JPH11190243A - エンジンの空燃比学習制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比学習制御装置

Info

Publication number
JPH11190243A
JPH11190243A JP35918097A JP35918097A JPH11190243A JP H11190243 A JPH11190243 A JP H11190243A JP 35918097 A JP35918097 A JP 35918097A JP 35918097 A JP35918097 A JP 35918097A JP H11190243 A JPH11190243 A JP H11190243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
state
transient
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35918097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Someno
禎 染野
Toshio Manaka
敏雄 間中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35918097A priority Critical patent/JPH11190243A/ja
Publication of JPH11190243A publication Critical patent/JPH11190243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの空燃比学習制御装置で、定常に限ら
ず、過渡時の学習補正により少ない学習頻度で精度を向
上させる。 【解決手段】エンジンの空燃比学習制御装置において、
過渡状態を判定する手段と、前記過渡状態に応じて算出
される過渡時燃料補正量演算手段とを設け、前記過渡時
燃料補正量演算手段による補正量の状態に応じて、定常
時学習補正係数分と、過渡時学習補正係数分とに分離学
習し、より詳細には、その総和が1となるような特性を
有する学習値寄与率演算手段によって、定常時学習補正
項と、過渡時学習補正項とに分離して学習補正係数を演
算する学習補正係数演算手段を設けた。 【効果】過渡状態でもある程度の定常状態の学習が可能
であり、少ない定常状態でも学習値の精度を向上させる
ことが可能となる。また、過渡時の学習補正により、過
渡の空燃比特性が補正でき、過渡時の空燃比制御性を向
上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの燃料噴
射量を計算する空燃比学習制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、例えば特開昭63−46254
号記載のように、エンジンの運転状態から基本燃料噴射
量を演算し、O2 センサにより、空燃比を検出して、理
論空燃比にフィードバック制御するための、空燃比フィ
ードバック制御手段と、エンジン運転状態により分割さ
れた領域毎に学習値を設定する、学習値設定手段と、前
記フィードバック制御手段と、学習値設定手段とによ
り、燃料噴射量を算出するエンジンの空燃比学習制御装
置となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前記従来技術が学習値を更新する際、エン
ジン運転状態により分割された領域毎に、定常状態であ
ることに着目して、学習している点である。定常状態
で、精度良く学習値を更新しようとすると、所定時間の
定常が必要であり、これを満足するような領域設定が、
大量パージ化に伴い、走行モード中では困難になりつつ
あり、少ない学習頻度で精度を向上させる手段が求めら
れている。また、排気規制強化に伴い、定常状態のみの
学習では、過渡時の燃料補正の過不足に対してばらつき
を吸収できないため、過渡時の空燃比制御性を向上させ
る手段が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
のエンジンの空燃比学習制御装置は、エンジンの運転状
態を検出する手段と、エンジンの運転状態から基本燃料
噴射量を演算する手段と、排気系に設けた排気センサに
より、空燃比を検出し、目標空燃比にフィードバック制
御するための、空燃比フィードバック制御手段と、エン
ジン運転状態により、空燃比フィードバック制御の制御
量と基準値からの偏差を小さくするように学習値を演算
する、学習補正係数演算手段と、前記基本燃料噴射量演
算手段と、フィードバック制御手段と、学習補正係数演
算手段とにより、燃料噴射量を算出する、エンジンの空
燃比学習制御装置において、過渡状態を判定する手段
と、前記過渡状態に応じて算出される過渡時燃料補正量
演算手段とを設け、前記過渡時燃料補正量演算手段によ
る補正量の状態に応じて、定常時学習補正係数分と、過
渡時学習補正係数分とに分離して学習する。更に詳しく
はこれらの総和が1となるような特性を有する学習値寄
与率演算手段によって、定常時学習補正項と、過渡時学
習補正項とに分離して学習補正係数を演算する学習補正
係数演算手段を設けることで達成されるものである。
【0005】従来技術では定常状態で精度良く学習値を
更新しようとすると、所定時間の定常が必要であり、学
習の頻度が低下すること、および過渡時の空燃比ずれが
補正できないことが問題となるが、本発明では、過渡状
態を判定する手段と、前記過渡状態に応じて算出される
過渡時燃料補正量演算手段とを設け、前記過渡時燃料補
正量演算手段による補正量の状態に応じて、定常時学習
補正項と、過渡時学習補正項との補正の寄与率を、定常
時学習補正係数分と、過渡時学習補正係数分との総和が
1となるような特性を有する学習値寄与率演算手段によ
って、定常時学習補正項と、過渡時学習補正項とに分離
して学習補正係数を演算する手段を設けることにより、
過渡状態でもある程度の定常状態の学習が可能であり、
少ない定常状態でも学習値の精度を向上させることが可
能となる。また、過渡時の学習補正により、過渡の空燃
比ずれが補正でき、過渡時の空燃比制御性を向上させる
ことが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図を用い
て説明する。
【0007】図2は、本発明のシステムの全体の構成図
である。エンジン7にはエンジンに吸入される空気量の
質量流量を計測する熱式空気流量計3(以下H/Wセン
サと略する。)、エンジンの吸気管絞り弁の開度を、検
出する絞り弁開度センサ9,エンジンのクランク軸の回
転角度からエンジンの回転速度を検出するクランク角度
角度センサがディストリビュータ11に取付けられてい
る。またエンジンの排気管に設置されると共に排気ガス
の酸素濃度を検知し、その濃度により燃料量をフィード
バックして目標空燃比にたもつために用いられる酸素濃
度センサ12,エンジン7に燃料を供給する燃料噴射弁
13,離散系の数値処理で演算処理を行うマイクロコン
ピュータを内蔵し、前記のセンサ類からの信号を処理し
エンジンの要求する燃料量、点火時期等を計算し、上記
のアクチュエータの出力をするエンジンコントロールユ
ニット10、から構成される。
【0008】図1は、本実施例の空燃比制御装置の燃料
制御の制御ブロックを示す。ブロック201には、計測
したエンジン回転数、もしくはエンジンの吸入空気量な
どから、エンジンの運転状態を検出している。ブロック
202には、前述のブロック201で検出されるエンジ
ンの運転状態から、基本燃料噴射量TPを計算している
とともに、ブロック204では前述のエンジンの運転状
態から、過渡状態か否かが判定され、ブロック205で
過渡時の場合には、燃料量の過渡時補正が演算される。
また、排気センサ出力から、ブロック208で、目標空
燃比に保つための空燃比帰還制御で空燃比補正係数を計
算し、ブロック209では、ブロック208による空燃
比補正係数から、フィードバック偏差量を算出する。ブ
ロック206では、前述のブロック205による過渡時
燃料補正量とから、学習値寄与率を演算し、ブロック2
07でブロック206と、209の偏差量とから、学習
値が更新される。ブロック207による学習値と、ブロ
ック208での空燃比補正係数と、ブロック202の基
本燃料噴射量TPとから、ブロック203の燃料噴射量
演算手段でエンジンに供給する燃料量TIが演算され
る。
【0009】次に図3の図(a)は従来技術による現
象、図(b)は、本発明の効果を示したものである。そ
れぞれに、空燃比フィードバック補正量αと学習値,過
渡補正量TRNとの関係により、従来技術による学習値
の更新結果と、本発明による更新結果を比較している。
まず、図3−(a)により説明する。図(a)は所定の
運転領域から、A点でスロットルを操作して加速し、過
渡状態に入った後、スロットル開度一定で、所定の運転
領域で、定常運転を行った場合で、未だ学習されていな
い状態を示し、図(a)′は(a)と同一の運転領域
で、2回目の運転をした状態を示したものである。ま
ず、(a)では、エンジンの運転状態が平衡状態からス
ロットル開度の操作により、A点で、過渡を含んで、次
の平衡状態(定常状態)に変化すると、空燃比フィード
バック係数;αは、排気センサの出力(本実施例では、
2 センサの出力での演算結果を示している。)に従っ
て演算される。この時、αの変化によって、αの基準値
1.0 からのフィードバック偏差量を例えば、4回のP
−P値の平均から算出する。この偏差に相当する所定量
を、エンジン運転状態から分割された領域毎における、
前回の学習値に加減算して、新たな学習値へ更新する。
従来技術では、学習値を修正する偏差量(βc1)を求め
るために、定常を判定するため、同一の分割領域に継続
して存在している状態(TM1時間)を待って偏差量
(βc1)を算出するか、または、過渡補正量の状態に
関係なく、燃料の増減量補正分を含んだ状態で、求めら
れた偏差量(βc1+βd)をそのまま使用するため、
学習する頻度が低下したり、学習値の精度が低下する。
また、図(a)′は(a)と同一運転状態を繰り返した
場合を示したものであるが、定常で(a)により学習さ
れた値(β′c1)を使用しても、過渡時のずれ分(β
d)は修正されないままとなり、エンジン機差,部品ば
らつきによる過渡時のずれ分を、いつまでも吸収できな
いという現象が問題となる。
【0010】これに対して、本発明では、図(b)に示す
ように、定常状態のみで学習を行うのではなく、A点
で、スロットル開度の変化、または、充填効率の変化を
検出することにより、過渡状態を判定し、過渡状態に応
じた過渡時燃料補正量(TRN)が算出され、噴射量Ti
に加算される。このとき、過渡状態でもフィードバック
の偏差量(βt)が算出された時点で、その時の過渡燃
料補正量の絶対値から、図4に示す、あらかじめ設定さ
れた学習寄与率を算出することにより、偏差量(βt)
を、定常学習分(Kkc)と過渡学習分(Kkt)の割
合で分離し、偏差量から該当する領域の学習値を、定常
時学習補正係数(KLc),過渡時学習補正係数(KL
t)を、 KLc(new)=βt×Kkc+KLc(old)、 KLt(new)=βt×Kkt+KLt(old)または、 βt×(1−Kkc)+KLt(old) (new);今回計算値,(old);前回記憶値 により値を更新する。このため、定常状態を待つ必要が
無く、更新が可能となり、(b)′に示すように、(b)と
同一の運転状態を繰り返した場合は、たとえ、過渡時で
も、過渡補正による影響度を考慮しているため、過渡状
態と判定されたA点からは、該当する領域の過渡時学習
補正係数(βt′)が使用され、過渡時のずれ分が修正さ
れないままとなることはない。また、過渡時燃料補正量
が0となるB点では、定常と判定されて、以降の学習値
は定常時学習補正係数(βc1′)が使用されるため、
定常状態での学習もエンジン機差、部品ばらつきを吸収
できる。
【0011】次に図5は、学習の領域分割を示したもの
である。(1)は過渡時学習補正係数(KLt)の領域
分割例で、(a)の如く、排気規制を考えて、エンジン
冷却水温が20℃から100℃付近までカバーできるよ
うにエンジン冷却水温のテーブル分割で学習値を更新
し、記憶する方法、さらには(b)に示すように、エン
ジン負荷に対して、領域を分割し、エンジン冷却水温
と、エンジン負荷に応じた、マップ学習領域に分割する
方法でもよい。また、(2)には、定常時学習補正係数
(KLc)の領域分割を示す。本実施例では、エンジン
回転数と、エンジン負荷に応じたマップ学習領域に分割
する方法をとっているが、さらに簡素化して、吸入空気
量によるテーブル分割、エンジン回転数、またはエンジ
ン負荷によるテーブル分割としてもよい。次に、図5
(3)は本実施例による燃料噴射量(Ti)の演算式を示し
たものである。燃料噴射量(Ti)は、基本噴射量(T
p)と各種補正係数(Kc),空燃比フィードバック係数
(α),過渡時燃料補正量(TRN),無効噴射幅(T
s),学習補正係数(KLc,KLt)により、(3)
式で算出される。本実施例では学習補正係数を(1+K
Lc),(1+KLt)で行っているが、係数そのもの
を直接α、TRNにかけてもよい。また本実施例では加
速側のみを説明しているが、もちろん減速時の場合も同
様に、領域分割して、過渡と定常に分離して学習補正係
数を演算できる。
【0012】図6は、本発明のフローチャートの1例を
示す。まず、40msで計算されるルーチンでは、ステ
ップ101で排気センサの出力から、空燃比フィードバ
ック係数αを算出し、その後、ステップ102で、過渡
か定常かを判定する。ステップ102で定常と判定され
れば、ステップ103へ進み、定常の該当領域を検索す
る。一方ステップ102で過渡と判定された場合は、ス
テップ104へ進み、過渡の該当領域を検索して、分割
されたどの領域にいるのかをチェックする。次にステッ
プ105で同一領域に停滞しているかを判定し、同一領
域に停滞していると判定されれば、ステップ106へ進
み、αのピークがn回反転したかどうかを監視する。反
転した回数が所定回あれば、ステップ107で、ピーク
値の平均値とαの基準値1.0との差分から偏差量を算
出する。算出結果と、その算出された時点の過渡時補正
量(TRN)とから、ステップ108で、学習の寄与率
を検索し、次にステップ109で、定常、過渡それぞれ
の領域でどの領域にいるかを再度エリア選択する。ステ
ップ110で、定常時学習補正係数(KLc)をステッ
プ108で求めた学習寄与率検索値と、フィードバック
偏差量とから、算出し、更新する。次にステップ111
でも同様に、過渡時学習補正係数(KLt)をステップ1
08で求めた学習寄与率検索値と、フィードバック偏差
量とから、算出し、更新する。
【0013】一方、10msで計算されるルーチンで
は、まずステップ120よりエンジン回転数とエンジン
回転数とから基本噴射量(Tp)を算出する。次にステ
ップ121で、スロットル開度や充填効率などの変化か
ら、過渡状態かを判定する。この結果、過渡と判定され
た場合はステップ122で、過渡時燃料補正(TRN)を
算出する。次にステップ123では、過渡時学習補正係
数(KLt)を読み出す。一方ステップ121で定常と
判定された場合は、ステップ124へ進み、定常時学習
補正係数(KLc)を読み出す。次にステップ125で
空燃比フィードバック係数αを読み出し、ステップ12
6では燃料噴射量Tiを算出する。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、過渡状態を判定する手
段と、前記過渡状態に応じて算出される過渡時燃料補正
量演算手段とを設け、前記過渡時燃料補正量演算手段に
よる補正量の状態に応じて、定常時学習補正項と、過渡
時学習補正項との補正の寄与率を、定常時学習補正係数
分と、過渡時学習補正係数分との総和が1となるような
特性を有する学習値寄与率演算手段によって、定常時学
習補正項と、過渡時学習補正項とに分離して学習補正係
数を演算する手段を設けることにより、過渡状態でもあ
る程度の定常状態の学習が可能であり、少ない定常状態
でも学習値の精度を向上させることが可能となる。ま
た、過渡時の学習補正により、過渡の空燃比ずれが補正
でき、過渡時の空燃比制御性を向上させることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの空燃比学習制御の制御ブロ
ック図である。
【図2】本発明のエンジンの全体の構成図である。
【図3】本発明の実施例説明図である。
【図4】本発明の学習寄与率演算手段の例である。
【図5】本発明のエンジンの空燃比学習制御の学習分割
の例である。
【図6】本発明のエンジンの空燃比学習制御のフローチ
ャートの例である。
【符号の説明】
3…H/Wセンサ、9…絞り弁開度センサ、10…エン
ジンコントロールユニット、12…酸素濃度センサ、1
3…燃料噴射弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの運転状態を検出する手段と、エ
    ンジンの運転状態から基本燃料噴射量を演算する手段
    と、排気系に設けた排気センサにより、空燃比を検出
    し、目標空燃比にフィードバック制御するための、空燃
    比フィードバック制御手段と、エンジン運転状態によ
    り、空燃比フィードバック制御の制御量と基準値からの
    偏差を小さくするように学習値を演算する学習補正係数
    演算手段と、前記基本燃料噴射量演算手段と、フィード
    バック制御手段と、学習補正係数演算手段とにより、燃
    料噴射量を算出するエンジンの空燃比学習制御装置にお
    いて、過渡状態を判定する手段を設け、定常時学習補正
    項と、過渡時学習補正項とに分離して学習補正係数を演
    算する学習補正係数演算手段を有することを特徴とする
    エンジンの空燃比学習制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンの運転状態を検出する手段と、エ
    ンジンの運転状態から基本燃料噴射量を演算する手段
    と、排気系に設けた排気センサにより、空燃比を検出
    し、目標空燃比にフィードバック制御するための、空燃
    比フィードバック制御手段と、エンジン運転状態によ
    り、空燃比フィードバック制御の制御量と基準値からの
    偏差を小さくするように学習値を演算する、学習補正係
    数演算手段と、前記基本燃料噴射量演算手段と、フィー
    ドバック制御手段と、学習補正係数演算手段とにより、
    燃料噴射量を算出するエンジンの空燃比学習制御装置に
    おいて、過渡状態を判定する手段と、前記過渡状態に応
    じて算出される過渡時燃料補正量演算手段とを設け、前
    記過渡時燃料補正量演算手段による補正量の状態に応じ
    て、定常時学習補正項と、過渡時学習補正項との補正の
    寄与率を演算する学習値寄与率演算手段と、前記学習値
    寄与率演算手段に応じて、定常時学習補正項と、過渡時
    学習補正項とに分離して学習補正係数を演算する学習補
    正係数演算手段を有することを特徴とする、エンジンの
    空燃比学習制御装置。
  3. 【請求項3】前記学習値寄与率演算手段は、定常時学習
    補正係数分と、過渡時学習補正係数分との総和が1とな
    るような学習値寄与率特性を有することを特徴とする、
    エンジンの空燃比学習制御装置。
JP35918097A 1997-12-26 1997-12-26 エンジンの空燃比学習制御装置 Pending JPH11190243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35918097A JPH11190243A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 エンジンの空燃比学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35918097A JPH11190243A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 エンジンの空燃比学習制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190243A true JPH11190243A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18463163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35918097A Pending JPH11190243A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 エンジンの空燃比学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619626A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置
CN111691997A (zh) * 2020-06-22 2020-09-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽油机燃油闭环控制方法、设备、存储介质及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619626A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置
CN111691997A (zh) * 2020-06-22 2020-09-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽油机燃油闭环控制方法、设备、存储介质及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969540B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20080270006A1 (en) Fuel Control System of Internal Combustion Engine
US5150301A (en) Air/fuel mixture ratio learning control system for internal combustion engine using mixed fuel
JPH0569972B2 (ja)
JPH065047B2 (ja) 空燃比制御装置
US4884547A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine with variable control characteristics depending upon precision level of control parameter data
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPS6114443A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4853862A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in an internal combustion engine by corrective feedback control
JPH11190243A (ja) エンジンの空燃比学習制御装置
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0318640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0740673Y2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2003065093A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02181051A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH01125534A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06229295A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH048848A (ja) 燃料供給制御装置
JPH0211845A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH04321735A (ja) エンジンの燃料制御法及び装置
JPS62101862A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPH05214993A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS62195433A (ja) エンジンの空燃比制御装置