JPH11192405A - 光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置 - Google Patents

光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置

Info

Publication number
JPH11192405A
JPH11192405A JP10277612A JP27761298A JPH11192405A JP H11192405 A JPH11192405 A JP H11192405A JP 10277612 A JP10277612 A JP 10277612A JP 27761298 A JP27761298 A JP 27761298A JP H11192405 A JPH11192405 A JP H11192405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
air
photocatalyst
medium
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277612A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Kikuchi
順彦 菊地
Mitsuo Suzuki
三男 鈴木
Hideo Kashiwanuma
秀雄 栢沼
Koji Senda
孝次 千田
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Takeya Ide
武也 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP10277612A priority Critical patent/JPH11192405A/ja
Publication of JPH11192405A publication Critical patent/JPH11192405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調装置内を通過した空気中に含まれる細菌
類を確実に殺菌することのできる光触媒フィルタユニッ
ト、及びこれを用いた空調装置を提供することが課題で
ある。 【解決手段】 空気導入口の最も上流側に、粗塵を捕捉
するためのプレフィルタ7を配置し、その下流側にハニ
カム構造の光触媒フィルタ9を配置し、更に、その下流
側に中性能フィルタ10を配置する。そして、光触媒フ
ィルタ9と中性能フィルタ10との間に殺菌能力の高い
紫外線ランプ11を配置し、光触媒フィルタ1に付着し
た悪臭物質及び中性能フィルタ10に付着した細菌類に
向けて紫外線を照射する。これにより、光触媒フィルタ
9では、光触媒作用により悪臭物質を二酸化炭素と水等
の無機ガス成分に分解し、これにより脱臭することがで
きる。また、中性能フィルタ10に付着した細菌類は、
紫外線が照射されることにより殺菌されるので、この光
触媒フィルタユニット1を通過した空気は、塵埃、悪臭
物質、細菌類が効果的に除去された洗浄空気とされて排
出されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置、有害ガ
ス除去装置、ダクト、空気清浄機、脱臭機器等の空調設
備に取り付けられて、空気中に含まれる塵埃、細菌類、
悪臭成分を除去する光触媒フィルタユニット、及びこれ
を用いた空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、病院内では、院内感染を未然に
防止するために、空調設備に中性能フィルタや高性能フ
ィルタを設けて室内の空気中に含まれる塵埃と浮遊菌を
濾過除去したり、光触媒フィルタユニットを設置して、
これにより逐次室内の空気中に含まれる悪臭成分を除去
し、また空気中に含まれる細菌類をわずかに死滅させて
る方式が採用されている。図13は、光触媒フィルタユ
ニット方式の従来例を示す構成図であり、同図に示すよ
うにこのフィルタユニットは、四周が側壁101に囲ま
れた角筒形状をなしており、この内部を図中矢印「A」
の方向から清浄化するべき空気が通過するようになって
いる。該フィルタユニットの空気導入口には第1のフィ
ルタ102が設置され、ブラケット103により側壁1
01に固定されている。
【0003】同様に、フィルタユニットの空気排出口に
は第2のフィルタ104が設置され、やはりブラケット
105により側壁101に固定されている。そして、各
フィルタ102、104の内側表面には光励起触媒物質
が取り付けられており、更に、第1のフィルタ102と
第2のフィルタ104とにより囲まれる部分の略中央に
は触媒励起用ランプ106が配置されているので、該触
媒励起用ランプ106から照射される紫外線により、光
触媒物質が励起されて各フィルタ102,104に付着
した悪臭が分解除去され、且つ、付着した菌類が部分的
に殺菌されることになる。
【0004】しかしながら、上記の光触媒フィルタユニ
ットにおいては、第1、第2のフィルタ102,104
共にハニカム構造とされている例が多く、塵埃や浮遊菌
の捕捉効果は極めて低い。この理由は、ハニカムの開口
寸法は通常数mm以上であり、これに対して捕捉されるべ
き空気中の塵埃や浮遊菌の大きさは、(数/10)μm
〜数10μmと非常に小さいため、塵埃や浮遊菌はハニ
カム内を数cm/秒〜数m/秒の速さで移動する空気と共
に、ハニカム内を自由に通過することによるものであ
り、塵埃と浮遊菌の捕捉効果はほとんど期待できない。
また、可能性は低いが、大気中に含まれる細菌類の一部
が、第1のフィルタ102と第2のフィルタ104のハ
ニカムの内壁面に付着捕捉されたとしても、場所によっ
ては、触媒励起用ランプからの紫外線は照射される量が
極端に少なかったり、あるいは到達しなかったりするた
め、殺菌が不完全になってしまう。また、ハニカムの内
壁面に一旦付着捕捉された細菌類がハニカム内壁面から
剥離飛散する場合もある。このため、細菌類は再度室内
を浮遊することにり、その結果、院内感染を引き起こし
てしまう場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
における光触媒フィルタユニットにおいては、第1,第
2のフィルタ102,104共にハニカム構造とされる
ことが多く、微細な粒径を有する塵埃及び浮遊菌は空気
と共にハニカム内を自由に通過し、極く一部のものがハ
ニカム内壁面に衝突、付着して捕集されるにすぎず、塵
埃や浮遊菌の捕捉効率は極めて低い。また捕捉された浮
遊菌に対する殺菌効果も、紫外線がハニカムの内壁面全
域を照射していないため、不完全なものとなる。従っ
て、細菌類は何度も室内を循環して院内感染を引き起こ
してしまうという欠点を有していた。この発明はこのよ
うな従来の課題を解決するためになされたものであり、
その目的とするところは、空気中の塵埃、悪臭物質、細
菌類を確実に除去することのできる光触媒フィルタユニ
ット及びこれを用いた空調装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、外周が側面板に囲繞
された構造を有し、空調設備の空気導入路に着脱自在に
配置され、空気中の塵埃、細菌、悪臭物質を除去する光
触媒フィルタユニットにおいて、空気導入口に配置さ
れ、空気中に含まれる粗塵を除去するプレフィルタと、
該プレフィルタの下流側に配置されて空気中に含まれる
悪臭物質を捕捉すると共に、光に反応してこの悪臭物質
を分解する光触媒フィルタと、前記光触媒フィルタの下
流側に配置され、空気中の微細な細菌類を捕捉する中性
能フィルタと、前記光触媒と前記中性能フィルタとの間
に配置され、前記光触媒フィルタ及び中性能フィルタに
向けて紫外線を照射する紫外線ランプと、を有すること
が特徴である。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、前記光触
媒フィルタ及び中性能フィルタの少なくとも一方は空気
導入方向に対して一定の角度を有して配置されることを
特徴とする。請求項3に記載の発明は、前記光触媒板上
フィルタ及び前記中性能フィルタは、中心部に紫外線ラ
ンプが配置された断面略菱形形状に構成されたことを特
徴とする。請求項4に記載の発明は、前記光触媒フィル
タと中性能フィルタとの間の側面部に、前記紫外線ラン
プより照射される紫外線を反射する反射板を配置したこ
とを特徴とする。請求項5に記載の発明は、前記側面板
の上端部に、該側面板の外側に突起する係止用金具を取
り付けたことを特徴とする。
【0008】請求項6に記載の発明は、室内の温度、湿
度を調整すると共に、該室内の空気中に含まれる塵埃、
細菌、悪臭物質を除去する空調装置において、送風機
と、該送風機の吸気口側及び排気口側の少なくとも一方
に配置される、前記請求項1乃至請求項5のいずれかに
記載された光触媒フィルタユニットと、を有することを
特徴とする。請求項7に記載の発明は、前記送風機の吸
気口側または排気口側のいずれか一方に、前記送風機に
て循環される空気の温度、湿度を調整する熱交換器を配
設したことを特徴とする。
【0009】請求項8に記載の発明は、前記光触媒ユニ
ットは、前記送風ユニットの空気導入口または空気排出
口のいずれか一方に直付けされたことを特徴とする。請
求項9に記載の発明は、前記光触媒ユニットは、所望の
長さを有するダクトを介して前記送風ユニットの空気導
入口または空気排出口に接続されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、前記ダクトは、少なくとも
1箇所に折り曲げ部を有し、前記送風ユニットへの吸気
方向と送風ユニットからの排気方向とが逆方向とされた
ことを特徴とする。
【0010】上述の如く構成された本発明によれば、フ
ィルタユニットに導入される室内空気は、まずプレフィ
ルタにより粗塵が除去された後、光触媒フィルタにて悪
臭物質が捕捉される。そして、この光触媒フィルタには
紫外線ランプからの紫外線が照射されるので光触媒が励
起され、悪臭成分が二酸化炭素と水等の無機ガス成分に
分解されることになる。更に、中性能フィルタにより、
空気中の微細な塵埃及び細菌類が捕捉され、この細菌類
には紫外線が照射されることになるので、細菌類は殺菌
される。従って、フィルタユニットを通過した空気は、
塵埃、悪臭物質及び細菌類が取り除かれた洗浄空気とし
て外部に送り出されるので、院内感染等を確実に防止す
ることができるようになる。
【0011】また、空気の導入方向に対して一定の角度
をもって光触媒フィルタ及び中性能フィルタを配置する
構成とすれば、空気の接触面積を増大させることがで
き、悪臭物質、細菌類の除去効率を向上させることがで
きるようになる。更に、光触媒フィルタと中性能フィル
タとの間の側面部に反射板を配置することにより、この
側面部に照射された紫外線は反射されて光触媒フィルタ
または中性能フィルタに照射されるので、悪臭物質の分
解効率及び細菌類の殺菌の効率を向上させることができ
るようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明が適用された光触媒
フィルタユニットを含む空調装置の第1の実施形態を示
す説明図であり、同図に示すように、光触媒フィルタユ
ニット1は全体が角筒形状をなしており、周囲部は金属
製の側面板4により囲繞されている。そして、空調装置
2の空気導入口3に着脱自在に填め込むことにより、該
空気導入口3から導入される空気に含まれる塵埃、細菌
類、悪臭成分等を除去するものである。また、符号18
は点検用の開閉窓であり、係止片18aを取り外すと蝶
番18bが回転して導入口3が開放されるようになって
いる。
【0013】フィルタユニット1の上側先端部には、フ
ランジ5が形成されており、当該フィルタユニットの取
り付け時には、このフランジ5が空調装置2の空気導入
口適所に取り付けられたガスケット6に当接されてこの
接触部位における気密性が確保されるようになってい
る。
【0014】フィルタユニット1は、空気の入口側から
出口側に向けて多層構造とされており、第1の層として
プレフィルタ7が配置され、側面板4の内周側に設置さ
れたブラケット8により支持されている。第2の層とし
て、プレフィルタ7から所定距離隔てた下流側に、光触
媒フィルタ9が設置され、更に、この光触媒フィルタ9
の下流側には中性能フィルタ10が配置されている。そ
して、光触媒フィルタ9と中性能フィルタ10との間の
空間には、光触媒励起用の紫外線ランプ11が設置さ
れ、該紫外線ランプ11から照射される紫外線により光
触媒フィルタ9に付着した悪臭物質を分解し、且つ、中
性能フィルタ10に付着した細菌類を殺菌することがで
きるようになっている。紫外線ランプ11から照射され
る紫外線としては、殺菌能力の高い殺菌線(例えば、波
長253.7nm程度)が使用される。なお、光触媒フィ
ルタ9及び中性能フィルタ10についてもプレフィルタ
7と同様に、側面板4の内側に設置されたブラケット1
2,13により支持されている。
【0015】光触媒フィルタ9は、例えば、コルゲート
コア、ロールコア、六角形状の中空構造体を有するハニ
カム状のフィルタとして構成され、空気との接触面積が
大きくなるように設定されている。図2はハニカム構造
の構成例を示す説明図であり、同図(a)はコルゲート
コア、同図(b)はロールコア、同図(c)は六角形状
の中空構造体を示している。そして、このような構成に
より空気との接触面積が増大するように設定され、ま
た、上記のハニカムフィルタは光励起触媒物質にて構成
されている。光励起触媒物質としては、紫外線の照射を
受けて励起され、空気中の悪臭の原因となる悪臭物質と
接触したときに反応してこの悪臭物質を化学的に変質さ
せて消臭作用を発揮するものが用いられ、例えば酸化チ
タンが挙げられる。酸化チタンはアナターゼ型のものが
触媒活性が高いとされている。光励起触媒物質により、
例えば、イオウ化合物による臭気を分解除去することが
できる。
【0016】中性能フィルタ10は、ガラス繊維濾紙
や、ガラス繊維濾紙と合成繊維濾紙との複合構造とされ
たものが知られており、例えば図3に示す如くの構成を
有している。即ち、図示のように、ガラス繊維濾紙や、
ガラス繊維濾紙と合成樹脂のバインダーで構成されるろ
材19を断面ジグザグ形状に折り曲げ、山と山の部分の
間隔を保持するために、アルミニウム、プラスチック、
ステンレス等にて形成されるスペーサ20を取り付け
る。そして、ろ材19全体を、難燃性の段ボール、合
板、金属板等にて形成される枠体21にて周囲を囲繞し
て全体を一体化している。
【0017】また、図1に示す中性能フィルタ10の出
口側にはファン25(送風機)が設置されており、該フ
ァン25を駆動させることにより、空気導入口3から室
内の空気を取り込むことができるようになっている。更
に、ファン25の排気口側には熱交換器14が取り付け
られ、該熱交換器14に導入された空気が一定の温度ま
で冷却または加熱されるようになっている。なお、ファ
ン25と熱交換器14とにより、送風ユニット29が構
成される。
【0018】次に、上記の如く構成された本実施形態の
作用について説明する。まず、この光触媒フィルタユニ
ット1を空調装置2に取り付ける際には、開閉窓18を
開けて空調装置の空気導入口3から光触媒フィルタユニ
ット1を挿入し、フランジ5がガスケット6に当接した
位置にて、ストッパ17を回転させて当該光触媒フィル
タユニット1を固定する。これにより、空気導入口3周
囲部分の気密性が確保されるので、空気導入口3から導
入される空気は確実にこの光触媒フィルタユニット1内
部を通過することになる。
【0019】そして、導入された空気は、まずプレフィ
ルタ7を通過することになり、該プレフィルタ7では、
空気中に含まれる粗塵が捕捉され除去される。次いで、
プレフィルタ7を通過した空気は、光触媒フィルタ9と
接触し、該光触媒フィルタ9では空気中に含まれる悪臭
物質が捕捉される。そして、紫外線ランプ11により照
射される紫外線により光触媒が励起され、光触媒作用に
よりフィルタ9に付着した悪臭物質が二酸化炭素と水等
の無機ガス成分に分解される。更に、中性能フィルタ1
0では微細な塵埃と細菌類が捕捉され、該中性能フィル
タ10表面に捕捉された細菌類は、紫外線ランプ11よ
り照射される紫外線により殺菌される。
【0020】従って、中性能フィルタ10を通過した空
気は、塵埃、悪臭物質、細菌類が除去された洗浄空気と
され、ファン25により熱交換器14を経て排出口側へ
と送り出されることになる。こうして、室内の空気中か
ら塵埃、悪臭物質、細菌類を効果的に除去して洗浄空気
を得ることができるのである。
【0021】このようにして、本実施形態に係る光触媒
フィルタユニット1では、プレフィルタ7により空気中
の粗塵が除去され、その後、光触媒フィルタ9にて悪臭
物質が捕捉されて紫外線により分解され脱臭される。ま
た、紫外線ランプ11の下流側に配置された中性能フィ
ルタ10により細菌類が捕捉され、紫外線が照射される
ので紫外線の照射時間を長くすることができ、細菌類を
確実に殺菌することができるようになる。
【0022】ここで、光触媒フィルタ9の表面に付着す
る悪臭物質については、空気中の悪臭物質の濃度が高い
場合、大量に付着することもあり、また、紫外線が届き
にくい箇所もあるので一過性で完全には分解除去するこ
とができないことがある。しかし、繰り返してフィルタ
ユニットを通過させることにより、分解除去することが
可能であるからあまり問題とならない。細菌類について
は、中性能フィルタ10では、該中性能フィルタ10に
て捕捉された細菌類に長時間紫外線が照射されることに
なるので、確実に殺菌することができ、再飛散の恐れが
生じない。これにより、細菌類については、確実に殺菌
することができるようになる。
【0023】つまり、細菌類については、一過性で殺菌
する必要があり、もし一度捕捉された細菌類が殺菌され
ずに再飛散した場合には、感染等を引き起こすという問
題が発生する。これに対して、悪臭物質については、一
過性で脱臭する必要は無く、一度で分解除去できなかっ
た悪臭物質が存在してもあまり問題とならない。本発明
は、この点に着目して細菌類についてはこれを一回の捕
捉で確実に殺菌することができるようにし、悪臭成分に
ついては一回の捕捉での脱臭にこだわらす、フィルタユ
ニット内を複数回通過させることにより除去するもので
ある。
【0024】図4は、本発明の第2の実施形態に係る光
触媒フィルタユニットを含む空調装置の構成を示す説明
図であり、同図に示すようにこの実施形態では、空気の
流れ方向に対して光触媒フィルタ9及び中性能フィルタ
10が所定の角度を有するように、2枚の光触媒フィル
タ9及び2枚の中性能フィルタ10をそれぞれ外側に尖
ったV字状に連結した構成としている。そして、各光触
媒フィルタ9及び中性能フィルタ10の端部には、断面
コ字形状の固定具15が取り付けられ、該固定具15に
よりV字形状の尖った部分及び側面板4との連結部分が
固定されるようになっている。
【0025】その他の構成については、前記した第1の
実施形態と同様であり、それぞれV字形状に構成された
光触媒ユニット9及び中性能フィルタ10の間の空間に
は紫外線ランプ11が設置されており、該紫外線ランプ
11から照射される殺菌線により、中性能フィルタ10
に付着した細菌類を殺菌することができ、光触媒フィル
タ9に付着した悪臭物質を分解除去することができるよ
うになる。
【0026】そして、このように構成された第2の実施
形態では、各フィルタ9,10と導入される空気との接
触面積が増大するので、悪臭物質の付着効率及び細菌類
の捕捉効率を向上させることができ、これに伴って、悪
臭物質の分解、細菌類の殺菌の効率をも向上させること
ができるようになる。また、固定具15を使用して各光
触媒フィルタ9及び中性能フィルタ10を固定するの
で、着脱が容易でありメンテナンス時の手間を大幅に軽
減させることができるようになる。
【0027】図5は、本発明の第3の実施形態に係る光
触媒フィルタユニットの構成を示す説明図であり、この
実施形態では、光触媒フィルタ9をW字状に連結して配
置し、中性能フィルタ10は平面形状としている。そし
て、前記した第2の実施形態と同様に、W字形状の尖っ
た部分についてはコ字状の固定具15により連結されて
おり、また側面板4との連結部分についても同様に固定
具15により固定されている。更に、光触媒フィルタ9
と中性能フィルタ10との間の側面板4の内面には反射
板16が配置されており、該反射板16により紫外線ラ
ンプ11にて照射された紫外線が反射されるようになっ
ている。これにより、光触媒フィルタ9及び中性能フィ
ルタ10の表面に照射される紫外線の量が増加し、光触
媒フィルタ9による悪臭物質の分解効率及び中性能フィ
ルタ上での細菌類の殺菌効率を向上させることができ
る。また、この実施形態では、光触媒フィルタ9がW字
形状をなしていることにより、該光触媒フィルタ9と導
入される空気との接触面積がより一層増大することにな
るので、悪臭物質の捕捉効率を向上させることができ、
ひいては悪臭物質の分解効率を向上させることができる
ようになる。
【0028】図6は、本発明の第4の実施形態に係る光
触媒フィルタユニットの構成を示す説明図であり、この
実施形態では光触媒フィルタ9をV字状とし、中性能フ
ィルタ10を平面形状としている。また、上記した第1
〜第3の実施形態と異なる点は、側面板4の上端部に断
面クランク形状の係止用金具22が取り付けられている
点である。即ち、第4の実施形態では、フィルタユニッ
ト1を取り出す際には、開閉窓18を開けた後、ストッ
パ17を回転させて係合を外すことによりフィルタユニ
ット1全体が下方向に落ちて来ることになる。この際、
空調装置2の枠部23に前記係止用金具22が引っ掛か
るのでこの位置でフィルタユニット1は固定される。従
って、この状態で、中性能フィルタ10の側部に形成さ
れた取り出し用窓24をから中性能フィルタ10を取り
出すことができる。つまり、フィルタユニット1を完全
に取り外すこと無く、容易に中性能フィルタ10を交換
することができるので、取り扱いが便利になる。
【0029】図7は、本発明の第5の実施形態に係る空
調装置の構成を示す説明図であり、この実施形態では、
送風ユニット29の空気排出側に光触媒フィルタユニッ
ト1を配置している点で上記の各実施形態と相違する。
即ち、ファン25の吸気側にはプレフィルタ7′が設置
され、排気側には熱交換器14が設置され、更にその下
流側には図1に示した光触媒フィルタユニット1と同一
のユニットが設置されている。そして、このような構成
においても、前記した各実施形態と同様に、空気中の塵
埃、悪臭成分を取り除くことができ、更に、細菌類を死
滅除去することができる。
【0030】図8は、本発明の第6の実施形態に係る空
調装置の構成を示す説明図であり、図7に示した空調装
置とは、光触媒フィルタユニット1を着脱可能とした点
で相違する。即ち、ファン25と熱交換器14から成る
送風ユニット29の空気排出側に、光触媒フィルタユニ
ット1をフランジ接続しているので、容易に着脱するこ
とができ、メンテナンスを容易に実行することができ
る。
【0031】図9は、本発明の第7の実施形態に係る空
調装置の構成を示す説明図であり、図8に示した空調装
置とは、ダクト26を設置した点で相違する。即ち、こ
の実施形態の空調装置は、ファン25と熱交換器14と
から成る送風ユニット29の空気排出側に、適当な長さ
を有するダクト26が接続され、該ダクト26の端部に
は光触媒フィルタ1が着脱可能に取り付けられている。
そして、このような構成によれば、送風ユニット29と
光触媒フィルタユニット1との間の間隔を任意に設定す
ることができるようになる。
【0032】図10は、本発明の第8の実施形態に係る
空調装置の構成を示す説明図であり、図9に示した空調
装置とは、ダクト27がL字形状に折り曲げられ、更
に、光触媒フィルタユニット1の空気排出側に吹き出し
用ガラリ28が設置された点で相違する。即ち、この実
施形態では、送風ユニット29への空気導入方向と、光
触媒フィルタ1よりの空気排出の方向とが反対方向とさ
れており、これにより、空気の循環を円滑にすることが
できるようになる。
【0033】図11は、本発明の第9の実施形態に係る
空調装置の構成を示す説明図であり、本実施形態は、図
9に示した第7の実施形態と略同一であるが、空気の流
れの方向が反対とされている。即ち、光触媒フィルタユ
ニット1を経て導入された空気は、熱交換器14を経由
してファン24に導入され、プレフィルタ7′を介して
室内へ導入される構成とされている。
【0034】図12は、本発明の第10の実施形態に係
る空調装置の構成を示す説明図であり、本実施形態は、
図10に示した第8の実施形態とは、空気の流れの方向
が反対とされている点で相違している。即ち、空気吸い
込み用ガラリ28を経て導入された汚染空気は、光触媒
フィルタユニット1を介して熱交換器14、ファン25
に導入され、プレフィルタ7′を介して室内へ導入され
る。
【0035】なお、上記の各実施形態にて示した、光触
媒フィルタ9及び中性能フィルタ10の形状は上記に示
した形状に限定されるものでは無く、使用用途に応じて
適宜変更可能であることは勿論である。また、中性能フ
ィルタの代わりに高性能フィルタを使用する方法もあ
る。実際には高性能フィルタを使用すると、塵埃や細菌
類の捕捉、再飛散防止の効果は向上するが、コスト面で
高価であり、圧力損出も増加するため、ファンの動力も
大きくなり、経済性を考慮するとむしろ中性能フィルタ
の方が好適であるため、本発明では中性能フィルタの使
用を標準としている。
【0036】また、上記に示した空調装置では、送風ユ
ニット29が熱交換器14を具備する例について説明し
たが、温度の調節を考慮せず、空気の清浄化のみを目的
とする場合には、熱交換器14を設置する必要は無い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光触媒フ
ィルタユニットは、粗塵を捕捉するプレフィルタ、悪臭
物質を捕捉する光触媒フィルタ、及び微細な塵埃と細菌
類を捕捉する中性能フィルタの3層にて構成され、更
に、光触媒フィルタと中性能フィルタとの間には殺菌能
力の高い紫外線を照射し得る紫外線ランプが配置される
ので、光触媒フィルタにて捕捉された悪臭物質は紫外線
照射による光触媒反応により二酸化炭素と水等の無機ガ
ス成分に分解されて脱臭される。また、中性能フィルタ
にて捕捉された細菌類は紫外線の照射により確実に殺菌
される。従って、本発明の光触媒フィルタユニットを通
過した空気は、塵埃、悪臭物質、細菌類の除去された洗
浄空気となって外部へ放出されることになり、細菌によ
る感染や悪臭を防止することができるようになる。ま
た、紫外線が照射される側面部に反射板を配置すれば、
紫外線の照射の効率が向上し、より一層悪臭物質の除
去、及び、細菌類の殺菌効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光触媒フィルタ
ユニットの構成を示す説明図である。
【図2】ハニカム構造を示す説明図であり、(a)はコ
ルゲートコア、(b)ロールコア、(c)は六角形状の
中空体をそれぞれ示している。
【図3】中性能フィルタの具体的な構成を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る光触媒フィルタ
ユニットの構成を示す説明図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る光触媒フィルタ
ユニットの構成を示す説明図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に係る光触媒フィルタ
ユニットの構成を示す説明図である。
【図7】本発明の第5の実施形態に係り、送風ユニット
の出口側に光触媒フィルタユニットを取り付けた空調装
置の構成を示す説明図である。
【図8】本発明の第6の実施形態に係り、送風ユニット
の空気排出口に対して着脱可能に光触媒フィルタユニッ
トを取り付けた様子を示す説明図である。
【図9】本発明の第7の実施形態に係り、送風ユニット
の空気排出口と光触媒フィルタユニットとの間にダクト
を配置した例を示す説明図である。
【図10】本発明の第8の実施形態に係り、送風ユニッ
トの空気排出口と光触媒フィルタユニットとの間にL字
形状をなすダクトを配置し、更に、光触媒フィルタユニ
ットの排気口にガラリを取り付けた様子を示す説明図で
ある。
【図11】本発明の第9の実施形態に係り、光触媒フィ
ルタと、送風ユニットの空気導入口との間にダクトを配
置した例を示す説明図である。
【図12】本発明の第10の実施形態に係り、光触媒フ
ィルタユニットと送風ユニットの空気排出口との間にL
字形状をなすダクトを配置し、更に、光触媒フィルタユ
ニットの空気導入口にガラリを取り付けた様子を示す説
明図である。
【図13】従来における光触媒フィルタユニットの構成
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光触媒フィルタユニット 2 空調装置 3 空気導入口 4 側面板 5 フランジ 6 ガスケット 7,7′ プレフィルタ 8 ブラケット 9 光触媒フィルタ 10 中性能フィルタ 11 紫外線ランプ 12,13 ブラケット 14 熱交換器 15 固定具 16 反射板 17 ストッパ 18 開閉窓 18a 係止片 18b 蝶番 19 ろ材 20 スペーサ 21 枠体 22 係止用金具 23 枠部 24 取り出し用窓 25 ファン(送風機) 26,27 ダクト 28 ガラリ 29 送風ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 孝次 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三 機工業株式会社内 (72)発明者 小林 茂樹 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三 機工業株式会社内 (72)発明者 井手 武也 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三 機工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周が側面板に囲繞された構造を有し、
    空調設備の空気導入路に着脱自在に配置され、空気中の
    塵埃、細菌、悪臭物質を除去する光触媒フィルタユニッ
    トにおいて、 空気導入口に配置され、空気中に含まれる粗塵を除去す
    るプレフィルタと、 該プレフィルタの下流側に配置されて空気中に含まれる
    悪臭物質を捕捉すると共に、光に反応してこの悪臭物質
    を分解する光触媒フィルタと、 前記光触媒フィルタの下流側に配置され、空気中の微細
    な細菌類を捕捉する中性能フィルタと、 前記光触媒と前記中性能フィルタとの間に配置され、前
    記光触媒フィルタ及び中性能フィルタに向けて紫外線を
    照射する紫外線ランプと、 を有することを特徴とする光触媒フィルタユニット。
  2. 【請求項2】 前記光触媒フィルタ及び中性能フィルタ
    の少なくとも一方は空気導入方向に対して一定の角度を
    有して配置されることを特徴とする請求項1記載の光触
    媒フィルタユニット。
  3. 【請求項3】 前記光触媒板上フィルタ及び前記中性能
    フィルタは、中心部に紫外線ランプが配置された断面略
    菱形形状に構成されたことを特徴とする請求項2記載の
    光触媒フィルタユニット。
  4. 【請求項4】 前記光触媒フィルタと中性能フィルタと
    の間の側面部に、前記紫外線ランプより照射される紫外
    線を反射する反射板を配置したことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光触媒フィルタ
    ユニット。
  5. 【請求項5】 前記側面板の上端部に、該側面板の外側
    に突起する係止用金具を取り付けたことを特徴とする請
    求項1記載の光触媒フィルタユニット。
  6. 【請求項6】 室内の温度、湿度を調整すると共に、該
    室内の空気中に含まれる塵埃、細菌、悪臭物質を除去す
    る空調装置において、 送風機と、 該送風機の吸気口側及び排気口側の少なくとも一方に配
    置される、前記請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    された光触媒フィルタユニットと、 を有することを特徴とする空調装置。
  7. 【請求項7】 前記送風機の吸気口側または排気口側の
    いずれか一方に、前記送風機にて循環される空気の温
    度、湿度を調整する熱交換器を配設したことを特徴とす
    る請求項6記載の空調装置。
  8. 【請求項8】 前記光触媒ユニットは、前記送風ユニッ
    トの空気導入口または空気排出口のいずれか一方に直付
    けされたことを特徴とする請求項6記載の空調装置。
  9. 【請求項9】 前記光触媒ユニットは、所望の長さを有
    するダクトを介して前記送風ユニットの空気導入口また
    は空気排出口に接続されることを特徴とする請求項6記
    載の空調装置。
  10. 【請求項10】 前記ダクトは、少なくとも1箇所に折
    り曲げ部を有し、前記送風ユニットへの吸気方向と送風
    ユニットからの排気方向とが逆方向とされたことを特徴
    とする請求項9記載の空調装置。
JP10277612A 1997-11-04 1998-09-30 光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置 Pending JPH11192405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277612A JPH11192405A (ja) 1997-11-04 1998-09-30 光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-316601 1997-11-04
JP31660197 1997-11-04
JP10277612A JPH11192405A (ja) 1997-11-04 1998-09-30 光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192405A true JPH11192405A (ja) 1999-07-21

Family

ID=26552472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277612A Pending JPH11192405A (ja) 1997-11-04 1998-09-30 光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192405A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042646A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
KR20030088745A (ko) * 2002-05-14 2003-11-20 백정현 공기청정기용 광촉매 필터
JP2010535615A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス. 光触媒フィルター用媒体
JP2014018325A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Ebara Jitsugyo Co Ltd フィルタ殺菌機能付き空気清浄機
JP2019196890A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社熊谷組 フィルター装置、フィルター装置付きダクト、並びに、フィルター装置付きガラリ
CN113108412A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 重庆美的制冷设备有限公司 一种空调系统及空气处理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042646A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
KR20030088745A (ko) * 2002-05-14 2003-11-20 백정현 공기청정기용 광촉매 필터
JP2010535615A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス. 光触媒フィルター用媒体
JP2014018325A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Ebara Jitsugyo Co Ltd フィルタ殺菌機能付き空気清浄機
JP2019196890A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社熊谷組 フィルター装置、フィルター装置付きダクト、並びに、フィルター装置付きガラリ
CN113108412A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 重庆美的制冷设备有限公司 一种空调系统及空气处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040166037A1 (en) Air filtration and treatment apparatus
US8318084B2 (en) Method and device for cleaning air
US6849107B1 (en) Air filtration system
US20040013583A1 (en) Apparatus and method for a sanitizing air filter
US20080031783A1 (en) Photocatalytic fabric
US9981056B2 (en) Air treatment system
JP2002276999A (ja) 空気換気浄化装置
JP3389786B2 (ja) 空気清浄機
KR20120119475A (ko) 복합 공기청정장치
JP2001170432A (ja) 光触媒フィルタユニット及び該光触媒フィルタユニットを備えた空調装置
JPH10234835A (ja) 空気清浄装置
KR101937132B1 (ko) 공기 청정 기능을 갖는 학교 급식 식당용 탈취 유니트
JPH11192405A (ja) 光触媒フィルタユニット及びこれを用いた空調装置
CN1451917A (zh) 一种室内空气的净化方法及装置
JP2005164069A (ja) 空気清浄システムおよび空気清浄装置
JP2002369868A (ja) 空気清浄装置
JP3274054B2 (ja) 空気調和機
JP2000254452A (ja) 空気清浄機
JP2000354621A (ja) 脱臭抗菌ユニット及びそれを用いた空調機器
JP2000073991A (ja) 脱臭可能な送風用ファン及び脱臭空調装置
KR102456705B1 (ko) 공기중의 오염원 제거장치
JP2000152983A (ja) 空気清浄装置
JPH0634813Y2 (ja) 空気浄化装置
JPS63315137A (ja) 空気清浄装置
JP2006320467A (ja) 浄化フィルタユニットおよび該浄化フィルタユニットを用いる空気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017