JPH11194273A - ズームレンズ及びその製造方法 - Google Patents

ズームレンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11194273A
JPH11194273A JP36047497A JP36047497A JPH11194273A JP H11194273 A JPH11194273 A JP H11194273A JP 36047497 A JP36047497 A JP 36047497A JP 36047497 A JP36047497 A JP 36047497A JP H11194273 A JPH11194273 A JP H11194273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36047497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakano
雄一 中野
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36047497A priority Critical patent/JPH11194273A/ja
Publication of JPH11194273A publication Critical patent/JPH11194273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズームレンズにプラスチックレンズを使用す
ることが可能となるようにすることを目的とする。 【解決手段】 ズームレンズは、被写体側より順に正の
第1のレンズ群と負の第2のレンズ群と正の第3のレン
ズ群と正の第4のレンズ群とを有する。第3のレンズ群
に含まれる焦点距離fA 、アッベ数νA を有する正レン
ズの代わりに、下記の式を満たす焦点距離fB 、アッベ
数νB を有する正レンズを置き換えることによって本発
明のズームレンズが得られる。 fA =fB |νA −νB |<7 焦点距離fB 、アッベ数νB を有する正レンズとして、
プラスチックレンズを使用することができる。それによ
って、高画質と共に安価なズームレンズを得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラに使用
して好適なズームレンズ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6を参照して従来のズームレンズの例
を説明する。本例のズームレンズは被写体側より順に第
1のレンズ群10と第2のレンズ群20と第3のレンズ
群30と第4のレンズ群40とを有し、第3のレンズ群
30の前後に絞り51及び第1のフィルタ52が配置さ
れ、第4のレンズ群40の背後に第2のフィルタ52及
び固体撮像素子53が配置されている。
【0003】第1のレンズ群10は被写体側より順に負
レンズ11と正レンズ13、14とを含み、全体として
正のパワーを有する正レンズ群である。第2のレンズ群
20は2つの負レンズ21、22と1つの正レンズ23
とを含み、全体として負のパワーを有する負レンズ群で
ある。第3のレンズ群30は、正の単レンズ32を含
み、正のパワーを有する。第4のレンズ群40は負レン
ズ41と正レンズ42とを含み、全体として正のパワー
を有する正レンズ群である。
【0004】第3のレンズ群30の正レンズ32は、少
なくとも1つの非球面を含む。それによって主として球
面収差とコマ収差が補正される。第4のレンズ群40の
正レンズ42は、少なくとも1つの非球面を含む。それ
によって非点収差が補正される。非球面を使用しない
と、レンズの枚数を増やす必要があり、寸法が大きくな
る。
【0005】第1及び第3のレンズ群10、30は固定
されている。第2及び第4のレンズ群20、40は光軸
方向に可動である。第4のレンズ群40は像面の移動を
補正するコンペンセータの機能と合焦機能を有し、第2
レンズ群20がズーミング時に光軸方向に移動すると、
第2のレンズ群20の移動に対して追従する。
【0006】第1のレンズ群10のうち、負レンズ11
と正レンズ13、14とによって角倍率が1未満のアフ
ォーカル部100が構成され、残りの部分、即ち、第1
のレンズ群10の正レンズ14と第2、第3及び第4の
レンズ群20、30、40とによってズームレンズ部2
00が構成される。
【0007】図7及び図8に従来のズームレンズの収差
を示す。図7は広角端における球面収差、非点収差及び
歪曲を示す。球面収差はFナンバーが1.45の場合、
非点収差及び歪曲は画角2ωが59°の場合である。球
面収差を示す曲線において、参照符号d、gはそれぞれ
ナトリウムのd線(波長λ=587μm)、水銀のg線
(波長λ=436μm)を表す。また非点収差を示す曲
線において、参照符号ΔS、ΔMはそれぞれ放射状焦点
の場合のサジッタル像、環状焦点の場合のメリジオナル
像を表す。
【0008】図8は望遠端における球面収差、非点収差
及び歪曲を示す。球面収差はFナンバーが3.0の場
合、非点収差及び歪曲は画角2ωが3.4°の場合であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ビデオカメラに使用さ
れるズームレンズは高画質を得るように設計されてお
り、高価格である欠点を有する。ズームレンズの価格は
それを構成するガラスレンズの価格に依存する。
【0010】ガラスレンズの代わりにプラスチックレン
ズを使用することによってズームレンズの価格を下げる
ことが考えられる。しかしながら、プラスチックレンズ
は価格が安いが面精度が劣る欠点がある。従って従来、
高画質が要求されるズームレンズには使用されていなか
った。
【0011】本発明は斯かる点に鑑み、ズームレンズに
プラスチックレンズを使用することが可能となるように
することを目的とする。
【0012】本発明は斯かる点に鑑み、ズームレンズに
プラスチックレンズを使用することによって、高画質を
維持し且つ価格を低価格にすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によると、被写体
側より順に正の第1のレンズ群と負の第2のレンズ群と
正の第3のレンズ群と正の第4のレンズ群とを有するズ
ームレンズにおいて、上記第3のレンズ群に含まれる焦
点距離fA 、アッベ数νA を有する正レンズの代わり
に、下記の式を満たす焦点距離fB 、アッベ数νB を有
する正レンズを置き換えたものである。 fA =fB |νA −νB |<7
【0014】それによって、本発明のズームレンズは、
正レンズを置き換える前のズームレンズと、同一のカム
機構のカム曲線を使用することが可能となり、同一の収
差を得ることができる。
【0015】本例のズームレンズにおいて、上記焦点距
離fB 、アッベ数νB を有する正レンズはプラスチック
レンズである。それによって、高画質と共に安価なズー
ムレンズを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明のズームレ
ンズの例を説明する。本例のズームレンズは被写体側よ
り順に第1のレンズ群10と第2のレンズ群20と第3
のレンズ群30と第4のレンズ群40とを有し、第3の
レンズ群30の前後に絞り51及び第1のフィルタ52
が配置され、第4のレンズ群40の背後に第2のフィル
タ52及び撮像素子53が配置されている。
【0017】第1のレンズ群10は被写体側より順に負
レンズ11と正レンズ13、14とを含み、全体として
正のパワーを有する正レンズ群である。第2のレンズ群
20は2つの負レンズ21、22と1つの正レンズ23
とを含み、全体として負のパワーを有する負レンズ群で
ある。第3のレンズ群30は、正の単レンズ31を含
み、全体として正のパワーを有する。第4のレンズ群4
0は負レンズ41と正レンズ42とを含み、全体として
正のパワーを有する正レンズ群である。
【0018】本発明のズームレンズは、図6に示した従
来のズームレンズと比較して、第3のレンズ群30の正
レンズ32の代わりに本例の正レンズ31が入れ換えら
れている点が異なり、それ以外に構成は従来のズームレ
ンズの構成と同様であってよい。従って、第3のレンズ
群30以外の構成要素の説明は省略する。
【0019】本例の第3のレンズ群30の正レンズ31
は、少なくとも1つの非球面を含む。それによって主と
して球面収差とコマ収差が補正される。第4のレンズ群
40の正レンズ42は、少なくとも1つの非球面を含
む。それによって非点収差が補正される。
【0020】本例の第3のレンズ群30の正レンズ31
は従来の第3のレンズ群30の正レンズ32に対して次
のような条件を有する。
【0021】
【数1】fA =fB |νA −νB |<7
【0022】fA 、νA は従来の第3のレンズ群30の
正レンズ32の焦点距離及びアッベ数である。fB 、ν
B は本例の第3のレンズ群30の正レンズ31の焦点距
離及びアッベ数である。
【0023】数1の第1式に表される第1の条件による
と、本例の第3のレンズ群30の正レンズ31の焦点距
離は従来のズームレンズの第3のレンズ群30の正レン
ズ32の焦点距離と同一である。従って、第2のレンズ
群20に対する第4のレンズ群40の追従動作が、本例
のズームレンズと従来のズームレンズでは同一となるた
め、使用されるカム機構のカムカーブが同一となる。
【0024】数1の第2式を設けることによって、本例
のズームレンズと従来のズームレンズでは実質的に色収
差が同一となる。
【0025】本発明によると、第3のレンズ群30の正
レンズ31としてガラス以外の材質のレンズ、例えば、
プラスチックレンズを使用することができる。数1の条
件を満たすかぎり、プラスチックレンズを使用しても、
従来のズームレンズと焦点距離、カムカーブ及び色収差
が同一のズームレンズを得ることができる。
【0026】次に、図2及び図3を参照して実際の計算
例を示す。以下に本例のズームレンズと従来のズームレ
ンズの計算値を示すが、第3のレンズ群30の正レンズ
31、32の数値が、本例のズームレンズと従来のズー
ムレンズでは異なるが、それ以外の構成要素の数値は全
て共通である。
【0027】
【表1】 ズームレンズの焦点距離:f=1.0〜17.67 ズームレンズのFナンバー:F値=1.45〜3.0 ズームレンズの画角:2ω=59°〜3.4°
【0028】図2に示すように、ズームレンズを構成す
る光学要素、即ち、レンズ11、13、14、21、2
2、23、31(32)、41、42、絞り51及びフ
ィルタ52、53の前後両面の曲率半径を被写体側より
順にR1,R2,R3,・・・・・,R20とする。例
えば、第1のレンズ群10の負レンズ11の前面の曲率
半径はR1、後面の曲率半径はR2である。R12は、
第3のレンズ群30の正の単レンズ31、32の前面の
曲率半径であり、R13は、第3のレンズ群30の正の
単レンズ31、32の後面の曲率半径である。
【0029】また、ズームレンズを構成する光学要素の
光軸方向の厚さ及び光学要素間の空間の光軸方向の距離
を被写体側より順にD1,D2,D3,・・・・・,D
19とする。例えば、第1のレンズ群10の負レンズ1
1の光軸方向の厚さはD1、第2のレンズ群20は2つ
の負レンズ21、22の間の距離はD7である。D11
は、絞り51と第3のレンズ群30の正の単レンズ3
1、32の間の距離であり、D12は第3のレンズ群3
0の正の単レンズ31、32の厚さであり、D13は第
3のレンズ群30の正の単レンズ31、32と第1のフ
ィルタ52の間の距離である。
【0030】尚、第2及び第3のレンズ群20、30は
光軸方向に可動であるため、第1のレンズ群10の正レ
ンズ14と第2のレンズ群20の負レンズ21の間に距
離D5、第2のレンズ群20の正レンズ23と絞り51
の間の距離D10、第1のフィルタ52と第4のレンズ
群40の負レンズ41の間の距離D15及び第4のレン
ズ群40の正レンズ42と第2のフィルタ53の間の距
離D18は可変である。
【0031】これらを次の表2に示す。尚、曲率半径R
1〜R20において、正の符号は被写体側に凸、負の符
号は被写体側に凹を表し、無限記号は平面を表す。
【0032】
【表2】 R1=11.243 D1=0.26 R2=6.344 D2=1.05 R3=−299.869 D3=0.04 R4=6.368 D4=0.68 R5=20.743 D5=可変間隔 R6=12.094 D6=0.16 R7=1.425 D7=0.71 R8=−2.929 D8=0.37 R9=2.041 D9=0.53 R10=−38.422 D10=可変間隔 R11=(絞り) D11=0.19(従来のレンズ32) D11=0.16(本例のレンズ31) R12=4.029(従来のレンズ32) R12=4.029(本例のレンズ31) D12=0.61(従来のレンズ32) D12=0.64(本例のレンズ31) R13=−41.058(非球面)(従来のレンズ32) R13=−19.632(非球面)(本例のレンズ31) D13=0.47(従来のレンズ32) D13=0.47(本例のレンズ31) R14=∞(第1のフィルタ52) D14=0.28 R15=∞(第1のフィルタ52) D15=可変間隔 R16=3.374 D16=1.14 R17=1.530 D17=2.10 R18=−8.786(非球面) D18=可変間隔 R19=∞(第2のフィルタ53) D19=0.40 R20=∞(第2のフィルタ53)
【0033】本例によると、第3のレンズ群30のレン
ズ31の前面の曲率半径はR12=4.029であり、
後面の曲率半径はR13=−19.632(非球面)で
ある。従って、第3のレンズ群30の単レンズ31は正
のパワーを有する正レンズである。
【0034】広角端、中間位置及び望遠端におけるズー
ムレンズの焦点距離fは、1.00、5.71、17.
67であり、上述の4つの可変間隔D5、D10、D1
5、D18は次の表3に示す通りである。
【0035】
【表3】 広角端 中間位置 望遠端 焦点距離f 1.00 5.71 17.67 D5 0.23 5.08 6.70 D10 6.82 1.97 0.35 D15 1.97 1.07 2.61 D18 2.11 3.01 1.47
【0036】本例では、第3のレンズ群30の正レンズ
31の後面R13及び第4のレンズ群40の正レンズ4
2の後面R18は非球面である。非球面は次の式によっ
て計算した。
【0037】
【数2】z=y2 〔r+(r2 −y2 1/2 -1+Ay
4 +By6 +Cy8 +Dy10
【0038】ここに、レンズの中心位置に原点Oをと
り、zは光軸方向の距離、yは光軸に直交する方向の距
離、rは光軸上の曲率半径である。数2の式の右辺の第
1項は球面を表し、第2〜第5項は球面に対する修正を
表す。A、B、C、Dは非球面係数であり、次の表によ
って表される。Eは指数関数を表し、Eの後の負数は負
の指数を表す。
【0039】
【表4】 R13 R13 R18 (従来のレンズ32) (本例のレンズ31) (第4のレンズ群) A=0.3846E−2, 0.4116E−2, 0.2019E−2 B=0.3299E−4, 0.4376E−3, 0.5644E−3 C=−0.8147E−4,−0.4957E−4,−0.2608E−2 D=−0.2489E−5,−0.1751E−4, 0.1284E−2
【0040】図3に示すように、ズームレンズを構成す
る光学要素、即ち、レンズ11、13、14、21、2
2、23、31(32)、41、42及びフィルタ5
2、53の屈折率を被写体側より順にN1,N2,N
3,・・・・・,N11とし、アッベ数を被写体側より
順にν1,ν2,ν3,・・・・・,ν11とする。第
3のレンズ群30の正の単レンズ32、31の屈折率及
びアッベ数はそれぞれN7、ν7である。尚、屈折率は
ナトリウムのd線(波長λ=587μm)に対する値で
ある。
【0041】
【表5】 N1=1.805180 ν1=25.5 N2=1.516798 ν2=64.2 N3=1.696802 ν3=55.5 N4=1.846663 ν4=23.8 N5=1.589128 ν5=61.3 N6=1.846663 ν6=23.8 N7=1.589128 ν7=61.3(従来のレンズ32) N7=1.5254 ν7=56.3(本例のレンズ31) N8=1.516798 ν8=64.2 N9=1.846663 ν9=23.8 N10=1.693504 ν10=53.3 N11=1.516798 ν11=64.2
【0042】上述のように、本発明によると、第3のレ
ンズ群30の正レンズ31としてプラスチックレンズを
使用することができる。即ち、屈折率がN7=1.52
54(ナトリウムのd線)、アッベ数がν7=56.3
のプラスチックを使用すれば、数1の条件を満たし、従
来のズームレンズと焦点距離、カムカーブ及び色収差が
同一のズームレンズを得ることができる。
【0043】図4及び図5に本発明によるズームレンズ
の収差を示す。これは、従来のズームレンズの収差を示
した図7及び図8に対応する。図4は広角端における球
面収差、非点収差及び歪曲を示す。球面収差はFナンバ
ーが1.45の場合、非点収差及び歪曲は画角2ωが5
9°の場合である。球面収差を示す曲線において、参照
符号d、gはそれぞれナトリウムのd線(波長λ=58
7μm)、水銀のg線(波長λ=436μm)を表す。
また非点収差を示す曲線において、参照符号ΔS、ΔM
はそれぞれ放射状焦点の場合のサジッタル像、環状焦点
の場合のメリジオナル像を表す。
【0044】図5は望遠端における球面収差、非点収差
及び歪曲を示す。球面収差はFナンバーが3.0の場
合、非点収差及び歪曲は画角2ωが3.4°の場合であ
る。
【0045】非点収差及び歪曲に関して、本例のズーム
レンズは、広角端においても望遠端においても、従来の
ズームレンズと略同一である。しかしながら、球面収差
に関しては、本例のズームレンズは、広角端においても
望遠端においても、従来のズームレンズと少し異なる。
【0046】球面収差に関して図4と図7を比較すると
明らかなように、広角端では、本例のズームレンズの球
面収差は従来のズームレンズの球面収差より大きい、即
ち、劣化している。しかしながら、望遠端では、図8と
図5を比較すると明らかなように、本例のズームレンズ
の球面収差は従来のズームレンズの球面収差より小さ
い。特に、破線にて示す水銀のg線(波長λ=436μ
m)を使用した場合、球面収差が小さくなり、改善され
ていることが判る。
【0047】
【発明の効果】本発明によると、第3のレンズ群の正レ
ンズとしてプラスチックレンズを使用することができる
から、ズームレンズを安価に製造することができる利点
を有する。
【0048】本発明によると、ビデオカメラのズームレ
ンズにおいて、第3のレンズ群の正レンズとしてプラス
チックレンズを使用する以外は従来のズームレンズの構
成要素を利用することができる利点を有する。
【0049】本発明によると、ビデオカメラのズームレ
ンズにおいて、高画質及び低価格を達成することができ
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの構成を示す図であ
る。
【図2】本発明によるズームレンズの構成要素の曲率半
径及び光軸方向の距離を説明するための説明図である。
【図3】本発明によるズームレンズの構成要素の屈折率
及びアッベ数を説明するための説明図である。
【図4】本発明によるズームレンズの広角端における収
差を示す図である。
【図5】本発明によるズームレンズの望遠端における収
差を示す図である。
【図6】従来のズームレンズの構成を示す図である。
【図7】従来のズームレンズの広角端における収差を示
す図である。
【図8】従来のズームレンズの望遠端における収差を示
す図である。
【符号の説明】
10 第1のレンズ群、 11 負レンズ、 13,1
4 正レンズ、 20第2のレンズ群、 51 絞り、
30 第3のレンズ群、 31,32 正レンズ、
40 第4のレンズ群、 52,53 フィルタ、 5
4 固体撮像素子、 100 アフォーカル部、 20
0 ズーム部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【表2】 R1=11.243 D1=0.26 R2=6.344 D2=1.05 R3=−299.869 D3=0.04 R4=6.368 D4=0.68 R5=20.743 D5=可変間隔 R6=12.094 D6=0.16 R7=1.425 D7=0.71 R8=−2.929 D8=0.37 R9=2.041 D9=0.53 R10=−38.422 D10=可変間隔 R11=(絞り) D11=0.19(従来のレンズ32) D11=0.16(本例のレンズ31) R12=4.029(従来のレンズ32) R12=3.909(本例のレンズ31) D12=0.61(従来のレンズ32) D12=0.64(本例のレンズ31) R13=−41.058(非球面)(従来のレンズ32) R13=−19.632(非球面)(本例のレンズ31) D13=0.47(従来のレンズ32) D13=0.47(本例のレンズ31) R14=∞(第1のフィルタ52) D14=0.28 R15=∞(第1のフィルタ52) D15=可変間隔 R16=3.374 D16=0.24 R17=1.530 D17=1.14 R18=−8.786(非球面) D18=可変間隔 R19=∞(第2のフィルタ53) D19=0.40 R20=∞(第2のフィルタ53)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【表4】 R13 R13 R18 (従来のレンズ32) (本例のレンズ31) (第4のレンズ群) A=0.3846E−2, 0.4116E−2, 0.2019E−2 B=0.3299E−3, 0.4376E−3, 0.5644E−3 C=−0.8147E−4,−0.4957E−4,−0.2608E−2 D=−0.2489E−5,−0.1751E−4, 0.1284E−2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体側より順に正の第1のレンズ群と
    負の第2のレンズ群と正の第3のレンズ群と正の第4の
    レンズ群とを有するズームレンズにおいて、 上記第3のレンズ群に含まれる焦点距離fA 、アッベ数
    νA を有する正レンズの代わりに、下記の式を満たす焦
    点距離fB 、アッベ数νB を有する正レンズを置き換え
    たことを特徴とするズームレンズ。 fA =fB |νA −νB |<7
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズにおいて、 上記焦点距離fB 、アッベ数νB を有する正レンズはプ
    ラスチックレンズであることを特徴とするズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のズームレンズにお
    いて、 上記第1のレンズ群は被写体側より順に負レンズと2つ
    の正レンズとを含み、上記第2のレンズ群は2つの負レ
    ンズと1つの正レンズとを含み、上記第3のレンズ群は
    非球面を有する正の単レンズを含み、上記第4のレンズ
    群は負レンズと正レンズとを含むことを特徴とするズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 被写体側より順に正の第1のレンズ群と
    負の第2のレンズ群と正の第3のレンズ群と正の第4の
    レンズ群とを有するズームレンズの製造方法において、 上記第3のレンズ群に含まれる焦点距離fA 、アッベ数
    νA を有する正レンズの代わりに、下記の式を満たす焦
    点距離fB 、アッベ数νB を有する正レンズを置き換え
    ることを含むズームレンズの製造方法。 fA =fB |νA −νB |<7
  5. 【請求項5】 請求項4記載のズームレンズの製造方法
    において、 上記焦点距離fB 、アッベ数νB を有する正レンズとし
    てプラスチックレンズを使用することを特徴とするズー
    ムレンズの製造方法。
JP36047497A 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ及びその製造方法 Pending JPH11194273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36047497A JPH11194273A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36047497A JPH11194273A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194273A true JPH11194273A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18469564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36047497A Pending JPH11194273A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ズームレンズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098812A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098812A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method
US6650484B2 (en) 2000-06-21 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
US7274519B2 (en) Zoom lens system
JP5516661B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US5864435A (en) Compact wide-angle zoom lens
JP2007298555A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US20040223230A1 (en) Wide-angle zoom lens system
JP2002072095A (ja) 撮像装置
CN116338916A (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP4687223B2 (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0933810A (ja) ズームレンズ
JP2007310179A (ja) ズームレンズ
US7420746B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
CN116338917A (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
CN114270237B (zh) 光学系统及光学设备
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
CN112136068B (zh) 光学系统以及光学设备
JPH06138389A (ja) ワイドコンバージョンレンズとそれを用いたズームレンズ