変態温度よりも低い温度に
    再加熱し、保持した後、冷却するようにしたことを特徴
    とする請求項1、2、3又は4に記載されるマルテンサ
    イト系ステンレス鋼の接合方法。
  6. 【請求項6】 マルテンサイト系ステンレス鋼を被接合
    材とし、該被接合材の接合面間にインサート材を介挿
    し、該インサート材の加熱溶融拡散により両被接合材を
    接合するようにしたマルテンサイト系ステンレス鋼の接
    合方法において、 前記被接合材の接合部を冷却後、6
    00℃以上で前記被接合材のA1 変態温度よりも低い温
    度に再加熱し、保持した後、冷却するようにしたことを
    特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  7. 【請求項7】 前記再加熱温度における保持時間が、前
    記被接合材1cm当たり0.1hr以上0.4hr以下
    であることを特徴とする請求項6に記載されるマルテン
    サイト系ステンレス鋼の接合方法。
  8. 【請求項8】 前記再加熱後の冷却速度が、1℃/s以
    上であることを特徴とする請求項6又は7に記載される
    マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  9. 【請求項9】 マルテンサイト系ステンレス鋼を被接合
    材とし、該被接合材の接合面間にインサート材を介挿
    し、非酸化雰囲気下において加圧しながら加熱保持する
    ようにしたマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法に
    おいて、 前記インサート材を1250℃以下の融点を有する厚さ
    20μm以上100μm以下のNi系合金箔とし、接合
    温度を1290℃以上1400℃以下とし、保持時間を
    30秒以上180秒以下とし、加圧力を3MPa以上9
    MPa以下とし、前記加圧力は、前記被接合材の加熱を
    行う前に印加するようにしたことを特徴とするマルテン
    サイト系ステンレス鋼の接合方法。
  10. 【請求項10】 前記被接合材の接合面の表面粗さRm
    axが、50μm以下であることを特徴とする請求項9
    に記載されるマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方
    法。
  11. 【請求項11】 前記被接合材の接合を、100kHz
    以下の周波数を用いて高周波誘導加熱により行うように
    したことを特徴とする請求項9又は10に記載されるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  12. 【請求項12】 前記被接合材の接合を、100kHz
    以下の周波数を用いた高周波直接通電加熱により行うよ
    うにしたことを特徴とする請求項9又は10に記載され
    るマルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
  13. 【請求項13】 前記被接合材の接合部を冷却後、60
    0℃以上で前記被接合材のA1 変態温度よりも低い温度
    に再加熱し、保持した後、冷却するようにしたことを特
    徴とする請求項9、10、11又は12に記載されるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法。
JP10020214A 1998-01-16 1998-01-16 マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法 Pending JPH11197853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020214A JPH11197853A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020214A JPH11197853A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197853A true JPH11197853A (ja) 1999-07-27

Family

ID=12020924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020214A Pending JPH11197853A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225475A (ja) * 1998-11-02 2000-08-15 General Electric Co <Ge> タ―ビンブレ―ドに耐磨耗性物質を施す方法、および耐磨耗性物質を有するタ―ビンブレ―ド
JP2006143554A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP5909014B1 (ja) * 2015-06-08 2016-04-26 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
CN113732479A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 G115耐热钢与Inconel 740高温合金的异种金属扩散连接方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225475A (ja) * 1998-11-02 2000-08-15 General Electric Co <Ge> タ―ビンブレ―ドに耐磨耗性物質を施す方法、および耐磨耗性物質を有するタ―ビンブレ―ド
JP2006143554A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP4628069B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-09 京セラ株式会社 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP5909014B1 (ja) * 2015-06-08 2016-04-26 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
WO2016199684A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
KR20180009334A (ko) * 2015-06-08 2018-01-26 오리진 일렉트릭 캄파니 리미티드 접합부재의 제조방법 및 접합부재 제조장치
US11484965B2 (en) 2015-06-08 2022-11-01 Origin Company, Limited Method for manufacturing joined member and apparatus for manufacturing the same
CN113732479A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 G115耐热钢与Inconel 740高温合金的异种金属扩散连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030121574A1 (en) Process for producing wear-resistant surface layers
CN103386525A (zh) 不锈钢手术器械的真空钎焊-热处理复合工艺及其应用
CN110091023A (zh) 一种碳化钛钢结硬质合金与合金钢的真空焊接方法
JPH11129078A (ja) 二相ステンレス鋼の接合方法
CN106735969A (zh) 异种材料复合焊接方法
JP6332561B2 (ja) 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
CN109609747A (zh) 一种连续油管的均质处理工艺
Zhang et al. Effect of preheating on the microstructure and properties of fiber laser welded girth joint of thin-walled nanostructured Mo alloy
KR101254348B1 (ko) 압입접합에 있어서의 열처리방법
CN109070262B (zh) 结构用钢的摩擦搅拌接合方法和装置
CN113399864A (zh) 用于t91和tp347h异种钢的焊接方法和焊丝
JP2002301577A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法
US8337639B2 (en) Die reinforcing method and die repairing method
JPH11197853A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法
CN105345252B (zh) 一种高氮钢的焊接方法
CN113510340B (zh) 马氏体沉淀硬化不锈钢材料的焊接及焊后热处理工艺方法
US20230123302A1 (en) Method for welding iron-aluminum intermetallic compound microporous material and welded part made thereby
Calliari et al. Laser welding of plastically deformed lean duplex stainless steel
JP7475644B2 (ja) 金属部材の接合方法
CN108941956A (zh) 一种转化器的制造工艺
CN113172387B (zh) 一种光电复合修复涡轮导向叶片裂纹的方法
CN108127226A (zh) 一种低碳钢与不锈钢的焊接方法
Ikubanni et al. Tensile property and microstructural characterization of fractured joints of rotary frictional welded similar and dissimilar metals
KR20190039743A (ko) 마찰 교반 접합 방법 및 장치
JPH11104854A (ja) 二相ステンレス鋼の接合方法