JPH11192783A - 中綴機ラインにおける折本の中継装置 - Google Patents

中綴機ラインにおける折本の中継装置

Info

Publication number
JPH11192783A
JPH11192783A JP54198A JP54198A JPH11192783A JP H11192783 A JPH11192783 A JP H11192783A JP 54198 A JP54198 A JP 54198A JP 54198 A JP54198 A JP 54198A JP H11192783 A JPH11192783 A JP H11192783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay member
book
folded book
moving frame
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106670B2 (ja
Inventor
Jun Nakamura
潤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO SEIKI KK
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
SANKO SEIKI KK
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO SEIKI KK, Kyodo Printing Co Ltd filed Critical SANKO SEIKI KK
Priority to JP00054198A priority Critical patent/JP4106670B2/ja
Publication of JPH11192783A publication Critical patent/JPH11192783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106670B2 publication Critical patent/JP4106670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送コンベヤ41からの折本Wを中綴機50
に安定に供給し、円滑な中綴じ処理を実現する。 【解決手段】 移動フレーム21に搭載する中継部材2
2と、移動フレーム21に連結する駆動ロッド31とを
設ける。駆動ロッド31は、移動フレーム21を介して
中継部材22を前後に往復駆動し、中継部材22は、搬
送コンベヤ41のプッシャ41d、41dから折本Wを
前方に分離させるようにして中綴機50にまで搬送する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、本の全体ページ
に相当する折本を中綴機に安定に搬送して中綴じ処理す
ることができる中綴機ラインにおける折本の中継装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】製本工程においては、折丁を所定の順序
に折り重ね、中綴じ処理して製本するために、複数の丁
合ユニットを縦列に配設する丁合機と、折丁搬送用の搬
送チェーンと、中綴機とを組み合わせて構成する中綴機
ラインが使用されている。
【0003】搬送コンベヤは、多数の鞍形の受具を有す
るとともに、搬送用のプッシャが所定ピッチごとに設け
られており、中綴機は、搬送コンベヤの下流端に配設さ
れている。そこで、搬送コンベヤは、プッシャを介し、
丁合機により本の所定ページ単位に相当する折丁が順に
供給されて本の全体ページ相当になった、いわゆる折本
を中綴機に向けて搬送することができ、中綴機は、搬送
コンベヤによって搬送される折本を一括して中綴じする
ことにより、一冊の本に製本することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、中綴機は、搬送コンベヤのプッシャによって積
極搬送される折本を中綴じするため、中綴じの際に折本
がプッシャによって過大に押され、折本がずれたり、押
し潰されたりすることがあり、中綴じ処理が不調になり
がちであるという問題があった。中綴機は、針金を介し
て折本を中綴じするとき、折本を一時的に停止させる必
要があり、また、綴糸を介して中綴じするとき、搬送コ
ンベヤと異なる所定の綴じ速度によって折本を移動させ
る必要があるからである。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、駆動ロッドを介し、搬送コンベヤに連
動して中綴機にまで折本を搬送する中継部材を採用する
ことによって、搬送コンベヤからの折本を安定に中綴機
に供給し、円滑な中綴じ処理を容易に実現することがで
きる中綴機ラインにおける折本の中継装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、移動フレームに搭載し、丁合機
の搬送コンベヤから中綴機にまで折本を搬送する中継部
材と、移動フレームを介し、搬送コンベヤに連動して中
継部材を前後に往復駆動する駆動ロッドとを備えること
をその要旨とする。
【0007】なお、移動フレームには、中継部材上の折
本を把持するクランプ部材を付設してもよく、中継部材
上の折本に接触するブラシを付設してもよく、中継部材
上の折本をガイドする溝付きのガイドローラを付設して
もよい。
【0008】また、駆動ロッドは、ばねを介して伸縮可
能であり、移動フレームは、ストッパを介して中継部材
の前進限を規定することができる。ただし、ストッパ
は、クッションを有することができ、ストッパには、ダ
ンパを併設してもよい。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、中継部材は、
駆動ロッドによって往復駆動する移動フレームを介して
前後に往復移動し、前進時において搬送コンベヤからの
折本を中綴機にまで搬送し、前進限において折本を中綴
機に安定に受け渡すことができる。なお、中継部材は、
搬送コンベヤに連動する駆動ロッドを介し、搬送コンベ
ヤの搬送速度より速く前進させることができ、したがっ
て、中継部材上の折本は、搬送コンベヤのプッシャから
前方に分離され、プッシャによって過大に押されたりす
るおそれがない。
【0010】移動フレームにクランプ部材を付設すると
きは、クランプ部材は、中継部材上の折本を把持するこ
とができ、中継部材の前進時に折本が不用意に姿勢を乱
すことがない。
【0011】移動フレームにブラシを付設するときは、
ブラシは、搬送コンベヤによって中継部材上に送り込ま
れる折本に接触し、折本の上部側に抵抗力を負荷するこ
とにより、折本の全体を前後に揃えることができる。な
お、ブラシは、クランプ部材の後方に配設することが好
ましい。
【0012】移動フレームに溝付きのガイドローラを付
設すれば、ガイドローラは、溝を介し、中継部材上に送
り込まれる折本を中継部材に沿うように正しくガイドす
ることができる。なお、ガイドローラは、ブラシの後方
に配設することが好ましい。
【0013】ストッパを介して中継部材の前進限を規定
するときは、移動フレームは、ストッパに当接すること
により中継部材を前進限において一時的に停止させるこ
とができ、このときの中継部材は、折本を中綴機に確実
に受け渡すことができる。なお、移動フレームがストッ
パに当接して停止すると、駆動ロッドは、ばねを介して
短縮する。
【0014】クッションを有するストッパは、移動フレ
ームが当接する際の衝撃を緩和し、移動フレームがスト
ッパに当接する際の衝撃音を防止する。
【0015】ストッパにダンパを併設すれば、ダンパ
は、移動フレームがストッパに当接する際の前進速度を
円滑に低下させ、当接時の衝撃音を一層効果的に低減さ
せることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0017】中綴機ラインにおける折本の中継装置は、
移動フレーム21に搭載する中継部材22と、移動フレ
ーム21を介して中継部材22を前後に往復駆動する駆
動ロッド31とを主要部材としてなる(図1、図2)。
ただし、移動フレーム21は、図示しない丁合機の搬送
コンベヤ41の下流端において、搬送コンベヤ41と平
行に立設する固定フレーム11に前後動自在に組み込ま
れており、搬送コンベヤ41の下流側には、中綴機50
が配設されている。
【0018】搬送コンベヤ41は、一対のチェーン41
a、41aに対し、多数の受具41b、41b…を向い
合わせるようにして連続的に突設して形成されている。
チェーン41a、41aは、図示しない上流側のスプロ
ケットと下流側のスプロケット41c、41cとの間に
巻き掛けられており、所定ピッチごとにプッシャ41
d、41dが相対向して取り付けられている。ただし、
図1には、下流側の一方のスプロケット41cのみが図
示されており、スプロケット41c、41cは、チェー
ン41a、41aに対応して共通の軸41c1 に装着す
るダブルスプロケットとなっている。そこで、搬送コン
ベヤ41は、図示しない駆動源を作動させてスプロケッ
ト41c、41cを回転させ、チェーン41a、41a
を回転走行させることにより、左右のプッシャ41d、
41d…を介して受具41b、41b…上の折本W、W
…を所定ピッチごとに積極搬送することができる(図1
の矢印K1 方向)。
【0019】中綴機50は、下部の昇降ローラ51、5
1と、上部の固定ローラ52、52と、図示しない綴じ
ユニットとを組み合わせて構成されている(図1、図
3)。昇降ローラ51、51は、ベースフレーム54上
に昇降自在に立設する昇降フレーム51a、51aの上
端部に支持されており、搬送コンベヤ41の延長線上に
配列されている。なお、各昇降フレーム51aは、図示
しないシリンダによって上下に駆動することができる。
各昇降ローラ51は、昇降フレーム51aに組み込む図
示しないモータによって積極駆動されており、昇降ロー
ラ51、51の左右両側には、ガイド板53、53が斜
めに配設されている。
【0020】固定ローラ52、52は、昇降ローラ5
1、51に対向するようにして、上部の固定フレーム5
2a、52aによって支持されている。なお、固定フレ
ーム52a、52aは、上部フレーム52bによって連
結されている。そこで、中綴機50は、昇降ローラ5
1、51を同期回転させて上昇させることにより、固定
ローラ52、52との間に折本Wを挾み込むようにして
前方に送り、図示しない綴じユニットを介して中綴じ処
理することができる。ただし、このときの折本Wは、ガ
イド板53、53上に山形に開くようにして載り、ガイ
ド板53、53に沿って移動することができる。
【0021】固定フレーム11は、縦材11a、11
a、横材11b、11bを枠状に組み合わせ(図1、図
2)、ベース板11c上に立設されている。
【0022】移動フレーム21は、後部を下方に長く垂
下させる逆L字状の板材であって(図2、図4)、固定
フレーム11の搬送コンベヤ41側に前後動自在に組み
付けられている。移動フレーム21の裏面側には、上部
のスライダ21a、21a、下部のスライダ21aがね
じ止めされており、上部のスライダ21a、21aに
は、上部のガイドロッド21bが摺動自在に貫通し、下
部のスライダ21aには、下部のガイドロッド21bが
摺動自在に貫通している。なお、上下のガイドロッド2
1b、21bは、固定フレーム11の縦材11a、11
aの間に架設されている(図1、図4)。
【0023】移動フレーム21には、箱状の連結ブラケ
ット21cを介し、駆動ロッド31の一端が後方側から
連結されている。また、固定フレーム11の前方側の縦
材11aには、ブラケット11dを介し、連結ブラケッ
ト21cに対向するようにしてストッパ11e、11e
が立設されており、各ストッパ11eには、クッション
11e1 が付設されている。また、ストッパ11e、1
1eの近傍には、ダンパ11fが併設されている。ダン
パ11fは、取付ベース11f1 、スペーサ11f2 、
11f2 を介してブラケット11dに取り付けられてお
り、ダンパ11fの先端は、ストッパ11e、11eの
クッション11f1 、11f1 よりも連結ブラケット2
1c側に高く突出している。
【0024】中継部材22は、支持フレーム21d、ス
ペーサ21d1 、21d1 を介して移動フレーム21に
搭載されている(図1、図2)。ただし、スペーサ21
d1、21d1 は、移動フレーム21の下端部に立設さ
れ、支持フレーム21dは、移動フレーム21と平行に
搬送コンベヤ41内に立ち上げられている。支持フレー
ム21dの上部は、前方に長く延長されており(図1、
図5)、中継部材22を搬送コンベヤ41の受具41
b、41b…間に支持することができる。中継部材22
は、上辺を断面山形に形成する直線材であり(図5、図
6(A))、前部の水平部分22bを受具41b、41
bより上方に突出させ、後部の傾斜部分22cを受具4
1b、41b内に殆ど沈めるようにして固定されている
(図6(D)、(A))。ただし、図6(A)、
(B)、(C)、(D)は、それぞれ図5のZ1 −Z1
線、Z2 −Z2 線、Z3 −Z3 線、Z4 −Z4 線矢視相
当の拡大断面説明図である。
【0025】中継部材22の左右両側には、受具41
b、41b…の下部を覆うようにしてガイド板22a、
22aが配設されている(図2、図5)。ガイド板22
a、22aは、山形に配設されており、それぞれの後端
部は、先細に形成して内向きに斜めに屈曲されている。
また、ガイド板22a、22aは、それぞれブラケット
22a1 、22a2 を介し、フレーム材11g、11g
の前端面に固定されている。ただし、フレーム材11
g、11gは、下部のフレーム材11g1 を介して一体
のフレームに形成され、搬送コンベヤ41のスプロケッ
ト41c、41cを支持しているものとする。ガイド板
22a、22aの前部は、ガイド板53、53の後部に
対し、外側から重ね合わされている(図3)。
【0026】そこで、中継部材22は、ガイド板22
a、22aとともに、搬送コンベヤ41によって搬送さ
れる折本Wを水平部分22b上に支持することができ
る。すなわち、折本Wは、プッシャ41d、41dによ
って搬送コンベヤ41の下流側にまで搬送されると(図
1、図6(A))、プッシャ41d、41dに押されて
傾斜部分22cを介して水平部分22b上に移動するこ
とにより、搬送コンベヤ41から中継部材22上に受け
渡すことができる。
【0027】移動フレーム21の上部には、スペーサ2
1e1 、21e1 を介して支持板21eが付設され(図
1、図2)、支持板21e上には、スペーサ21f1 、
21f1 を介して取付ベース21fが付設されている
(図2、図5)。また、取付ベース21fには、長孔2
1f2 、21f3 を介し、クランプ部材23、23、ブ
ラシ24、ガイドローラ25が前方から後方に一列に搭
載されている。
【0028】各クランプ部材23は、中継部材22の上
辺に対応する逆V字状の溝が下面に形成されており(図
5、図6(D))、取付ベース21fに対し、補助材2
3a、シリンダ23b、調節ブロック23cを介して昇
降自在に固定されている。なお、補助材23aには、ガ
イドロッド23a1 が立設されており、ガイドロッド2
3a1 は、調節ブロック23cに付設するガイド筒23
c1 に対して摺動自在に挿入されている。また、調節ブ
ロック23cは、ねじ付きのレバー23d、補助ピース
23d1 を介し、長孔21f2 に沿ってクランプ部材2
3の固定位置を前後に移動調節することができる。
【0029】ブラシ24は、取付ベース21fに対し、
調節ロッド24a、調節ブロック24bを介して固定さ
れている(図5、図6(C))。ブラシ24は、セット
ねじ24a1 、調節ロッド24aを介して高さ調節可能
であり、止めねじ24b1 、補助ピース24b2 を介
し、長孔21f2 に沿って固定位置を前後に移動調節す
ることができる。
【0030】ガイドローラ25は、中継部材22の上辺
に対向する溝25aが形成されており(図5、図6
(B))、取付ベース21fに対し、支持軸25b1 、
揺動板25b、ねじ付きのレバー25cを介し、長孔2
1f3 に沿って前後に移動調節可能に固定されている。
なお、ガイドローラ25は、揺動板25bを上下に揺動
させることにより、中継部材22に対する高さも調節可
能である。
【0031】ガイドローラ25は、プッシャ41d、4
1dを介して折本Wが中継部材22上に搬入されると
き、外周の溝25aを介して折本Wをガイドし、折本W
の折目を中継部材22の長さ方向に一致させることがで
き、ブラシ24は、折本Wの上面に接触することによ
り、折本Wを構成する各折丁の後端がプッシャ41d、
41dに正しく当接するように、中継部材22上の折本
Wを前後方向に揃えることができる。また、クランプ部
材23、23は、シリンダ23b、23bを介して下降
させることにより、中継部材22との間に折本Wを把持
することができる。
【0032】駆動ロッド31は、移動フレーム21を回
転板32に連結している(図1、図2)。
【0033】駆動ロッド31は、スライドブロック31
c、31d、ばね31eを介し、後方のロッド31a、
前方のロッド31bを伸縮自在に連結して構成されてい
る(図1、図7)。ロッド31a、31bには、それぞ
れロックナット31a2 、31b2 を介してコネクタ3
1a1 、31b1 が付設されている。ロッド31aは、
コネクタ31a1 、自在継手31a3 、スペーサ31a
5 付きのボルト31a4 を介し、回転板32の外周部に
回転自在に連結されている。なお、回転板32は、駆動
軸32aを介し、搬送コンベヤ41と共通の図示しない
駆動源に連結されている。また、ロッド31bは、コネ
クタ31b1 、自在継手31b3 、スペーサ31b5 付
きのボルト31b4 を介し、移動フレーム21の連結ブ
ラケット21cに回転自在に連結されている。
【0034】ロッド31aの先端部には、ロッド31b
の先端を収納する凹部31a7 が形成されており、ブッ
シュ付きのスライドブロック31dがねじ止めされてい
る。なお、スライドブロック31dは、連結材31fを
介してブッシュ付きのスライドブロック31cに連結さ
れており、スライドブロック31c、31dには、ロッ
ド31bが摺動自在に挿通されている。また、スライド
ブロック31cには、ブラケット31g1 を介し、近接
センサ31gがコネクタ31b1 側に付設されている。
【0035】ばね31eは、ロックナット31e2 を介
してロッド31bに装着するばね受31e1 と、スライ
ドブロック31cの端面に固定するばね受31e3 との
間に介装されている。また、ロッド31bの先端部に
は、スライドブロック31c、31dの間において固定
するリング31h1 と、スライドブロック31cとの間
に別のばね31hが装着されている。ばね31e、31
hは、いずれも圧縮ばねであり、前者のばね定数は、後
者のそれより十分大きく設定されている。
【0036】そこで、駆動ロッド31は、軸方向の押圧
負荷が小さいとき、ばね31eを介して最大長さを維持
することができる。また、駆動ロッド31は、押圧負荷
が大きくなると、ばね31eを押し縮めることにより全
体長さを短縮することができ、近接センサ31gは、ば
ね受31e1 を検出して駆動ロッド31の短縮を検出す
ることができる。なお、駆動ロッド31は、搬送コンベ
ヤ41を作動させて回転板32を回転させると(図1の
矢印K2 方向)、移動フレーム21を介し、搬送コンベ
ヤ41に連動して中継部材22を搬送コンベヤ41の前
端部上方の後退限(図1の実線)と、中綴機50にまで
突出する前進限(同図の二点鎖線)との間に前後に往復
駆動することができる。
【0037】かかる中綴機ラインにおける折本の中継装
置の動作は、次のとおりである。
【0038】駆動ロッド31を介して移動フレーム2
1、中継部材22が後退限にあるとき(図8(A))、
搬送コンベヤ41は、特定のプッシャ41d、41dを
介して折本Wを中継部材22の前部にまで搬送すること
ができる(図9(A))。ここから回転板32が回転す
ると(図8(A)の矢印K2 方向)、駆動ロッド31
は、移動フレーム21、中継部材22を中綴機50に向
けて前進させ(同図(A)の矢印K3 方向、同図
(B))、同時に搬送コンベヤ41は、プッシャ41
d、41dを介して中継部材22上の折本Wをさらに前
進させ(図9(B))、折本Wを中継部材22の前端よ
り十分に突出させることができる。この間の移動フレー
ム21、中継部材22の前進速度は、搬送コンベヤ41
の搬送速度より十分遅いからである。一方、クランプ部
材23、23は、中継部材22の前進速度が搬送コンベ
ヤ41の搬送速度とほぼ同一になると、中継部材22と
の間に折本Wを把持し、中継部材22に対して折本Wを
移動不能に拘束することができる。
【0039】その後、駆動ロッド31は、回転板32が
さらに回転することにより、搬送コンベヤ41の搬送速
度より速く移動フレーム21、中継部材22を前進させ
る(図8(B)の矢印K3 方向、同図(C))。したが
って、中継部材22は、折本Wをプッシャ41d、41
dから前方に分離させるようにして中綴機50にまで搬
送し(図9(C))、折本Wの前端部を後部の昇降ロー
ラ51、固定ローラ52の間に挿入することができる。
【0040】一方、このときの移動フレーム21は、ダ
ンパ11f、クッション11e1 、11e1 を介して連
結ブラケット21cがストッパ11e、11eに当接し
(図8(C))、ストッパ11eを介して前進限に停止
する。そこで、その後の駆動ロッド31は、回転板32
が回転するに従ってばね31eを押し縮めるようにして
短縮し(同図(D)の実線)、死点を越えることによっ
て徐々に再伸長する(同図(D)の二点鎖線)。したが
って、このようにして移動フレーム21、中継部材22
が前進限に一時的に停止している間にクランプ23、2
3による折本Wの拘束を解放し、中綴機50の昇降ロー
ラ52、52を上昇させて回転させれば、中綴機50
は、中継部材22上の折本Wを引き込み(図9(D)の
実線)、中綴じ処理して前方に排出することができる
(同図の二点鎖線)。
【0041】また、駆動ロッド31は、回転板32がさ
らに回転して最大長さに伸長すると、移動フレーム2
1、中継部材22を後退させて後退限に復帰させ(図8
(D)の矢印K4 方向)、搬送コンベヤ41は、次のプ
ッシャ41d、41dを介して後退中の中継部材22上
に次の折本Wを搬入するから、以後、同様の動作を繰り
返すことにより、折本W、W…の中綴じ処理を続行する
ことができる。
【0042】なお、ダンパ11fは、クッション11e
1 、11e1 とともに、移動フレーム21がストッパ1
1e、11eに当接する際の衝撃を緩和し、ガイドロー
ラ25、ブラシ24は、搬送コンベヤ41から折本Wを
中継部材22上に搬入する際に、折本Wをそれぞれ左右
方向、前後方向に揃えることができる。また、駆動ロッ
ド31のばね31hは、駆動ロッド31が最大長さに伸
長する際の衝撃音を防止する。一方、移動フレーム2
1、中継部材22が所定の前進限にまで前進していない
にも拘らず、駆動ロッド31が短縮すると、近接センサ
31gは、これを検出して搬送コンベヤ41、回転板3
2の駆動源を非常停止させる。駆動ロッド31に過大な
押圧負荷が加わり、中綴機50において折本Wの詰り等
が発生した可能性があるからである。
【0043】以上の説明において、移動フレーム21に
搭載するクランプ部材23、23は、図示に拘らず、1
〜2以上の任意の個数を設けることができ、それぞれを
任意の長さに形成することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、移動フレームに搭載する中継部材と、搬送コンベヤ
に連動して中継部材を前後に往復駆動する駆動ロッドと
を設けることによって、中継部材は、搬送コンベヤによ
って搬送される折本を搬送コンベヤのプッシャから前方
に分離させるようにして中綴機にまで搬送することがで
きるから、搬送コンベヤからの折本を中綴機に安定に供
給して円滑な中綴じ処理を容易に実現するとともに、折
本の中綴じ精度を大幅に向上させることができるという
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成側面説明図
【図2】 図1のX−X線矢視相当拡大断面図
【図3】 要部拡大斜視図(1)
【図4】 図2のY矢視拡大斜視図
【図5】 要部拡大斜視図(2)
【図6】 図5の要部拡大断面説明図
【図7】 要部拡大平面図
【図8】 動作説明図(1)
【図9】 動作説明図(2)
【符号の説明】
W…折本 11e…ストッパ 11e1 …クッション 11f…ダンパ 21…移動フレーム 22…中継部材 23…クランプ部材 24…ブラシ 25…ガイドローラ 25a…溝 31…駆動ロッド 31e…ばね 41…搬送コンベヤ 50…中綴機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動フレームに搭載し、丁合機の搬送コ
    ンベヤから中綴機にまで折本を搬送する中継部材と、前
    記移動フレームを介し、搬送コンベヤに連動して前記中
    継部材を前後に往復駆動する駆動ロッドとを備えてなる
    中綴機ラインにおける折本の中継装置。
  2. 【請求項2】 前記移動フレームには、前記中継部材上
    の折本を把持するクランプ部材を付設することを特徴と
    する請求項1記載の中綴機ラインにおける折本の中継装
    置。
  3. 【請求項3】 前記移動フレームには、前記中継部材上
    の折本に接触するブラシを付設することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の中綴機ラインにおける折本
    の中継装置。
  4. 【請求項4】 前記移動フレームには、前記中継部材上
    の折本をガイドする溝付きのガイドローラを付設するこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載
    の中綴機ラインにおける折本の中継装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動ロッドは、ばねを介して伸縮可
    能であり、前記移動フレームは、ストッパを介して前記
    中継部材の前進限を規定することを特徴とする請求項1
    ないし請求項4のいずれか記載の中綴機ラインにおける
    折本の中継装置。
  6. 【請求項6】 前記ストッパは、クッションを有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の中綴機ラインにおける折
    本の中継装置。
  7. 【請求項7】 前記ストッパには、ダンパを併設するこ
    とを特徴とする請求項5または請求項6記載の中綴機ラ
    インにおける折本の中継装置。
JP00054198A 1998-01-05 1998-01-05 中綴機ラインにおける折本の中継方法と、その装置 Expired - Fee Related JP4106670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00054198A JP4106670B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 中綴機ラインにおける折本の中継方法と、その装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00054198A JP4106670B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 中綴機ラインにおける折本の中継方法と、その装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192783A true JPH11192783A (ja) 1999-07-21
JP4106670B2 JP4106670B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=11476615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00054198A Expired - Fee Related JP4106670B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 中綴機ラインにおける折本の中継方法と、その装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354335A (ja) * 2000-04-20 2001-12-25 Grapha-Holding Ag 収集区間に沿って印刷全紙を馬乗り状にまたがって収集しかつ搬送するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354335A (ja) * 2000-04-20 2001-12-25 Grapha-Holding Ag 収集区間に沿って印刷全紙を馬乗り状にまたがって収集しかつ搬送するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106670B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101462654B (zh) 用于托盘搬运装置的垛件夹钳和用托盘运输垛件的方法
JP4889839B2 (ja) 本又は仮綴本の製造方法
CN106142680B (zh) 塑料袋冲口机折袋机构
JP2004168548A (ja) 綴付け針によって綴じられた印刷物から印刷製品を製造する綴付け装置
JPH11192783A (ja) 中綴機ラインにおける折本の中継装置
EP0521122A1 (en) STAPLING AND FOLDING FLAT GOODS.
JP5436098B2 (ja) 印刷紙から成る集積体を形成するための方法及び装置
CN218506318U (zh) 应用于捆包设备上的叠料装置
CN109130572B (zh) 一种票据自动装订机
CN105666603A (zh) 一种钉布机
EP2077230A2 (en) Tape binding device
WO2006120913A1 (ja) シート材集積方法およびシート材集積装置
CN109368211B (zh) 一种纱布折叠机用自动翻转提带机构
US7530564B2 (en) Opposing link gripper
JP4536951B2 (ja) 針金平とじ製本のための装置及び方法
JP3099618B2 (ja) 折丁供給装置
CN212073413U (zh) 一种骑马订书机用的多功能传送装置
JPH0577520B2 (ja)
CN214774962U (zh) 一种双头骑马订书机
JP4015736B2 (ja) 製本機のミシン綴じ装置
CN220406771U (zh) 柔性数控折边加工机
JP2002195490A (ja) 製本システムにおけるクランプピンへの潤滑油自動注入装置
JP2993552B2 (ja) 製本用オートローダ
JP6656659B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP2001129788A (ja) 用紙断裁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees