JPH11194763A - 伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH11194763A
JPH11194763A JP9366879A JP36687997A JPH11194763A JP H11194763 A JPH11194763 A JP H11194763A JP 9366879 A JP9366879 A JP 9366879A JP 36687997 A JP36687997 A JP 36687997A JP H11194763 A JPH11194763 A JP H11194763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
key
constituent sound
constituent
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366879A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadafumi Minowa
匡文 箕輪
Shu Nagataki
周 永瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9366879A priority Critical patent/JPH11194763A/ja
Priority to US09/217,171 priority patent/US6023017A/en
Publication of JPH11194763A publication Critical patent/JPH11194763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/386One-finger or one-key chord systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/555Tonality processing, involving the key in which a musical piece or melody is played
    • G10H2210/565Manual designation or selection of a tonality
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音楽的知識がなくても簡単な伴奏操作によっ
て、自然な響きで曲の演奏を行える伴奏補助装置及び伴
奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を提供せんとするものである。 【解決手段】 曲の調を指定する調指定手段1と、曲中
でコードを指定するコード指定手段2と、調に対応した
コード群を選択するためのポインタを格納するコードフ
ァイル3aと、該ポインタ毎にコード群が対応付けられ
ており、これらの各コードの構成音データを格納する構
成音ファイル4aと、前記調指定手段1により指定され
た調に応じて前記コードファイル3aから1のポインタ
を選択すると共に、選択されたポインタで特定されるコ
ード群中にあり、且つ前記コード指定手段2により指定
されたコードに対応する構成音データを構成音ファイル
4aから選択する構成音選択手段5aと、該構成音選択
手段5aにより選択された構成音データに対応する楽音
を発生する楽音生成手段6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽的な知識がな
くても、簡単な伴奏操作によって、自然な響きで、曲の
演奏を行える伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ピアノ等には、演奏者の演奏を支援
するために、鍵盤の一部分(例えば低い音高側)に、伴
奏補助用の構成が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の伴奏補助構成で
は、図7(a)(b)に示されるダイアトニックコード[同
図(a)はKey=Cハ長調のダイアトニックコード、同
図(b)はKey=Cmハ短調のダイアトニックコード]
等のコード指定につき、単音のC鍵が押鍵されると、C
majが発音され、Cmを発音させたい場合には、一例
としてCと短3度であるEフラットを同時に押鍵する必
要があり、更にCm7の場合には、一例としてCと短3
度、短7度の3鍵を同時に押鍵しなければならず、この
ような押鍵操作で、コードを検出していた。以上のよう
な従来のコード指定法では、マイナーやメジャーの区別
とそれらの構成音の知識が、また7度等のテンションコ
ードを発音させるためには、更にその構成音の知識が必
要となる。他方、一般の曲においては、使用されるコー
ドの根音及びタイプは、曲の調に対して概略決まってお
り、違う調のコードを弾くと、移調したような不自然な
響きとなってしまい、自然なコード進行のためには、音
楽的な知識が必要となる。
【0004】本発明は従来技術の以上のような問題に鑑
み創案されたもので、音楽的知識がなくても簡単な伴奏
操作によって、自然な響きで曲の演奏を行える伴奏補助
装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため本発明に係る請
求項1の伴奏補助装置の構成は、曲の調を指定する調指
定手段と、曲中でコードを指定するコード指定手段と、
調に対応したコード群を選択するためのポインタを格納
するコードファイルと、該ポインタ毎にコード群が対応
付けられており、これらの各コードの構成音データを格
納する構成音ファイルと、前記調指定手段により指定さ
れた調に応じて前記コードファイルから1のポインタを
選択すると共に、選択されたポインタで特定されるコー
ド群中にあり、且つ前記コード指定手段により指定され
たコードに対応する構成音データを構成音ファイルから
選択する構成音選択手段と、該構成音選択手段により選
択された構成音データに対応する楽音を発生する楽音生
成手段とを有することを基本的特徴としている。本構成
では、調毎にその調における全コード群が、前記構成音
ファイルに格納されている。
【0006】請求項2の伴奏補助装置の構成は、曲の調
を指定する調指定手段と、曲中でコードを指定するコー
ド指定手段と、調に対応したコードを選択するためのポ
インタ群を格納するコードファイルと、該ポインタ毎に
各コードが対応付けられており、これらの各コードの構
成音データを格納する構成音ファイルと、前記調指定手
段により指定された調に応じて前記コードファイルから
複数のポインタを選択すると共に、選択されたポインタ
で特定されるコードであり、且つ前記コード指定手段に
より指定されたコードに対応する構成音データを構成音
ファイルから選択する構成音選択手段と、該構成音選択
手段により選択された構成音データに対応する楽音を発
生する楽音生成手段とを有することを特徴としている。
本構成では、調毎にその調における各コードを指定でき
るポインタ群が、前記コードファイルに格納されてお
り、構成音ファイルの構成音データを調毎に格納してお
く必要がなくなるため、請求項1の場合に比べ、各調に
おけるコードの内の一部が全く同一の重複構成音データ
である場合に、該重複分を減らすことができ、データ格
納に必要なメモリ容量を小さくすることが可能となる。
【0007】更に上記2つの構成とも、コード指定手段
によるコード指定の段階で、一本の指だけで、該コード
指定を行うことが可能である。即ち、請求項3に規定す
るように、各コードに対応する基音データをインデック
スとして構成音ファイルに有すると共に、前記コード指
定手段で指定するコードとして該コードの基音のみを指
定した際、前記構成音選択手段は、前記構成音ファイル
から、基音データのインデックスを基にコードの指定を
行うと共に、指定された該コードに対応した該基音デー
タを含む構成音データを選択することを特徴としてお
り、そのような構成により、コード指定手段を1本の指
だけで、コード指定が可能となる。もちろん調指定手段
による調指定も1の鍵を押すだけで可能とすることがで
き、そのような構成とすることで、初心者でも、調指定
及びコード指定を指一本で行うことができるようにな
る。
【0008】また上記2つの構成とも、構成音ファイル
に格納される前記構成音データを更に減らして該データ
の記憶領域を小さくすることができる。その1つの手法
として、請求項4の構成があり、具体的には、前記構成
音ファイル中の構成音データとして、基本となる長調と
短調の各コードの構成音データのみを有し、調指定手段
により指定された調に応じて、前記構成音選択手段は、
該当する基本の調の各コードの構成音データ(指定され
た調が長調なら前記長調のコード構成音データ、また短
調なら前記短調のコード構成音データ)の音高をシフト
して該構成音データとして使用することを特徴としてい
る。このような構成とすることで、基本となる長調と短
調の各コードの構成音データのみを記憶しておけば済
み、指定された調のずれが基本となる調から何度ずれて
いるかを指示することで、音高のシフト量が決定され、
シフト後のデータを構成音データとして用いることが可
能となる。
【0009】構成音ファイルに格納される構成音データ
を減らしてデータ格納に必要なメモリ容量を小さくする
ことができる他の手法として、更に請求項5の構成があ
り、具体的には、前記構成音ファイル中の基本となる構
成音データとして、長調又は短調の各コードの構成音デ
ータのみを有し、調指定手段により指定された調が逆の
短調又は長調の場合に、指定された調に応じて、前記構
成音選択手段は、基本データから短3度下又は短3度上
に主音をシフトさせ、該当する調の各コードの構成音デ
ータとして使用するようにするものである。即ち長調は
短3度下の短調と構成コードが同じであるため、基本と
なる構成音データとして、長調又は短調の各コードの構
成音データのみを構成音ファイル中に有していれば、指
定された調が逆の短調又は長調の場合に、それに応じ
て、基本データから短3度下又は短3度上に主音をシフ
トさせることで、目的のコードの構成音データを得るこ
とができるようになり、従ってデータ格納に必要なメモ
リ容量を小さくすることができるようになる。
【0010】請求項6の構成は、前記請求項1の構成
を、伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体として提供するものである。その具体
的構成は、コンピュータを、曲の調を指定する調指定手
段と、曲中でコードを指定するコード指定手段と、調に
対応したコード群を選択するためのポインタを格納する
コード格納手段と、該ポインタ毎にコード群が対応付け
られており、これらの各コードの構成音データを格納す
る構成音格納手段と、前記調指定手段により指定された
調に応じて前記コード格納手段から1のポインタを選択
すると共に、選択されたポインタで特定されるコード群
中にあり、且つ前記コード指定手段により指定されたコ
ードに対応する構成音データを構成音格納手段から選択
する構成音選択手段と、該構成音選択手段により選択さ
れた構成音データに対応する楽音を発生する楽音生成手
段として、機能させるための伴奏補助プログラムが、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている形
式で提供される。
【0011】請求項7の構成も、前記請求項2の構成
を、伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体として提供するものである。その具体
的構成は、コンピュータを、曲の調を指定する調指定手
段と、曲中でコードを指定するコード指定手段と、調に
対応したコードを選択するためのポインタ群を格納する
コード格納手段と、該ポインタ毎に各コードが対応付け
られており、これらの各コードの構成音データを格納す
る構成音格納手段と、前記調指定手段により指定された
調に応じて前記コード格納手段から複数のポインタを選
択すると共に、選択されたポインタで特定されるコード
であり、且つ前記コード指定手段により指定されたコー
ドに対応する構成音データを構成音格納手段から選択す
る構成音選択手段と、該構成音選択手段により選択され
た構成音データに対応する楽音を発生する楽音生成手段
として、機能させるための伴奏補助プログラムが、コン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている形式
で提供される。
【0012】請求項8の構成も、前記請求項3の構成
を、伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体として提供するものである。その具体
的構成は、各コードに対応する基音データをインデック
スとして構成音格納手段に有すると共に、前記コード指
定手段で指定するコードとして該コードの基音のみを指
定した際、前記構成音選択手段は、前記構成音格納手段
から、基音データのインデックスを基にコードの指定を
行うと共に、指定された該コードに対応した該基音デー
タを含む構成音データを選択することを特徴としてい
る。
【0013】請求項9の構成も、前記請求項4の構成
を、伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体として提供するものである。その具体
的構成は、前記構成音格納手段中の構成音データとし
て、基本となる長調と短調の各コードの構成音データの
みを有し、調指定手段により指定された調に応じて、前
記構成音選択手段は、該当する基本の調の各コードの構
成音データ(指定された調が長調なら前記長調のコード
構成音データ、また短調なら前記短調のコード構成音デ
ータ)の音高をシフトして該構成音データとして使用す
ることを特徴としている。
【0014】請求項10の構成も、前記請求項5の構成
を、伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体として提供するものである。その具体
的構成は、構成音格納手段中の基本となる構成音データ
として、長調又は短調の各コードの構成音データのみを
有し、調指定手段により指定された調が逆の短調又は長
調の場合に、指定された調に応じて、前記構成音選択手
段は、基本データから短3度下又は短3度上に主音をシ
フトさせ、該当する調の各コードの構成音データとして
使用することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1は本発明の請求項1に係る伴
奏補助装置が用いられた電子楽器の一実施形態構成を示
す構成説明図である。
【0016】図1においてバス100上に、CPU10
1、RAM102、ROM103、鍵盤インターフェー
ス104aを介してつながる鍵盤部104,パネルイン
ターフェース105aを介してつながりパネルスイッチ
による操作のできるパネル操作部105、楽音生成回路
106が各接続されており、該バス100を通じてこれ
らのデバイスに各種命令やデータの受け渡しがなされ
る。また楽音生成回路106には、発生せしめられた楽
音をアナログ信号に変換するD/A変換回路107と、
それを増幅する増幅器108及び外部に発音せしめるス
ピーカ等の再生装置109が電気的に接続されている。
【0017】図2は、本発明により構成される伴奏補助
装置の機能ブロック図であり、曲の調を指定する調指定
手段1と、曲中でコードを指定するコード指定手段2
と、調に対応したコード群を選択するためのポインタを
格納するコードファイル3aと、該ポインタ毎にコード
群が対応付けられており、これらの各コードの構成音デ
ータを格納する構成音ファイル4aと、前記調指定手段
1により指定された調に応じて前記コードファイル3a
から1のポインタを選択すると共に、選択されたポイン
タで特定されるコード群中にあり、且つ前記コード指定
手段2により指定されたコードに対応する構成音データ
を構成音ファイル4aから選択する構成音選択手段5a
と、該構成音選択手段5aにより選択された構成音デー
タに対応する楽音を発生する楽音生成手段6とを備えて
いる。
【0018】上記調指定手段1は、前記パネル操作部1
05で構成され、調を指定できるパネルスイッチが用意
されていて、例えばハ長調用のパネルスイッチを押すこ
とで、ハ長調が指定される。該スイッチ信号はバス10
0を介してCPU101に出力され、該CPU101で
構成される後述の構成音選択手段5aに入力される。該
調指定手段1は、その他に、パネル上の或いは見やすい
部位に設置されたLCD等の表示器と操作子(表示器上
に設置されたタッチパネルでも良い)を組み合わせた構
成でも良いし、鍵盤部104の鍵盤の一部で構成しても
良い。鍵盤部104の鍵盤の一部で構成する場合、曲の
スタート時、最初のコードのみ、1度と3度の2鍵或い
は複数の鍵盤を押鍵する(例えばCマイナーの曲にした
ければ、1度のC鍵と短3度であるEフラットの2鍵を
押鍵することにより、Cマイナーと認識させる)。
【0019】上記コード指定手段2は、通常伴奏を弾く
側に位置する前記鍵盤部104の鍵盤の一部で構成され
ており、後述するように、構成音ファイル4aに各コー
ドに対応する基音データをインデックスとして有してい
るため、鍵盤の一鍵を弾くことでコードの基音を指定で
きるようになっている。例えばハ長調のCmaj7コー
ドを指定するのに、基音であるCのみ押鍵するだけで足
りる。該コード指定信号はバス100を介してCPU1
01に出力され、該CPU101で構成される後述の構
成音選択手段5aに入力される。
【0020】上記コードファイル3aは、通常ROM1
03内に格納されており、電子楽器の電源スイッチをO
Nにし、初期化が終了した後に、RAM102内に展開
されるコード記憶用テーブルであり、図3(a)に示すよ
うに、調に対応したコード群を選択するためのポインタ
が格納されている。
【0021】上記構成音ファイル4aは、同じく通常R
OM103内に格納されており、電子楽器の電源スイッ
チをONにし、初期化が終了した後に、RAM102内
に展開されるコード構成音記憶用テーブルであり、図3
(b)に示すように、ポインタ毎にコード群が対応付けら
れ、更にこれらの各コードの構成音データが格納されて
いる。また各コードに対応する基音データをインデック
スとして有している。
【0022】上記構成音選択手段5aは、ROM103
内に格納された機能制御プログラムによりコントロール
されるCPU101からなり、前記調指定手段1により
指定された調に応じて前記コードファイル3aから1つ
のポインタを選択する(例えばハ長調であればポインタ
は1が選択される)と共に、選択されたポインタで特定
されるコード群中にあり、且つ前記コード指定手段2に
より指定されたコードに対応する構成音データを構成音
ファイル4aから選択する(指定されたコードがCma
j7であれば、C、E、G、Bの各構成音が選択)機能
を果たす。但し本構成では、一鍵を押すだけでコードの
指定が行われるため、上記例のコード指定の際には、コ
ード指定手段2では、Cのみが押鍵されることになる。
選択されたコード構成音データは、該CPU101から
バス100を介して、後述する楽音生成手段6に出力さ
れる。
【0023】上記楽音生成手段6は、電気的に接続され
ている楽音生成回路106とD/A変換回路107、増
幅器108及び再生装置109の構成を有しており、バ
ス100を介して入力されてくる前記コード構成音デー
タに対応する楽音(即ち和音)を発生せしめる。
【0024】以上の構成を有する電子楽器を使用して伴
奏を行う場合は、図4に示すように、まず電源スイッチ
ONの後、ステップS1で上記全ての構成の初期化が行
われる。ステップS2で、パネルイベントの検出がなさ
れ、ここで前記調指定手段1により、特定の調、例えば
ハ長調の指定が行われた場合(通常曲演奏の最初に行わ
れるが、演奏途中でも移調が行われる場合は、このよう
な調の指定が行われることになる)、その調指定信号が
検出され、構成音選択手段5aにその信号が出力され
る。ステップS3で、ROM103から上記コードファ
イル3aと構成音ファイル4aがRAM102へ読み出
され、該RAM102上にこれらのコード記憶用テーブ
ルとコード記憶用テーブルが展開される。次のステップ
S4で、コード指定手段2によるコード指定(Key
On)が行われ、その指定信号は、バス100を介して
前記構成音選択手段5aに出力される。本構成の場合、
コード指定は基音のみの指定で行われるため、例えばハ
長調のCmaj7コードを指定しようとする場合、Cの
みを押鍵すれば良い。ステップS5において、構成音選
択手段5aでは、入力された調指定信号に基づき、前記
コードファイル3aから1つのポインタを選択すると共
に、選択されたポインタで特定されるコード群中にあ
り、且つ前記コード指定手段2により指定されたコード
に対応する構成音データを構成音ファイル4aから選択
する。例えば調指定手段1により選択された調がハ長調
であれば、コードファイル3aからポインタの1が選択
され、また前記ポインタの1で特定されるコード群中の
Cmaj7が更にコード指定手段2により指定されれ
ば、構成音ファイル4aからC、E、G、Bの各構成音
データが選択される。これらの構成音データは、ステッ
プS6で、楽音生成手段6に出力され、それらに対応す
る和音が発生せしめられる。その後ステップ4に戻っ
て、連続的にコード指定の検出・コード構成音データの
選択及び楽音の生成がなされ、コード指定の検出がなく
なるまで繰り返される。但し、前述のように、演奏の途
中に移調が行われる場合は、ステップ4に戻って、調の
指定から開始されることになる。
【0025】図5は、電子楽器に本発明の請求項2に係
る伴奏補助装置が用いられた場合の該伴奏補助装置の機
能ブロック図である。本構成では、調指定手段1と、コ
ード指定手段2と、楽音生成手段6とは、上記実施形態
の構成と同じである。これに対し、コードファイルと構
成音ファイル及び構成音選択手段の各構成は、上記の構
成とは異なっている。即ち、コードファイル3bは、図
6(a)に示すように、調に対応したコードを選択するた
めのポインタ群を格納する構成となっており、コードフ
ァイル側に各調のコード群を指定するポインタの各群を
備えている。また構成音ファイル4bは、図6(b)に示
すように、ポインタ毎に各コードが対応付けられてお
り、これらの各コードの構成音データを格納する構成と
なっている。即ち、これらのポインタの夫々はコードの
1つ1つと対応しており、結果的に構成音ファイル4b
側では、調毎にコード群を全て記憶しておく必要がなく
なって、幾つかの調で重複するコードを別々に記憶せし
めておく必要がなくなることになる。このようなファイ
ル構成とした結果、構成音選択手段5bの構成は、調指
定手段1により指定された調において使用されるポイン
タ群を前記コードファイル3bから選択すると共に、選
択されたポインタで特定されるコードであり、且つ前記
コード指定手段2により指定されたコードに対応する構
成音データを構成音ファイル4bから選択する機能を有
する。以上の構成は、前記実施形態構成の場合と同様な
フローで処理が行われる。
【0026】また両構成とも、構成音ファイル4a又は
4b中の構成音データとして、基本となる長調と短調の
各コードの構成音データのみを有し、調指定手段1によ
り指定された調に応じて、前記構成音選択手段5a又は
5bは、該当する基本の調の各コードの構成音データ
(指定された調が長調なら前記長調のコード構成音デー
タ、また短調なら前記短調のコード構成音データ)の音
高をシフトして該構成音データとして使用することで、
RAM102及びROM103のデータ格納領域をコン
パクトにすることも可能である。即ち、基本となる長調
と短調の各コードの構成音データのみを記憶しておけば
済み、指定された調のずれが基本となる調から何度ずれ
ているかを指示することで、音高のシフト量が決定さ
れ、シフト後のデータを構成音データとして用いること
が可能となる。
【0027】更に両構成とも、構成音ファイル4a又は
4b中の基本となる構成音データとして、長調又は短調
の各コードの構成音データのみを有し、調指定手段1に
より指定された調が逆の短調又は長調の場合に、指定さ
れた調に応じて、前記構成音選択手段5a又は5bは、
基本データから短3度下又は短3度上に主音をシフトさ
せ、該当する調の各コードの構成音データとして使用す
ることで、RAM102及びROM103のデータ格納
領域を小さくすることもできる。即ち長調は短3度下の
短調と構成コードが同じであるため、基本となる構成音
データとして、長調又は短調の各コードの構成音データ
のみを構成音ファイル4a又は4b中に有していれば、
指定された調が逆の短調又は長調の場合に、それに応じ
て、基本データから短3度下又は短3度上に主音をシフ
トさせることで、目的のコードの構成音データを得るこ
とができるようになる。
【0028】尚、両構成とも、以下のような構成によ
り、演奏の途中で移調することを可能にする機能を付加
することもできる。 演奏途中に、コード指定の鍵盤を2鍵又は複数鍵、
押鍵する。但し鍵盤が調指定手段であり且つコード指定
手段に設定されている必要がある。例えばEメジャーに
移調したければ、移調したいタイミングで、コード指定
手段であり且つ調指定手段である鍵盤のEと長3度のG
シャープの2鍵を押鍵することにより、以降は単音のコ
ード指定にてEメジャーのダイアトニックコードを発音
させるように認識させれば良い。この場合、構成音選択
手段は、2鍵同時に押鍵された時、調指定であると認識
し、1鍵のみ押鍵した時は、通常のコード指定であると
認識するようにセットされている。 演奏途中にパネル上に、又は操作し易い部位に配置
された操作子乃至該操作子と表示器の組み合わせた構成
上に、移調情報を表示させ、演奏者に該情報を認識させ
る。
【0029】また請求項6〜10項のように上記構成が
記録媒体に記録されて、使用される場合は、これらの各
機能を達成する手段として、コンピュータを機能させる
ための伴奏補助プログラムを、コンピュータ読み取り可
能な記録媒体に記録しなければならない。実際には、M
IDI等を介してキーボード、音源、アンプ及びスピー
カ等がパソコンに接続されているデスクトップミュージ
ック環境で、フレキシブルディスク乃至CD−ROM等
の外部記憶媒体として提供される上記記録媒体上に記録
された上記プログラムをパソコンにロードせしめて、上
記各機能を備えた装置と同一視し得る状態とし、それに
よって上記記録媒体は、請求項6〜10の各手段を達成
し得るものとなる。その場合、通常画面上に現れたアイ
コンやボタンスイッチ状のものをクリックする等によ
り、調指定手段による調指定が可能となる。もちろんパ
ソコンによる制御でキーボードの鍵盤の一部を調指定手
段に割り当てても良い。またコード指定手段は、キーボ
ードの鍵盤の一部で行えるようにすれば良い。他方コー
ド格納手段、構成音格納手段及び構成音選択手段は、パ
ソコンのハードディスク、RAM及びCPUで構成さ
れ、更に楽音生成手段はパソコンとMIDI等で接続さ
れた音源、アンプ及びスピーカにより構成されることに
なる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した本発明の構成によれば、音
楽的知識がなくても簡単な伴奏操作によって、自然な響
きで曲の伴奏を行えるようになるという優れた効果を有
している。また請求項3及び8のように、構成音ファイ
ル乃至構成音格納手段中に各コードの基音インデックス
を備える構成を有し、コード指定手段で指定するコード
として該コードの基音のみを指定した際、前記構成音選
択手段が、前記構成音ファイル乃至構成音格納手段か
ら、基音データのインデックスを基にコードの指定を行
うと共に、指定された該コードに対応した該基音データ
を含む構成音データを選択するようにすれば、1鍵の押
鍵だけで、コード指定が行えるようになり、初心者にも
演奏を楽しむことができるようになる。更に、請求項
2、4、5、7,9又は10の構成によれば、構成音デ
ータ等のデータ格納に必要なメモリ容量を小さくするこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に係る伴奏補助装置が用いら
れた電子楽器の一実施形態構成を示す構成説明図であ
る。
【図2】本発明により構成される伴奏補助装置の機能ブ
ロック図である。
【図3】上記構成におけるコードファイルのコード記憶
用テーブル及び構成音ファイルのコード構成音記憶用テ
ーブルの格納状態を示す説明図である。
【図4】上記構成を有する電子楽器の処理フローを示す
フローチャートである。
【図5】電子楽器に本発明の請求項2に係る伴奏補助装
置が用いられた場合の該伴奏補助装置の機能ブロック図
である。
【図6】上記構成におけるコードファイルのコード記憶
用テーブル及び構成音ファイルのコード構成音記憶用テ
ーブルの格納状態を示す説明図である。
【図7】ハ長調及びハ短調のダイアトニックコードを示
す説明図である。
【符号の説明】
1 調指定手段 2 コード指定手段 3a、3b コードファイル 4a、4b 構成音ファイル 5a、5b 構成音選択手段 6 楽音生成手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲の調を指定する調指定手段と、曲中で
    コードを指定するコード指定手段と、調に対応したコー
    ド群を選択するためのポインタを格納するコードファイ
    ルと、該ポインタ毎にコード群が対応付けられており、
    これらの各コードの構成音データを格納する構成音ファ
    イルと、前記調指定手段により指定された調に応じて前
    記コードファイルから1のポインタを選択すると共に、
    選択されたポインタで特定されるコード群中にあり、且
    つ前記コード指定手段により指定されたコードに対応す
    る構成音データを構成音ファイルから選択する構成音選
    択手段と、該構成音選択手段により選択された構成音デ
    ータに対応する楽音を発生する楽音生成手段とを有する
    ことを特徴とする伴奏補助装置。
  2. 【請求項2】 曲の調を指定する調指定手段と、曲中で
    コードを指定するコード指定手段と、調に対応したコー
    ドを選択するためのポインタ群を格納するコードファイ
    ルと、該ポインタ毎に各コードが対応付けられており、
    これらの各コードの構成音データを格納する構成音ファ
    イルと、前記調指定手段により指定された調に応じて前
    記コードファイルから複数のポインタを選択すると共
    に、選択されたポインタで特定されるコードであり、且
    つ前記コード指定手段により指定されたコードに対応す
    る構成音データを構成音ファイルから選択する構成音選
    択手段と、該構成音選択手段により選択された構成音デ
    ータに対応する楽音を発生する楽音生成手段とを有する
    ことを特徴とする伴奏補助装置。
  3. 【請求項3】 各コードに対応する基音データをインデ
    ックスとして構成音ファイルに有すると共に、前記コー
    ド指定手段で指定するコードとして該コードの基音のみ
    を指定した際、前記構成音選択手段は、前記構成音ファ
    イルから、基音データのインデックスを基にコードの指
    定を行うと共に、指定された該コードに対応した該基音
    データを含む構成音データを選択することを特徴とする
    請求項1乃至2記載の伴奏補助装置。
  4. 【請求項4】 前記構成音ファイル中の構成音データと
    して、基本となる長調と短調の各コードの構成音データ
    のみを有し、調指定手段により指定された調に応じて、
    前記構成音選択手段は、該当する基本の調の各コードの
    構成音データの音高をシフトして該構成音データとして
    使用することを特徴とする請求項1乃至3記載の伴奏補
    助装置。
  5. 【請求項5】 前記構成音ファイル中の基本となる構成
    音データとして、長調又は短調の各コードの構成音デー
    タのみを有し、調指定手段により指定された調が逆の短
    調又は長調の場合に、指定された調に応じて、前記構成
    音選択手段は、基本データから短3度下又は短3度上に
    主音をシフトさせ、該当する調の各コードの構成音デー
    タとして使用することを特徴とする請求項1乃至3記載
    の伴奏補助装置。
  6. 【請求項6】 曲の調を指定する調指定手段と、曲中で
    コードを指定するコード指定手段と、調に対応したコー
    ド群を選択するためのポインタを格納するコード格納手
    段と、該ポインタ毎にコード群が対応付けられており、
    これらの各コードの構成音データを格納する構成音格納
    手段と、前記調指定手段により指定された調に応じて前
    記コード格納手段から1のポインタを選択すると共に、
    選択されたポインタで特定されるコード群中にあり、且
    つ前記コード指定手段により指定されたコードに対応す
    る構成音データを構成音格納手段から選択する構成音選
    択手段と、該構成音選択手段により選択された構成音デ
    ータに対応する楽音を発生する楽音生成手段として、コ
    ンピュータを機能させるための伴奏補助プログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 曲の調を指定する調指定手段と、曲中で
    コードを指定するコード指定手段と、調に対応したコー
    ドを選択するためのポインタ群を格納するコード格納手
    段と、該ポインタ毎に各コードが対応付けられており、
    これらの各コードの構成音データを格納する構成音格納
    手段と、前記調指定手段により指定された調に応じて前
    記コード格納手段から複数のポインタを選択すると共
    に、選択されたポインタで特定されるコードであり、且
    つ前記コード指定手段により指定されたコードに対応す
    る構成音データを構成音格納手段から選択する構成音選
    択手段と、該構成音選択手段により選択された構成音デ
    ータに対応する楽音を発生する楽音生成手段として、コ
    ンピュータを機能させるための伴奏補助プログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 各コードに対応する基音データをインデ
    ックスとして構成音格納手段に有すると共に、前記コー
    ド指定手段で指定するコードとして該コードの基音のみ
    を指定した際、前記構成音選択手段は、前記構成音格納
    手段から、基音データのインデックスを基にコードの指
    定を行うと共に、指定された該コードに対応した該基音
    データを含む構成音データを選択することを特徴とする
    請求項6乃至7記載の伴奏補助プログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記構成音格納手段中の構成音データと
    して、基本となる長調と短調の各コードの構成音データ
    のみを有し、調指定手段により指定された調に応じて、
    前記構成音選択手段は、該当する基本の調の各コードの
    構成音データの音高をシフトして該構成音データとして
    使用することを特徴とする請求項6乃至8記載の伴奏補
    助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  10. 【請求項10】 前記構成音格納手段中の基本となる構
    成音データとして、長調又は短調の各コードの構成音デ
    ータのみを有し、調指定手段により指定された調が逆の
    短調又は長調の場合に、指定された調に応じて、前記構
    成音選択手段は、基本データから短3度下又は短3度上
    に主音をシフトさせ、該当する調の各コードの構成音デ
    ータとして使用することを特徴とする請求項6乃至8記
    載の伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP9366879A 1997-12-26 1997-12-26 伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPH11194763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366879A JPH11194763A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/217,171 US6023017A (en) 1997-12-26 1998-12-21 Musical performance assisting system and storage medium storing musical performance assisting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366879A JPH11194763A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194763A true JPH11194763A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18487921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366879A Pending JPH11194763A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6023017A (ja)
JP (1) JPH11194763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055078A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Yamaha Corp 演奏情報出力装置、及び演奏システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614061B2 (ja) * 1999-12-06 2005-01-26 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及び自動演奏プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6331668B1 (en) * 2000-08-03 2001-12-18 Thomas Michero Method and device for musical reference
JP3807275B2 (ja) * 2001-09-20 2006-08-09 ヤマハ株式会社 コード提示装置およびコード提示用コンピュータプログラム
US20070240559A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Yamaha Corporation Musical tone signal generating apparatus
JP2007286312A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
US8426716B2 (en) 2011-01-07 2013-04-23 Apple Inc. Intelligent keyboard interface for virtual musical instrument
JP7190284B2 (ja) * 2018-08-28 2022-12-15 ローランド株式会社 ハーモニー生成装置およびそのプログラム
CN113129857A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 曾平蔚 一种电子拨弦乐器音阶排列的装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179241A (en) * 1990-04-09 1993-01-12 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for determining tonality for chord progression
JP2677146B2 (ja) * 1992-12-17 1997-11-17 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP2638428B2 (ja) * 1993-05-31 1997-08-06 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
US5723803A (en) * 1993-09-30 1998-03-03 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055078A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Yamaha Corp 演奏情報出力装置、及び演奏システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6023017A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060201311A1 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JPH11194763A (ja) 伴奏補助装置及び伴奏補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP3928529B2 (ja) 電子楽器
JP2008089975A (ja) 電子楽器
JP4962592B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP4556852B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JPH10240117A (ja) 楽器練習の支援装置および楽器練習用情報の記録媒体
JP5969421B2 (ja) 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム
JP2021039315A (ja) 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JPS58179893A (ja) 電子楽器
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP4281636B2 (ja) 音楽アミューズメント装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
US6188009B1 (en) Electronic musical instrument with help function
JPH11219175A (ja) 自動演奏装置
JPH09106284A (ja) 和音発生指示装置
JP4182889B2 (ja) コード構成音高決定装置及びプログラム
JP5104415B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JP4900233B2 (ja) 自動演奏装置
JP4470895B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JP2002287748A (ja) 電子楽器
JP3354047B2 (ja) コード変換装置および該コード変換装置を備えた電子楽器
JP5104293B2 (ja) 自動演奏装置
JP3837994B2 (ja) 楽譜データ変換装置、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621